ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1223990
全員に公開
ハイキング
白山

雲上の絶景!開山1300年の白山。

2017年08月12日(土) ~ 2017年08月13日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:27
距離
18.4km
登り
1,649m
下り
1,663m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:03
休憩
0:04
合計
5:07
11:14
56
12:10
12:10
47
12:57
12:58
65
14:03
14:03
30
14:33
14:33
20
16:12
16:14
7
2日目
山行
8:44
休憩
1:53
合計
10:37
4:48
4:48
61
6:14
6:43
52
7:35
7:49
31
8:20
8:20
12
8:32
8:32
6
9:24
9:43
17
10:00
10:01
47
10:48
10:48
8
10:56
11:29
13
11:42
11:52
31
12:34
12:38
28
13:06
13:07
20
13:27
13:28
24
13:52
13:52
48
14:40
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 12日(土)雨のち曇り
13日(日)晴れのち霧雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
11日 山の日。 米原駅にて合流後、永平寺観光。勝山市内にて買い出しして市之瀬野営場(1人300円)にて前夜祭! 炊事場・手洗いあり。
∋團寮ァ訴姪出合 シャトルバス片道500円 
C鷦崗譟別砧繊砲呂なりのスペースがありますが、お盆休み&1300年記念が重なり入りきれない車の路上駐車が大量に発生していました。早めの到着が良さそうです。
コース状況/
危険箇所等
登り:砂防新道〜南竜ヶ馬場〜アルプス展望台経由〜室堂〜御前峰(お池巡り)
下り:室堂〜トンビ岩コース〜南竜ヶ馬場〜砂防新道
すべて一般ルートで標識・登山道とも整備されており個人的に危険個所はありません。 ただし、雨でしたのでスパッツ必須でコケると泥んこです。
〇團寮ヌ遽直譟夜間は羽蟻地獄です。。。早よ寝ましょう!
∧姪出合〜中飯場間の下り専用ルートが台風5号の影響で通行止め。登り専用コースを下りますが、激下りにつき疲れた足元に注意。
お池巡りも雪渓はありません。
➃お花は例年よりも若干遅れているようでこの時期としてはたくさん楽しめました。ニッコウキスゲは終わりかけな感じです。
その他周辺情報 ‘醂汽馬場 野営場 1人300円 手洗い・炊事場あり。
*開山1300年記念で”南竜”の缶バッジをいただきました。謝謝!!
*12日の炊事場の水は異臭あり。沢の水を沸かして利用しました。
白峰温泉総湯 開山1300年記念で650円→500円のチケットが別当出合のバス乗り場にありました(5名まで利用可)。
http://shiramine-m.com/index.html
11日 市ノ瀬野営場にて前夜祭(sa)
2017年08月11日 16:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 16:58
11日 市ノ瀬野営場にて前夜祭(sa)
この時は晴れてたが、深夜の豪雨で後ろの大型テントが水没。リチャード号へ自主避難することに・・・(sa)
2017年08月11日 17:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 17:05
この時は晴れてたが、深夜の豪雨で後ろの大型テントが水没。リチャード号へ自主避難することに・・・(sa)
四川省産のマツタケ。一足お先に秋の味覚を味わう。(sa)
2017年08月11日 17:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/11 17:24
四川省産のマツタケ。一足お先に秋の味覚を味わう。(sa)
右。ジョーさんご機嫌ですが、羽蟻の夜襲を受けて撃沈。(sa)
2017年08月11日 18:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/11 18:21
右。ジョーさんご機嫌ですが、羽蟻の夜襲を受けて撃沈。(sa)
一夜明けた12日。かなり悩んだがビジターセンターのおっちゃんが”明日は晴れる!”の一言にいざ出陣(sa)
2017年08月12日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 10:17
一夜明けた12日。かなり悩んだがビジターセンターのおっちゃんが”明日は晴れる!”の一言にいざ出陣(sa)
別当出合から南竜分岐あたりまでずっと雨。この夏はレインウエアがやたらと活躍する。(sa)
2017年08月12日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 11:14
別当出合から南竜分岐あたりまでずっと雨。この夏はレインウエアがやたらと活躍する。(sa)
ホトトギス?(sa)
2017年08月12日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 12:41
ホトトギス?(sa)
シャジン?(sa)
2017年08月12日 13:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 13:34
シャジン?(sa)
いきなり甚之助小屋。雨でなんも見えん・・・(sa)
2017年08月12日 14:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 14:02
いきなり甚之助小屋。雨でなんも見えん・・・(sa)
(sa)
2017年08月12日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 14:27
(sa)
ようやく霧雨状に。蒸すのでレインウエアを放棄。この頃、ジョーさんの不機嫌度MAX。(sa)
2017年08月12日 14:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 14:33
ようやく霧雨状に。蒸すのでレインウエアを放棄。この頃、ジョーさんの不機嫌度MAX。(sa)
南竜へのトラバース(sa)
2017年08月12日 14:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 14:35
