記録ID: 120713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
青木鉱泉 ドンドコ沢から 鳳凰三山
2011年07月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,931m
- 下り
- 1,925m
コースタイム
4:26青木鉱泉-6:04南精進滝-7:02鳳凰の滝-7:43白糸滝8:00(朝食)-8:18五色滝-9:06鳳凰小屋9:12-9:55地蔵岳10:00-11:31観音岳12:04(昼食)-12:28薬師岳12:33-13:17御座石-14:48中道登山口-15:20青木鉱泉
総歩数38,343歩
総歩数38,343歩
天候 | 晴れ〜ガス〜雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉へのアクセスは、http://www1.odn.ne.jp/aokikosen/data.html 青木鉱泉の駐車料金は1日750円、出発時に青木鉱泉はまだ開いていなかったので、帰ってから支払いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●青木鉱泉:登山ポスト、トイレ24時間使用可能(水洗) ●青木鉱泉〜南精進ヶ滝 登山開始後20分位のところで早くも道を誤り、涸れ沢を5分ほど登ってしまう。多くの人が間違うらしく、途中まで踏み後がしっかりついていて迷い込みやすいので注意。(青木鉱泉のご主人に伝えておいた) 登山道の所々に崩落箇所があるが、特に問題なし 南精進ヶ滝の分岐には滝経由で地蔵岳登山道に戻れることが書いてあるので親切 ●南精進ヶ滝〜鳳凰の滝〜白糸の滝 鳳凰の滝の分岐にはどのくらいで滝に行けるのかの表示も無いが、行ってみることに。しかし、大分時間がかかりそうなので引き返す。 登山道を少し上るとまた滝への分岐があり、滝まで200m、5分と書いてあるので行ってみる。しかし途中崩落箇所があり、滝の近くには行けない。鳳凰の滝に行く価値はあまりない。 白糸の滝は登山道から眺められる。 ●白糸の滝〜五色の滝〜鳳凰小屋 五色の滝は登山道からすぐ。五色の滝を過ぎると一旦川から離れ山道に、少し下ると川の上流に出て、地蔵岳がすぐ近くに見える。河原を歩きながら上流進むと鳳凰小屋。 ●鳳凰小屋〜地蔵岳 鳳凰小屋で小休止。美味しい水を補給。地蔵岳直下は砂地でずるずる滑るため、登りづらい。 ●地蔵岳〜観音岳 地蔵から赤抜け沢の頭まで↑、赤抜け沢の頭から↓↑↓で鳳凰小屋分岐。ここから↑↑で観音岳。ここのアップダウンはいつものことながら結構疲れる。 ●観音岳〜薬師岳 天気が良ければ最高のコースだが、今日はガスガスガス ●薬師岳〜御座石 樹林帯の中をただひたすら下り ●御座石〜中道登山口 ここも樹林帯の中をただひたすら下る。湿っていてかなり滑りやすいので木の根の上に乗らないように注意。本当に滑りやすい ●中道登山道〜青木鉱泉 林道歩き |
写真
感想
4月以来の鳳凰山。ドンドコ沢から中道で三山縦走を前々からやってみようと思っていました。夜叉神峠からのピストンでは地蔵まではとても厳しいし、白鳳峠を使う広河原経由はバスの時間の制約があるし、その点、この道は気楽で良いですね。
そろそろ梅雨明けかと思っていたらやはり9日は梅雨明けでした。
しかし、すごい湿度で、登りでは汗びっしょりパンツまでびしょびしょでした。また地蔵岳に登る前にはガスが発生し、午後には殆ど雲の中に、雷雨にも遭う始末で、まだまだ天候は安定していませんね。
でも雷雨後は晴れて、家から鳳凰三山がよく見えました。
鳳凰三山に花がこんなに少ないとは思いもよりませんでした。砂地だから花が少ないでしょうか。
タカネビランジとホウオウシャジンは絶対見たいので、8月下旬から9月上旬にまた登ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する