ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1228807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 多彩な高山植物を散策♪(乗鞍高原 〜 乗鞍岳)

2017年08月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
15.5km
登り
1,724m
下り
486m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:55
合計
6:52
8:23
8:23
100
10:03
10:06
21
10:27
10:27
53
11:20
11:20
8
11:28
11:50
1
11:51
11:51
21
12:12
12:13
6
12:19
12:19
4
12:23
12:23
7
12:30
12:36
9
12:45
12:47
4
12:51
12:57
25
13:22
13:22
1
13:23
13:29
9
13:38
13:39
13
13:52
13:55
10
14:05
14:07
8
14:15
14:17
12
14:29
14:29
6
14:35
14:36
7
14:43
14:43
5
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
「乗鞍 観光センター」に駐車。
250台(周辺を含めると360台):無料
無料トイレ有り
https://norikura.gr.jp/product/norikura-kanko-center/

その他駐車場は下記の通り
すずらん橋駐車場 400台:無料
三本滝駐車場    50台:無料
三本滝ゲートから先はマイカー規制区間
http://www.alps-kanko.jp/kisei-nr.html

下山時に「乗鞍高原 〜 乗鞍畳平」シャトルバスを利用。
大人:1,450円(往復:2,500円)
子供: 730円(往復:1,250円)
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/
コース状況/
危険箇所等
「観光センター 〜 肩の小屋」
スキー場から登山道になります。
登山道とエコーラインを交互の登り。
登山道の入口が分かり難い箇所もあるので、GPSで確認しながら歩行することを勧めます。
位ヶ原山荘までは地味な登山道ですが、小屋から先は多種多様な高山植物が咲いてて非常に見所が多いのでオススメです。
(個人的に畳平の花畑より楽しめました)
雨天時は登山道が冠水する箇所もあるようなので要注意。

「肩の小屋 〜 剣ヶ峰」
危険箇所はありません。
全体的にガレ場の登山道ですが、道幅が広くすれ違いも問題なし。

「肩の小屋 〜 畳平バスターミナル」
整備されたハイキングコースで歩きやすい。
富士見岳付近はコマクサ群生地です。
見頃は過ぎてましたが、存在感ありました。
その他周辺情報 「のりくら観光協会 - 乗鞍高原公式サイト」
https://norikura.gr.jp

