南アルプス縦走の予定が北岳だけ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,813m
コースタイム
天候 | 初日 ガス 雨 2日目 ガス 晴 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原にて登山届提出 左股の雪渓 下山時軽アイゼンはオススメしません。滑りまくりました。 |
その他周辺情報 | 西山温泉 湯島の湯 http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~hayakawa/kanko/yujimanoyu.htm その他 山梨交通 南アルプス登山バス→奈良田広河原ルート http://yamanashikotsu.co.jp/ http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/2017timetable.pdf 北岳肩の小屋 http://katanokoya.com/ 北岳山荘 テント泊800円 http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/001_kitadake.htm 大門沢小屋 テント泊500円 http://www.daimonzawa.com/ 奈良田温泉白根館 1000円 http://nukuyu.com/shiranekan/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
手ぬぐい
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
ストック
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
非常食
軽アイゼン
サングラス
テント
テントマット
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル
ファーストエイド
カメラ
|
---|
感想
北岳に行ってきました、蒸し暑い中の登山となり、あまりにも暑くて汗ビショビショ、その後雨でカッパを着てさらに汗かき、稜線では風に吹かれて体は冷えてしまいました。寒さと疲労もあったため、北岳山荘で初めての素泊まりを経験、天候によっては素泊まりも良いなと感じました。当初の予定は白峰三山縦走でしたが、2日目も良い天気には、なりそうに無い為。尾根歩きは中止で、そのまま広河原に下山となりました。天候次第での小屋泊テント泊の兼用もいいなと感じた登山でした。
当初は、白根三山の縦走を計画しての登山でしたが、初日から天気が悪く2日目も初日と同様の天候であるとの山小屋の方からの情報で、おとなしく下山することになりました。
久しぶりの小屋泊となりましたが天候しだいでは衣類なども濡れているので小屋泊で乾かしてという事もありですが天気良ければ、やはりテント泊が良いと思いました。
今回は、雪渓を体験できたこと、小屋泊をしたこと、計画変更して下山したことなど今までにはない行動をしたことから新たな感じでの登山を感じることが出来ました。
また、今回は1日の標高差が累積で約1800mあったので、事前に荷物を減らそうと考えていたのに、実際には減らさずにパッキングしたので、北岳山頂付近ではザックのウエイトに下半身が悲鳴を上げ始めましたので、今後の山行での検討課題だと痛感しました。個人的には標高差は1000mくらいであればパッキングに軽量化は必要ないかもしれませんが、それ以上の場合はザックのウエイトを減らして行こうと再認識しました。
2日目は、天気予報から結果的には下山しましたが、下山中にガスで山頂付近は何も見えず、駐車場に戻って帰宅中には雨が降りだして来てしまいましたので、『結果的には良い判断だったなぁ〜』と思いました。
また、次の機会にでも好天の登山を行ければ良いと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する