南竜へのトラバース(sa)
ハクサンフウロ たくさん咲いてます(sa)
2017年08月12日 14:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 14:35
ハクサンフウロ たくさん咲いてます(sa)
(sa)
2017年08月12日 14:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 14:38
(sa)
ニッコウキスゲ(sa)
2017年08月12日 14:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 14:55
ニッコウキスゲ(sa)
シナノキンバイ(sa)
2017年08月12日 15:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 15:00
シナノキンバイ(sa)
南竜山荘への木道(sa)
2017年08月12日 15:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 15:06
南竜山荘への木道(sa)
ホワイトレインボー?(sa)
2017年08月12日 16:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/12 16:18
ホワイトレインボー?(sa)
チングルマ(sa)
2017年08月12日 16:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 16:20
チングルマ(sa)
雨でしっとりかと心配したテント場はほぼドライ。リチャードさんはmont-bellのフレーム+冬用外張り。ボトムはグランドシートのみで軽量化。寝袋はシュラフカバーで代用って寒くない?(sa)
2017年08月12日 16:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 16:58
雨でしっとりかと心配したテント場はほぼドライ。リチャードさんはmont-bellのフレーム+冬用外張り。ボトムはグランドシートのみで軽量化。寝袋はシュラフカバーで代用って寒くない?(sa)
炊事棟の水が臭いので沢の水を汲んできた(sa)
2017年08月12日 17:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 17:00
炊事棟の水が臭いので沢の水を汲んできた(sa)
微妙に晴れたりガスったり。(sa)
2017年08月12日 17:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 17:02
微妙に晴れたりガスったり。(sa)
賑わうテン場。この時は知らなかったが、奥にちーむじぇいのdolceさんのテントが映ってた(sa)
2017年08月12日 17:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 17:04
賑わうテン場。この時は知らなかったが、奥にちーむじぇいのdolceさんのテントが映ってた(sa)
今時珍しいガラ携での撮影に余念のないジョーさん(sa)
2017年08月12日 17:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 17:05
今時珍しいガラ携での撮影に余念のないジョーさん(sa)
ダイモンジソウ(sa)
2017年08月12日 17:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/12 17:21
ダイモンジソウ(sa)
何はともあれビールとメシだ(sa)
2017年08月12日 17:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/12 17:41
何はともあれビールとメシだ(sa)
本格的に晴れて来た。この直後にdolceさんを発見する。流石に晴れ女だ!(sa)
2017年08月12日 18:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 18:16
本格的に晴れて来た。この直後にdolceさんを発見する。流石に晴れ女だ!(sa)
夕暮れのテント場と雲海。流星群だったようだが疲れて爆睡してしまう(sa)
2017年08月12日 19:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/12 19:10
夕暮れのテント場と雲海。流星群だったようだが疲れて爆睡してしまう(sa)
13日アルプス展望台。立山・剣・後立山・槍穂高・乗鞍のシルエット。 (sa)
2017年08月13日 04:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/13 4:51
13日アルプス展望台。立山・剣・後立山・槍穂高・乗鞍のシルエット。 (sa)
(sa)
2017年08月13日 04:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/13 4:51
(sa)
尖がってるのは剱岳のようです。(sa)
2017年08月13日 04:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/13 4:52
尖がってるのは剱岳のようです。(sa)
ヤリホ〜(sa)
2017年08月13日 04:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/13 4:52
ヤリホ〜(sa)
今年は2回おじゃましてる乗鞍さん(sa)
2017年08月13日 04:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/13 4:52
今年は2回おじゃましてる乗鞍さん(sa)
木曽御嶽山。夜明けとともに煙を吐いてた。(sa)
2017年08月13日 04:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/13 4:52
木曽御嶽山。夜明けとともに煙を吐いてた。(sa)
三方崩山の雲海の滝(sa)
2017年08月13日 04:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/13 4:56
三方崩山の雲海の滝(sa)
思わず合掌。いい日になりますように。。。(sa)
2017年08月13日 05:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
8/13 5:11
思わず合掌。いい日になりますように。。。(sa)
振り返ると別山が(sa)
2017年08月13日 05:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/13 5:13
振り返ると別山が(sa)
ここでdolceさんとお別れ。(sa)
2017年08月13日 05:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 5:17
ここでdolceさんとお別れ。(sa)
晴れパワーありがとうさんでした(sa)
2017年08月13日 05:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 5:18
晴れパワーありがとうさんでした(sa)
続々と登山者が(sa)
2017年08月13日 05:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 5:28
続々と登山者が(sa)
室堂平と御前峰が近づきます(sa)
2017年08月13日 05:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 5:42
室堂平と御前峰が近づきます(sa)
コバイケイソウ。咲いてるのはこれしか見なかった(sa)
2017年08月13日 05:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 5:52
コバイケイソウ。咲いてるのはこれしか見なかった(sa)
(sa)
2017年08月13日 05:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 5:57
(sa)
クロユリさん(sa)
2017年08月13日 06:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/13 6:00
クロユリさん(sa)
クルマユリさん(sa)
2017年08月13日 06:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 6:06
クルマユリさん(sa)
室堂が見えて来た(sa)
2017年08月13日 06:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 6:07
室堂が見えて来た(sa)
午前6時半。いきなりスピーカーからラジオ体操が! 条件反射的に従ってしまうペリカン隊2名(^^♪ (sa)
2017年08月13日 06:37撮影 by  SO-04E, Sony
1
8/13 6:37
午前6時半。いきなりスピーカーからラジオ体操が! 条件反射的に従ってしまうペリカン隊2名(^^♪ (sa)
ほな御前峰へ(sa)
2017年08月13日 06:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 6:46
ほな御前峰へ(sa)
渋るジョーさん、快晴なのに「ラジオ体操で疲れたから待ってる」なんてもったいない!!(sa)
2017年08月13日 06:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 6:46
渋るジョーさん、快晴なのに「ラジオ体操で疲れたから待ってる」なんてもったいない!!(sa)
うひゃ〜絶景!昨日の雨が嘘のようです。(sa)
2017年08月13日 06:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 6:57
うひゃ〜絶景!昨日の雨が嘘のようです。(sa)
イワツメクサとミヤマリンドウ(sa)
2017年08月13日 07:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 7:04
イワツメクサとミヤマリンドウ(sa)
3名揃って無事の登頂です!(sa)
2017年08月13日 07:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/13 7:37
3名揃って無事の登頂です!(sa)
2年振り。今回も快晴でした。(sa)
2017年08月13日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/13 7:39
2年振り。今回も快晴でした。(sa)
この3名では初めての白山登頂です。記念に撮っていただきました。(sa)
2017年08月13日 07:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11
8/13 7:41
この3名では初めての白山登頂です。記念に撮っていただきました。(sa)
剣ヶ峰(右)と大汝峰。どちらもまだ登ったことない。(sa)
2017年08月13日 07:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 7:42
剣ヶ峰(右)と大汝峰。どちらもまだ登ったことない。(sa)
取り合えず火口まで降りてお池巡り。(sa)
2017年08月13日 08:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:07
取り合えず火口まで降りてお池巡り。(sa)
チングルマとイワカガミ(sa)
2017年08月13日 08:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:12
チングルマとイワカガミ(sa)
案外、雪渓小さいなと・・・(sa)
2017年08月13日 08:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:18
案外、雪渓小さいなと・・・(sa)
チングルマさんの穂(sa)
2017年08月13日 08:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:27
チングルマさんの穂(sa)
ミヤマリンドウ(sa)
2017年08月13日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 8:33
ミヤマリンドウ(sa)
とにかくお花いっぱいで進めません(^^; (sa)
2017年08月13日 08:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:40
とにかくお花いっぱいで進めません(^^; (sa)
お池とチングルマ(sa)