「乗鞍高原 湯けむり館 – 乳白色の極上天然日帰り温泉」
大人 720円(中学生以上)
小人 300円(3歳以上)
大人回数券 11枚綴り 6,170円
営業時間 9:30 〜 21:00(受付は20時迄)
http://www.norikura.co.jp/yukemuri/
乗鞍観光センターに前夜泊。
仕事終わりに移動したので到着したのはAM1:30。
寝不足ですが山頂目指して歩いて行きます。
2017年08月17日 07:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
8/17 7:58
乗鞍観光センターに前夜泊。
仕事終わりに移動したので到着したのはAM1:30。
寝不足ですが山頂目指して歩いて行きます。
色々調べたが不明??
2017年08月17日 08:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/17 8:11
色々調べたが不明??
Mt.乗鞍スノーリゾート側の登山道を進みます。
うっかりゲレンデを直進してルートミス。
2017年08月17日 08:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
8/17 8:23
Mt.乗鞍スノーリゾート側の登山道を進みます。
うっかりゲレンデを直進してルートミス。
イヌキクイモの花かな?
2017年08月17日 08:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 8:29
イヌキクイモの花かな?
長野市方面は青空が広がっているけど、山間部はイマイチ。
2017年08月17日 08:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/17 8:37
長野市方面は青空が広がっているけど、山間部はイマイチ。
コオニユリ。
ここでルートミスに気付く。
2017年08月17日 08:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/17 8:41
コオニユリ。
ここでルートミスに気付く。
ソバナ。
2017年08月17日 08:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 8:48
ソバナ。
ギボウシ。
2017年08月17日 08:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
8/17 8:55
ギボウシ。
ミヤマアキノキリンソウかな?
2017年08月17日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
8/17 9:46
ミヤマアキノキリンソウかな?
あちこちに咲いていたゴゼンタチバナ。
2017年08月17日 09:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 9:49
あちこちに咲いていたゴゼンタチバナ。
ウツボグサ。
2017年08月17日 09:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 9:50
ウツボグサ。
ホタルブクロ。
2017年08月17日 09:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 9:56
ホタルブクロ。
1株だけ見かけたベニバナイチヤクソウ。
2017年08月17日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/17 10:01
1株だけ見かけたベニバナイチヤクソウ。
キバナノヤマオダマキ。
2017年08月17日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/17 10:02
キバナノヤマオダマキ。
モミジカラマツかな?
2017年08月17日 10:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 10:08
モミジカラマツかな?
ところどころに木苺。
2017年08月17日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 10:19
ところどころに木苺。
サンカヨウの実。
2017年08月17日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 10:21
サンカヨウの実。
位ヶ原山荘前のベンチで小休憩。
おにぎり食べて、スタミナチャージ。
山頂側の天候が思わしくない…
2017年08月17日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 10:23
位ヶ原山荘前のベンチで小休憩。
おにぎり食べて、スタミナチャージ。
山頂側の天候が思わしくない…
〇〇リンドウの蕾かな?
2017年08月17日 10:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 10:31
〇〇リンドウの蕾かな?
エゾシオガマ。
2017年08月17日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 10:35
エゾシオガマ。
エゾシオガマを真上から接写。
不思議な形でした。
2017年08月17日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/17 10:35
エゾシオガマを真上から接写。
不思議な形でした。
水滴纏うチングルマの果穂。
夏の終わりを感じてしまう…
2017年08月17日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/17 10:36
水滴纏うチングルマの果穂。
夏の終わりを感じてしまう…
ウサギギク。
2017年08月17日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/17 10:39
ウサギギク。
ハクサンボウフウかな?
2017年08月17日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 10:41
ハクサンボウフウかな?
風に揺れるチングルマの果穂。
冷泉小屋から山頂への登山道の途中。
小さな花畑とせせらぎがあり、個人的にハイライト区間。
畳平の花畑より魅力満載でした。
2017年08月17日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
8/17 10:52
風に揺れるチングルマの果穂。
冷泉小屋から山頂への登山道の途中。
小さな花畑とせせらぎがあり、個人的にハイライト区間。
畳平の花畑より魅力満載でした。
ヨツバシオガマ。
2017年08月17日 10:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
8/17 10:53
ヨツバシオガマ。
ミヤマキンポウゲ。
2017年08月17日 10:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 10:57
ミヤマキンポウゲ。
肩の小屋口にてようやく山頂を補足。
僅かながら青空も広がり、好天を期待して登ります。
2017年08月17日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/17 11:03
肩の小屋口にてようやく山頂を補足。
僅かながら青空も広がり、好天を期待して登ります。
コイワカガミが見れてビックリ。
数は僅かでしたが、美しく素敵。
2017年08月17日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/17 11:05
コイワカガミが見れてビックリ。
数は僅かでしたが、美しく素敵。
犇めき合うチングルマ。
2017年08月17日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/17 11:05
犇めき合うチングルマ。
チングルマとコイワカガミのコラボ。
2017年08月17日 11:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
8/17 11:08
チングルマとコイワカガミのコラボ。
まだ咲ききっていないシナノオトギリソウ。
蕾が多かったので、見頃はこれから。
2017年08月17日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
8/17 11:16
まだ咲ききっていないシナノオトギリソウ。
蕾が多かったので、見頃はこれから。
ミヤマダイコンソウ。
2017年08月17日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/17 11:24
ミヤマダイコンソウ。
雪渓には多くのスキーヤーが滑走していた。
雪渓を歩きたかったが、ローカットシューズなので諦めます。
2017年08月17日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
8/17 11:28
雪渓には多くのスキーヤーが滑走していた。
雪渓を歩きたかったが、ローカットシューズなので諦めます。
淡い青色が映えるイワギキョウ。
山頂付近まで咲いていた。
2017年08月17日 11:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/17 11:39
淡い青色が映えるイワギキョウ。
山頂付近まで咲いていた。
肩の小屋から山頂方面。
ガスがかかっているので、期待半分・諦め半分で行きます。
2017年08月17日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 11:47
肩の小屋から山頂方面。
ガスがかかっているので、期待半分・諦め半分で行きます。
暦はお盆休みなので、多くの登山者・観光客が登ってました。
2017年08月17日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
8/17 11:47
暦はお盆休みなので、多くの登山者・観光客が登ってました。
蚕玉岳(2979m)に到着。
予想通りの真っ白い世界…
2017年08月17日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
8/17 12:19
蚕玉岳(2979m)に到着。
予想通りの真っ白い世界…
ガスが晴れて乗鞍岳山頂を補足。
2017年08月17日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
8/17 12:22
ガスが晴れて乗鞍岳山頂を補足。
左手は登ってきた乗鞍高原・エコーラインが広がっている。
2017年08月17日 12:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
8/17 12:28
左手は登ってきた乗鞍高原・エコーラインが広がっている。
乗鞍岳剣ヶ峰(3,026m)登頂。
今シーズン初の3,000m超と未踏の百名山。
撮影の一瞬、少しだけガスが晴れてくれました。
2017年08月17日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
40
8/17 12:31
乗鞍岳剣ヶ峰(3,026m)登頂。
今シーズン初の3,000m超と未踏の百名山。
撮影の一瞬、少しだけガスが晴れてくれました。
権現池。
ガスが晴れるのを粘ったが、これた精一杯の1枚。
2017年08月17日 12:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
8/17 12:33
権現池。
ガスが晴れるのを粘ったが、これた精一杯の1枚。
次回はスッキリ晴れた日に、見に来ます。
2017年08月17日 13:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
8/17 13:00
次回はスッキリ晴れた日に、見に来ます。
肩の小屋とコロナ観測所。
小屋まで小学生達とワイワイ話しながら降りました。
2017年08月17日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 13:11
肩の小屋とコロナ観測所。
小屋まで小学生達とワイワイ話しながら降りました。
一緒に話した小学生3人組。
東京・埼玉・千葉在住でサマーキャンプで訪れてました。
いろんな話を聞かせてくれて、楽しい一時を過ごせた。
2017年08月17日 13:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
8/17 13:23
一緒に話した小学生3人組。
東京・埼玉・千葉在住でサマーキャンプで訪れてました。
いろんな話を聞かせてくれて、楽しい一時を過ごせた。
青空を期待していたが、今日はダメでした。
次回は絶景が見れますように…
2017年08月17日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 13:35
青空を期待していたが、今日はダメでした。
次回は絶景が見れますように…
不消ヶ池から富士見岳へ向かいます。
2017年08月17日 13:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
8/17 13:40
不消ヶ池から富士見岳へ向かいます。
富士見岳周辺はコマクサ群生地が広がっている。
殆ど枯れていたが、元気なコマクサも健在でした。
2017年08月17日 13:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/17 13:44
富士見岳周辺はコマクサ群生地が広がっている。
殆ど枯れていたが、元気なコマクサも健在でした。
イワツメクサ。
2017年08月17日 13:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
8/17 13:45
イワツメクサ。
ちょっと高い位置から見た不消ヶ池。
2017年08月17日 13:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/17 13:46
ちょっと高い位置から見た不消ヶ池。
コマクサ沢山咲いててビックリ。
2017年08月17日 13:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/17 13:47
コマクサ沢山咲いててビックリ。
富士見岳(2817m)山頂。
タイミング悪く景観が全く見えない…
2017年08月17日 13:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 13:53
富士見岳(2817m)山頂。
タイミング悪く景観が全く見えない…
今回の終点、バスターミナルと鶴ヶ池。
後回しにして花畑へ向かう。
2017年08月17日 14:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
8/17 14:11
今回の終点、バスターミナルと鶴ヶ池。
後回しにして花畑へ向かう。
不消ヶ池と雪のグラデーションが素敵。
晴天では美しいコバルトブルーに染まりそう。
2017年08月17日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/17 14:16
不消ヶ池と雪のグラデーションが素敵。
晴天では美しいコバルトブルーに染まりそう。
花畑へ移動。
ヨツバシオガマとチンダルマ。
2017年08月17日 14:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/17 14:26
花畑へ移動。
ヨツバシオガマとチンダルマ。
雷鳥の碑前。
木道で整備された花畑を散策する。
2017年08月17日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 14:28
雷鳥の碑前。
木道で整備された花畑を散策する。
青・黄・赤・白と、色とりどりな花畑でした。
2017年08月17日 14:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
8/17 14:36
青・黄・赤・白と、色とりどりな花畑でした。
一面に広がるモミジカラマツ。
2017年08月17日 14:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
8/17 14:46
一面に広がるモミジカラマツ。
畳平バスターミナルに到着。
乗鞍高原(長野県側)行きは100名以上の行列。
2017年08月17日 14:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 14:48
畳平バスターミナルに到着。
乗鞍高原(長野県側)行きは100名以上の行列。
バスが来る前にプロテイン摂取。
2017年08月17日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/17 14:52
バスが来る前にプロテイン摂取。
全員乗車できるよう、増便してくれます。
3台目に乗れました。
(全員着席出来ます)
2017年08月17日 14:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
8/17 14:57
全員乗車できるよう、増便してくれます。
3台目に乗れました。
(全員着席出来ます)
下山後はしっかり栄養摂取して、次回登山に繋げます。
2017年08月17日 18:38撮影
16
8/17 18:38
下山後はしっかり栄養摂取して、次回登山に繋げます。

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:adida TERREX™ FAST R low ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

関東甲信越は何処も曇り空の予報。
甲斐駒ケ岳か乗鞍岳を前日まで悩んだが、足腰が鈍っている状態で甲斐駒ケ岳は厳しいので、乗鞍岳にしました。

今年初の3,000m超と未踏の百名山。
高度の割に歩きやすい登山道だったので、疲労が溜まること無く楽しく登れました。

観光センター 〜 肩の小屋まで1組しか会わなかったが、それ以降は多くの登山者・観光客で賑わっていました。
全体的にハイキングコースなので、かなり軽装の方が多かった。

剣ヶ峰から下山時にサマーキャンプで訪れていた小学生たちと、話しながら肩の小屋まで下山。
一緒になった3人は、東京・埼玉・千葉と出身がバラバラ。
このキャンプが初対面らしいが、仲良く登山を楽しんでました。

曇り空が広がってて周辺の景観は見れなかったが、池と綺麗な花が観れたので満足。
畳平の花畑も良かったが、個人的に位ヶ原山荘からの登山道が素晴らしかった。
花畑もあり清流や雪渓、多種多様の高山植物を楽しめます。
スタート地点は「畳平バスターミナル」ではなく、「位ヶ原山荘」で下車し登山することをお勧めします。
ただしエコーラインから登山口が分かり難い箇所もあるので、GPSでの確認は必須。

今回は景観が楽しめなかったので、冬山の季節に再訪したいと思います。

P.S 花の名前を調べて掲載しましたが、間違いがあったらごめんなさい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

ムシトリナデシコ
harukitiさん、おはようございます。

乗鞍岳で高山植物を満喫出来て良かったですね。

2枚目の写真は登山開始前にご覧になられた様ですので高山植物ではなく野に咲く帰化植物のムシトリナデシコではないでしょうか。
繁殖力が強いのか野生化して市街地や野山で良く見かける名前に似合わず可愛い花です。

Landsberg
2017/8/19 5:33
ムシトリナデシコ♪♪
Landsbergさん、おはようございます。

ムシトリナデシコだったんですね。
m(._.)m 謝謝!
高山植物ではなく、帰化植物とは…
そういえば発見したのが道路脇でした(゚∀゚*)エヘヘ

ムシトリって名前が微妙な感じ。

初めての乗鞍岳、多種多彩の花が咲き千紫万紅と言った印象。
青空と景観が見れたら最高だったけど、次回の楽しみに…

Landsbergさんのレコ、いつも拝見しています。
色々な花が掲載されとても分かり易く、花勉強させてもらってます。
(*^_^*)

アドバイスありがとうございました。
Thanks ☆☆** v(o^▽^o)v**☆☆
2017/8/19 9:10
乗鞍行ってみたい☆
春キティさん
こんにちは〜

乗鞍ステキですね
私も行ってみたいお山なんです
雪降ったらスノーハイクでお邪魔してみようかな♪

小学生たちとのお喋り
楽しいですよね
私もツイ、小学生捕まえて
面白おかしくイジっちゃいます
(ノリの良さそうな子だけですよ〜)

そろそろお山は秋の気配
キレイな紅葉のレコも
楽しみにしています
2017/8/24 13:39
素敵な百名山
アイランドさん、こんばんは。
天候が思わしくない日が続きますね。

乗鞍岳は素敵な山でした。
シャトルバスが通っているので、気軽にハイキングできる山。
老若男女で賑わい楽しかった。

すれ違った子供達は、かなりテンション高かったのでアイランドさん、イジリ甲斐あったと思いますよ〜(* ̄▽ ̄)ニヤリ

スノーハイクでの乗鞍岳、いつかチャレンジしたい。
今回見れなかった絶景はその時の楽しみにします。

計画しているプランを殆ど消化できずに、夏が過ぎてしまう…
もうすぐ紅葉の季節かと思うと、複雑な気分です(→_←)

紅葉レコの前に、ロング周回・縦走できるといいな。
(*∪∀∪*)。。☆
2017/8/24 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら