ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1201877
全員に公開
ハイキング
関東

ワタスゲの芳ヶ平湿原・湯釜とコマクサの草津白根山

2017年07月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
06:20
距離
17.3km
登り
633m
下り
627m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:20
合計
6:20
7:20
7:20
10
7:30
8:10
10
8:20
8:20
60
9:20
9:20
30
9:50
10:00
10
10:10
10:10
60
11:50
12:00
20
12:20
12:20
20
12:50
12:50
10
13:00
ゴール地点
天候 雲多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:30埼玉自宅→関越道(坂戸西IC〜渋川伊香保IC)→県道→R353→R145(日本ロマンチック街道)→R292→6:30白根山レストハウスP
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
登山道、道標も整備され問題無し。芳ヶ平へ向かう途中で硫化水素発生エリアは立ち止まらず通り抜けの注意有り。
◎トイレ
白根レストハウス(無料)、芳ヶ平ヒュッテ(100円)
◎駐車場
白根レストハウス(500円:早朝は受付がまだ閉っているが駐車可。紙がワイパーに挟まっているのでその車は出庫時支払い)
その他周辺情報 入っていませんが当然草津温泉。
明け方の高速は霧雨で助手席から「晴れるの?」とプレッシャー。草津町に入ると何とか雲が少なくなり、白根山の前に渋峠手前の国道最高地点2172mに立ち寄り。
2017年07月20日 06:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 6:10
明け方の高速は霧雨で助手席から「晴れるの?」とプレッシャー。草津町に入ると何とか雲が少なくなり、白根山の前に渋峠手前の国道最高地点2172mに立ち寄り。
6月15日の規制緩和で停められる様になった白根レストハウス駐車場。駐車料金500円は早朝だったので後払い。
2017年07月20日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/20 6:24
6月15日の規制緩和で停められる様になった白根レストハウス駐車場。駐車料金500円は早朝だったので後払い。
まだ雲が多く後半に晴れる事を期待して先に芳ヶ平(よしがだいら)へ。
2017年07月20日 06:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/20 6:52
まだ雲が多く後半に晴れる事を期待して先に芳ヶ平(よしがだいら)へ。
ウラジロナナカマド。秋の紅葉が楽しみ。
2017年07月20日 07:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/20 7:02
ウラジロナナカマド。秋の紅葉が楽しみ。
「硫化水素ガス噴出しているので立ち止まらないで下さい」の看板を読んで立ち止まってしまった(^^;
2017年07月20日 07:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
7/20 7:04
「硫化水素ガス噴出しているので立ち止まらないで下さい」の看板を読んで立ち止まってしまった(^^;
ナナカマド越しに渋峠。
2017年07月20日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 7:08
ナナカマド越しに渋峠。
ミヤマチドリ。地味だけど蘭の仲間なので品があります。
2017年07月20日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 7:11
ミヤマチドリ。地味だけど蘭の仲間なので品があります。
白根山を振り返りつつ。雲も少なくなった様な。
2017年07月20日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 7:16
白根山を振り返りつつ。雲も少なくなった様な。
芳ヶ平湿原とヒュッテの赤い屋根が見え始めて来たけど意外と遠い。
2017年07月20日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 7:16
芳ヶ平湿原とヒュッテの赤い屋根が見え始めて来たけど意外と遠い。
芳ヶ平ヒュッテ到着。パスタが美味しそうだけど当然開店前。
2017年07月20日 07:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/20 7:33
芳ヶ平ヒュッテ到着。パスタが美味しそうだけど当然開店前。
湿原の入り口にアヤメ。
2017年07月20日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 7:35
湿原の入り口にアヤメ。
そして芳ヶ平湿原の木道を進むと思わず「わぁ!」
2017年07月20日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/20 7:35
そして芳ヶ平湿原の木道を進むと思わず「わぁ!」
ほわほわのワタスゲがたくさん。
2017年07月20日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
7/20 7:37
ほわほわのワタスゲがたくさん。
風に揺られて気持ち良さそう。
2017年07月20日 07:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
7/20 7:44
風に揺られて気持ち良さそう。
ワタスゲの足元にはピンクのツルコケモモ。
2017年07月20日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
7/20 7:37
ワタスゲの足元にはピンクのツルコケモモ。
池塘とワタスゲ、絵になります。
2017年07月20日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
7/20 7:36
池塘とワタスゲ、絵になります。
湿原と言えば隊長の好きな
2017年07月20日 07:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
7/20 7:39
湿原と言えば隊長の好きな
モウセンゴケ。甘い香りで虫を誘うらしいが隊長も誘われた?
2017年07月20日 07:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
7/20 7:41
モウセンゴケ。甘い香りで虫を誘うらしいが隊長も誘われた?
木道でぐるり1周回ります。
2017年07月20日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
7/20 7:40
木道でぐるり1周回ります。
浮島にはキバナシャクナゲ。
2017年07月20日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/20 7:43
浮島にはキバナシャクナゲ。
眺めの良い所でオヤツタイム。五目おにぎり?隊員手作りのスコーン。オートミール、レーズン、ベリー、ゴマ、ケシなどぎっしり入った行動食。
2017年07月20日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
7/20 7:54
眺めの良い所でオヤツタイム。五目おにぎり?隊員手作りのスコーン。オートミール、レーズン、ベリー、ゴマ、ケシなどぎっしり入った行動食。
ちょっとだけ逆さ白根山。
2017年07月20日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 7:48
ちょっとだけ逆さ白根山。
こちらは逆さカルガモ。
2017年07月20日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
7/20 7:48
こちらは逆さカルガモ。
近くに可愛いカルガモの子供達がダンゴ状態。いったい何匹いるんだ〜?
2017年07月20日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
7/20 7:46
近くに可愛いカルガモの子供達がダンゴ状態。いったい何匹いるんだ〜?
木道脇にビタミンカラーのシナノオトギリ。
2017年07月20日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 7:52
木道脇にビタミンカラーのシナノオトギリ。
緑に白のドット。
2017年07月20日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
7/20 8:05
緑に白のドット。
タンポポみたいに種を飛ばしているんですね。
2017年07月20日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
7/20 7:36
タンポポみたいに種を飛ばしているんですね。
湿原1周して芳ヶ平ヒュッテ。ピストンなので白根レストハウスまで来た道戻ります。
2017年07月20日 07:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/20 7:33
湿原1周して芳ヶ平ヒュッテ。ピストンなので白根レストハウスまで来た道戻ります。
アカモノの花、コロンとして可愛い。
2017年07月20日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/20 8:19
アカモノの花、コロンとして可愛い。
花びらの先が薄っすらピンクのツマトリソウ。
2017年07月20日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
7/20 8:19
花びらの先が薄っすらピンクのツマトリソウ。
日差しを遮るものが無く標高2000mと言えど暑い!ここだけは曇ればいいのに、と自分中心B型隊長。
2017年07月20日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 8:33
日差しを遮るものが無く標高2000mと言えど暑い!ここだけは曇ればいいのに、と自分中心B型隊長。
「立ち止まり禁止」看板から見える不気味に青白いガス噴出地帯から硫黄臭が。
2017年07月20日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 8:35
「立ち止まり禁止」看板から見える不気味に青白いガス噴出地帯から硫黄臭が。
あれっ、留守番してる筈のタロヲ?カモシカ君でした。今年はカモシカ遭遇率高い。
2017年07月20日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
7/20 8:45
あれっ、留守番してる筈のタロヲ?カモシカ君でした。今年はカモシカ遭遇率高い。
のそのそ動きながらのんびり草食べてます。
2017年07月20日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 8:49
のそのそ動きながらのんびり草食べてます。
「まだ居るの?あんたたちヒマだね〜」と思ってるんでしょうね。
2017年07月20日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
7/20 8:52
「まだ居るの?あんたたちヒマだね〜」と思ってるんでしょうね。
白根山、名前の通り白いなぁ。
2017年07月20日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 8:54
白根山、名前の通り白いなぁ。
角度を変えると雪庇の様。活火山の荒々しさが伝わってきます。
2017年07月20日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 9:08
角度を変えると雪庇の様。活火山の荒々しさが伝わってきます。
車にザックをデポして空身で湯釜展望所へ。
2017年07月20日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/20 9:33
車にザックをデポして空身で湯釜展望所へ。
湯釜ちゃん、久し振り!会いたかったよ〜。
2017年07月20日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
7/20 9:44
湯釜ちゃん、久し振り!会いたかったよ〜。
エメラルドグリーンと言うよりもっと濃い感じのミルキーブルー。不思議で神秘的な色。
2017年07月20日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
7/20 9:42
エメラルドグリーンと言うよりもっと濃い感じのミルキーブルー。不思議で神秘的な色。
荒々しい火口壁と優しい水面の組み合わせ。神様の作品。
2017年07月20日 09:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
7/20 9:42
荒々しい火口壁と優しい水面の組み合わせ。神様の作品。
湯釜を後に再びレストハウスの駐車場へ。白根山2160mの山頂は白では無く緑。目の前ですが登れません。
2017年07月20日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 9:47
湯釜を後に再びレストハウスの駐車場へ。白根山2160mの山頂は白では無く緑。目の前ですが登れません。
ザックを担ぎ直してラスボスの本白根山(もとしらねさん)へ。リフト運転していますが頑張って登ります。
2017年07月20日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/20 10:17
ザックを担ぎ直してラスボスの本白根山(もとしらねさん)へ。リフト運転していますが頑張って登ります。
ゴゼンタチバナ。今年初かも。
2017年07月20日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 10:21
ゴゼンタチバナ。今年初かも。
階段状の木道で少しずつ登ります。
2017年07月20日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/20 10:28
階段状の木道で少しずつ登ります。
この辺りは熊笹が多い。
2017年07月20日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 10:31
この辺りは熊笹が多い。
空釜が眼下に。向こうに人が見える所が展望所かな。
2017年07月20日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 10:37
空釜が眼下に。向こうに人が見える所が展望所かな。
空釜の火口壁をトラバースする様に登山道。その斜面に
2017年07月20日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 10:40
空釜の火口壁をトラバースする様に登山道。その斜面に
ピンク色のコマクサ。
2017年07月20日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
7/20 10:38
ピンク色のコマクサ。
草津白根山と言えばコマクサ。ピンクが濃い目。
2017年07月20日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
7/20 10:39
草津白根山と言えばコマクサ。ピンクが濃い目。
人気の山だけあって平日なのに結構な人。皆さん規制緩和を待ちわびてたのでしょうね。
2017年07月20日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 10:43
人気の山だけあって平日なのに結構な人。皆さん規制緩和を待ちわびてたのでしょうね。
遊歩道最高点へ向かいます。少し下るのでここも火口だったのでしょう。
2017年07月20日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 10:46
遊歩道最高点へ向かいます。少し下るのでここも火口だったのでしょう。
遊歩道脇のいたる所にコマクサ。このモシャモシャした葉っぱは表面積を増やして水分溜めやすくしてるんですね。
2017年07月20日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 10:52
遊歩道脇のいたる所にコマクサ。このモシャモシャした葉っぱは表面積を増やして水分溜めやすくしてるんですね。
何だか行き止まりの様な所に山頂標。
2017年07月20日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 11:00
何だか行き止まりの様な所に山頂標。
歩いて来た道を眺めながらランチタイム。
2017年07月20日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 10:55
歩いて来た道を眺めながらランチタイム。
すぐ近くの「遊歩道最高地点」看板越しに三角点のある本白根山、こちらも目の前ですが登山道が無く登れません。
2017年07月20日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 11:23
すぐ近くの「遊歩道最高地点」看板越しに三角点のある本白根山、こちらも目の前ですが登山道が無く登れません。
少し戻って空釜の東側へ。
2017年07月20日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/20 11:43
少し戻って空釜の東側へ。
こちらは本白根山展望所。山座同定盤があり眺めは良いけど遠くの山は雲で見えない。
2017年07月20日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 11:46
こちらは本白根山展望所。山座同定盤があり眺めは良いけど遠くの山は雲で見えない。
夏雲バックになだらかな本白根山。
2017年07月20日 11:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/20 11:48
夏雲バックになだらかな本白根山。
岩陰にひっそりヒメシャジン。薄い紫が綺麗。
2017年07月20日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
7/20 11:48
岩陰にひっそりヒメシャジン。薄い紫が綺麗。
砂礫の厳しい環境に適応しようとする姿、健気です。
2017年07月20日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/20 11:49
砂礫の厳しい環境に適応しようとする姿、健気です。
鏡池方面回って周回します。遠くにアンテナが立っているのは登山でなくスキーで行った横手山。
2017年07月20日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 11:49
鏡池方面回って周回します。遠くにアンテナが立っているのは登山でなくスキーで行った横手山。
鏡池。下りませんでしたがランチに良さそうな場所。水底が六角形の構造土になっていて別名「亀池」。
2017年07月20日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 12:00
鏡池。下りませんでしたがランチに良さそうな場所。水底が六角形の構造土になっていて別名「亀池」。
山の中腹をぐるーっと巻きながらRW山頂駅方面へ。日陰で気持ちの良い道。
2017年07月20日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/20 12:07
山の中腹をぐるーっと巻きながらRW山頂駅方面へ。日陰で気持ちの良い道。
四方八方見張ってるギンリョウソウ。
2017年07月20日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 12:19
四方八方見張ってるギンリョウソウ。
RW山頂駅が見えた。その後ろから逢ノ峰を巻けば
2017年07月20日 12:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/20 12:32
RW山頂駅が見えた。その後ろから逢ノ峰を巻けば
白い白根山が見えた。ゴールの駐車場はすぐそこ。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2017年07月20日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/20 12:42
白い白根山が見えた。ゴールの駐車場はすぐそこ。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<オマケ>営業再開したばかりのレストハウスで「ゆがまアイス」。ブルーと思いきや特産熊笹のグリーンでパンダになった気分。
2017年07月20日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
7/20 12:53
<オマケ>営業再開したばかりのレストハウスで「ゆがまアイス」。ブルーと思いきや特産熊笹のグリーンでパンダになった気分。