2017年08月13日 08:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:42
お池とチングルマ(sa)
ミヤマダイコンソウ? ミヤマキンバイ?(sa)
2017年08月13日 08:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:44
ミヤマダイコンソウ? ミヤマキンバイ?(sa)
ツガザクラ(sa)
2017年08月13日 08:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:46
ツガザクラ(sa)
ナナカマドの実(sa)
2017年08月13日 08:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 8:58
ナナカマドの実(sa)
お池巡りも終盤です(sa)
2017年08月13日 09:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 9:04
お池巡りも終盤です(sa)
ハクサンコザクラさん(sa)
2017年08月13日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/13 9:07
ハクサンコザクラさん(sa)
ハクサンチドリ?(sa)
2017年08月13日 09:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 9:17
ハクサンチドリ?(sa)
開山1300年記念に登った証拠です(sa)
2017年08月13日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 9:43
開山1300年記念に登った証拠です(sa)
ハクサンフウロ(sa)
2017年08月13日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 9:46
ハクサンフウロ(sa)
やっと見つけたゴゼンタチバナですがピンボケ。。。(sa)
2017年08月13日 09:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 9:59
やっと見つけたゴゼンタチバナですがピンボケ。。。(sa)
これがトンビ岩だそうですが、ガメラっぽい?(sa)
2017年08月13日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/13 10:02
これがトンビ岩だそうですが、ガメラっぽい?(sa)
チングルマはあっちこっち(sa)
2017年08月13日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 10:11
チングルマはあっちこっち(sa)
(sa)
2017年08月13日 10:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 10:13
(sa)
山荘とテント場を見ながらトンビ岩コース(sa)
2017年08月13日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 10:15
山荘とテント場を見ながらトンビ岩コース(sa)
お花畑の連続でした(sa)
2017年08月13日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 10:16
お花畑の連続でした(sa)
カラマツ草?(sa)
2017年08月13日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 10:23
カラマツ草?(sa)
ミヤマリンドウ(sa)
2017年08月13日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 10:36
ミヤマリンドウ(sa)
下山します(sa)
2017年08月13日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 12:12
下山します(sa)
シモツケソウ(sa)
2017年08月13日 12:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/13 12:33
シモツケソウ(sa)
ガクアジサイ(sa)
2017年08月13日 14:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 14:16
ガクアジサイ(sa)
シャジン(sa)
2017年08月13日 14:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 14:17
シャジン(sa)
下山ルートは通行止め(sa)
2017年08月13日 14:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 14:23
下山ルートは通行止め(sa)
すれ違い時には注意です(sa)
2017年08月13日 14:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 14:23
すれ違い時には注意です(sa)
普段は降りない道を激下る。(sa)
2017年08月13日 14:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 14:23
普段は降りない道を激下る。(sa)
橋が落ちない限りはゴールです!(sa)
2017年08月13日 14:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/13 14:38
橋が落ちない限りはゴールです!(sa)
恒例の別当アイスクリーム。今年はモナ王(sa)
2017年08月13日 14:47撮影 by  SO-04E, Sony
8/13 14:47
恒例の別当アイスクリーム。今年はモナ王(sa)
駐車場まで戻りました(sa)
2017年08月13日 15:19撮影 by  SO-04E, Sony
8/13 15:19
駐車場まで戻りました(sa)
温泉で汗を流してミッション終了(sa)
2017年08月13日 15:43撮影 by  SO-04E, Sony
8/13 15:43
温泉で汗を流してミッション終了(sa)
南竜でいただいた缶バッジです。(sa)
2017年08月14日 08:35撮影 by  SO-04E, Sony
3
8/14 8:35
南竜でいただいた缶バッジです。(sa)

感想

山の日からの三連休はずっと天気がいいと思ってましたら、明石焼くんから雲行きが怪しいとのことで急遽行き先を変更となりました。
天気予報が見るたびに変わり悩みましたが、結局翌日の好天を信じて小雨の中を強行出陣でした。
今回の三人組はジョーと明石焼との珍しい組み合わせとなりましたが、いろんなハプニングがあり楽しい山行となりました。
メインの日の出とお花畑を満喫でき、行き帰りの多少の雨を差し引いても大満足でした。
初めてお会いしたdolceさんの晴れパワーに感謝です、またどこかでご一緒にお願いします。

今年の夏山はどうもスッキリしないお天気が続きます。恒例のペリカン隊夏合宿も当初は北アの双六岳〜笠ヶ岳縦走の予定。台風一過で炎天下の大パノラマと思ってたら出発が近づくにつれて天気予報が悪化(>_<) 比較的に晴れ間が期待できそうなのは四国か北陸地方。北陸は雨マークもあるけど白山のお花が遅れてて見頃かもってことなので少々天候が悪くてもお花畑が楽しめるならと出発直前に行き先を変更しました。 

11日”山の日”は福井県の永平寺観光。想像以上に大きなお寺でゆっくり見学したのでもう一か所見たかった恐竜博物館は残念ながらパス。大野市内のスーパーで買い出しして市ノ瀬野営場にて前夜祭。 暗くなった夜8時頃から虫が大量に発生。夜半の大雨でオートキャンプ用のテントが水没(はっ水が効かなくなってたらしい)。。。リチャード号へ自主避難しました。 

12日も朝から雨。NHKラジオからは富山・福井に大雨警報と繰り返す。。。この段階では恐竜博物館に行って金沢観光でもして帰ろうかなんて思いましたが、ビジターセンターのおじさんが”明日は晴れます!”って断言するので、しょぼふる雨の中を砂防新道で出発。7月の西穂高に続き今回もレインウエアのお世話になる(^^;

南竜ヶ馬場のテント場は大好きなキャンプ場のひとつです。南竜手前の木道から近づく景色にいつも嬉しくなる。今回もこの木道辺りからガスが晴れて山荘に到着。テント泊の申し込みしたら”開山1300年記念のバッジです”と黄色い缶バッジをいただく。”アイ・ラブ・南竜”度が更に高まる。この後、帽子にバッジ付けて登りました。

どこに天幕しようかと探してたら”トイレが近い方がええ”とジョーさんが懇願するのでトイレ横のサイトを確保。 ビールを買って明るいうちに各自夕ご飯。ガスが本格的に晴れて来て、気分もいいので酎ハイを買いに出掛けようとテントを出たらすぐのところにdolceさんを発見! 白山をウロウロするって計画見てたので会うかもねってペリカン隊でも話してましたがまさか近くでテン泊とは! 晴れて来たのもdolceさんのお陰かな? 前日から滞在で今日も25キロ歩いて戻って来たところだとか。でもやっぱりお天気は良くなかったようです。 ジョーさん・リチャードさんを紹介して翌朝のご来光をご一緒することに。ペルセウス座流星群が見られたようですが、爆睡しちゃってました。

13日、午前3時起床。上空は薄雲。東の空は更に厚めの雲の感じ。ご来光は微妙やなと思いつつ、晴れ女さん従えてアルプス展望台に向けて出発。暫くは前日の雨で足場が悪く歩きにくい。明るくなるにしたがって東の空が赤く染まりだす。御嶽・乗鞍のシルエットだ。展望台に着いたら北アルプスがずらっと雲海に浮かんでる‼ いやはやこれだけの絶景になってるとは思ってなかったので言葉を失う(笑) そして槍・穂高の山頂に光が当たり始めて間もなくすると稜線越しからいきなりのご来光です。ジッとしてると少し寒いくらいだったのが一気に温かさがよみがえる。太陽のパワーって凄いなと改めて実感するとともに、太陽の恵みに感謝して思わず合掌でした。 ここからテント場に戻って下山するdolceさんと記念撮影して我々は室堂平を目指します。 明るくなるにしたがってたくさんの高山植物がお出迎え。室堂に着く頃には快晴の青空です。 
神社にお参りしてたら急に大音量でラジオ体操が流れ出す。律儀なペリカン隊は”おお、こりゃ国民体操やからな”ってな感じで真剣に体操する。 山頂に向かうのを渋るジョーさんを説得していよいよ御前峰へGO! 振り返ると真っ白な雲海に緑の別山がぽかりと浮かぶ。室堂の小屋の赤い屋根が真っ青な青空に映えます。メッチャいい天気‼ 昨日の雨が嘘みたいですが、あの雲海の下は雨なのかも。。。

程なく御前峰2702mに3名揃って登頂です。 北アルプス方面はガスが上がってご来光時ほどの展望は効かず。早起きして良かったな!(^^)! 記念撮影後は火口まで降りてお池巡りで室堂へ戻ります。 そしてこの間もお花畑の連続。山登りはもう飽きた!と引退宣言してたジョーさんも”これ凄いなぁ。白山いいなぁ”と少し考えを改めてもらえた感じで良かった。室堂に戻る手前でクロユリとハクサンコザクラの群生。 クロユリをこれだけ一度にみるのも珍しい気がします。 南竜へはトンビ岩コースで下山。 こちらもチングルマやイワカガミの群生で素晴らしい。お天気いいから一段と綺麗に見えます。 でも南竜ヶ馬場に戻るとガスって来た。テント撤収して昼ごはん食べて下山始める頃にはミスト状の霧雨が。。。 

結局、最後は雨に濡れながら別当出合に無事到着。 紆余曲折で当初の計画は流れてしまいましたが、最高のご来光と雲上のお花畑を楽しめた開山1300年記念の白山登山となりました。次は恐竜博物館とセットで秋に再訪したいですね! 加賀白山、本当にいいお山です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

皆さん、ありがとうございました♪
ペリカン隊のみなさん、こんばんは〜。
白山ではお話しさせて頂き、
楽しい時間をありがとうございました
しかも私のことを崇めて頂いて(笑)
ありがとうございます
晴れ女 、もうレジェンド級ですね

あの夕方から翌日10時くらいまでは
予想していなかった快晴になり、
絶景見られて良かったですね♪
皆さんがいなかったら早朝にアルプス
展望台に行くことはなかったと
思いますので、感謝感謝です
ありがとうございました。

またどこかご一緒させてくださいね
ジョーさんも引退しないでぜひ〜!!
2017/8/17 0:48
Re: 皆さん、ありがとうございました♪
dolceさん 先日はお疲れさんでした
アルプス展望台から南竜に戻るまではご覧の通りずっといいお天気
だんだんとガスってきたので晴れ女が下山しちゃたねと話してました
偶然とはいえ近くにテント泊してたお陰ですね
ジョーさんは滅多と参加しないので、会えたのはラッキーかも?
今回は隊長不在のペリカン隊でしたが次回はサイモン隊長にも会って下さいね
コメントありがとうございました
2017/8/17 21:19
白山、やっぱいいですね〜
他の方のレコでも見てたんですけど、虹がすごかったんでしょう?
いいなあ。
しかも思ったより天気いいじゃないですか。
いいなあ。
2017/8/17 16:39
Re: 白山、やっぱいいですね〜
munikoさん こんにちわ。
標高2000m以上は2日間とも雲海の上にポッカリと浮かんでいた感じです。
ご来光は本当に綺麗でした。北アルプスの稜線から登って来ましたからね。
他の方のレコ見てても13日の天気が一番良かったのではと思います
虹は南竜のキャンプ場で白い虹?を初めて見ました。 老眼で白く見えたんかもですが
お花たくさんだったし、北アルプスから転進して正解だったかなと思います
関東からだとちょっと遠いかもですが、開山1300年記念ですからぜひ遊びに行って
みて下さいね〜。 コメントありがとうございました
2017/8/17 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら