ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳馬蹄形残り【時間かかったけど馬蹄形完成】

2011年07月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
58拍手
GPS
15:00
距離
27.4km
登り
2,039m
下り
2,029m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

4:15ベースプラザ駐車場ー4:25谷川岳登山指導センターー4:30西黒尾根登山口ー
4:50鉄塔ー6:30ラクダのコルー8:10肩の小屋ー8;14トマの耳ー8:30オキの耳ー9:00ノゾキ-
9-45一ノ倉岳ー10:10茂倉岳ー12:20武能岳ー13:00蓬ヒュッテー13:50七ツ小屋山ー
14:30清水峠ー16:10白樺避難小屋ー18:20一ノ倉沢出合ー19:15ベースプラザ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ベースプラザ駐車場500円
営業時間前だったので料金箱に入れます。
コース状況/
危険箇所等
ポストはベースプラザにもありますが営業時間前は閉まっているので使用できません、登山指導センターにもポストがあります。

西黒尾根
ラクダのコルを過ぎると岩場の連続で、鎖場もあります。
岩場は濡れていると滑りやすいので、注意です。

オキの耳~一ノ倉岳
大してアップダウンはありませんが、岩が多いので滑らないよう注意。

一ノ倉岳~茂倉岳
特に危険個所はありません。ガスっていなければ気持ちのいい稜線歩きです。

茂倉岳~武能岳
特に危険個所はありません。

武能岳~蓬ヒュッテ
登山道の草が伸びているので足元が見えず特に下りでは注意が必要です。

蓬ヒュッテ~七ツ小屋山
笹が刈り払いされていないので藪漕ぎ状態で進みます。

七ツ小屋山~清水峠
大源太山への分岐点までは同じく笹が刈り払いされていませんが、その先は刈り払いされているので歩きやすいです。

清水峠~白樺避難小屋(旧国道)
特に危険個所はありません。

白樺避難小屋~一ノ倉沢出合(新道)
何か所か沢を渡りますが増水していなければ安全に渡れます。
西黒尾根登山口。
まだ薄暗いです。
2011年07月23日 04:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 4:31
西黒尾根登山口。
まだ薄暗いです。
ガスを抜けると雲海が!
2011年07月23日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 5:38
ガスを抜けると雲海が!
雲海に浮かぶ上州武尊山。
2011年07月23日 06:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
4
7/23 6:06
雲海に浮かぶ上州武尊山。
こんな雲海、富士山以来。
2011年07月23日 06:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
5
7/23 6:06
こんな雲海、富士山以来。
天神平が見えます。
2011年07月23日 06:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 6:06
天神平が見えます。
白毛門方面。去年行った馬蹄形東半分。
2011年07月23日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
7/23 6:11
白毛門方面。去年行った馬蹄形東半分。
最初の鎖場。
6日前に降りた時の方が怖かった。
2011年07月23日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
7/23 6:13
最初の鎖場。
6日前に降りた時の方が怖かった。
谷川岳山頂。この時はまだガスはあまりありませんでした。
2011年07月23日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
2
7/23 6:15
谷川岳山頂。この時はまだガスはあまりありませんでした。
ラクダのコル。
2011年07月23日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 6:33
ラクダのコル。
岩の上で雲海を眺めながら休憩。
2011年07月23日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
3
7/23 7:28
岩の上で雲海を眺めながら休憩。
ガスが上がって来ました。
2011年07月23日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 8:02
ガスが上がって来ました。
えぇ~!6日前はもっと大きな雪田だったのに。
2011年07月23日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 8:03
えぇ~!6日前はもっと大きな雪田だったのに。
肩の小屋。先を急ぐので寄りません。
2011年07月23日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 8:10
肩の小屋。先を急ぐので寄りません。
前回とはまるで違う誰もいないトマの耳。
2011年07月23日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 8:14
前回とはまるで違う誰もいないトマの耳。
オキの耳も独り占めです。
2011年07月23日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 8:31
オキの耳も独り占めです。
ガスってきた。
2011年07月23日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 8:44
ガスってきた。
今日は覗いても何も見えません。
2011年07月23日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 9:04
今日は覗いても何も見えません。
ガスが一瞬とれて一の倉岳が見えました。
2011年07月23日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 9:25
ガスが一瞬とれて一の倉岳が見えました。
一の倉沢。やっぱりガス。
雪渓がちょっとだけ見えます。
2011年07月23日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 9:34
一の倉沢。やっぱりガス。
雪渓がちょっとだけ見えます。
一の倉岳山頂
2011年07月23日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 9:48
一の倉岳山頂
避難小屋
ボロいなぁ
2011年07月23日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 9:48
避難小屋
ボロいなぁ
茂倉岳に向かう稜線。
晴れていればいい感じなんだろうなぁ。
2011年07月23日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 9:49
茂倉岳に向かう稜線。
晴れていればいい感じなんだろうなぁ。
途中、白い花がたくさん咲いていました。
2011年07月23日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
7/23 9:54
途中、白い花がたくさん咲いていました。
茂倉岳
2011年07月23日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 9:57
茂倉岳
山頂
2011年07月23日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 10:13
山頂
ここから先は笹が多い。
2011年07月23日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 10:13
ここから先は笹が多い。
武能岳まで結構遠い。
ピークが見える度にあれが武能岳?と思ってしまう。
2011年07月23日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
7/23 10:27
武能岳まで結構遠い。
ピークが見える度にあれが武能岳?と思ってしまう。
朝日岳もガスで見えません。
2011年07月23日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 11:34
朝日岳もガスで見えません。
今度こそ武能岳
2011年07月23日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 11:44
今度こそ武能岳
武能岳山頂
この辺で、思ったより時間がかかっているのに気付きあまり写真を撮らずに急ぎます。
2011年07月23日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 12:21
武能岳山頂
この辺で、思ったより時間がかかっているのに気付きあまり写真を撮らずに急ぎます。
蓬ヒュッテ
2011年07月23日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 13:00
蓬ヒュッテ
七ツ小屋山山頂
2011年07月23日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 13:51
七ツ小屋山山頂
おぉ見覚えのある建物
東電送電線監視小屋。
去年はここで昼飯しました。
2011年07月23日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 14:34
おぉ見覚えのある建物
東電送電線監視小屋。
去年はここで昼飯しました。
白樺避難小屋
暗くなる前に着くだろうか不安
2011年07月23日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
7/23 16:09
白樺避難小屋
暗くなる前に着くだろうか不安
まだ一の倉沢が見えます。
やっぱり下から見上げると大迫力!
なんとか真っ暗になる前に着きそうです。
2011年07月23日 18:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
4
7/23 18:22
まだ一の倉沢が見えます。
やっぱり下から見上げると大迫力!
なんとか真っ暗になる前に着きそうです。
撮影機器:

感想

2週連続の谷川岳です。
さすがに初心者にこのルートを歩かせるわ訳にもいかず、
しかし今年中に馬蹄形を完成させたかったので連続して行く事にしました。

出発時はまだ暗く天気が判りませんでしたが、予報では晴れのはず。
はじめの樹林帯ではなんだか雨の音、木の枝のおかげで濡れはしませんでしたが
テンションも下がり天神尾根で帰ろうかと考えはじめた頃に晴れ間が。

木の間から見えだした絶景に感動!一面に広がる雲海!
この時期は霞んでいて遠くはあまり見渡せませんが、今日はバッチリ。
雲海に浮かぶ山々が幻想的で谷川岳4回目にして初めての景色でした。

しかし、さすがに西黒尾根は日本三大急登と言われるだけあってキツかったですね。
この先の距離の長さを考えると、ここで大分体力を使ってしまった事が失敗でした。

オキの耳くらいまでは天気もまあまあでしたが、だんだんガスが上がって来ました。
まぁ今日の目的は馬蹄形の完成ですから気にせず進みます。

一の倉岳の登りをバテながら登り切り、茂倉・武能岳へ進んでいきますが、
このあたりで思った以上に時間がかかっている事に気づきます。

「暗くなったらどうしよう」「土樽へエスケープするか」「ヘッデンがあれば大丈夫だろう」などといろいろな手段を考えますが、やはり今回で馬蹄形を終わらせたいと思い清水峠まで進みます。

清水峠からは去年も歩いているしアップダウンがほとんど無いので少し位暗くても平気ですが、距離は長いしあまり人がいないルートなのでちょっと不安でした。


やっと無事一の倉沢出合の旧国道まで辿り着きここまでくればもう安心。ここからは舗装道路です。
久しぶりに見た下からの一の倉沢のお決まりの景色、やっぱり迫力がありました。

全体的に出合った人は5~6組。ちょっと寂しい山行でした。

とりあえず馬蹄形が完成で納得です。

次の目標は谷川連峰主脈縦走です。




お気に入りした人
3
拍手で応援
拍手した人
58拍手
訪問者数:1638人
tak1155muscatmasa8 yoshikoronyamadanuki2arakawa77ms1ksbtoratora48やっさんyutakattiB42791o_zenjiclioneノブリンdribblerMSFANエルtakecmtaka2010komorebikwt-nryonetchミッドナイトイーグルhana_solahiro326hakusan319mamacatjikihottenYamanamiIkuetake77kimi-toughcirrusyoutaroninotsugiat_pandatimothytawakemonoshira-gaたっつんkumiyansumikosssnelkenmasataroshinorimuscatURUtak1155masa8ukysz_2kajyukiyamajiikurihmiraglo3tocoayamahiroGRFhanpenemui

コメント

谷川岳馬蹄形達成!
nikoさん こんばんは

やっちゃいましたね~!
約28K、15時間、標高グラフを見て、どれだけ大変だったか分かりました。

天候が変わりやすい、谷川岳ですが、相性が良い nikoさんだから、晴れ間も美しい雲海もご覧になれたのでしょう。

土曜日でも、出会った方は5~6組とは、厳しいコースと改めて思います。

おめでとうございます。
2011/7/24 23:18
いや、やられちゃいました
sumikoさんこんばんは

ちょっと自分の脚力では無謀だったかもしれませんね
もし、馬蹄形を途中で諦めていたとしてもあの雲海を
見れただけでも納得でした

まだまだキャリアの浅い自分と違ってsumikoさんは色んな絶景をたくさん見てきたのでしょうね。

あまり人と出会いませんでしたが、出会いたくない
20センチ位の大きなカエル2匹と蛇4匹に会っちゃいました
2011/7/25 19:06
nikoさん、こんばんは!
馬蹄形、いかれましたね
この雲海は凄いですね
よくあるのはかなり眼下のほうにある雲海ですが
これは足元にあるようでまるで仙人になって宙を浮いているような感覚になりそうです

この時期だとお花も素敵だったでしょうね

後半はガスで少し残念でしたが、お疲れさまでした!
2011/7/26 21:54
やっと達成できました
shira-gaさん こんばんは
コメントありがとうございます。

あの雲海を見られただけで、後のガスなんて気にならない位、最高でした

確かに花がたくさん咲いていて素敵でしたが、
あまり花に詳しくないんですよ

他のユーザーさんがたくさん花の写真をレコされているので、あえて写真は撮りませんでした。

次は、谷川連峰主脈縦走に挑戦したいですね

shira-gaさんが1日でまわったコースを3回に分ける形になっちゃいますけど
2011/7/27 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!