感想

草津白根山に出かけてきました。

ecoooさんのレコで草津白根山の規制がレベル2から1になり6月15日に規制緩和された事を知り、以前に観光で湯釜は見た事はあるものの、登山として登った事は無く、是非とも訪れてみたかった場所です。

駐車場に着いた時、晴れてはいたものの山には雲がかかっていたので先に芳ヶ平湿原へ。そこでは湿原の緑の中に白いふわふわしたワタスゲをたくさん見る事が出来ました。もしかしてワタスゲを見るのも触るのも初めてかも。周りは熊笹で覆われた山に囲まれ別天地の様でした。

そして湯釜を10何年?ぶり位に見ましたが、本当に感動の景色です。当時はもっと近く(現在も規制されている場所)で見た気がしますが、また見られる様になって嬉しいです。それでも活火山ですから現在も監視の方がおられ注意喚起されています。

その後は本白根山へ。草津白根山と言えばコマクサですが直前まで忘れていました。行ってみると正に最盛期。砂礫の斜面に沢山のコマクサがピンクの花を咲かせていました。平日でも沢山の人だったのでこの週末は大賑わいになりそうです。

白根山も本白根山も山頂は規制されて登れませんが色んな場所や道を歩いてみて数多くの火山や湿原がひとつになって草津白根山を構成している事がよく分かりました。規制が緩和されて多くの人が再び草津白根山の素晴らしさに出逢える事になり嬉しく思います。重要な観光資源でもあり「ゆがまソフト」では微々たるものですが地元に少しでも還元していきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2961人

コメント

ワタスゲの湿原
yuzupapaさん こんにちは

梅雨明け 夏本番に 高原の涼風わたる 高層湿原彡
ワタスゲのポワポワがかわいいですね
papaさんを誘うモウセンゴケはどんな香りかなぁ

岩手山、秋田駒でコマクサを見ましたが、
本白根山のコマクサは濃いピンクで妖艶
白い砂礫に濃いピンクのコントラスも素敵
女王様にふさわしい美しさです*

mamaさんの手作りスコーン
味よし栄養よし保存よし
山おやつに最適ですね♪
真似して作りたい

高原の爽やかレコありがとうございました
おつかれ山でした

*chiho1212&お守リーズ*
2017/7/22 17:24
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ワタスゲの綿帽子は見た目もポワポワですが触ってもとても柔らかで感激でした。
モウセンゴケ、好きなんですが深みに嵌らぬ様に気を付けます

本白根山のコマクサ、色が濃い目ですよね。白いコマクサもいるみたいですが見つけられませんでした。厳しい環境でも健気に咲こうとしているコマクサ、負けそうになったらすぐ降参の隊長と随分違います

スコーン、見た目はよろしくないですが色んなものがギュッと詰まっていて少し食べてもズッシリ感あり山の行動食にはよろしかったです。カロリーもギュッと詰まっていますが。

山は爽やかでしたが埼玉のゆず地方は酷暑でした
2017/7/22 21:29
わたすげがポンポン
ゆずパパさん、こんばんは!

草津白根山と湯釜と芳ケ平
今シーズンの旬エリアですね!
私も明日友人と行く予定でしたが、お天気がイマイチなので中止になりました(*_*)

ゆずパパさんのレコで見たかったお花や景色が見られました〜

逆さカルガモが可愛いです
カモシカさんも、急にハイカーが増えてなんでかな?と思っていそうですね!
2017/7/22 19:50
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

やっと規制緩和された草津白根山、久し振りに湯釜やコマクサに会えるので皆さん心待ちしていましたよね。この週末は確かにお天気は曇りがちの様ですが、またの機会にジョネファミリーが白いワタスゲの中に隠れてみたり、湯釜温泉に入ってみたり(は、無いですね)、コマクサでポニー遊びしてみたり、楽しみいっぱいですね。

カルガモ親子、あの沢山の子供たちがお母さんの後を必死で付いて泳ぐ姿も可愛かったです。可愛いので食べ物をあげる登山者がいるみたいですが人が手を出してはダメですよね。

カモシカさん、モシカして山の神様で「しばらく休みにしてたから、少しは湯釜も見せてやるか」と思ってるカモです。
2017/7/22 21:56
ワタスゲにコマクサ!
yuzupapaさん こんばんは!

芳ヶ原に草津白根!両方SETでしたか!
繋がりそうで繋ぎにくいかと思っていました
芳ヶ原湿原のホワホワのワタスゲ癒されますね〜!
そして緑いっぱいの湿原から荒涼とした火山!
変化に富んで面白いですよね!
コマクサも僕が行った時よりも満開ですね!
湯釜が見られる様になって良かったですが、そのうち白根山や本白根に登れる日が来て欲しいですね!あと浅間山とか

まんゆ〜十六茶
2017/7/22 21:39
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

私は草津白根の事しか頭に無かったのですが、隊員から「芳ヶ平湿原どうよ?」と初めて聞く場所を提案され、調べてみると良さげだったのでセットにしてみました。
見た事がありそうでなさそうなワタスゲ、我が隊は多分初めてでしょう。見た時に思わず「コットン100%!」と声を出してしまいそうな位、感激の景色でした。触っても柔らかくて気持ちいいんですね。

湿原の柔らかい景色と活火山の荒々しい景色、一粒で二度美味しいアーモンドグリコの味わいでした(って、アーモンドグリコキャラメルをそもそも知ってます?)。

白根山や本白根山、浅間山、いつか規制が解除されて登れる日が来るといいですね。あと御嶽山も登れるようになったら慰霊登山したいです
2017/7/22 22:21
規制レベル広報 ecoooです
ゆずパパさん こんにちは( ´∀`)

ecoooの名前が登場して
ビックリしちゃいました 笑

先月は
コマクサもワタスゲも
まだでした。

たった1ヶ月で
華やかになったんですね
.。.:*・✿・* .。.:*・✿・*

ゆずパパさんのレコで
湯釜 また行きたくなりました
。:.゜(>◡<):.。+゜

パパさんを誘う
モウセンゴケの香りも
気になります。

植物は詳しくないので
次のお山で 意識して探してみますねっ

おつかれ山でした
(*゚ー゚*)ノシ))
2017/7/22 21:44
ecoooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。広報のお仕事、ご苦労様です

規制されて自分の中では「一生行けない百名山」(大げさ?)と思っていた草津白根山にecoooさん広報レコに背中押されて行く事が出来ました。しかもワタスゲやコマクサの事はあまり頭に無かったのですがジャストタイミングでした。ありがとうございます。

湯釜も久しぶりに見る事が出来ましたが本当に感激の光景ですよね。自然の造形の素晴らしさには驚かされます。昔はあの雪庇の様な所から湯釜を覗いていたと思うのですが、またいつかそこまで行ける様になる事を祈っています。

甘い香りの誘惑、今度虫になった気分で匂ってみます。危険な誘惑の香りだったらどうしよう…なんて考えてたら隊員から「モウセンゴケに食べられてしまえ」と突っ込まれそう
2017/7/22 22:42
ほわほわ〜
ぱぱさん、ままさんこんばんは。
20日は私もですがパパさんも休暇だったのですね。
ほわほわのワタスゲ、一度も見たことが無いんですよ!明日時間があれば一人で行ったのに!と思いましたが用事がありダメですわ・・。
緑の中にドット、可愛らしい表現ですね♪
湯釜、私もほんとにスレスレの近場でみた記憶があります。お山も何もしていない時でしたが「うわ〜!綺麗〜!」と赤ん坊だった息子を抱っこしていたような記憶です。
今はそこまでは近づけないにしても見られるようになって良かったですね。でも火山ですのでやはり監視員がいらっしゃるのですね。
火山国・日本。大変です…。
カモシカさんのんびりしていて本当にタロちゃんに似てる〜!
タロちゃん体調どうですか?私たちに会いたがっていませんか(笑)?
またいつか会えるのを楽しみにしています。おつかれさまでした。
2017/7/22 22:13
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

木曜日の金峰山ハイク、拝見しましたよ。平日に珍しいな、と思ってました。
オリーブさんもワタスゲは無いんですか、一緒ですね。チングルマとごっちゃになって「見た事ある様な、無い様な…」状態でした。

湯釜、やっぱりすぐ近くで見てましたよね。雪庇の様な所まで登山道の跡がありましたが、半径500m以内は近づけない様になっていました。でも3年間見る事が出来なかった神秘の色の湯釜が見られる様になって嬉しいです。

今年はカモシカ遭遇率高いのですが、ボーっとしてゆっくり面倒くさそうに動くところがタロヲそっくりです。急性十二指腸炎なんて人様みたいな病気になりましたが1日ですっかり治り「食べ物命」のタロヲに復活しました。 気にかけて頂いてありがとうございます。でも仮病だったんじゃね?と疑っています
2017/7/22 22:58
yuzupapaさん、おはようございます!
あっ、途中で消えてしまった(涙)
気を取り直し...。

1枚目写真を見て、志賀高原の方からの道程だったのかな?と思いましたが、「草津町に入ると...」とありましたので、白根レストハウスを通り越えて戻られたのですね。

日本国道最高地点の石柱(1枚目写真)は立ち止まって見たことはありませんが、いつかタッチをしたいものです。
ところで、何か曲がっていませんか?(ズレちゃった?)

芳ヶ原湿原まで足を延ばすと、結構な距離を歩けるのですね!
来年こそはコマクサとワタスゲを見たいかと思います。
久し振りにエメラルドグリーンorエメラルドブルーの湯釜を見たくなりました。

お疲れさまでした。
2017/7/23 4:55
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

草津白根山の地図を見ていると渋峠に気づき、そう言えば国道最高地点がある事を思い出したのと、朝方はまだ雲が多かったので時間調整で寄り道しました。石標、そう言えばズレて見えますね。でも土台は水平に写っているので、そういった作りなのか、はたまた怪奇現象なのか…今度行かれた時に確認してみてください。

芳ヶ平湿原、まったく知らなかったのですが隊員が良い提案してくれました。ヒュッテの近くに大きなヘビ(多分アオダイショウ)が居ますので、それだけは注意してくださいね〜
2017/7/23 9:06
ワタスゲほわわ〜♪
yuzupapaさん こんにちは。

日光白根山は、奥武蔵からもよく見えますね。
ツンと尖ったお山、春先は白い雪帽子が印象的です。
高山植物の女王.・.:*コマクサやワタスゲなど見た事の無いお花たちがいっぱい
白根レストハウス駐車場からの周回だと7舛舛腓辰函亜
私達でも歩けそうな距離で行ってみたいです。

美味しそうなハンドメイドスコーン
mamaさんが作る物はいつも美味しそう*
爽やかな風を感じそうなレコありがとうございました。
お疲れやまでした〜☆
2017/7/23 16:54
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ふふふ、フェイントに引っかかりましたね 同じ白根山ですが群馬県の草津温泉 近くの草津白根山でした。日光白根山は尖ってて分かりやすいですが、草津白根山は一体どこが山頂?って感じのお山です。でも名前が一緒で紛らわしいですよね。
コマクサにワタスゲ、Cooさんに撮ってもらえたらもっと綺麗なので花達も嬉しいでしょうね。

スコーン、見た目は五目おにぎりですが栄養、カロリーが詰まってて少し食べても満腹感がありました。行動食には持ってこいですが、普段食べたら即太りそうです
2017/7/23 20:04
湯釜ちゃん!
yuzupapaさん こんばんは♪
湯釜、私も20年前位に訪れた思い出の場所です。
あの美しい色は忘れられません。
見れるようになって以来
渋峠から見る芳ケ平、湿原のワタスゲ
白根山のコマクサの時期に訪れたいな〜って思っていた場所です。
まだコマクサがとても綺麗なのですね!
過酷な砂礫の環境にあんな可愛いお花が咲くって
とっても不思議です、植物の逞しさを感じますね。
雷鳥のヒナと同じ位カモのヒナも可愛らしいですね!
ママさんの行動食、普段のおやつにもおいしそうです♪
2017/7/23 22:38
ha-naさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

あの神秘的な色の湯釜が見られる様になって良かったですね。そうそう渋峠からの芳ヶ平もまだ雲が多かったですが外国の風景の様でした。

コマクサは荒れた土地でも頑張って咲いていますよね。今日は月曜日、いつもはマンデーブルーですがコマクサ見習って頑張ります!

カルガモの子供達、冬でも無いのにおしくらまんじゅうしてて可愛かったです。
隊員がパン教室に行くと何かオマケに作ってくるのですが今回は何でも有り高カロリースコーンでした^ ^
2017/7/24 6:42
芳ヶ平湿原
こんにちは。
本白根と湯釜は随分前にハイキングしたのですが、
芳ヶ平湿原もいい所なんですね。
ワタスゲかわいい
私もモウセンゴケ好きです
芳ヶ平キャンプ場もあるんですね。ここでテン泊いいかも〜〜

私が見るコマクサはいつも時期外れになってしまい、
終わりかけで傷んでいるのが多いのですが、まさに最盛期
綺麗な濃いピンクが生き生きと素敵です。

私はメインが草津温泉の旅行だったので、今度はじっくり歩いてみたいと思います。

スコーン美味しそうですね。
夏のテント縦走の時に持っていきたいです。
2017/7/24 12:20
keroさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

芳ヶ平は全くノーマークでしたが隊員がテレビか何かで見たみたいでオプションでくっつけましたが、両白根山が山頂踏めない事もあり、むしろ湿原がメインだったかも。ヒュッテ近くのキャンプ場も良さげでしたよ。でもでかいアオダイショウがいたのでご注意を🐍

草津温泉♨いいですよね。時間があれば寄りたい所ですが今回はカモシカタロヲが待っているので湯畑を見ない様にして帰りました🚐
2017/7/24 20:42
カモシカ
こんばんは。
初めましてパイサイコと申します。
芳ヶ平湿原で反対側から来た者です。

規制解除になったのはわかってたんですが、しっかり確認してなかったので芳ヶ平から湯釜まで歩いていいのか少し心配していたところで、お二人とすれ違いました。
安心して楽しんで歩けました。ありがとうございした。

カモシカ、キレイに撮れてますね!
私の位置からだと豆粒サイズでしたよ笑
2017/7/25 21:36
パイサイコさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

「最近、山であったかも」コーナーでパイサイコさんのレコ拝見して直ぐに分かりました。コメントしようと思っていたのですがモデルに使って頂きありがとうございます 笑。

志賀高原から来られたんですね。四十八池も良い所ですよね。湿原は癒されます。
一眼レフ、おニューだったんですね。風景や花がとても綺麗に撮れてて羨ましいです。これからも素敵な写真撮りながらの山旅楽しんで下さい
2017/7/26 6:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら