ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳 戸台河原駐車場から周回

2017年08月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:02
距離
22.3km
登り
2,504m
下り
2,502m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
2:02
合計
11:50
5:39
96
7:15
7:31
100
9:11
9:13
93
10:46
10:59
22
11:21
11:33
8
11:41
12:08
37
12:45
13:01
23
13:24
13:45
125
15:50
16:05
20
16:25
16:25
64
17:29
戸台河原駐車場
GPSログ 中ノ川乗越から三ツ頭方面にコースミスしています。
角兵衛沢渡渉点から1キロ位飛んでいます。
天候 曇り時々晴れ、山頂ガス、小雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台河原駐車場 広い
コース状況/
危険箇所等
戸台河原駐車場に登山届、トイレあります。
かなり広い駐車場 3台 
2017年08月23日 05:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 5:16
かなり広い駐車場 3台 
登山届け提出 トイレあります 単独× お許しください 
2017年08月23日 05:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 5:16
登山届け提出 トイレあります 単独× お許しください 
本日の装備、雨具、 ヘルメット、菓子パン3、非常食、ツエルト、水3ℓ、ストック新品(キズだらけになる)
2017年08月23日 05:35撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 5:35
本日の装備、雨具、 ヘルメット、菓子パン3、非常食、ツエルト、水3ℓ、ストック新品(キズだらけになる)
所々にこの様な案内板
2017年08月23日 06:24撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 6:24
所々にこの様な案内板
渡渉ポイント 靴を履いたまま強引に渡る、しかしドボンして濡らす
2017年08月23日 07:24撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 7:24
渡渉ポイント 靴を履いたまま強引に渡る、しかしドボンして濡らす
川向こうにケルン 渡渉ポイント ここを渡には素直に靴を脱いた方が良い 上流に2.3分に渡れる処ありました。(帰り道に確認)
2017年08月23日 07:27撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 7:27
川向こうにケルン 渡渉ポイント ここを渡には素直に靴を脱いた方が良い 上流に2.3分に渡れる処ありました。(帰り道に確認)
昔の案内板
2017年08月23日 07:32撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 7:32
昔の案内板
大岩?
2017年08月23日 08:14撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 8:14
大岩?
山頂が見えてきた
2017年08月23日 08:33撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 8:33
山頂が見えてきた
ガレガレです。
2017年08月23日 08:37撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 8:37
ガレガレです。
時折青空も
2017年08月23日 09:18撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 9:18
時折青空も
2017年08月23日 09:25撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 9:25
タカネビランジ
2017年08月23日 09:26撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
8/23 9:26
タカネビランジ
2017年08月23日 09:28撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 9:28
もうすぐ!角兵衛沢ノ頭,
稜線ルート 見れるが、なかなか着かない
2017年08月23日 10:35撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
8/23 10:35
もうすぐ!角兵衛沢ノ頭,
稜線ルート 見れるが、なかなか着かない
ようやく角兵衛沢ノ頭につく、南アルプス林道が見える
反対に行くと釜無川ゲートの方へ 案内板はないです
2017年08月23日 10:36撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
8/23 10:36
ようやく角兵衛沢ノ頭につく、南アルプス林道が見える
反対に行くと釜無川ゲートの方へ 案内板はないです
山梨県側がみえる、山梨県側晴れ
2017年08月23日 10:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 10:51
山梨県側がみえる、山梨県側晴れ
八ヶ岳方面は雲が
2017年08月23日 11:22撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 11:22
八ヶ岳方面は雲が
鋸岳山頂  角兵衛沢ノ頭から間もなく
2017年08月23日 11:23撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
3
8/23 11:23
鋸岳山頂  角兵衛沢ノ頭から間もなく
仙丈ヶ岳のカール
2017年08月23日 11:27撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 11:27
仙丈ヶ岳のカール
甲斐駒はガスが
2017年08月23日 11:27撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 11:27
甲斐駒はガスが
日向山、白い砂が見える
2017年08月23日 11:28撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 11:28
日向山、白い砂が見える
登る鎖  鎖を登って降りる
2017年08月23日 11:42撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 11:42
登る鎖  鎖を登って降りる
下る鎖
2017年08月23日 11:42撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 11:42
下る鎖
リッジ ハイハイして下を見たらトラバースルートが(左側)
この頃、雨 これから難所ですけど
2017年08月23日 11:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
8/23 11:51
リッジ ハイハイして下を見たらトラバースルートが(左側)
この頃、雨 これから難所ですけど
鹿窓 雨がポツポツと 肝心な所です 戻れません!
2017年08月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
8/23 11:54
鹿窓 雨がポツポツと 肝心な所です 戻れません!
鹿窓とは、これは断層の部分が雨や風で侵食されてできた自然の穴で、鹿窓と呼ばれています。何故、鹿?
2017年08月23日 11:55撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 11:55
鹿窓とは、これは断層の部分が雨や風で侵食されてできた自然の穴で、鹿窓と呼ばれています。何故、鹿?
鹿窓から鎖を使いおります。「降ります!!」と大声で オーバーハング気味になっていますので真下見えなく、注意していても細かな落石を起こします。
2017年08月23日 11:55撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
8/23 11:55
鹿窓から鎖を使いおります。「降ります!!」と大声で オーバーハング気味になっていますので真下見えなく、注意していても細かな落石を起こします。
長野県側は濡れていましたので慎重に 花が癒してくれます
2017年08月23日 12:03撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
8/23 12:03
長野県側は濡れていましたので慎重に 花が癒してくれます
ここが有名な?間違いルート鎖を下りきる前にあります。 鹿窓の鎖を最後まで使い下りきります(重要)→
2017年08月23日 12:03撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 12:03
ここが有名な?間違いルート鎖を下りきる前にあります。 鹿窓の鎖を最後まで使い下りきります(重要)→
鎖を最後まで使い下りきりますとマーキングがあります。
2017年08月23日 12:07撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
8/23 12:07
鎖を最後まで使い下りきりますとマーキングがあります。
ここにもマーキング 落ち着いてルートファインディング
2017年08月23日 12:11撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
2
8/23 12:11
ここにもマーキング 落ち着いてルートファインディング
ガスって雨も 
2017年08月23日 12:07撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 12:07
ガスって雨も 
ここも有名な?細バンド ここは危険すぎ 探すとここの上段に安全なルートありました。→次の写真
2017年08月23日 12:15撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
8/23 12:15
ここも有名な?細バンド ここは危険すぎ 探すとここの上段に安全なルートありました。→次の写真
細バンド上段上ルート 写真では解りずらいがルートが切ってあります。
2017年08月23日 12:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 12:16
細バンド上段上ルート 写真では解りずらいがルートが切ってあります。
岩にマーキングあります。
2017年08月23日 12:16撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 12:16
岩にマーキングあります。
私はここを岩壁沿(左側)いに登る マーキングがありましたので→
2017年08月23日 12:23撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 12:23
私はここを岩壁沿(左側)いに登る マーキングがありましたので→
薄いがマーキングが
2017年08月23日 12:24撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 12:24
薄いがマーキングが
第二高点
2017年08月23日 12:51撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
8/23 12:51
第二高点
第二高点を暫く歩くと中ノ川の案内板、安心する
2017年08月23日 13:05撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 13:05
第二高点を暫く歩くと中ノ川の案内板、安心する
マツムシソウ
2017年08月23日 13:09撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 13:09
マツムシソウ
中ノ川 到着 間違えて三ツ頭方面にルートミス この岩の下を下りれば熊ノ穴沢出合へ 案内板はないです
2017年08月23日 13:25撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
8/23 13:25
中ノ川 到着 間違えて三ツ頭方面にルートミス この岩の下を下りれば熊ノ穴沢出合へ 案内板はないです
案内板
2017年08月23日 14:58撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 14:58
案内板
こちらのルートも角兵衛沢、同様にガレガレ
2017年08月23日 14:58撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 14:58
こちらのルートも角兵衛沢、同様にガレガレ
クマのマーク 下り終わりました。
2017年08月23日 15:50撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 15:50
クマのマーク 下り終わりました。
高い所から渡る場所探します。
2017年08月23日 15:50撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 15:50
高い所から渡る場所探します。
ここを渡ると靴のままOK
2017年08月23日 16:04撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
1
8/23 16:04
ここを渡ると靴のままOK
戸台河原駐車場 一台増えた 釣師?
2017年08月23日 17:28撮影 by  COOLPIX S620, NIKON
8/23 17:28
戸台河原駐車場 一台増えた 釣師?
撮影機器:

感想

以前から、気になっていた山、甲斐駒山頂から見えるギザギザした山、戸台から南アルプス林道バスを乗ると運転手さんが鹿の窓を説明する。

戸台河原駐車場から入り角兵衛沢→鋸岳→鹿の窓→第2高点→中ノ川乗越→熊ノ穴沢出合、時計回りとしました。

全体ガレ場が多く、クサリバ場では落石が注意していても起こります。他の登山者が前後にいる場合注意したほうが良いです。勿論、ヘルメットは必須です。
熊ノ穴沢の下りで転倒、ヘルメットのお陰で手を擦りむいただけで事なきを得ました。

今回は平日ですのでボッチ旅です。河原では釣師を見ましたが誰とも会わない山行となりました。携帯電話繋がらない場所やヘリも来れない(入口の看板に書いてある)処なので慎重になります。踏み跡も薄く、マーキング,案内板もあまり無くルートファインディングを必要となります。

鹿の窓下の迷うところはヤマレコユーザーさんの情報でスムーズに通過出来ました。投稿された皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

マニアックな所ですね
ストック新しいですね
買ったんですね
2017/9/1 17:03
Re: マニアックな所ですね
コメントありがとうございます。

確かにマニアックな所です!妙義山、経験していれば大丈夫です。リクエストありましたらご案内致します。
ストック一日でボロボロになりました。
2017/9/1 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら