記録ID: 122429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
初夏の 金峰山→小川山→瑞牆山 [信州100・山梨100]
2011年07月15日(金) ~
2011年07月17日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:44
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 3,062m
- 下り
- 3,076m
コースタイム
7月15日(金)
瑞牆山荘・出発6:35…7:30富士見平小屋でおしゃべりタイム7:50…大日小屋分岐8:50…大日岩分岐9:25…砂払ノ頭10:35…金峰山小屋分岐11:00…11:35金峰山2595m[信州100・山梨100]
12:40…13:00金峰山小屋
(宿泊)
7月16日(土)
出発3:40…4:05五丈岩でカメラ待機4:50…砂払ノ頭5:40…大日岩6:25…大日小屋分岐7:25…八丁平8:25…小川山2418m[信州100・山梨100]
11:20…八丁平13:25…<ヤナギ坂>…造林小屋跡13:50…瑞牆山・小川山分岐14:20…富士見平14:35…15:05無料駐車場
15:20⇒<マイカー>⇒15:50増富の湯で入浴休憩\700-と食事
17:00⇒17:25無料駐車場 (車中泊)
7月17日(日)
出発5:30…富士見平6:25…瑞牆山・小川山分岐6:50…8:00瑞牆山2230m[山梨100]
8:45…不動滝10:05…小川山林道終点10:50…11:15みずがき山自然公園の管理棟で昼食11:30…12:15無料駐車場![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b094a6a2e.gif)
12:40⇒<マイカー>⇒13:10増富の湯で入浴休憩\700-14:00⇒14:30みずがき山自然公園駐車場
(車中泊)
=====================================
出発時刻/高度: 06:33 / 1548m
到着時刻/高度: 12:16 / 1546m
合計時間: 53時間43分
行動時間=6時間25分+11時間25分+6時間45分=24時間35分
合計距離: 33.56km(= 6.9Km + 15.3Km + 11.3Km)
最高点の標高: 2579m
最低点の標高: 1439m
累積標高(上り): 2760m
累積標高(下り): 2758m
=====================================
瑞牆山荘・出発6:35…7:30富士見平小屋でおしゃべりタイム7:50…大日小屋分岐8:50…大日岩分岐9:25…砂払ノ頭10:35…金峰山小屋分岐11:00…11:35金峰山2595m[信州100・山梨100]
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b094a6a2e.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b094a6a2e.gif)
7月16日(土)
出発3:40…4:05五丈岩でカメラ待機4:50…砂払ノ頭5:40…大日岩6:25…大日小屋分岐7:25…八丁平8:25…小川山2418m[信州100・山梨100]
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b094a6a2e.gif)
15:20⇒<マイカー>⇒15:50増富の湯で入浴休憩\700-と食事
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b094a6a2e.gif)
7月17日(日)
出発5:30…富士見平6:25…瑞牆山・小川山分岐6:50…8:00瑞牆山2230m[山梨100]
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b094a6a2e.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b094a6a2e.gif)
12:40⇒<マイカー>⇒13:10増富の湯で入浴休憩\700-14:00⇒14:30みずがき山自然公園駐車場
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b094a6a2e.gif)
=====================================
出発時刻/高度: 06:33 / 1548m
到着時刻/高度: 12:16 / 1546m
合計時間: 53時間43分
行動時間=6時間25分+11時間25分+6時間45分=24時間35分
合計距離: 33.56km(= 6.9Km + 15.3Km + 11.3Km)
最高点の標高: 2579m
最低点の標高: 1439m
累積標高(上り): 2760m
累積標高(下り): 2758m
=====================================
天候 | 7月15日(金) 晴れ 7月16日(土) 晴れ 7月17日(日) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆,澆困き山自然公園駐車場(約100台)の方がいくらか すいているようでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
々馘效詫院発行している地図上の大日小屋の位置は 実際の位置より北西に約300mずれているみたいです。(最後の写真を参照) ◆‖臚岩分岐からの八丁平へは大日岩のトラバース道の土砂崩壊により行けませんでした。 (それなりの準備をすれば 行けるかもしれません) 今回はそのトラバース地点まで行きましたが、急遽 大日小屋分岐から八丁峠ルートに切り替えました。 大日小屋から八丁平への道は目印の赤テープを辿ったのですが 途中 明瞭で無いところがありました。 結果的には富士見平小屋から八丁平の道(ヤナギ坂)に辿り着きました。 ぁゞ睚山小屋 http://homepage3.nifty.com/kinpousankoya/jin_feng_shan_xiao_wuweb/liao_jin.html ァ〜富の湯 http://www.masutominoyu.com/ Α,澆困き山自然公園には大きな駐車場(約100台)ときれいな公衆トイレがあります。 この時期には広場でキャンプする人が多くいました。 |
ファイル |
山行計画書
(更新時刻:2011/07/20 10:25) |
写真
まだ、未明の内に金峰山小屋を出発して、五丈岩に来ました。
満月が煌々と輝いていました。
方位盤に反射した月明かりも いい・・・
このときの気温を確認すると8℃でした。
結構 涼しかったです。
無論 太陽が上がると 気温は上昇します。
満月が煌々と輝いていました。
方位盤に反射した月明かりも いい・・・
このときの気温を確認すると8℃でした。
結構 涼しかったです。
無論 太陽が上がると 気温は上昇します。
感想
小川山は2008年5月に
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-43079.html
金峰山と金峰山小屋は2009年11月に
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-51056.html
これで武蔵五日市駅から小川山までの主要峰を含めた縦走路が連結しました。
Yoshi3の「マイマップ」で確認していただければ 一目瞭然です。
次の目標はさらに延長して 八ヶ岳〜蓼科山までの完全連結です。
のんびりと 山とその展望を楽しみながら やっていきたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2427人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する