南アルプス荒川岳、赤石岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:44
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 3,631m
- 下り
- 3,749m
コースタイム
2日目 4:30千枚小屋-5:00千枚岳-5:55荒川岳3141m(悪沢岳)6:05-6:55荒川中岳3083m -7:05荒川前岳-8:00荒川小屋-8:20大聖寺平8:40-9:25小赤石岳3081m -9:50赤石岳3120m 9:55-11:05富士見平-11:25赤石小屋-13:15椹島
天候 | 16日快晴のち晴れ 17日快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先週の聖岳に引き続き今週も南アルプス南部
ほとんど一睡もせずに車を運転し、道に迷いつつ6時少し前に畑薙第一ダムの駐車場に到着。すでにバス待ちの列ができているがゆっくりと朝食と休息。いつのまにかバスがやってきて運行開始している。列の後ろに並んだものの次のバスはなかなかやってこなかった。
9時近くになってようやく登山開始。熱くて汗が噴き出る。千枚小屋までの登山道はほとんど森の中で展望がなかった。かなり上まで登っていたのに登山道横の林道を車が走っていくのが不思議な感じがした。
千枚小屋につくと、午前中には快晴だった空に雲が湧いていた。夕方になって視界が少し良くなってきたので千枚岳まで行ってみたが、時々ガスの中から荒川三山の一部が現れる程度で明日の天候回復を期待することにした。
2日目、3時に目を覚まして外に出ると満月に照らされた富士山がくっきり見えていた。今日は、午後2時の椹島発バスに間に合わせるために早めに行動だ。小屋での朝食を済ましてすぐに登り始めた。夜明けの富士山と雲海は荘厳だった。
順調に登り始めて今回の最高峰悪沢岳に到着。八ヶ岳以外の高峰は全て見えるといった具合で最高の眺め。中岳山頂付近では雷鳥の親子を見ることもできた。前岳に登って国内の3000m峰全てに足跡を残すことを達成。
中岳から荒川小屋に行く途中に大きなお花畑があった。これほどの規模で密度の高いお花畑は初めて見た。すっごく感激しました。これまではお花畑だったら南アルプスよりも白山や北アルプスの方が見事だという認識だったが、大きく変わった。
大聖寺平から赤石岳は、昨年、小渋川から登りで重なるが前回と違って今日は快晴。雄大な眺めを楽しみながら歩くことができた。
赤石小屋までたどり着くとすでに11時半。コースタイムでは椹島まで3時間半となっているので、午後2時のバスに間に合わせるにはかなりペースを上げる必要があった。下山時にいつも痛みが走る膝に冷却スプレーを吹きつけて早足で下山。午後1時半には椹島まで到着することができた。
感想
・バスの時間には十分に注意しなくちゃ。行きも帰りも。
・南アルプスの山体はでっかい。見た目以上に時間もかかる。
・南アルプスの楽しみは富士山が適度な距離感で美しい姿を見ることができる事。
・お花畑には感激。鹿さんこれ以上増えないでね。
・大賑わいの千枚小屋。ギュウギュウ詰めでしたがよく寝ることができました。
駒鳥の池は大したことないな ...と思って通り過ぎたのは失敗でした。睡眠不足と初テントの荷物でへばっていたので通り過ぎてしまいました。
GPSをお使いですか?同じコースを歩いたのに、地図で大雑把にトレースしたのと10kmも差異がありますね。驚きです。
私もSONYのスイングパノラマを使っています。富士見平でほとんど同じアングルでパノラマを撮りましたが、この写真何か変ですよね。赤石岳と荒川三山が真西と真北に見えたはずなのに、同じ方向に並んで見えてしまう ...広角にパノラマを使いすぎると妙な絵になってしまうのを痛感しました。
GPSはm-341cを使ってます。測定インターバルが5秒なんで細かい動きを拾っているんでしょうかね。それと、1日目に千枚岳往復してます。あとの原因は何なんでしょうね。
パノラマの写真って確かに不自然ですね。ですが、広角が好きな自分にとってはとても重宝していますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する