電車バスで奥秩父、笠取山でスマホ紛失(泣)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 54.1km
- 登り
- 2,610m
- 下り
- 4,426m
天候 | 基本的曇りのゲリラ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠取山の先の巻道ルートは崩壊中、尾根筋をいくことになる。 |
写真
感想
金峰山から先週歩いた奥秩父縦走路につなぐ計画でした。
車が壊され使えない状態なので、終電で塩山駅へ行って、朝一番でバス。大弛峠までいかなくても良かったのですが、他に選択肢はあまり無かったです。
金峰山には一度も登ってなかったのでピストンして、国師ヶ岳や甲武信ヶ岳方面へ。
金峰山は人の多い山で、高いところから登れることもあり、ことも連れも多い山でした。
道は固まり歩きやすいが、悪く言ってつまらない。
国師ヶ岳もまだ人が多く、その先から甲武信ヶ岳への道で、やっと静かになりました。
甲武信ヶ岳から笠取小屋までいく計画でしたが、これが間抜けなことにいつもと同じボリュームで考えており、バス移動からくるスタートの遅さを考えていませんでした。
暗くなりつつあるなか、雨のなか、雁坂小屋でテント泊。
生憎の雨で、お客は私一人でした。
今回は手作りのツェルトでしたが立ててしまえばまあまあ大丈夫。ただ濡れた荷物を中に入れたくないのと、室内で調理できないのが厳しいところ。ひどい雨の日は火を使わない食べ物に限るし、ガスストーブ用の風防も必須です。
当初の計画より歩けなかったので、乾徳山は諦め奥多摩方面へおりて終わろうと二日目。
ところが笠取山でスマホと三脚(ゴリラポッド)を落としてしまい、三時間ほど探しましたが見つからず。
とりあえず塩山駅側におりて、遺失物届けだして帰りました。
補償プランですぐに解消したものの、出費は二万円近い痛手でした。
笠取山から塩山駅側への降り口は林道半分ですがら迷いやすいところもあるので注意。
バスは1日4本、市営バスも使えるならプラス5本。
待ち時間が長かったので走っておりて、半分ぐらいのところでバスに乗りました。
今回はGPSのログもとれてないし、計画のルートなので後で修正します。
先週の当て逃げに続いてついていません(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する