バス 西沢渓谷入口に到着です
天気いい感じです。
途中 道の駅 で降りる手もありましたが、
こっちまで来ちゃいました。
1
8/5 9:29
バス 西沢渓谷入口に到着です
天気いい感じです。
途中 道の駅 で降りる手もありましたが、
こっちまで来ちゃいました。
今週の天気予報 直前までコロコロ変わって、
迷いましたが サイコーのお天気で
歩けそう、
2
8/5 9:35
今週の天気予報 直前までコロコロ変わって、
迷いましたが サイコーのお天気で
歩けそう、
このゲートから
山歩きスタート。
前は ここにおりてきましたが 今回は登りです
0
8/5 9:39
このゲートから
山歩きスタート。
前は ここにおりてきましたが 今回は登りです
ここの 標識で 林道ぽいところから
右折し、ハイキングコースみたいなとこへ
0
8/5 9:41
ここの 標識で 林道ぽいところから
右折し、ハイキングコースみたいなとこへ
いやー よいお天気ですね
あっちの お山は?
1
8/5 10:13
いやー よいお天気ですね
あっちの お山は?
ここから 林道と分かれ
ハイキングコースに入ります。
昔の人が歩いた 雁坂峠 結構急な道でした。
0
8/5 10:22
ここから 林道と分かれ
ハイキングコースに入ります。
昔の人が歩いた 雁坂峠 結構急な道でした。
ちょうちょ 発見
今日は綺麗に撮れました
3
8/5 10:22
ちょうちょ 発見
今日は綺麗に撮れました
すっごい滑りそうな 岩 お助けロープで
2
8/5 10:33
すっごい滑りそうな 岩 お助けロープで
この橋 雨で濡れてます
滑りそうな感じ
1
8/5 10:47
この橋 雨で濡れてます
滑りそうな感じ
井戸の沢
0
8/5 11:13
井戸の沢
明るいところに出ると
下の方や遠くの山が見えました
0
8/5 11:31
明るいところに出ると
下の方や遠くの山が見えました
あっちは、
雁坂峠に登ってから、いく方向です、
1
8/5 11:49
あっちは、
雁坂峠に登ってから、いく方向です、
こんなの いっぱい咲いてましたよー
2
8/5 11:53
こんなの いっぱい咲いてましたよー
雁坂峠に到着ー。
今日一番の坂でした。
山頂についたわけでないのに、
頂上に来た感じ。
2
8/5 11:58
雁坂峠に到着ー。
今日一番の坂でした。
山頂についたわけでないのに、
頂上に来た感じ。
なかなか 神々しい雰囲気
1
8/5 11:58
なかなか 神々しい雰囲気
せっかくだから 初めての雁坂小屋さんにも よって行きましょう
0
8/5 12:05
せっかくだから 初めての雁坂小屋さんにも よって行きましょう
雁坂小屋到着ー
1
8/5 12:13
雁坂小屋到着ー
山肌にハートの形
ということで とってみましたが
うまく写りませんでした。
2
8/5 12:16
山肌にハートの形
ということで とってみましたが
うまく写りませんでした。
また、雁坂峠に 戻ってきました。
雁坂小屋から真っ直ぐいく道もあったのですが、
こっちの道の方が 面白いと聞いたものですから
2
8/5 12:31
また、雁坂峠に 戻ってきました。
雁坂小屋から真っ直ぐいく道もあったのですが、
こっちの道の方が 面白いと聞いたものですから
これからいく
稜線 綺麗です
2
8/5 12:31
これからいく
稜線 綺麗です
あっちは 雁坂嶺の方だなー
0
8/5 12:36
あっちは 雁坂嶺の方だなー
見返り雁坂。
先ほど 雁坂小屋のご主人が話していたやつですね
2
8/5 12:39
見返り雁坂。
先ほど 雁坂小屋のご主人が話していたやつですね
雁坂峠と雁坂嶺が よく見えました
4
8/5 12:39
雁坂峠と雁坂嶺が よく見えました
奥秩父っぽい雰囲気ですねー
♪ここ ここ こけっこー ♪
4
8/5 12:54
奥秩父っぽい雰囲気ですねー
♪ここ ここ こけっこー ♪
まずは 水晶山に 到着ー
1
8/5 12:58
まずは 水晶山に 到着ー
こっちの標識は 渋いです
眺望は無し
1
8/5 12:58
こっちの標識は 渋いです
眺望は無し
古礼山にも 寄って行きましょう
0
8/5 13:13
古礼山にも 寄って行きましょう
古礼山に 到着ー
1
8/5 13:19
古礼山に 到着ー
こっちの眺望はなかなかですが、
ガスがやってきたようです。
1
8/5 13:21
こっちの眺望はなかなかですが、
ガスがやってきたようです。
いいではありませんかー
この雰囲気。
1
8/5 13:28
いいではありませんかー
この雰囲気。
あっちの下の方は 塩山の方向だなー
あのぽっこりは 塩の山かな?
2
8/5 13:31
あっちの下の方は 塩山の方向だなー
あのぽっこりは 塩の山かな?
ちょっと コースから外れて
燕山
0
8/5 13:52
ちょっと コースから外れて
燕山
こっちに行けば 雁峠
0
8/5 13:59
こっちに行けば 雁峠
おっと見えてきました。
あれはきっと 笠取山
1
8/5 14:14
おっと見えてきました。
あれはきっと 笠取山
こんな 可憐な感じな花 ありました
1
8/5 14:15
こんな 可憐な感じな花 ありました
笠取山が くっきりと
3
8/5 14:16
笠取山が くっきりと
このまま、右に行けば 笠取小屋ですが、
早く着きましたので
笠取山 行ってみましょう。
明日お天気悪いかもしれないので、
0
8/5 14:26
このまま、右に行けば 笠取小屋ですが、
早く着きましたので
笠取山 行ってみましょう。
明日お天気悪いかもしれないので、
小さな分水嶺
面白そうですので 寄って行きましょう
0
8/5 14:27
小さな分水嶺
面白そうですので 寄って行きましょう
小さな 分水嶺に 到着。
1
8/5 14:29
小さな 分水嶺に 到着。
あちゃー ( ゜Д゜)
あそこ直登するのでしょうか?
4
8/5 14:32
あちゃー ( ゜Д゜)
あそこ直登するのでしょうか?
とーくの 山々がよく見えました
ちょっと うえのほう ガスってるけど
0
8/5 14:47
とーくの 山々がよく見えました
ちょっと うえのほう ガスってるけど
笠取山山頂に
到着ー
(この後 ちょっと行きましたが もう一つの山頂に行く前に 間違えて戻ってきちゃいました、もう少し先だったのですね)
4
8/5 14:48
笠取山山頂に
到着ー
(この後 ちょっと行きましたが もう一つの山頂に行く前に 間違えて戻ってきちゃいました、もう少し先だったのですね)
なかなか いい感じの景色ですが
雲が多いです。
明日もう一回くるか?
0
8/5 14:53
なかなか いい感じの景色ですが
雲が多いです。
明日もう一回くるか?
さっきの 小さな 分水嶺に戻ってきました
分水嶺の標識点 タッチ
ここから 荒川 富士川 多摩川に分かれるのですねー
1
8/5 15:10
さっきの 小さな 分水嶺に戻ってきました
分水嶺の標識点 タッチ
ここから 荒川 富士川 多摩川に分かれるのですねー
笠取小屋に到着ー
小屋の水場です、
いっぱい出てきてます。
冷たくて美味しい水でした。
顔ザブしてみたら 冷たくて気持ち良いです。
4
8/5 15:42
笠取小屋に到着ー
小屋の水場です、
いっぱい出てきてます。
冷たくて美味しい水でした。
顔ザブしてみたら 冷たくて気持ち良いです。
笠取小屋にて
まずは ごはんまで 時間あるから ビールですねー
まだ結構明るいけど まあ いいか。
(これから先 初めてのお泊りで 何もかも新鮮)
3
8/5 15:51
笠取小屋にて
まずは ごはんまで 時間あるから ビールですねー
まだ結構明るいけど まあ いいか。
(これから先 初めてのお泊りで 何もかも新鮮)
チョット早めに小屋について、ノンビリも悪くないですねー、
ビール2本目。あんまり飲むと、ご飯食べられなくなるよー、と小屋のご主人から、
3
8/5 15:57
チョット早めに小屋について、ノンビリも悪くないですねー、
ビール2本目。あんまり飲むと、ご飯食べられなくなるよー、と小屋のご主人から、
今日の お宿です
初めての お泊り 小屋どまりです。
ワクワク 私のほかには6名のグループさんでした。
4
8/5 16:15
今日の お宿です
初めての お泊り 小屋どまりです。
ワクワク 私のほかには6名のグループさんでした。
薪ストーブ 焚かれてました。
3
8/5 16:16
薪ストーブ 焚かれてました。
晩御飯、こんな早く食べるの 久しぶり。
ふだんは ご飯付き ないそうですが
今日は 6人の団体さんに 混ぜてもらいました。
7
8/5 16:57
晩御飯、こんな早く食べるの 久しぶり。
ふだんは ご飯付き ないそうですが
今日は 6人の団体さんに 混ぜてもらいました。
シカがたくさん出てきました。
奈良公園状態??
5
8/5 18:18
シカがたくさん出てきました。
奈良公園状態??
小屋に 灯がともりいい感じ
2
8/5 18:54
小屋に 灯がともりいい感じ
ランプに火が入りました
いい感じです
3
8/5 19:17
ランプに火が入りました
いい感じです
(ここから 2日目)
まだ 暗いけど 目が覚めました。
朝ごはん5時まで 小屋の前で 朝の雰囲気を。
ちょっと ガスってますねー。
0
8/6 4:21
(ここから 2日目)
まだ 暗いけど 目が覚めました。
朝ごはん5時まで 小屋の前で 朝の雰囲気を。
ちょっと ガスってますねー。
日が出てきました
♪はれー たら いいねー はれーたら いいねー♪
1
8/6 4:51
日が出てきました
♪はれー たら いいねー はれーたら いいねー♪
しっかり 朝ごはんいただきました。
どんぶりご飯に 生卵と納豆で パワーアップ
4
8/6 4:58
しっかり 朝ごはんいただきました。
どんぶりご飯に 生卵と納豆で パワーアップ
では 2日目 いってみよー
2
8/6 5:30
では 2日目 いってみよー
ここからスタートです
1
8/6 5:31
ここからスタートです
またまた 小さな分水嶺
ガスあります。
まずは昨日 遠くのほう 雲がかぶってた笠取山に
もう一つの 山頂を見に行ってみましょう
0
8/6 5:41
またまた 小さな分水嶺
ガスあります。
まずは昨日 遠くのほう 雲がかぶってた笠取山に
もう一つの 山頂を見に行ってみましょう
なかなか 綺麗です。
1
8/6 5:46
なかなか 綺麗です。
ガスガスの中
0
8/6 5:47
ガスガスの中
上のほうに登るにつれ、
山々見えるようになって来ました
1
8/6 5:58
上のほうに登るにつれ、
山々見えるようになって来ました
昨日のよりも、いい感じで見渡せますね、
もう1日、巻かないで、登って見てよかった
4
8/6 5:59
昨日のよりも、いい感じで見渡せますね、
もう1日、巻かないで、登って見てよかった
と、いうわけで、
昨日に引き続き、
笠取山2回目
1
8/6 6:01
と、いうわけで、
昨日に引き続き、
笠取山2回目
すごいなー
1
8/6 6:02
すごいなー
木の陰から こんな景色
0
8/6 6:03
木の陰から こんな景色
CM おく ちちぶー うんかいー
3
8/6 6:03
CM おく ちちぶー うんかいー
ありましたー
もう一つの山頂標識。
昨日は あと一歩でまちがえて戻っちゃったのですねー
3
8/6 6:07
ありましたー
もう一つの山頂標識。
昨日は あと一歩でまちがえて戻っちゃったのですねー
三角点と雲海
3
8/6 6:07
三角点と雲海
すっばらしい 景色です
2
8/6 6:08
すっばらしい 景色です
富士山は 見えなかったけれど
遠くの山々が、、
2
8/6 6:11
富士山は 見えなかったけれど
遠くの山々が、、
三角点にもタッチしておきましょう
1
8/6 6:12
三角点にもタッチしておきましょう
林の中の道に
日の光がきれいです
5
8/6 6:13
林の中の道に
日の光がきれいです
0
8/6 6:24
今回は こんな笹の道が多かったなー
0
8/6 6:29
今回は こんな笹の道が多かったなー
振り返ってみれば
美林
2
8/6 6:30
振り返ってみれば
美林
大きな盆栽みたいな感じですねー
1
8/6 6:52
大きな盆栽みたいな感じですねー
あっちの ほうかなー?
1
8/6 7:09
あっちの ほうかなー?
なんか うごいたー と思ったら
かえるくんでした。
驚かせて ごめんなさい
1
8/6 7:25
なんか うごいたー と思ったら
かえるくんでした。
驚かせて ごめんなさい
0
8/6 7:29
唐松尾山
きてみましたが 案外 ジミーな感じ
3
8/6 7:36
唐松尾山
きてみましたが 案外 ジミーな感じ
こっちの標識も
景色は ジミーですね
0
8/6 7:36
こっちの標識も
景色は ジミーですね
将監峠へはまっすぐ進む道でなく
いったん Uターンで戻る感じ
0
8/6 7:41
将監峠へはまっすぐ進む道でなく
いったん Uターンで戻る感じ
0
8/6 8:09
いい山並みー な感じ
3
8/6 8:11
いい山並みー な感じ
👕隊長 隊長からの 指令1
西御殿岩にもよりましょう。
すっごい景色ですねきっと
3
8/6 8:11
👕隊長 隊長からの 指令1
西御殿岩にもよりましょう。
すっごい景色ですねきっと
では ぐるーと 行ってみましょう
1
8/6 8:12
では ぐるーと 行ってみましょう
ぐるーと その2
1
8/6 8:12
ぐるーと その2
やっぱり来てよかったなー
西御殿岩
4
8/6 8:13
やっぱり来てよかったなー
西御殿岩
今回の景色 NO1かなー
3
8/6 8:18
今回の景色 NO1かなー
葉っぱの陰になってわかりにくい
西御殿岩への分岐です
0
8/6 8:32
葉っぱの陰になってわかりにくい
西御殿岩への分岐です
おやー
かなり崩れますねー
ここ通過するのに 一回こけました
1
8/6 8:44
おやー
かなり崩れますねー
ここ通過するのに 一回こけました
山の紳士かとおもったら
山の神土でした。
この後 この山歩きで初めて 山頂や山小屋以外で
山歩きの人に遭遇。 びっくりしました。
3
8/6 8:53
山の紳士かとおもったら
山の神土でした。
この後 この山歩きで初めて 山頂や山小屋以外で
山歩きの人に遭遇。 びっくりしました。
将監峠に到着ー
まっすぐ行ってもよいのですが
おなかすいたし 将監小屋さんにもよっていきましょう
2
8/6 9:05
将監峠に到着ー
まっすぐ行ってもよいのですが
おなかすいたし 将監小屋さんにもよっていきましょう
将監小屋に到着ー。
隊長レコは 1日目にここまで来たのかー
すごいなー
3
8/6 9:10
将監小屋に到着ー。
隊長レコは 1日目にここまで来たのかー
すごいなー
水場あり。
補給しつつも かなり早い 昼ごはん。
1
8/6 9:11
水場あり。
補給しつつも かなり早い 昼ごはん。
では いざ 飛龍山を目指しましょう
0
8/6 9:22
では いざ 飛龍山を目指しましょう
また こんな道 サクサクと
0
8/6 9:41
また こんな道 サクサクと
こんな 大きな木が倒れて 道ふさいでました。
乗り越えるのに 一苦労
0
8/6 9:57
こんな 大きな木が倒れて 道ふさいでました。
乗り越えるのに 一苦労
こんな こわーい 橋わたります
手すりありません
朝つゆで 滑って 落ちると かなりやばいことに。
もう数か所ありました
2
8/6 10:01
こんな こわーい 橋わたります
手すりありません
朝つゆで 滑って 落ちると かなりやばいことに。
もう数か所ありました
おっ あれは 次に行くほう?
0
8/6 10:21
おっ あれは 次に行くほう?
雲の中にくっきりと
0
8/6 10:35
雲の中にくっきりと
この木 遠くから みたときなんかの
モニュメントかと思いましたが、
ただの枯れ木でした。
0
8/6 10:38
この木 遠くから みたときなんかの
モニュメントかと思いましたが、
ただの枯れ木でした。
この倒木も 乗り越えて 進みました。
一苦労しましたが、
くぐった方が楽だったかも、です。
1
8/6 10:46
この倒木も 乗り越えて 進みました。
一苦労しましたが、
くぐった方が楽だったかも、です。
これって、
水場でしょうか?
1
8/6 10:52
これって、
水場でしょうか?
では 禿岩にも
よっていきましょう
0
8/6 11:07
では 禿岩にも
よっていきましょう
ガスで 眺望いまいちでしたが、
ここが禿岩
2
8/6 11:08
ガスで 眺望いまいちでしたが、
ここが禿岩
飛龍山下の標識です
これで 赤線つながりましたー。
鶴巻温泉から 高尾や陣馬山、三頭山、方面から
奥秩父縦走路とおって 瑞牆山、清里経由八ヶ岳、
美濃戸口まで
2
8/6 11:11
飛龍山下の標識です
これで 赤線つながりましたー。
鶴巻温泉から 高尾や陣馬山、三頭山、方面から
奥秩父縦走路とおって 瑞牆山、清里経由八ヶ岳、
美濃戸口まで
ここで
昨日の登山安全感謝と赤線感謝
今日の 残りの 登山安全を祈願
1
8/6 11:11
ここで
昨日の登山安全感謝と赤線感謝
今日の 残りの 登山安全を祈願
👕隊長からの指令、その2。
時間あったら 飛龍山にも行きましょう。眺望いつ来ても無し
4
8/6 11:27
👕隊長からの指令、その2。
時間あったら 飛龍山にも行きましょう。眺望いつ来ても無し
急な坂道 途中でありましたが
ここまでくるとノンビリ行けます。
0
8/6 12:48
急な坂道 途中でありましたが
ここまでくるとノンビリ行けます。
サヲウラ峠に到着ー
ここまでの、登山安全を感謝
1
8/6 13:04
サヲウラ峠に到着ー
ここまでの、登山安全を感謝
では、丹波目指して、一期に
0
8/6 13:04
では、丹波目指して、一期に
ここでカーブ、
間違えて山道のほうに行かないように
1
8/6 13:36
ここでカーブ、
間違えて山道のほうに行かないように
丹波山村見えて来ました
1
8/6 13:47
丹波山村見えて来ました
このゲートをくぐれば 人間界
でも ゲートはあと二枚
0
8/6 13:49
このゲートをくぐれば 人間界
でも ゲートはあと二枚
最後のゲートを越えて
塀の外に戻りました。
1
8/6 13:51
最後のゲートを越えて
塀の外に戻りました。
ここで ハイキングコースは終了。
ちょっと 雨が ポツポツ 来ましたねー
0
8/6 14:01
ここで ハイキングコースは終了。
ちょっと 雨が ポツポツ 来ましたねー
丹波バス停です
ここまで来たら ゴールは近い
0
8/6 14:02
丹波バス停です
ここまで来たら ゴールは近い
ゴール 丹波山温泉 のめこい湯さんです。
今日は傘なしで ゴールです。
雨男は卒業?
3
8/6 14:12
ゴール 丹波山温泉 のめこい湯さんです。
今日は傘なしで ゴールです。
雨男は卒業?
お風呂入って
さっぱりして これですねー
赤線つながり記念に ちょっと 豪華に(ってビールだけ)。いつもの スーパードライがなかっただけですが
4
8/6 15:06
お風呂入って
さっぱりして これですねー
赤線つながり記念に ちょっと 豪華に(ってビールだけ)。いつもの スーパードライがなかっただけですが
お風呂から バス停に戻る 吊り橋の上から。
昨日 今日と 2日間 いい山歩きできました
雨も降らなかったし
感謝感謝です
3
8/6 15:26
お風呂から バス停に戻る 吊り橋の上から。
昨日 今日と 2日間 いい山歩きできました
雨も降らなかったし
感謝感謝です
ツイさん こんにちは。
お疲れ様でした
懸案となっていた案件を片付けましたね
今後はアルプスなど大きな山域に行かれる事が多くなるかと思います。
憑いていた雨の霊も払拭出来たようで良かったですね
これから心置きなく山歩きされて下さい
niini さん おはよー ございます
学生時代の 赤点科目 数学制覇以来の 快挙??
「赤線を つないで 赤点 制覇かな」
これで 奥秩父シリーズは いったん終了かも。
アルプス行きたいですねー
雨男も 卒業かも、
♪きねんにー ください ばっちを ひとつー ♪
(って 山バッチ集めてなかった
tsui
tsuiさん どうもです
同じバスだったみたいですね 前の方に乗っていましたか?
雁坂峠を越えて笠取小屋方面は地味ですよね
雁峠の小屋は廃墟でしたし(汗)
またニアミス こんどはどこのお山でニアミスするのでしょうか
楽しみです
inoyasuさん おはよー ございます。
レコ拝見しました。
8:30 塩山発 西沢渓谷行き 同じバスですねー
ニアミスですねー。
わたくし 子供のころから バスと列車は
前のほうの 運転手さんの近くが好きなのです。
新地平から雁峠経由で 笠取っていう路も考えましたが
それだと 赤線最後残すので、、
確かに 雁峠の小屋廃墟で夜だったら お化け出たかもです
歩いてる場所が 似てるようですので
今度も ニアミスあるかもしれませんね
お山で あったときすぐわかると よいですね
イノシシ バッチつけていたらすぐわかりそうですが
では tsui
懸案の奥秩父最深部 赤線繋ぎ達成ですねー
なんだかんだで割と週末の天気が好転して良かったですねー
中央線事故でしょうか?お気を付けてお帰りください
cyberdoc さん おはようございます
やっと 最深部歩けましたよー
ここは 日帰り公共交通機関で 行く自信ありませんでしたので
お泊りも初めてです
お天気 割とよかったです。
岩場などは 少ないのですが 道が細いところ、すべりそうな橋、
急な下り坂と 雨が降っていたら かなり苦労しそうな道でした
中央線は
その後動き出して かなり早い時間に帰宅できました
tsui
tsuiさん、おはようございます。
赤線つなぎ、お疲れ様です。懸案の場所もつなガリ、天気もよかったようで、よかったですね〜。
サオウラ峠からの下り道は、結構急で歩きづらいんですが、丹波天平からの下り道のほうが歩きやすいんですよ。もっとも、こちらの赤線が目的なのかな〜。
お泊りもよかったようで、山行お疲れ様でした。
kuboyanさん おはよーございます
昨日は ご一緒できず残念でしたが、
どうも 赤点科目を抱えてる かんじでして
天気も まずまず というか ここのところ週末雨だったのが続きましたから 、上天気
飛龍山からの 道は いろいろ考えてましたが
,海鵑いのサヲウラ峠から急な下り坂で 丹波へ
かなり 時間が早く 天気よく 元気だったら 雲取山経由 鴨沢まで
→天気悪くなりそうだし お風呂入りたいので却下
雨が かなり ふってきたら 三条の湯経由で ながーい林道を
(あの林道 苦手 ながくて)
サヲウラ峠から丹波天平 そのご 例の廃墟 とおって 親川へ
→温泉なしで却下
っ闇氾景燭らの道で丹波へ
→,茲蠅盖泙米擦肋ないが時間がちょっと余計にかかる
というわけで 雨の心配なさそうだったので ,鯆未辰動貉も早くお風呂へ急行になりました
では また次はコラボで
tsui
tsuiさん、こんばんは。
奥秩父縦走路の最難関区間を踏破ですね。
おめでとうございます。
このように拝見すると、2,000mの稜線は盛りだくさん、行きたくなります。
将監峠から飛龍山の道、桟道が危ないんですよね。
そうそう、滑るんで難儀したのをよく覚えてます。
2日間にわたる長距離、お疲れさまでした。
lesbougeonsさん、こんばんは〜
いつも遠くの空の下からのコメントありがとうございます
この区間は、とにかく公共交通機関だとアクセス困難ですね
着く時間からだと なかなか 日帰りするのも困難。
2日間とも晴れになりそうな週末を 随分待ちましたよ。
結局 最終的には エイヤ でしたが。
2日間 歩いて筋肉痛気味でしたが 最後の温泉で
帳尻あわせました
tsui
tsuiさん、こんばんは。
とうとうパズルが繋がったですね。おめでとうございます✨
奥秩父の稜線、すばらしいです〜。この道はロマンを感じます・"+ *
私もいつか繋げてみたいな。
雁坂峠や笠取山の急な登り、思い出しました(^.^)
まだ歩いていない所も、行ったみたいに見入ってしまいましたよ。
雁坂小屋を灯すランプ、素敵でした❇️
残りの1ピース、青空で繋がって良かったですね。
miruru(^^)/
miruruさん こんばんはー
コメント ありがとうございますー
あの パズルの1ピースが ない気持ち これですっきり
奥秩父の奥のほう なかなか 日帰りでは行けずとうとう今日までの宿題となってました。
道的には奥秩父らしい 樹林の中が多かったのですが、
雁坂峠 笠取山 西御殿岩からは まわりの 景色がよーく見えましたよ。
今回は 日帰りは 無理そうということで 初めて 山小屋体験しました。
(超初心者
見るものが すべて珍しく ランプに明かりがはいったのは
うれしかったです。
台風がいって これから やっと 夏山できるかも
いい山歩きを tsui
ツイさん こんばんは(*^^)v
遂に!ついに!!ツイに!!!やりましたねぇ〜〜\(^o^)/
富士山は見えなかったものの まずまずのお天気
青空ハレコ 赤城自然園 水沢観音 相馬山山頂と3回もお願いし全力応援しておきましたからねぇ(*^^)v
4時前からのんびりすると ツイ ビールにてが伸びちゃいますかね🍺
でも小屋番さんから飲みすぎシール貼られましたか
綺麗な星空 モルゲンはお預けでしたか
次回のおとまりまでのお楽しみですね
長旅おつかれさまでした(´▽`*)
YYTAIさん、おはよーございます
皆さんとコラボできなかったのは 残念ですが、
長期の宿題 こなす事ができました
YYTAIさんの青空パワーのおかげで
雨にも 負けず 風にも負けず でしたよ
ただ、パワー全開でもらってしまったので、皆さんの、
山歩き大丈夫かなー
お泊まりは初めてでしたが、なかなか良かったです
では、本日は台風一過 富士山に向かいたいと思いますが、
中央道通行止めで バス遅れるみたいです
tsui
今頃のこのこと超・遅コメです<m(__)m>
まずは奥秩父主脈縦走完結、おめでとうございます。
喉元に刺さった小魚の骨・・・のように気になっていたかと思いますが、これですっきりですね。
拙者もそうでしたから。
眺望の良さでは、初日の古札山と二日目の西御殿岩だったでしょう
両日ともまずまずの天気で何よりでした。
なお・・・拙者も同じく西沢渓谷入口を出発していますが、雁坂峠ではなく雁峠に登っています。
雁峠に行く方が、雁坂峠に行くより、標高差は少ないので楽チンなのですよ。
また、拙者は雲取山まで行かねばならぬとの使命があったので、笠取小屋ではなく将監小屋に泊まった方が翌日の行程が楽だ・・・との計算が働きました。
雁坂峠を経由するなら、やはり笠取小屋に泊まりますよ。
しかし二食付きになってラッキーでしたね。
それにあのデカいストーブががんがん焚かれて・・・お湯には困りませんね。
燕山の山頂標示の件、小屋番さんのブログも含めて興味深く拝見しました。
拙者は2015年9月27日に歩いていますが、その時のレコ写真では、従来の(間違っていた方の)山頂標示板を載せています。
しかし歩行軌跡は巻き道ではなく、尾根道を歩いており、ちゃんと真の山頂を踏んでおりました
コメント ありがとうございます。
先日 A作戦で 復帰戦はそろそろかな?
と話をしておりました。
今回は、やっと
長年の、?宿題の奥秩父をつなげて、
骨が取れましたよ😀
天気は前日くらいまで やきもきしましたが、なんとかいい感じでした。
私の場合、雁坂峠から雁峠の線が ないため、今回は
雁坂峠経由にする必要があったのです。
結果 笠取小屋さんには 大変おせわになりました、
ストーブ 萌えすぎガンガンで 暑いくらいでした。
西御殿岩からの景色は、おっしゃるように
サイコーでした。ちょっと 遠回りした甲斐がありました。
燕山の件、山頂が二つあるのが不思議でした。
最初の方(本当の方)を目指してたら、地図GPSとちょっとずれてて不思議な感じでしたので、尾根に戻ったらありました。
後の方は、分岐からちょっと入った方には何があるのかな、と
思って見たらあった標識です。
こんな事、やってたら雁坂峠さんの小屋番さんにレコ見ていただいて、ブログにも載せていただいて、良い出会いでした。
次は 赤岳方面から、北やつ を繋げなくては、
では、また
tsui
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する