記録ID: 1227609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳(上高地から往復)
2017年08月13日(日) ~
2017年08月15日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 19:59
- 距離
- 39.6km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 2,125m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:54
距離 16.7km
登り 904m
下り 124m
12:48
2日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 7:35
距離 6.7km
登り 1,127m
下り 1,125m
3日目
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:28
距離 16.2km
登り 119m
下り 902m
9:32
ゴール地点
天候 | 13日晴れ 14日曇り時々晴れ 15日朝方弱い雨 午前中曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場から上高地BT シャトルバス往復2050円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地→横尾 ほぼフラットな遊歩道 横尾→涸沢 本谷橋まではほぼフラット、橋を渡ってから徐々に標高を上げて行きますが、困難は特にありません。涸沢手前がやや急坂。 パノラマコース 石畳で整備され歩きやすい。雪渓の通過がありますが、困難ではありません。 ザイテングラート 岩場の急坂。それほど難易度は高くないですが、手足を使う箇所もあり楽しい。 穂高岳山荘→奥穂山頂 取付きの岩場に鎖、ハシゴあり、要注意。ハシゴをクリアするとガレた急坂になる。何度か見かけたが落石に注意。 山荘→涸沢岳山頂 ガレた急坂、山頂までは困難ではありません。その先北穂まで、今回は行ってませんが、高低差と切れ落ちた岩場が見た目に恐ろしい。 山小屋が要所にあり、トイレ・食事など計画が立てやすく、大変ありがたい。 |
その他周辺情報 | 平湯温泉 ひらゆの森 入浴大人500円 食事、休憩、おみやげも揃っています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
憧れの穂高連峰・奥穂高岳に行ってきました。
天気が不安定で心配していたのですが、三日目の早朝行動する前にパラっときただけで済みました。三日間雨のリスクが無いだけでも大変ラッキーでした。
行く前は、技術的、体力的に不安を感じていました。周回コース等も検討しましたが、山のグレードで比較的易しい涸沢からの往復にしました。実際歩くとザイテングラードや奥穂の岩場等とても面白く素敵なコースでした。
北穂や岳沢から前穂にも是非行ってみたい。
でも涸沢岳から見た北穂への縦走路は、切り立った崖のようなところで、ここに立ち入るにはまだまだ課題が多過ぎるなと改めて思った次第です。
槍穂縦走は遠い夢か?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する