ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226995
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高→槍ヶ岳→高瀬ダム(裏銀座縦走)

2017年08月10日(木) ~ 2017年08月14日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
38.7km
登り
3,882m
下り
3,670m

コースタイム

過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:東京竹橋(登山バス)→新穂高
復路:ダム(タクシー)→薬師の湯(タクシー)→信濃大町(あずさ)
予約できる山小屋
槍平小屋
【1日目】
登山バスで新穂高に5:30到着。耳栓&マクラ用意したけど、ほとんど眠れなかった。。。
2017年08月10日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:29
【1日目】
登山バスで新穂高に5:30到着。耳栓&マクラ用意したけど、ほとんど眠れなかった。。。
ニシホー
2017年08月10日 05:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:38
ニシホー
穂高平到着〜
5分休憩。
2017年08月10日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:59
穂高平到着〜
5分休憩。
林道終点の水場。ここから川を渡って登山道の始まりです。
2017年08月10日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:59
林道終点の水場。ここから川を渡って登山道の始まりです。
12時前に槍平小屋に到着〜 新穂高〜槍ヶ岳まで一機に登る計画に無理がある事に薄々気がつく。体力の消耗激しくココにテント泊に決定。すでに初日に予備日を消化(マジか?)
2017年08月10日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:19
12時前に槍平小屋に到着〜 新穂高〜槍ヶ岳まで一機に登る計画に無理がある事に薄々気がつく。体力の消耗激しくココにテント泊に決定。すでに初日に予備日を消化(マジか?)
思わずコーラをガブ飲み
2017年08月10日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:26
思わずコーラをガブ飲み
テント場は8割程度でしょうか。。。
2017年08月10日 17:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 17:56
テント場は8割程度でしょうか。。。
【2日目】
翌朝は予定通り5時にスタート
2017年08月11日 04:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:57
【2日目】
翌朝は予定通り5時にスタート
水は自宅から持って来た。アハハ
2017年08月11日 05:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:47
水は自宅から持って来た。アハハ
ホワイトアウト寸前のガスガスの中を槍ヶ岳に向かうデス。風もあり、汗で濡れたTシャツを着替える。
2017年08月11日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:17
ホワイトアウト寸前のガスガスの中を槍ヶ岳に向かうデス。風もあり、汗で濡れたTシャツを着替える。
9:00に槍ヶ岳山荘に到着。休憩後、ガスがひどいので槍登頂をあきらめて双六小屋に向かおうかなと思案中。しかし小学生を連れた親子が槍山頂から下りてきたのを見て、ガスガスの山頂に向かう事にしました。
2017年08月11日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:00
9:00に槍ヶ岳山荘に到着。休憩後、ガスがひどいので槍登頂をあきらめて双六小屋に向かおうかなと思案中。しかし小学生を連れた親子が槍山頂から下りてきたのを見て、ガスガスの山頂に向かう事にしました。
でも、槍ヶ岳がまったくどこにあるのやら状態・・・
2017年08月11日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:03
でも、槍ヶ岳がまったくどこにあるのやら状態・・・
まったく渋滞もなく10:05にホイホイ槍山頂〜♪ でも視界ゼロ
2017年08月11日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:05
まったく渋滞もなく10:05にホイホイ槍山頂〜♪ でも視界ゼロ
体も何となく濡れて風邪っぽい感じも有り、槍ヶ岳山荘泊に決定〜♪
2017年08月11日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:45
体も何となく濡れて風邪っぽい感じも有り、槍ヶ岳山荘泊に決定〜♪
暖かいごはんが疲れを癒します。
2017年08月11日 18:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 18:04
暖かいごはんが疲れを癒します。
夕刻、一瞬ガスが切れました。
建築専門のカメラマンという方に撮して頂きました。明日の天気を確認すれば、まずまずと言うことで縦走の予定通りに進むことを決定。
2017年08月11日 19:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 19:19
夕刻、一瞬ガスが切れました。
建築専門のカメラマンという方に撮して頂きました。明日の天気を確認すれば、まずまずと言うことで縦走の予定通りに進むことを決定。
【3日目】
翌朝の状態。ガスガス
2017年08月12日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:40
【3日目】
翌朝の状態。ガスガス
小屋で朝ごはん。
食事後、7:00に出発
2017年08月12日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:01
小屋で朝ごはん。
食事後、7:00に出発
7:30 西鎌尾根、千丈沢乗越まで下りてきました。
2017年08月12日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:43
7:30 西鎌尾根、千丈沢乗越まで下りてきました。
突然、空に大きな虹。
よく見るとその中に小さな虹が・・・ うふふ、ブロッケン現象に遭遇。私に御光が射して仏のパワーを頂きます。
2017年08月12日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 7:59
突然、空に大きな虹。
よく見るとその中に小さな虹が・・・ うふふ、ブロッケン現象に遭遇。私に御光が射して仏のパワーを頂きます。
いくら何でもそんなに高度下げなくてもいいのに、と思いつつガンガン下って、やっとこさ双六小屋が見えてきました。でも次の登りも見えている訳で、ちょっと体力に不安ありデス
2017年08月12日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:12
いくら何でもそんなに高度下げなくてもいいのに、と思いつつガンガン下って、やっとこさ双六小屋が見えてきました。でも次の登りも見えている訳で、ちょっと体力に不安ありデス
11:20双六小屋到着。
なんとなく双六小屋の雰囲気は良さげ、玄関入ると受付カウンター。アルバイトの娘さんに誘われて思わず暖かいラーメン注文したデス。
2017年08月12日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:20
11:20双六小屋到着。
なんとなく双六小屋の雰囲気は良さげ、玄関入ると受付カウンター。アルバイトの娘さんに誘われて思わず暖かいラーメン注文したデス。
メニューが外壁に貼ってあるので
判りやすい。
2017年08月12日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:21
メニューが外壁に貼ってあるので
判りやすい。
アルバイトの娘さんから、ラーメンは大盛りデキマセン。。。と言われ400円のリンゴを1個追加。これがとても感激的に旨かった。
2017年08月12日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 12:27
アルバイトの娘さんから、ラーメンは大盛りデキマセン。。。と言われ400円のリンゴを1個追加。これがとても感激的に旨かった。
トイレの数も多く、水場も開放されていて双六小屋は割と好印象デス。建築カメラマンのお二人はテン泊後ここから下るとの事で、ここでお別れ、おっさんの単独縦走が始まる。
2017年08月12日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:06
トイレの数も多く、水場も開放されていて双六小屋は割と好印象デス。建築カメラマンのお二人はテン泊後ここから下るとの事で、ここでお別れ、おっさんの単独縦走が始まる。
双六岳をあきらめ三俣に向かう巻道を選択しましたが、そこで見たお花畑がとても感動的でしたね。おとぎの国のような感じで疲れも癒されます。
2017年08月12日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:57
双六岳をあきらめ三俣に向かう巻道を選択しましたが、そこで見たお花畑がとても感動的でしたね。おとぎの国のような感じで疲れも癒されます。
ナッツとかを小さな袋に分けて行動食として用意してきた。これがとても元気出ました。
2017年08月12日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:14
ナッツとかを小さな袋に分けて行動食として用意してきた。これがとても元気出ました。
三俣小屋には14:30頃着くも、この時期なのですでにテン場はいっぱい。小屋から遠く離れたスペースをなんとか確保。テントサイトの管理も無く、自分で岩を整地して傾いたテント設営です。
2017年08月12日 16:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 16:51
三俣小屋には14:30頃着くも、この時期なのですでにテン場はいっぱい。小屋から遠く離れたスペースをなんとか確保。テントサイトの管理も無く、自分で岩を整地して傾いたテント設営です。
双六小屋と比較しちゃいますが、テン場のトイレも無く靴を脱いで小屋の中のトイレを使います。テントからトイレまでも遠く、サンダルでの移動も痛くて登山靴使ってました。
2017年08月12日 17:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 17:32
双六小屋と比較しちゃいますが、テン場のトイレも無く靴を脱いで小屋の中のトイレを使います。テントからトイレまでも遠く、サンダルでの移動も痛くて登山靴使ってました。
ま、このウルトラピーク時期だからしかたないんでしょうね。
2017年08月13日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:49
ま、このウルトラピーク時期だからしかたないんでしょうね。
小屋の背面にそびえる高いお山。
まさかアレが明日登る鷲羽岳かいな。。。
巻道の検討中(笑)
2017年08月13日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:49
小屋の背面にそびえる高いお山。
まさかアレが明日登る鷲羽岳かいな。。。
巻道の検討中(笑)
【4日目】
翌朝、4時にはすでに鷲羽岳に登っている皆さんのランプが見えます。朝食は火を使わず、シリアルとパンと水で早々に済ませて向かいます。
2017年08月13日 05:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:15
【4日目】
翌朝、4時にはすでに鷲羽岳に登っている皆さんのランプが見えます。朝食は火を使わず、シリアルとパンと水で早々に済ませて向かいます。
テント撤収完了。
なんとも狭し・・・
2017年08月13日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/13 6:34
テント撤収完了。
なんとも狭し・・・
鷲羽岳・・・
8:30 やっとこさ登頂です。この頃から人影も少なくイイ感じになってきた。
2017年08月13日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:32
鷲羽岳・・・
8:30 やっとこさ登頂です。この頃から人影も少なくイイ感じになってきた。
イワイワだらけのワリモ岳
2017年08月13日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:07
イワイワだらけのワリモ岳
9:40 ワリモ北分岐
2017年08月13日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:43
9:40 ワリモ北分岐
10:20 水晶小屋分岐
2017年08月13日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:22
10:20 水晶小屋分岐
10:23 水晶小屋到着
約30分休憩(トイレはきれい)
2017年08月13日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:23
10:23 水晶小屋到着
約30分休憩(トイレはきれい)
なんだか中国の山奥的な風景
2017年08月13日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:32
なんだか中国の山奥的な風景
11:45 東沢乗越着
予定より30分早い事に余裕感じてちょっとのんびり。
野口五郎を超えればあとは、スキップして烏帽子小屋まで行けちゃいますよ。と言われちょっとルンルン
2017年08月13日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:44
11:45 東沢乗越着
予定より30分早い事に余裕感じてちょっとのんびり。
野口五郎を超えればあとは、スキップして烏帽子小屋まで行けちゃいますよ。と言われちょっとルンルン
黒部ダムが見えます。
2017年08月13日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 12:54
黒部ダムが見えます。
その後、真砂岳を越え野口五郎岳までが遠かった。
頑張って烏帽子小屋にたどり着いても、またテン泊スペースが無かったら最悪かなっと考え始める。。。
2017年08月13日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:11
その後、真砂岳を越え野口五郎岳までが遠かった。
頑張って烏帽子小屋にたどり着いても、またテン泊スペースが無かったら最悪かなっと考え始める。。。
14:40 野口五郎岳登頂。誰もいません。
烏帽子小屋に向かうも、私には予想外にも休憩中の方から野口五郎小屋泊と知り、オレどうしようかな〜的に心が動揺してきた。。。
2017年08月13日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 14:40
14:40 野口五郎岳登頂。誰もいません。
烏帽子小屋に向かうも、私には予想外にも休憩中の方から野口五郎小屋泊と知り、オレどうしようかな〜的に心が動揺してきた。。。
途中、小屋から来たパトロールの方に野口五郎小屋までもうすぐデス。今夜はそこで休んで下さい。っと宿泊営業のトークを頂く。野口五郎小屋が見えてきた。すでに完全にココに泊まろうと確信時でした。
2017年08月13日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:51
途中、小屋から来たパトロールの方に野口五郎小屋までもうすぐデス。今夜はそこで休んで下さい。っと宿泊営業のトークを頂く。野口五郎小屋が見えてきた。すでに完全にココに泊まろうと確信時でした。
小屋までルンルン下ります。
2017年08月13日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 14:53
小屋までルンルン下ります。
こんな感じですが、管理人の関西風の話し方とか、印象は良かった。夕食も大皿にオカズが載せられて、ハンバーグ的なお決まり風でもなく、美味しかった。(写真撮るの忘れた)
2017年08月13日 19:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 19:00
こんな感じですが、管理人の関西風の話し方とか、印象は良かった。夕食も大皿にオカズが載せられて、ハンバーグ的なお決まり風でもなく、美味しかった。(写真撮るの忘れた)
この小屋では、夕方にブロッケン現象がよく現れるようです。
この日も見れたらしいが、見逃しました。
2017年08月13日 18:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 18:47
この小屋では、夕方にブロッケン現象がよく現れるようです。
この日も見れたらしいが、見逃しました。
【5日目】
朝焼け。早出のため棒ラーメン食べます。
2017年08月14日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:06
【5日目】
朝焼け。早出のため棒ラーメン食べます。
2017年08月14日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 6:06
三ツ岳では、稜線コースとお花畑コース(巻道)が選べますが、先を急ぐのでお花畑を選択
2017年08月14日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 7:14
三ツ岳では、稜線コースとお花畑コース(巻道)が選べますが、先を急ぐのでお花畑を選択
縦走中の風景になんとも癒されます。なんども立ち止まって心をいやしてきました。
2017年08月14日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 7:37
縦走中の風景になんとも癒されます。なんども立ち止まって心をいやしてきました。
8:55 ガンガン飛ばして烏帽子小屋に到着〜
途中のひょうたん池のテントサイトだったら、やはり小屋までは遠かったですね。
2017年08月14日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:54
8:55 ガンガン飛ばして烏帽子小屋に到着〜
途中のひょうたん池のテントサイトだったら、やはり小屋までは遠かったですね。
烏帽子小屋にて暫し休憩
2017年08月14日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 8:55
烏帽子小屋にて暫し休憩
9:13 くだりでも膝ガクガクするという、うわさのブナ立尾根を下ります。
2017年08月14日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 9:13
9:13 くだりでも膝ガクガクするという、うわさのブナ立尾根を下ります。
2017年08月14日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 10:05
11:55 下り終了。川に出ました。
飛ばしたので背中は汗だくだくデス
2017年08月14日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 11:54
11:55 下り終了。川に出ました。
飛ばしたので背中は汗だくだくデス
トンネルに入ります。
2017年08月14日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 12:14
トンネルに入ります。
ヘッドランプ無しでも歩けます。
2017年08月14日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 12:16
ヘッドランプ無しでも歩けます。
ダム側のトンネル入口
2017年08月14日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 12:22
ダム側のトンネル入口
12:20 やっと高瀬ダムに到着。
野口五郎小屋で一緒だった方が、すでにタクシーを手配していたので4人で相乗りして、大町温泉郷(薬師の湯)に向かいます。
6400円÷4人だったかな?
2017年08月14日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/14 12:22
12:20 やっと高瀬ダムに到着。
野口五郎小屋で一緒だった方が、すでにタクシーを手配していたので4人で相乗りして、大町温泉郷(薬師の湯)に向かいます。
6400円÷4人だったかな?

感想

のろのろ台風のため予定が決めきれなかったが、なんとか登山バスの予約が取れて8/10に新穂高に入れました。テン泊装備を担いで一機に槍ヶ岳山荘に上がるのは無理がありました。全体的にもちょっとハードでしたね。ま、このコースをのんびり歩く程の余裕も時間も無いから仕方ないデスね。判っていたけどレトルト食品はやはり重いよね。軽くてガス使用量も少なく、食欲も出るようなメニューをもっと考えないと、反省中です。双六小屋でラーメンを食べているときに雨に降られましたが、雨の中を歩く事も無く、以外にも恵まれていたかも。それと余裕と思っていても、いつの間にか計画時間から遅れていたり、エアリアマップの時間表示はあまり信用出来ない事も判りました。
超久しぶりの縦走コースに心洗われ、ストレスもすっかり取れました。お山の効力は素晴らしいですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

お天気!
ガスも有ったようですが、晴れててよかったデスね!
計画がコロコロ変わっていくのがリアリティあって面白いです。
素晴らしい山行!お疲れさまでした!
2017/8/19 11:45
Re: お天気!
長雨の今年の夏にしては、割と恵まれていたかも 。優柔不断な高齢者には堪えましたが、けっこう達成感あって楽しかったです。 東北の報告 を楽しみにしております。
2017/8/19 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら