ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1218092
全員に公開
アルパインクライミング
甲斐駒・北岳

北岳バットレス

2017年08月06日(日) ~ 2017年08月07日(月)
 - 拍手
Ren0323 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:23
距離
16.2km
登り
2,829m
下り
2,890m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:22
休憩
0:16
合計
8:38
6:28
105
8:13
8:29
397
15:06
2日目
山行
4:10
休憩
0:05
合計
4:15
9:42
21
10:03
10:03
9
10:12
10:12
22
10:34
10:35
5
10:40
10:42
184
13:46
13:48
7
13:55
13:55
1
13:56
13:56
1
最初少しログ入れ忘れ
幕営地点は四尾根取り付き。
6日登攀開始は9時過ぎ〜10時過ぎ頃?
7日は5時過ぎ頃登攀開始
天候 8月5日 夜芦安P晴れ
6日 午前中晴れのち曇り、13時頃から小雨降ったりやんだり、14時半頃から本降り夕方には土砂降り、22時に起きたら晴れてた
風が無かったのがせめてもの救い。
7日 日の出前少し風あり。9時半頃まで晴れ、富士山に笠雲かかってからは思いの外早く天気崩れ肩の小屋以降本降り、土砂降り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安P利用。芦安〜広河原間乗合タクシー利用1人1200円
コース状況/
危険箇所等
広河原〜二俣
後半ガレ、特別危険箇所はないが濡れると滑りやすい岩なのでそれ相応の注意は必要。
下山時雨土砂降りで気を使った。

二俣〜下部岩壁取り付き
今回下部岩壁付近の雪渓状態の詳細がわからなかったので軽アイゼン、ピッケル持っていったかが雪渓歩き不要でした。
二俣から登って行き出合いに目印のボルダーのあるB沢を過ぎ、C沢のワイヤー張ってあるとこのすぐ下からC沢渡渉、渡渉後すぐC沢に沿う様についてる踏み跡を辿りCD中間稜を登り花畑の急登を経て下部岩壁へ。

下部岩壁〜四尾根取り付き
花畑上部の岩壁下で登攀準備
1P第五尾根支稜
2P第五尾根支稜
3PDガリー
横断バンドコンテ
城塞に先行PTがみえたためロープを抱えて下部フランケ取り付き手前まで歩いてからコンテ
下り気味トラバースで落ちれない箇所のためロープは出してた方が良さそう
横断バンド越えたらロープたたんで靴を履き替えCガリーを登りヒドゥンガリーへ、ここで再度ロープを出す。
ロープを引きずって歩くには良くない場所なので面倒でも一度たたんだ方が良い
4Pヒドゥンガリー掘IV
全体的に濡れており結構悪かった

四尾根取り付きにてビバーク
2PTくらいビバーク可

5P四尾根、出だしのクラックが少し悪い
6P、7Pトポ通り
8P、30m程でピッチ切ったがだいたい皆三角の垂壁までつなげてる?
9P 〜三角の垂壁まで十m程、リードさせて頂く。終了点のハーケン半打
10P三角形の垂壁〜マッチ箱IV+

マッチ箱〜懸垂下降
下降終了地点によっては枯れ木テラスまで50mロープでは足りないとのこと
11P IV
12P左のルンゼ状靴魴个童呂賁撻謄薀垢
13P枯れ木テラス〜城塞ハング、出だしのナイフリッジに移るところが少しいやらしい
14P城塞ハングIV+
15P城塞ハングスグ上から花畑の広いところまで一応ロープだす、機銑兇らい?リードさせて頂く

広いところで装備解除と写真撮影
急登を登り稜線へ出たあとは一般道
肩の小屋、草滑り、二俣を経て下山
その他周辺情報 芦安P向かい白峰の湯?利用、Kさんオススメの温泉は工事中で利用不可でした
本日の荷物18キロちょい(笑)
15キロ越えは初めてかな?(^^;
2017年08月06日 06:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/6 6:06
本日の荷物18キロちょい(笑)
15キロ越えは初めてかな?(^^;
広河原から
2017年08月06日 06:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:11
広河原から
2017年08月06日 06:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:12
定番ショットの吊り橋にて
2017年08月06日 06:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:13
定番ショットの吊り橋にて
2017年08月06日 06:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 6:13
御池との分岐
2017年08月06日 06:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 6:34
御池との分岐
2017年08月06日 06:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 6:37
沢に癒される。下山時にはすごいことになってました(^^;
2017年08月06日 06:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:41
沢に癒される。下山時にはすごいことになってました(^^;
2017年08月06日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:42
今回はあまり見なかったキノコ
2017年08月06日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 6:42
今回はあまり見なかったキノコ
ホタルブクロ
2017年08月06日 06:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:44
ホタルブクロ
2017年08月06日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:47
2017年08月06日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:48
2017年08月06日 06:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 6:53
2017年08月06日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:53
北岳を見上げる
2017年08月06日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:53
北岳を見上げる
アップで!期待と不安を胸に目指します
2017年08月06日 06:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/6 6:54
アップで!期待と不安を胸に目指します
2017年08月06日 06:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 6:54
2017年08月06日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 6:56
2017年08月06日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 7:55
2017年08月06日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 8:16
2017年08月06日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 8:16
2017年08月06日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/6 8:16
2017年08月06日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 8:16
二俣
2017年08月06日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 8:18
二俣
2017年08月06日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 8:48
2017年08月06日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 8:58
2017年08月06日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:08
2017年08月06日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:08
B沢
2017年08月06日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/6 9:11
B沢
オニユリ系かクルマユリ?
同年8/29追記、クルマユリと思ってましたが葉は輪生していたか記憶なし、花しか見てなかった、難しいですね
2017年08月06日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:32
オニユリ系かクルマユリ?
同年8/29追記、クルマユリと思ってましたが葉は輪生していたか記憶なし、花しか見てなかった、難しいですね
CD中間尾根から
2017年08月06日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:43
CD中間尾根から
ホタルブクロ
2017年08月06日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:43
ホタルブクロ
トリカブト
2017年08月06日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:43
トリカブト
トリカブト
2017年08月06日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:44
トリカブト
2017年08月06日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:44
2017年08月06日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:44
下部岩壁下の花畑から。急登(笑)
2017年08月06日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:48
下部岩壁下の花畑から。急登(笑)
2017年08月06日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 9:53
2017年08月06日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 11:55
城塞ハングを見上げる
2017年08月06日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/6 11:58
城塞ハングを見上げる
横断バンド
2017年08月06日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/6 11:59
横断バンド
2017年08月06日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/6 11:59
八本歯
2017年08月06日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/6 12:15
八本歯
なんとシャクナゲが!咲いてるの初めて見ました(笑)
2017年08月06日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/6 12:21
なんとシャクナゲが!咲いてるの初めて見ました(笑)
ヒドゥンスラブ
2017年08月06日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/6 12:32
ヒドゥンスラブ
夕飯
2017年08月06日 17:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/6 17:21
夕飯
2017年08月06日 17:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 17:17
このあと雨が激しくなり後ろのクラックからバシャバシャ水が流れてきて緑のヘルメットの方にお引越し
2017年08月06日 16:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 16:58
このあと雨が激しくなり後ろのクラックからバシャバシャ水が流れてきて緑のヘルメットの方にお引越し
雨がやみ満月
2017年08月06日 23:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/6 23:33
雨がやみ満月
2017年08月07日 04:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/7 4:42
2017年08月07日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/7 4:56
御来光と富士山!
2017年08月07日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/7 4:56
御来光と富士山!
朝イチ富士山がとても良くみえました
2017年08月07日 05:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/7 5:04
朝イチ富士山がとても良くみえました
2017年08月07日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/7 4:56
御来光と鳳凰三山
2017年08月07日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/7 4:56
御来光と鳳凰三山
モルゲン四尾根とコンタクト装着に必死な俺(笑
5
モルゲン四尾根とコンタクト装着に必死な俺(笑
富士山とコンタクト装着に必死な俺
1
富士山とコンタクト装着に必死な俺
雲海
2017年08月07日 05:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 5:04
雲海
2017年08月07日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 6:21
2017年08月07日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 8:46
登攀終了!撮影後一気にガッスガスに。
登攀終了!撮影後一気にガッスガスに。
雲海と鳳凰三山
2017年08月07日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 8:51
雲海と鳳凰三山
笠雲がかかってから北岳が荒れるまであっという間でした。この時台風は四国の下あたり
2017年08月07日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 8:54
笠雲がかかってから北岳が荒れるまであっという間でした。この時台風は四国の下あたり
鳳凰三山
2017年08月07日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 8:54
鳳凰三山
オベリスクが良く見えました
2017年08月07日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/7 8:54
オベリスクが良く見えました
2017年08月07日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 9:22
2017年08月07日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 9:28
2017年08月07日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 9:28
稜線にでたがガッスガス
2017年08月07日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/7 9:44
稜線にでたがガッスガス
やっとついたピーク!
2017年08月07日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/7 9:43
やっとついたピーク!

装備

共同装備
ガス コッヘル ツェルト プロテクション各種

感想


今回はバットレス四尾根へ行ってきました。
ちなみに今回の山行で初めてだったのは、ザックの重量、アルパイン(本ちゃん?)、ビバーク(山テン泊すら未経験)、土砂降り、3000m峰、です。

前情報で上部雪渓の詳細がわからなかったので
軽アイゼン、登山靴、ピッケルもって行きましたが使わずに済みました。

6日はGPVだと14時頃〜17時頃までそこそこ雨降る様でしたので横断バンドか四尾根取り付きでビバーク計画。
13時には四尾根取り付きに到着しましたが
少し雨パラついたりやんだりで、様子見ながら1時間の大休止。
14時に6日のうちに登り上でビバークにしようと決め登り始めましたが四尾根1P目リードが登り終わった途端に雨が降り出してきてフォローの僕はとりあえずA0してでも急いで登りましたが流石にこの日は1P目試登で行動終了に。

取り付きに戻った頃には土砂降りで、長い夜が始まりました。
夕食後少しでも寝ようと思い目を閉じてたら18時過ぎ頃?就寝、22時頃目が覚めましたが良く寝れたと思います。
寝る前は土砂降りでツェルトの中にいても滴る水滴、全身びしょ濡れでしたが震える程の寒さではありませんでした。
起きたら雨はやんでおり満月と暗闇に浮かび上がる吊尾根に鳳凰三山、冷えはするもののそれまでに比べれば快適なビバークになりました(笑)
日の出前頃半分寝ぼけながら準備開始。
僕が寝ぼけてる間に朝食の準備ができており本当に申し訳ない…ありがとうございましたm(_ _)m
四尾根取り付きから見る御来光はとても綺麗で、過酷なビバークの夜明けと言うこともあり感動は一押しでした。

明るくなると同時に登攀開始!
朝イチは天気もよく快適な登攀でした。
前日A0したところもフリーで突破、リッジでも下を見ても怖さはなく高度感がとても気持ちよかったです。
城塞ハングは僕にはちょっと大変でしたが無事フリーで抜けて、ハングすぐ上からもう1Pのばして広場へでて登攀終了。

終了点広場到着後撮影等してたらあっという間にガスにつつまれ北岳山頂を過ぎた頃には降り始め、雨の中の下山となりました。

今回の山行はなかなか過酷でしたが、とても楽しく充実した山行となりました。
ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人

コメント

北岳
今晩は北アルプス、北岳バレットさすですね、台風の合間天気も良く山登りてしたね、これからも沢山山登りチャレンジ期待してます。私達も福島県、飯豊山(深田久弥の百名山)に一泊山小屋、自炊、寝袋、シ一ト等ザックの重量挙げ15kg参りました。
又お会いするのを楽しみにしてます、リ一ダ一に宜しく。次回は北アルプス、鷲場岳〜水晶岳〜雲の平〜黒部五郎を計画してます、又報告してます。
2017/8/8 21:10
Re: 北岳
コメントありがとうございます。
北岳とても充実した山行でした。
レコ拝見させて頂きましたが、飯豊登ってこられたのですね!
僕らも行きたいと思っている山なので写真を見させて頂きますます楽しみになりました。
またお会いできるといいですね(^^)
奥様にもよろしくお伝え下さい。
お互い安全登山で楽しみましょう(^^)
2017/8/8 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら