ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1220221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

山の日,霧の中の立山縦走。

2017年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
8.4km
登り
805m
下り
831m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:06
合計
5:30
5:20
18
5:38
5:39
6
5:45
5:46
18
6:04
6:12
18
別山分岐
6:30
6:31
23
6:54
6:57
39
7:36
7:41
38
8:19
8:20
11
8:31
8:33
2
8:35
8:59
12
9:11
9:28
33
10:01
10:03
40
10:43
10:44
6
立山室堂山荘
10:50
ゴール地点
全般的に前日の剱岳登山の疲れがありキレがありません。
視界が悪いため、所々で道を確認しながら進みました。
後半はバスの時間を考え、休みを多く取りながらの山行でした。
天候 曇り。あたり一面ガスの中。雨は降りませんでした。
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
<行き>剣山荘 5:19出発
<帰り>毎日アルペン号で室堂から新宿へ(8/10 12:30発 8/10 19:50到着)
コース状況/
危険箇所等
別山までは地道な上りが続きます。
別山から真砂岳は比較的歩きやすい稜線です。
富士ノ折立の直前で富士ノ折立に向けての急な登りがあります。
大汝山の頂上は大きな岩の集まり。
雄山より一の越山荘まではとても急な下り。
(山の日であることが理由と思いますが、上りの登山者がとても多かったです。)
その他周辺情報 室堂では山の日のイベントをやっていました。
予約できる山小屋
剣山荘からの日の出です。雲のスキマから現れました。
今日は全般的にガスっています。
2017年08月11日 05:05撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 5:05
剣山荘からの日の出です。雲のスキマから現れました。
今日は全般的にガスっています。
太陽が雲に隠れてしまいましたが、太陽の光線(ビーム)が見えます。美しい。
2017年08月11日 05:12撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 5:12
太陽が雲に隠れてしまいましたが、太陽の光線(ビーム)が見えます。美しい。
太陽の光線アップ。
2017年08月11日 05:12撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/11 5:12
太陽の光線アップ。
昨日は19:00に眠ったせいか夜中には起きてしまいました。
夜は布団が不要なほど暖かかったです。
朝食を食べて、さあ立山に出発します。
2017年08月11日 05:19撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 5:19
昨日は19:00に眠ったせいか夜中には起きてしまいました。
夜は布団が不要なほど暖かかったです。
朝食を食べて、さあ立山に出発します。
剱沢方面へ
2017年08月11日 05:21撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 5:21
剱沢方面へ
雪渓を渡ります。
2017年08月11日 05:29撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 5:29
雪渓を渡ります。
雪渓はいくつも渡っていきます。
2017年08月11日 05:34撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 5:34
雪渓はいくつも渡っていきます。
剱澤小屋に到着。
派出所もあります。
2017年08月11日 05:46撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 5:46
剱澤小屋に到着。
派出所もあります。
剱澤キャンプ場。水道があります。
ここでキャンプがしたいと思うキャンプ場だと思います。
立山は本当に水がおいしいです。
2017年08月11日 05:48撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/11 5:48
剱澤キャンプ場。水道があります。
ここでキャンプがしたいと思うキャンプ場だと思います。
立山は本当に水がおいしいです。
地道に上ってきて、別山頂上への分岐に到着。
視界が悪く非常に風が強いです。
ここで軽食を食べどちらから行こうか悩んでいると、後から来た人が剱御前小舎経由で別山に行くというので、時間より安心を優先させ私も剱御前小舎経由としました。
2017年08月11日 06:04撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 6:04
地道に上ってきて、別山頂上への分岐に到着。
視界が悪く非常に風が強いです。
ここで軽食を食べどちらから行こうか悩んでいると、後から来た人が剱御前小舎経由で別山に行くというので、時間より安心を優先させ私も剱御前小舎経由としました。
剱御前小舎に到着。
休まず、別山を目指します。
この間、強風で帽子をとばされたので、帽子を外しました。
2017年08月11日 06:29撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 6:29
剱御前小舎に到着。
休まず、別山を目指します。
この間、強風で帽子をとばされたので、帽子を外しました。
なだらかな上り坂。視界が悪い悪い。
雨は降っていませんが、ガスの水分で水滴がつくため、ポロシャツを脱いで、レインスーツに着替えます。
2017年08月11日 06:35撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 6:35
なだらかな上り坂。視界が悪い悪い。
雨は降っていませんが、ガスの水分で水滴がつくため、ポロシャツを脱いで、レインスーツに着替えます。
まもなく別山に到着。
ここで出会ったアベックの方と写真の撮りあいをしました。
2017年08月11日 06:54撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 6:54
まもなく別山に到着。
ここで出会ったアベックの方と写真の撮りあいをしました。
道に倒れている案内板。
2017年08月11日 06:56撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 6:56
道に倒れている案内板。
視界はありません。
ほとんど休まず出発します。
2017年08月11日 06:57撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 6:57
視界はありません。
ほとんど休まず出発します。
2017年08月11日 07:04撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 7:04
稜線。
本当に視界が悪い。
2017年08月11日 07:16撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 7:16
稜線。
本当に視界が悪い。
雪渓が稜線の近く(かなり高い位置)まであります。
2017年08月11日 07:17撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 7:17
雪渓が稜線の近く(かなり高い位置)まであります。
真砂岳への分岐。
上方向に行きます。
2017年08月11日 07:27撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 7:27
真砂岳への分岐。
上方向に行きます。
真砂岳(2861m)
ここで少し休憩します。
2017年08月11日 07:36撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 7:36
真砂岳(2861m)
ここで少し休憩します。
三角点にタッチ。
2017年08月11日 07:36撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 7:36
三角点にタッチ。
ガスガスの中で。
2017年08月11日 07:36撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 7:36
ガスガスの中で。
雷鳥平への分岐。
2017年08月11日 07:42撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 7:42
雷鳥平への分岐。
この付近にケルンが積んであります。
2017年08月11日 07:43撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 7:43
この付近にケルンが積んであります。
クラノスケカール?
2017年08月11日 07:51撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 7:51
クラノスケカール?
ガスで視界が悪い中、
富士ノ折立がドーンと目の前に現れました。
2017年08月11日 07:57撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 7:57
ガスで視界が悪い中、
富士ノ折立がドーンと目の前に現れました。
上っている途中から振り返って。
雪渓の中に25人くらい人が居ます。
2017年08月11日 08:00撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 8:00
上っている途中から振り返って。
雪渓の中に25人くらい人が居ます。
上っている途中からまた振り返ります。
少しだけ視界が良くなり、登ってくる人たちがハッキリ見えます。
2017年08月11日 08:04撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 8:04
上っている途中からまた振り返ります。
少しだけ視界が良くなり、登ってくる人たちがハッキリ見えます。
室堂方面。
ガスが多いです。
2017年08月11日 08:10撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 8:10
室堂方面。
ガスが多いです。
富士ノ折立(2999m)に到着。立山三山のひとつ。
剱岳と同じ高さです。
2017年08月11日 08:20撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 8:20
富士ノ折立(2999m)に到着。立山三山のひとつ。
剱岳と同じ高さです。
雪渓は富士ノ折立の頂上直前まであります。
2017年08月11日 08:20撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 8:20
雪渓は富士ノ折立の頂上直前まであります。
少し視界が良くなった時の稜線。
2017年08月11日 08:23撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 8:23
少し視界が良くなった時の稜線。
大汝休憩所(2995m)に到着。
2017年08月11日 08:30撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 8:30
大汝休憩所(2995m)に到着。
大汝山の山頂に向かいます。
2017年08月11日 08:32撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 8:32
大汝山の山頂に向かいます。
大汝山山頂(3015m)立山最高峰。立山三山の二つ目。
ここで女性の方と写真の撮り合いをして、しばらく休憩します。バスの時間には余裕があります。
2017年08月11日 08:35撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/11 8:35
大汝山山頂(3015m)立山最高峰。立山三山の二つ目。
ここで女性の方と写真の撮り合いをして、しばらく休憩します。バスの時間には余裕があります。
トイレをお借りし、雄山に向けて出発です。
2017年08月11日 08:56撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 8:56
トイレをお借りし、雄山に向けて出発です。
15分で雄山に到着。立山三山の三つ目。
2017年08月11日 09:11撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 9:11
15分で雄山に到着。立山三山の三つ目。
山頂(神社)の太鼓の音が響きます。
2017年08月11日 09:12撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 9:12
山頂(神社)の太鼓の音が響きます。
雄山神社
2017年08月11日 09:12撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 9:12
雄山神社
12:30のバスまで時間があります。
又、暫く休憩します。
2017年08月11日 09:13撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 9:13
12:30のバスまで時間があります。
又、暫く休憩します。
一等三角点。
2017年08月11日 09:28撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 9:28
一等三角点。
一等三角点にタッチ。
2017年08月11日 09:28撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 9:28
一等三角点にタッチ。
立山頂上マーク。
さあ、下山します。
2017年08月11日 09:28撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 9:28
立山頂上マーク。
さあ、下山します。
山の日。
登ってくる人が凄く多いです。
2017年08月11日 09:48撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 9:48
山の日。
登ってくる人が凄く多いです。
写真ではガスで良く見えませんが、上りの登山者は行列になっています。
2017年08月11日 09:54撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 9:54
写真ではガスで良く見えませんが、上りの登山者は行列になっています。
一の越山荘(2700m)に到着。
2017年08月11日 10:01撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:01
一の越山荘(2700m)に到着。
時間だけを考えれば浄土山に登る選択肢もありましたが、足の疲れ具合より、予定通り室堂に下山します。
2017年08月11日 10:04撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:04
時間だけを考えれば浄土山に登る選択肢もありましたが、足の疲れ具合より、予定通り室堂に下山します。
石が入った整備された道をゆっくり下って行きます。
2017年08月11日 10:06撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:06
石が入った整備された道をゆっくり下って行きます。
いくつかの雪渓を渡ります。
2017年08月11日 10:13撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:13
いくつかの雪渓を渡ります。
雄山,一の越。
2017年08月11日 10:33撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:33
雄山,一の越。
危なくないように雪渓を切ってくれていました。
2017年08月11日 10:35撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:35
危なくないように雪渓を切ってくれていました。
2017年08月11日 10:37撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:37
ここからが登山道なのですね。
2017年08月11日 10:40撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:40
ここからが登山道なのですね。
立山室堂山荘が見えます。
2017年08月11日 10:40撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:40
立山室堂山荘が見えます。
浄土山への分岐。
2017年08月11日 10:43撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:43
浄土山への分岐。
室堂ターミナルで何かイベントをやっています。
2017年08月11日 10:49撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 10:49
室堂ターミナルで何かイベントをやっています。
室堂に戻ってきました。昨日と違い、山は見えません。
今日は一日中ガスの中でした。
2017年08月11日 10:50撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/11 10:50
室堂に戻ってきました。昨日と違い、山は見えません。
今日は一日中ガスの中でした。
立山,山の日イベント実施中。
2017年08月11日 11:00撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/11 11:00
立山,山の日イベント実施中。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 飲料 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

初日に剱岳,二日目は立山に登る計画の二日目のレコ(立山登山)になります。
剣山荘から剣沢キャンプ場,別山,真砂山,富士ノ折立,大汝山,雄山を巡り、室堂に降りました。
昨日は頂上付近のみガスがかかっていましたが、山の日の本日は全面ガスに覆われ、展望が悪かったのが残念でした。
来る前、この日程は二日共に晴れ予想でしたが、本当に山の天気は解りません。
それでも、頂上付近までの雪渓や時折見せるガスの切れ間の稜線は美しく、天気が良いときは本当に美しいと思いました。人気の山であることがよく解りました。

天気の良いときに又来たい。そしてできれば剣沢キャンプ場でテント張りたいと思う山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

剣の後は立山三山縦走〜!
wakushigeさん こんばんは

前日剣岳に登られた後に限られた時間の中での立山三山縦走とは驚きました
以前私は逆パターンで登ったのですが、立山三山縦走時は同じような天候でしたので、レコを見ながら当時のシーンが自然に蘇ってきましたよ
剣岳に登れる時期はとても限られてますし、なんとかもう一度訪れてみたいと強く思いました(いつになるかわかりませんが...)
剣沢キャンプ場、あの場所でのんびりと過ごしたいものですね〜
2017/8/16 1:39
Re: 剣の後は立山三山縦走〜!
iwanalpenさん。
いつもコメント有難うございます。
僕も最初立山ルートから入り翌朝の剱岳を検討しましたが、毎日アルペン号だと翌日の山行時間が限られてしまいますので初日に頑張る今回のルートになりました。
関東から室堂までの移動は大変ですよね。今回は移動の不安もあり往復バスを選択しました。でも観光を兼ねた黒部アルペンルートでの移動もとても魅力的で迷いました。
次は是非経験したいです。
そして立山は、剣沢キャンプ場や雷鳥沢キャンプ場など非常に広いテント場で、室堂からテント場への移動もそれほど大変ではないという印象を持ちました。テント泊未経験の僕でも大丈夫そうな印象を持ちました。

今僕は、 3〜4年前のiwanalpenさんのルートを巡っている感じだと思います。
今後も参考にさせて頂きますので宜しくお願いいたします。
2017/8/16 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら