ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1222829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大天井岳・常念岳・蝶ヶ岳(都内発夜行バス)

2017年08月11日(金) ~ 2017年08月12日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
32:14
距離
31.7km
登り
2,734m
下り
2,548m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
1:04
合計
9:01
5:25
8
5:33
5:33
33
6:06
6:07
16
6:23
6:23
19
6:42
6:43
43
7:26
7:29
38
8:07
8:16
96
9:52
9:52
51
10:43
10:43
64
11:47
12:36
9
12:45
12:46
36
13:22
13:22
64
14:26
2日目
山行
7:41
休憩
0:58
合計
8:39
4:59
67
6:06
6:14
152
8:46
8:47
3
8:50
8:56
5
9:26
9:37
2
9:39
9:41
8
9:49
9:49
4
9:53
9:54
13
10:07
10:08
5
10:13
10:14
57
11:11
11:12
36
11:48
12:11
2
12:13
12:14
37
12:51
12:52
8
13:00
13:01
37
13:38
ゴール地点
天候 8/11:曇後晴,8/12:晴後曇
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往:[竹橋(23:00)]-[一の沢(4:30)]:毎日アルペン号※25分遅れ
復:[上高地BT(16:15)]-[新宿バスタ(20:57)]:さわやか信州号※60分遅れ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し。
その他周辺情報 上高地内各地に飲食店、外来入浴あり。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
一の沢
2017年08月11日 05:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 5:23
一の沢
山ノ神
2017年08月11日 05:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 5:33
山ノ神
2017年08月11日 05:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 5:34
古池
2017年08月11日 05:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 5:40
古池
一の沢登山道は水が豊富です。
2017年08月11日 05:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 5:48
一の沢登山道は水が豊富です。
大滝ベンチ。
2017年08月11日 06:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 6:05
大滝ベンチ。
クルマユリ。
2017年08月11日 06:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
8/11 6:38
クルマユリ。
乗越付近に微かな晴れ間が見えます。
2017年08月11日 06:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 6:39
乗越付近に微かな晴れ間が見えます。
2017年08月11日 06:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 6:44
下界は曇りですね。
2017年08月11日 07:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:04
下界は曇りですね。
斜面からも水が滲み出ています。
2017年08月11日 07:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:06
斜面からも水が滲み出ています。
胸突八丁。実際歩いてみた感想としては、もう少し先の最終水場以降がキツいです。
2017年08月11日 07:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 7:09
胸突八丁。実際歩いてみた感想としては、もう少し先の最終水場以降がキツいです。
ソバナ。
2017年08月11日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:10
ソバナ。
何という花でしょう。
2017年08月11日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:11
何という花でしょう。
シモツケソウ
2017年08月11日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 7:11
シモツケソウ
この紫色の花が全てソバナで合っているのでしょうか。そこかしこに咲いていました。
2017年08月11日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:12
この紫色の花が全てソバナで合っているのでしょうか。そこかしこに咲いていました。
沢も上流にさしかかる。
2017年08月11日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:18
沢も上流にさしかかる。
ガスも沢を上って追ってきています。
2017年08月11日 07:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:25
ガスも沢を上って追ってきています。
第三ベンチまであったかと思います。この辺りはかなりキツい。
2017年08月11日 07:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:34
第三ベンチまであったかと思います。この辺りはかなりキツい。
2000mくらいの雲と2500mくらいの雲の合間にいるようです。
2017年08月11日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 7:58
2000mくらいの雲と2500mくらいの雲の合間にいるようです。
沢を上るガスもここまで来ています。
2017年08月11日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 8:02
沢を上るガスもここまで来ています。
これも名前がわかりません。
2017年08月11日 08:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 8:33
これも名前がわかりません。
常念岳。山頂は雲の中。右側は上高地側で青空が見えています。
2017年08月11日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 8:35
常念岳。山頂は雲の中。右側は上高地側で青空が見えています。
知らない花ばかりで。→コゴメグサというようです。
2017年08月11日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 8:48
知らない花ばかりで。→コゴメグサというようです。
横通岳付近は巻き道をフラットに歩けます。
2017年08月11日 08:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 8:54
横通岳付近は巻き道をフラットに歩けます。
知ってる花がありました笑。最盛期は過ぎているようですが、まだまだあります。
2017年08月11日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/11 9:10
知ってる花がありました笑。最盛期は過ぎているようですが、まだまだあります。
雪溜まりが残ってます。
2017年08月11日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 9:54
雪溜まりが残ってます。
奥に見えるのも中天井岳で、まだ大天井岳は見えません。
2017年08月11日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/11 10:25
奥に見えるのも中天井岳で、まだ大天井岳は見えません。
大天荘で冷やし中華。人気メニューはカレー(+ナン)のようです。
2017年08月11日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/11 10:51
大天荘で冷やし中華。人気メニューはカレー(+ナン)のようです。
チングルマ。
2017年08月11日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:38
チングルマ。
大天荘で休んでいると、急速に天候回復し、穂高連峰が見えてきました。
2017年08月11日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:47
大天荘で休んでいると、急速に天候回復し、穂高連峰が見えてきました。
大天井岳山頂。
2017年08月11日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
8/11 11:53
大天井岳山頂。
大天井岳山頂で、雷鳥親子が砂浴びをしにやって来ました。
2017年08月11日 12:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:11
大天井岳山頂で、雷鳥親子が砂浴びをしにやって来ました。
雷鳥(子)
2017年08月11日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/11 12:12
雷鳥(子)
ギリギリ出ない槍。
2017年08月11日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:12
ギリギリ出ない槍。
雷鳥(親)
2017年08月11日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/11 12:13
雷鳥(親)
立ち上がるとしゅっとしています。
2017年08月11日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/11 12:14
立ち上がるとしゅっとしています。
2017年08月11日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:16
2017年08月11日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:16
ホントに逃げないんですね。
2017年08月11日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:17
ホントに逃げないんですね。
裏銀座。水晶岳等。
2017年08月11日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:19
裏銀座。水晶岳等。
蝶ヶ岳・常念岳と歩いてきた稜線。
2017年08月11日 12:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/11 12:24
蝶ヶ岳・常念岳と歩いてきた稜線。
大天井岳から燕岳までの表銀座。
2017年08月11日 12:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:29
大天井岳から燕岳までの表銀座。
裏銀座と高瀬ダム調整湖。
2017年08月11日 12:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:31
裏銀座と高瀬ダム調整湖。
大天井岳と大天荘。ヒュッテやレリーフ等は別の道筋にあるようです。
2017年08月11日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 12:51
大天井岳と大天荘。ヒュッテやレリーフ等は別の道筋にあるようです。
大天井岳への稜線。行きとは全く違い、遠くから見えます。
2017年08月11日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 13:00
大天井岳への稜線。行きとは全く違い、遠くから見えます。
東大天井岳、常念岳。
2017年08月11日 13:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 13:01
東大天井岳、常念岳。
横通岳、常念岳。
2017年08月11日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 13:21
横通岳、常念岳。
横通岳、常念岳。
2017年08月11日 13:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 13:26
横通岳、常念岳。
東大天井岳。
2017年08月11日 13:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 13:41
東大天井岳。
常念岳。こちらもすっかり天候回復しました。
2017年08月11日 14:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/11 14:05
常念岳。こちらもすっかり天候回復しました。
常念小屋。
2017年08月11日 16:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/11 16:59
常念小屋。
夜明直前の雲海。
2017年08月12日 04:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 4:56
夜明直前の雲海。
日の出。
2017年08月12日 05:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 5:14
日の出。
常念岳登頂中、槍の穂先がついにすがたをみせてくれました。
2017年08月12日 05:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 5:38
常念岳登頂中、槍の穂先がついにすがたをみせてくれました。
常念岳山頂で。
2017年08月12日 05:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 5:40
常念岳山頂で。
稜線から槍ヶ岳山荘から一瞬だけよく見えました。
2017年08月12日 05:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
8/12 5:45
稜線から槍ヶ岳山荘から一瞬だけよく見えました。
山頂に着く頃には隠れてしまった槍。
2017年08月12日 05:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 5:56
山頂に着く頃には隠れてしまった槍。
昨日歩いた大天井岳までの稜線はきれいに見えています。
2017年08月12日 05:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 5:56
昨日歩いた大天井岳までの稜線はきれいに見えています。
まさに雲海に浮かぶ島のような穂高連峰。
2017年08月12日 06:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 6:00
まさに雲海に浮かぶ島のような穂高連峰。
安曇野方面の雲海もきれいです。
2017年08月12日 06:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 6:04
安曇野方面の雲海もきれいです。
常念岳山頂。
2017年08月12日 06:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 6:05
常念岳山頂。
蝶ヶ岳への稜線。
2017年08月12日 06:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 6:20
蝶ヶ岳への稜線。
上高地はまだ雲の下。
2017年08月12日 06:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 6:37
上高地はまだ雲の下。
前穂高岳。
2017年08月12日 06:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 6:48
前穂高岳。
2017年08月12日 06:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 6:49
穂高連峰。
2017年08月12日 06:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 6:51
穂高連峰。
大分曇の量が増えてきましたが、再び槍が顔を出しました。
2017年08月12日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 6:57
大分曇の量が増えてきましたが、再び槍が顔を出しました。
蝶ヶ岳側から見る常念岳。
2017年08月12日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 7:10
蝶ヶ岳側から見る常念岳。
ハクサンフウロでしょうか。
2017年08月12日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 7:24
ハクサンフウロでしょうか。
オトギリソウの仲間ぽい。
2017年08月12日 07:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 7:25
オトギリソウの仲間ぽい。
蝶槍の尖りが見えてきました。
2017年08月12日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 7:42
蝶槍の尖りが見えてきました。
マルバタケブキというそう。
2017年08月12日 07:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 7:46
マルバタケブキというそう。
安曇野側から常念山脈にぶつかった空気で盛大に雲が沸き上がっています。
2017年08月12日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 8:16
安曇野側から常念山脈にぶつかった空気で盛大に雲が沸き上がっています。
蝶槍山頂。
2017年08月12日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 8:29
蝶槍山頂。
もう穂高連峰のピークは望めませんが、なかなかに迫力ある雲に仕上がってます。
2017年08月12日 08:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:41
もう穂高連峰のピークは望めませんが、なかなかに迫力ある雲に仕上がってます。
西穂が少し見えます。
2017年08月12日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 8:52
西穂が少し見えます。
南岳の端。
2017年08月12日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 8:55
南岳の端。
蝶ヶ岳ヒュッテ。
2017年08月12日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 9:18
蝶ヶ岳ヒュッテ。
蝶ヶ岳山頂。
2017年08月12日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 9:40
蝶ヶ岳山頂。
これはイワギキョウ?
2017年08月12日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 9:48
これはイワギキョウ?
長塀尾根は池が多いです。
2017年08月12日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 9:52
長塀尾根は池が多いです。
長塀山
2017年08月12日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 10:11
長塀山
2017年08月12日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 10:24
徳澤園のカレー。ソフトクリームも食べました。
2017年08月12日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 11:54
徳澤園のカレー。ソフトクリームも食べました。
2017年08月12日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 12:18
2017年08月12日 12:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 12:35
明神池への分岐。
2017年08月12日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 13:00
明神池への分岐。
明神館。
2017年08月12日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/12 13:00
明神館。
最後に梓川で軽く水遊び。
2017年08月12日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/12 13:06
最後に梓川で軽く水遊び。
噴気が上がっているという焼岳。河童橋から。
2017年08月12日 14:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
8/12 14:44
噴気が上がっているという焼岳。河童橋から。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 防寒着 GPS

感想

天気予報が日々変わっていたために、当日まで行くかどうか悩んでいた常念・蝶の縦走。
結果的には雨に降られることもなく、無事完走できました。
一の沢のルートは水と花に恵まれており、楽しみながら上れます。
常念乗越に予定通り到着してしまい(笑)、時間を持て余したため、大天井岳まで行けるとこまでと思いピストンを試みたところ、天候好転、裏銀座や表銀座、穂高連峰の景色に雷鳥親子のお出迎え付きと、至れり尽くせりな寄り道となりました。

翌日は今回の目的である常念から。
山頂付近に差し掛かるとちょうど槍ヶ岳が顔を出してくれました。
その後は雲が多く、穂高のピーク・稜線はなかなか顔を出しませんが、この日の雲は刻々と形を変え、それもまた面白く見ることができました。
徳澤下山後は、徳澤園のカレー・ソフトクリームを戴いたり、風呂入ったり、河童橋で観光客に揉まれたりと、ちゃっかり観光気分を味わった後、バスにて帰路につきました。

蝶ヶ岳付近は、雲も厚くなってきたのでさっさと下山してしまいましたが、同じバスで来たというヒュッテ泊の方と帰りのバスで話したり、横尾に連休中ずっとテン泊して毎日登下山するというアマ写真の方に会ったり、面白い人に多く出会えた山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら