ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1216908
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬周遊(燧岳に至仏山)

2017年08月05日(土) ~ 2017年08月06日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
79:56
距離
57.1km
登り
3,069m
下り
3,074m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:41
休憩
0:33
合計
10:14
6:39
31
スタート地点
7:10
7:11
10
7:21
7:21
10
7:31
7:31
9
7:40
7:40
15
7:55
7:55
11
8:06
8:08
4
8:12
8:12
12
8:33
8:33
10
8:43
8:44
23
9:07
9:08
24
9:32
9:33
30
10:03
10:03
8
10:37
10:37
86
12:03
12:05
11
12:16
12:26
9
12:35
12:35
31
13:06
13:06
8
13:14
13:14
13
13:27
13:27
23
13:50
13:50
5
13:55
13:59
9
14:11
14:11
8
14:19
14:19
5
14:24
14:24
12
14:36
14:36
4
14:40
14:41
28
15:09
15:09
26
16:07
16:07
6
16:13
16:13
16
16:29
16:29
7
16:36
16:45
0
16:45
16:45
8
2日目
山行
6:36
休憩
0:22
合計
6:58
5:23
2
5:25
5:26
42
6:14
6:14
18
6:32
6:34
97
8:11
8:21
20
8:41
8:43
14
8:57
8:57
12
9:09
9:10
31
9:41
9:42
44
10:26
10:26
8
10:34
10:35
16
10:51
10:51
7
10:58
10:59
6
11:05
11:05
5
11:10
11:11
8
11:19
11:19
16
11:35
11:35
9
11:44
11:44
12
11:56
11:56
9
12:05
12:06
15
12:21
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり夕立にあったり
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見下まで自家用車
コース状況/
危険箇所等
なし
富士見下から上がって富士見小屋
2017年08月05日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 8:08
富士見下から上がって富士見小屋
2017年08月05日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 8:17
反射板まで林道です。
2017年08月05日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 8:26
反射板まで林道です。
2017年08月05日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 8:29
2017年08月05日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 8:35
2017年08月05日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 8:37
2017年08月05日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/5 8:39
2017年08月05日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 8:40
落とし物ですよ
2017年08月05日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 9:25
落とし物ですよ
2017年08月05日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 9:40
2017年08月05日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 9:46
2017年08月05日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 10:00
2017年08月05日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 10:02
2017年08月05日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 10:13
尾瀬沼
2017年08月05日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/5 10:16
尾瀬沼
2017年08月05日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 10:21
2017年08月05日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 10:29
火事の跡地。なにがあったのかな?
2017年08月05日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 10:36
火事の跡地。なにがあったのかな?
2017年08月05日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 10:36
2017年08月05日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 10:36
2017年08月05日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 10:37
2017年08月05日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 10:39
2017年08月05日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 11:38
燧ヶ岳登りからの尾瀬沼。
登りらしい登りはここと、二日目の至仏山だけ
2017年08月05日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/5 11:45
燧ヶ岳登りからの尾瀬沼。
登りらしい登りはここと、二日目の至仏山だけ
燧ヶ岳にはなんと雪渓が
2017年08月05日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 11:52
燧ヶ岳にはなんと雪渓が
2017年08月05日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 11:52
2017年08月05日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 11:58
まないたぐらの山頂
賑やかです。
三角点あり
2017年08月05日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/5 12:03
まないたぐらの山頂
賑やかです。
三角点あり
2017年08月05日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 12:08
柴安ぐらの穏やかで賑やかな山頂。こちらの方が高い。
2017年08月05日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 12:17
柴安ぐらの穏やかで賑やかな山頂。こちらの方が高い。
ツキノワグマの糞
ヒグマよりだいぶ小さいのは、私が見たヒグマの糞は冬眠前だったからでしょうか。
色あいや質感の感じも違いますが、食べ物の違い?
2017年08月05日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 12:28
ツキノワグマの糞
ヒグマよりだいぶ小さいのは、私が見たヒグマの糞は冬眠前だったからでしょうか。
色あいや質感の感じも違いますが、食べ物の違い?
2017年08月05日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/5 12:28
2017年08月05日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 13:01
2017年08月05日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/5 13:02
2017年08月05日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 13:02
2017年08月05日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 13:03
2017年08月05日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 13:05
2017年08月05日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 13:29
せっかくなのでコーラ(200円)いただきました。
2017年08月05日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 14:00
せっかくなのでコーラ(200円)いただきました。
2017年08月05日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 14:17
2017年08月05日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 14:18
2017年08月05日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 14:18
2017年08月05日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 14:19
2017年08月05日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 14:26
2017年08月05日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 14:34
2017年08月05日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 14:36
2017年08月05日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 15:09
2017年08月05日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/5 15:49
尾瀬ヶ原の夜明け
2017年08月05日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 16:07
尾瀬ヶ原の夜明け
2017年08月05日 16:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/5 16:29
2017年08月06日 05:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 5:21
2017年08月06日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 5:29
2017年08月06日 05:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 5:37
2017年08月06日 05:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 5:37
くっきり見えないし、標高も低いけど、どこへ出しても良いご来光
2017年08月06日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 5:51
くっきり見えないし、標高も低いけど、どこへ出しても良いご来光
昔の記憶が蘇る
2017年08月06日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 6:20
昔の記憶が蘇る
2017年08月06日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 6:20
2017年08月06日 06:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 6:24
尾瀬にはビジターセンターが2つもあるんだ!
2017年08月06日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 6:33
尾瀬にはビジターセンターが2つもあるんだ!
けっこう営業時間が長いけど、残念ながらさらに早い時間。
30分まって開館して中を見たら1時間ぐらい遅れてしまうし…ということで至仏山へ、すぐに向かいました。
2017年08月06日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 6:33
けっこう営業時間が長いけど、残念ながらさらに早い時間。
30分まって開館して中を見たら1時間ぐらい遅れてしまうし…ということで至仏山へ、すぐに向かいました。
2017年08月06日 06:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 6:36
結果として早めに至仏山に上って良かったです。なにせ暑い。
2017年08月06日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 6:39
結果として早めに至仏山に上って良かったです。なにせ暑い。
2017年08月06日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 7:09
2017年08月06日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 7:15
こんな山だったなあ
2017年08月06日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 7:34
こんな山だったなあ
2017年08月06日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 7:34
2017年08月06日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 7:41
2017年08月06日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 7:43
2017年08月06日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 7:45
2017年08月06日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 7:46
2017年08月06日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 8:47
鳩待峠からピストンする人が多い。もったいない。
2017年08月06日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 8:54
鳩待峠からピストンする人が多い。もったいない。
2017年08月06日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 8:56
2017年08月06日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 8:57
2017年08月06日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 9:10
2017年08月06日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 9:10
鳩待峠、尾瀬は補給するばしょも多い。
でも水だけは注意。水は豊富にあるけど、水場は少ない。
2017年08月06日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 9:41
鳩待峠、尾瀬は補給するばしょも多い。
でも水だけは注意。水は豊富にあるけど、水場は少ない。
認証材なんだよ!
2017年08月06日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 9:46
認証材なんだよ!
2017年08月06日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:35
2017年08月06日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:48
2017年08月06日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:48
2017年08月06日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:51
植物が〜
2017年08月06日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:53
植物が〜
2017年08月06日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:54
資材置き場跡の植生
2017年08月06日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:55
資材置き場跡の植生
植生回復中
2017年08月06日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:56
植生回復中
2017年08月06日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 10:56
2017年08月06日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 10:57
2017年08月06日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 10:57
2017年08月06日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 10:57
認証材なんだよ!
2017年08月06日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/6 10:58
認証材なんだよ!
燧ヶ岳、日本百名山にも、ここら見る燧ヶ岳について述べられていた
2017年08月06日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 10:59
燧ヶ岳、日本百名山にも、ここら見る燧ヶ岳について述べられていた
2017年08月06日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 11:00
2017年08月06日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 11:01
2017年08月06日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 11:01
2017年08月06日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/6 11:01
2017年08月06日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/6 11:04

装備

個人装備
ザック シューズ シャツパンツ 帽子 雨具上下 ダウンジャケット フリース ストック サングラス 手拭い 手袋 テンチョ 細引き ペグ 寝袋カバー エスケイプヴィヴィ 寝袋 ロールマット シャツ 下着 タオル 靴下 ヘッドライト ハンドライト 予備電池 モバイルバッテリー カメラ コッヘル ストーブ ガス缶 ライター二個 スポーク 水筒 プラティパス 浄水器 テーピング 熊鈴 ワセリン コンパス 地図 お金 腕時計

感想

月次ですが尾瀬へ。来週の北ア縦走装備のテストも兼ねて。

尾瀬にきたのは初めてではありません。高校の高原教室で訪れたことがあったはずです。
しかし、どんなルートで歩いたか、記録がありません。
卒業アルバムがあればある程度予想は立つのですが、手元にありません。

一応、三百名山を狙っているので、至仏山に登ったかどうかがとても気になります。
(子供の頃登った可能性のある山は、至仏山以外には天城山、箱根山(神山)もそうなんですが、何れも山頂までいったか覚えていません。)

あれは確か高校の2年生だったから、2001年の夏だったはず。
記憶もぼんやりあります。
その記憶を読み解きながら、予測をたてる謎解きの山行(?)でした。

結論からいえば、スタートは鳩待峠だったと思われます。
体力のあるグループは至仏山へ向かい、山ノ鼻へ下りました。
明るい色の石のゴツゴツした山頂は尾瀬には至仏山しかないので間違いありません。
至仏山から山ノ鼻へ下るコースは今は登り専用ですが、当時は双方向で歩けました。
詳しくはこちらのページに書いてありましたのでリンクさせていただきます。
http://55walking.sakura.ne.jp/yama/161021/index.html
体力のない組は尾瀬ヶ原に降りて山ノ鼻へ、そこで合流して、見晴の小屋で泊まりました。一つの小屋には入りきれないので、分散した覚えがあります。
翌日はちょっと自信がありません。山には登らず御池か沼山に降りたと思われますが、体力のない子がエスケープしてバスでまわってきた覚えがありますが、エスケープし易いルートが見当たりません。
強いて言うなら燧ヶ岳の北を周遊して御池へ向かうのが本道で、体力のない人は魚沼のほうに降りたのでしょうか?
先回りされていた覚えがあるのですが、そこまで差がつきません。
あと、あるきながら、設置されているクマ対策鐘を鳴らして歩いた覚えがあるのですが、それも御池ルートにはありません。
こんど同級生から卒業アルバムをみせてもらうとしましょう。

そんな推理をしながら歩きました。
山としてみると、一人で再びくることはないかな、といった感じ。
良い時期は人が多いから、鬱陶しいし、このあたりは雪が厚いので、マイナーシーズンも辛いかなと。
自然の楽しい美しいが、さして苦労もせず味わえる領域なので、初心者の入り口には良いですね。
美しいことは美しいけど、自分だけにみせてくれる特別なものではないので、そこで私はいじけてしまうのです。
純粋にみて尾瀬ヶ原は良かったですよ。15年以上久しぶりの尾瀬ヶ原でした。

尾瀬ヶ原は他にない広さの湿原ですが、至仏山、燧ヶ岳はそれぞれ日帰りでいけるルートが確立されていて、尾瀬ヶ原を経由しないルートで登るのが大半になってしまっています。
せっかく小屋などもたくさんあるのだから、2つセットの1泊にして、その間の湿原を歩いて貰いたいなと思うのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら