ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1212147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

<大雪渓>白馬岳<花の街道>朝日岳<五輪尾根>

2017年07月26日(水) ~ 2017年07月28日(金)
 - 拍手
yamahennro その他1人
GPS
56:00
距離
28.4km
登り
3,042m
下り
2,814m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
1:10
合計
8:50
6:30
0
6:30
6:30
70
7:40
8:00
260
12:20
12:40
110
小雪渓・プレート
14:30
15:00
20
15:20
2日目
山行
9:50
休憩
1:20
合計
11:10
4:10
20
4:30
4:40
30
5:10
5:20
140
7:40
7:50
50
8:40
8:50
180
11:50
12:10
70
水平道分岐
13:20
13:40
100
15:20
3日目
山行
11:00
休憩
1:20
合計
12:20
4:40
60
5:40
5:50
70
7:00
7:30
340
13:10
13:40
160
16:20
16:30
30
アヤメ平
17:00
白馬岳から朝日岳にかけては花に見とれて歩き、朝日岳から蓮華温泉までは足を引きずりながら歩いているのでコースタイムは参考にならない。
天候 第1日 曇り
第2日 曇り
第3日 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路(26日)
白馬八方バスターミナルを6:00のバスで登山口の猿倉へ
帰路(29日)
蓮華温泉ロッジを8:15のバスで平岩駅へ出て、大糸線を白馬駅へ戻る
コース状況/
危険箇所等
猿倉〜白馬山荘
大雪渓では落石とクレパスに注意

白馬山荘〜朝日小屋
幾つか雪渓を横切るが、軽アイゼン(6本歯)を付ければ問題は無い

朝日小屋〜蓮華温泉ロッジ
朝日岳から吹上ノコルに向かい最初の雪渓で滑落してしまい、幸い歩くことができたので相方と共にゆっくりと下山して事なきを得たが、後で思い起こすと大事故につながる所だった。
考えられない滑落で参考にもならないだろうが、反省の意味も込めて詳細を<感想>で残したい。

猿倉荘 6:20
ここで登山届を提出
2017年07月26日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:21
猿倉荘 6:20
ここで登山届を提出
綺麗なトイレだ
2017年07月26日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:21
綺麗なトイレだ
キヌガサソウの群落
2017年07月26日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/26 7:43
キヌガサソウの群落
白馬尻小屋 7:40
2017年07月26日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 7:42
白馬尻小屋 7:40
シーズンの土日はこのテラスがテントで埋まる
2017年07月26日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 7:57
シーズンの土日はこのテラスがテントで埋まる
冷気漂う、大雪渓!
2017年07月26日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 7:58
冷気漂う、大雪渓!
今年は雪が多く残っているらしい
2017年07月26日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 8:53
今年は雪が多く残っているらしい
あちらこちらに
クレパスがあるのは初めてだ
2017年07月26日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/26 8:53
あちらこちらに
クレパスがあるのは初めてだ
霧で視界は無いが
涼しくて登るには快適
2017年07月26日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/26 9:30
霧で視界は無いが
涼しくて登るには快適
このロープより上には登らせず、アイゼンを脱ぎ右崖より少し危険な巻道で登る
2017年07月26日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 10:34
このロープより上には登らせず、アイゼンを脱ぎ右崖より少し危険な巻道で登る
一瞬 霧が晴れる
杓子岳方面
2017年07月26日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/26 10:47
一瞬 霧が晴れる
杓子岳方面
2017年07月26日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/26 10:48
雪渓を見下ろす
2017年07月26日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/26 10:47
雪渓を見下ろす
小雪渓プレート
2017年07月26日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/26 12:24
小雪渓プレート
皆さんが付けているので
念のため軽アイゼンを付ける
転がれば止まりそうにない👼
2017年07月26日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:24
皆さんが付けているので
念のため軽アイゼンを付ける
転がれば止まりそうにない👼
お花畑
2017年07月26日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 13:36
お花畑
ここから直ぐそこに見えている
頂上宿舎までが長い〜
2017年07月26日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/26 14:11
ここから直ぐそこに見えている
頂上宿舎までが長い〜
杓子岳
2017年07月26日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/26 14:11
杓子岳
白馬山荘 15:20
やっと到着 山頂は明日の通り道
何度も来ているので今日は🍻
2017年07月26日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/26 15:17
白馬山荘 15:20
やっと到着 山頂は明日の通り道
何度も来ているので今日は🍻
旭岳
2017年07月26日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 16:01
旭岳
頂上宿舎を見下ろす
背後に丸山
2017年07月26日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 16:02
頂上宿舎を見下ろす
背後に丸山
翌日
白馬岳 4:30
2017年07月27日 04:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 4:24
翌日
白馬岳 4:30
生憎 山頂は霧の中
2017年07月27日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 4:25
生憎 山頂は霧の中
三国境
2017年07月27日 05:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 5:11
三国境
白馬岳方面
2017年07月27日 05:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 5:11
白馬岳方面
ウルップソウ
2017年07月27日 05:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 5:26
ウルップソウ
イワカガミ・ハクサンイチゲ
2017年07月27日 05:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 5:26
イワカガミ・ハクサンイチゲ
チシマギキョウ
2017年07月27日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 5:45
チシマギキョウ
ヨツバシオガマ
2017年07月27日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 5:50
ヨツバシオガマ
2017年07月27日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 5:50
2017年07月27日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 5:50
2017年07月27日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 5:50
2017年07月27日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 6:00
2017年07月27日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:00
2017年07月27日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:08
2017年07月27日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:15
雪渓が多くある
2017年07月27日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:34
雪渓が多くある
2017年07月27日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:45
2017年07月27日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 6:45
2017年07月27日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:15
2017年07月27日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:30
雪倉岳
2017年07月27日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 7:30
雪倉岳
タカネバラ
2017年07月27日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/27 7:37
タカネバラ
タカネナゼヒコ
2017年07月27日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 7:37
タカネナゼヒコ
2017年07月27日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:38
雪倉岳避難小屋
2017年07月27日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:40
雪倉岳避難小屋
2017年07月27日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:51
雪倉岳山頂
2017年07月27日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:39
雪倉岳山頂
歩いてきた行程を振り返る
晴れていれば凄いだろうな!
2017年07月27日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/27 8:41
歩いてきた行程を振り返る
晴れていれば凄いだろうな!
マツムシソウ
2017年07月27日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 9:22
マツムシソウ
朝日岳が僅かに覗く
2017年07月27日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 9:29
朝日岳が僅かに覗く
2017年07月27日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:43
水平道分岐
例年この時期は開通しているらしいが、今年は雪が多くこの状況だ
2017年07月27日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:02
水平道分岐
例年この時期は開通しているらしいが、今年は雪が多くこの状況だ
ハクサンコザクラ
2017年07月27日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 13:32
ハクサンコザクラ
仕方なく朝日岳経由で小屋を目指すが、ここの登りが長い〜〜
2017年07月27日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 14:14
仕方なく朝日岳経由で小屋を目指すが、ここの登りが長い〜〜
朝日岳山頂
やっと着いた
2017年07月27日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 14:18
朝日岳山頂
やっと着いた
2017年07月27日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 14:19
朝日小屋が見えてきた
2017年07月27日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 15:18
朝日小屋が見えてきた
日本一の小屋飯
美味しい朝日小屋の夕食
2017年07月27日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/27 16:32
日本一の小屋飯
美味しい朝日小屋の夕食
翌日 5:50
カッパを着て雨の中を
朝日岳に登り返す
2017年07月28日 05:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 5:47
翌日 5:50
カッパを着て雨の中を
朝日岳に登り返す
吹上のコル
この前の雪渓で事故を起こし
足を引きずりながらの下山となる
2017年07月28日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:58
吹上のコル
この前の雪渓で事故を起こし
足を引きずりながらの下山となる
2017年07月28日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 8:10
2017年07月28日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:10
白高地沢を渡る
高い位置に6年前より立派な橋が架かっていた
2017年07月28日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 13:08
白高地沢を渡る
高い位置に6年前より立派な橋が架かっていた
アヤメ平
2017年07月28日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 16:33
アヤメ平
蓮華温泉ロッジ
2017年07月29日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/29 7:38
蓮華温泉ロッジ

感想

 今年3回目の登山は少しハードになるが白馬岳から雪倉岳・朝日岳を経て栂見新道を通り日本海の親不知まで歩くことにした。
同コースは6年前にも計画したが朝日小屋の女主人に栂見新道に入るのを止められたのと、丁度バス道が崩れたために蓮華温泉がガラガラに空いているとの情報があり露天風呂に入りに蓮華温泉に行くことにした経緯がある。
<2011.7.22>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-388993.html

 第1日目の大雪渓登りでは後半かなりへばり、白馬岳山頂は明日の朝にしてスカイプラザで生ビールを飲んで英気を養うことにした。
第2日目も雪倉岳から水平道分岐までがやけに長く、さらに朝日岳の登りではへばり時間がかかった。
 足もパンパンに張ってきているので栂見新道で日暮れ前に山小屋に到着できず相方に迷惑をかける羽目になりそうなので、栂見新道へは相方一人で行ってもらい蓮華温泉に下りることした。

 第3日目は朝から雨で5時前にカッパで山小屋を出る。
朝日岳山頂では先行者が二人出発するところだ、吹上ノコルに向かい最初の雪渓で後に聞いたら巻道が有ったらしいが二人とも霧で判らず先行者も見えず、踏み跡があったのでノーアイゼンで緩やかな下りに入ってしまった。
ダブルストックの私が相方を追い抜き進むが先が見えず、既に傾斜が急になっていてザックを置いてアイゼンを吐くことができず、戻ることも当然できない。
右に左にアイスバーンを避けて歩きやすい方に進みようやく終わりが見えたところが一段と急傾斜に落ち込んでいて、一瞬ここで滑落したら前の沢に上手く滑りこむことができるだろうかと思った瞬間足が滑っていた。
 幸いなことに上手く沢に滑り込んだので、カッパの尻を破いて、右膝を痛打して擦りむいたぐらいで済んだ。
見上げると沢から見るせいか3・4mほどの高さを10mほど滑り落ちたようだ。
相方は緩やかな所でアイゼンを付けて巻道に下山していた。
踏ん張りが利かなくなったので時間はかかったが何とか下山できた。
相方には栂見新道をあきらめてもらい申し訳なかった。

 6年前に同じコースを通っているが雪渓は有ってもノーアイゼンで歩ける小さなものだけだったという先入観と、霧で巻道が判らず雪渓の入口が緩やかで踏み跡があったので迷わず入ったら思ったより大きな雪渓で、霧で先が見えないので終わるだろうと徐々に進むうちにアイゼンを履くタイミングを逃してしまった。
 
 今回の登山は良い教訓になりました、運よく無事に下山できたことを感謝したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら