ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1235723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂高(悪天候の重太郎新道ピストン)

2017年08月24日(木) ~ 2017年08月25日(金)
 - 拍手
GPS
27:22
距離
12.0km
登り
1,651m
下り
1,647m

コースタイム

1日目
山行
5:43
休憩
2:39
合計
8:22
5:46
5:50
2
5:52
5:52
2
6:32
6:35
55
風穴(天然クーラー)
7:30
9:33
37
10:10
10:12
46
カモシカの立場
10:58
11:01
12
雷鳥広場
11:13
11:22
27
11:49
11:56
29
12:25
12:27
14
12:41
12:43
16
雷鳥広場
12:59
13:01
26
岳沢パノラマ
13:27
13:27
39
カモシカの立場
14:06
2日目
山行
1:18
休憩
0:08
合計
1:26
7:39
47
8:26
8:30
22
風穴(天然クーラー)
9:05
重太郎新道の石は雨でとても滑りやすくなっているため、下りは特に慎重に下りました。私としては珍しく、重太郎新道〜前穂の往復では下りの方が時間を要しています。
天候 8/24日:雨。濃いガス。風も強かった。
岳沢小屋に着いた時、強い雨と風,濃いガスで多くの人が出発を断念したり、上りの途中で断念して戻って来ていた。
8/25日:雨。朝のうちは小雨だったが9:00頃からどしゃ降り。14:00頃小雨になった。
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
<行き>上高地 8/24 5:20
<帰り>上高地 8/25 16:00
コース状況/
危険箇所等
重太郎新道:
前評判の通り急坂の連続。特にカモシカの立場から岳沢パノラマまでの間が大きな岩をよじ登る箇所の連続だった。石(特に黄色を帯びている石)は雨でとても滑る為、下りでは特に慎重に降りる必要がある。キケン箇所にはハシゴやクサリがあるのでキチンと活用することをお勧めします。
紀美子平〜前穂の往復:
急な岩場の連続。ハシゴもクサリもない為、手でよじ登っていく。滑りやすい石があるので、雨の日は(特に下りは)危険に感じました。慎重に降りる必要があります。
一か所、石が滑ったら滑落すると思われる危険な箇所がありました。(写真有)
その他周辺情報 宿泊:岳沢小屋。(8〜9割程度)
登山後(上高地)のお風呂:小梨の湯 600円
上高地バスターミナル
到着時は強い雨。
2017年08月24日 05:37撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 5:37
上高地バスターミナル
到着時は強い雨。
10分程度でサッと雨が上がりました。
これから天気が回復に向かうと期待し重太郎新道に向かいます
2017年08月24日 05:44撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 5:44
10分程度でサッと雨が上がりました。
これから天気が回復に向かうと期待し重太郎新道に向かいます
河童橋から。
雲が多いです。
2017年08月24日 05:52撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 5:52
河童橋から。
雲が多いです。
岳沢湿原からの明神岳方面。
2017年08月24日 06:02撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 6:02
岳沢湿原からの明神岳方面。
2017年08月24日 06:03撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 6:03
ここから登山道です。
2017年08月24日 06:04撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 6:04
ここから登山道です。
最初は木の歩道が整備されていました。
2017年08月24日 06:19撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 6:19
最初は木の歩道が整備されていました。
風穴(天然クーラー)
約半分くらい来たところだと思います。
2017年08月24日 06:32撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 6:32
風穴(天然クーラー)
約半分くらい来たところだと思います。
開けた場所に着きました。
上高地が見えます。
2017年08月24日 06:38撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 6:38
開けた場所に着きました。
上高地が見えます。
岩場に到着。暫く、岩の上を歩いていきます。
2017年08月24日 06:38撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 6:38
岩場に到着。暫く、岩の上を歩いていきます。
見晴台。1760m。岳沢トレイル
結構歩きましたが、まだ260mしか上がっていない。
2017年08月24日 06:39撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 6:39
見晴台。1760m。岳沢トレイル
結構歩きましたが、まだ260mしか上がっていない。
胸突き八丁。2030m。岳沢トレイル
ここは標高が上がる毎に数値が下がっていきます。
※通常とは逆です。
2017年08月24日 07:12撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 7:12
胸突き八丁。2030m。岳沢トレイル
ここは標高が上がる毎に数値が下がっていきます。
※通常とは逆です。
岳沢小屋まで30歩。
2017年08月24日 07:29撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 7:29
岳沢小屋まで30歩。
岳沢小屋に到着。
雨が強くガスも深いため、ここで登るのを待機したり、少し登って引き返してきた人がいました。私もここで少し様子を見ます。
2017年08月24日 07:30撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
3
8/24 7:30
岳沢小屋に到着。
雨が強くガスも深いため、ここで登るのを待機したり、少し登って引き返してきた人がいました。私もここで少し様子を見ます。
汗が冷えて寒さを感じたので、ホットコーヒーで暖まります。
2017年08月24日 07:44撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 7:44
汗が冷えて寒さを感じたので、ホットコーヒーで暖まります。
奥穂から降りてきた人の話によると、吊尾根はガスが深く何度も迷ったとの事。そして下から吹き付ける雨も強く危険との事。
重太郎新道については迷うことはないとの話だったので、今回は奥穂は諦め、前穂制覇に切り替えました。
2017年08月24日 07:58撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 7:58
奥穂から降りてきた人の話によると、吊尾根はガスが深く何度も迷ったとの事。そして下から吹き付ける雨も強く危険との事。
重太郎新道については迷うことはないとの話だったので、今回は奥穂は諦め、前穂制覇に切り替えました。
待機してから二時間経過し、雨が弱まったのを契機に前穂に向けて出発します。
2017年08月24日 09:33撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 9:33
待機してから二時間経過し、雨が弱まったのを契機に前穂に向けて出発します。
長いハシゴ。でも恐怖感はありません。
2017年08月24日 09:57撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 9:57
長いハシゴ。でも恐怖感はありません。
登り専用ルートを行きます。
岩登りがありました。
2017年08月24日 10:04撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 10:04
登り専用ルートを行きます。
岩登りがありました。
カモシカの立場に到着。
2017年08月24日 10:10撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 10:10
カモシカの立場に到着。
二段のハシゴ。
ここもハシゴがしっかりしていて恐怖感はありません。
2017年08月24日 10:15撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 10:15
二段のハシゴ。
ここもハシゴがしっかりしていて恐怖感はありません。
急坂が続いています。
ここらへんで、韓国人のパーティーと出会います。
コンニチハ。に対し、アニハセヨ。
2017年08月24日 10:19撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 10:19
急坂が続いています。
ここらへんで、韓国人のパーティーと出会います。
コンニチハ。に対し、アニハセヨ。
なんて書いてある??
2017年08月24日 10:25撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 10:25
なんて書いてある??
かなり急な岩場をのぼっていきます。
2017年08月24日 10:38撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 10:38
かなり急な岩場をのぼっていきます。
石の上に置かれたハシゴが現れました。
道迷いが無く助かります。
ここで今日二つ目のパーティー(二人組)と出会いました。
2017年08月24日 10:43撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 10:43
石の上に置かれたハシゴが現れました。
道迷いが無く助かります。
ここで今日二つ目のパーティー(二人組)と出会いました。
雷鳥広場に到着。
風が強く、雷鳥どころではありません。
2017年08月24日 10:58撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 10:58
雷鳥広場に到着。
風が強く、雷鳥どころではありません。
ぼやけていますが、
短いハシゴを降りて振り返った所。
2017年08月24日 11:02撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 11:02
ぼやけていますが、
短いハシゴを降りて振り返った所。
前を向き山頂方向。山頂は見えません。
さあ、登ろう....っと登っていくと。
2017年08月24日 11:02撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 11:02
前を向き山頂方向。山頂は見えません。
さあ、登ろう....っと登っていくと。
紀美子平に到着です。
岳沢小屋より1時間40分。想像よりも早かった。
誰もいません。私ひとりきりです。
2017年08月24日 11:13撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 11:13
紀美子平に到着です。
岳沢小屋より1時間40分。想像よりも早かった。
誰もいません。私ひとりきりです。
前穂と奥穂の分岐。
一瞬迷いましたが、今日は前穂に決めました。
2017年08月24日 11:13撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 11:13
前穂と奥穂の分岐。
一瞬迷いましたが、今日は前穂に決めました。
軽食を食べて、さあ、向かいます。
2017年08月24日 11:22撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 11:22
軽食を食べて、さあ、向かいます。
前穂高山頂に到着。紀美子平より27分。
途中、写真も撮らずに両手でよじ登って来ました。
2017年08月24日 11:49撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
5
8/24 11:49
前穂高山頂に到着。紀美子平より27分。
途中、写真も撮らずに両手でよじ登って来ました。
三角点にタッチ。
2017年08月24日 11:52撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 11:52
三角点にタッチ。
奥穂方面。
何も見えません。
2017年08月24日 11:55撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 11:55
奥穂方面。
何も見えません。
明神岳方面。私ひとりきりです。
頂上制覇の余韻を楽しむ余裕もなく、すぐに下ります。
2017年08月24日 11:55撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 11:55
明神岳方面。私ひとりきりです。
頂上制覇の余韻を楽しむ余裕もなく、すぐに下ります。
前穂からの下りで一番恐怖を感じた場所。
三点支持にて、登りと同じ向きになって慎重におりました。
クサリが欲しい場所です。
2017年08月24日 12:11撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 12:11
前穂からの下りで一番恐怖を感じた場所。
三点支持にて、登りと同じ向きになって慎重におりました。
クサリが欲しい場所です。
急な岩場の下り。
黄色味がかった石は滑るため、慎重に下りてきました。
2017年08月24日 12:22撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 12:22
急な岩場の下り。
黄色味がかった石は滑るため、慎重に下りてきました。
紀美子平に戻りました。
頂上より30分。登りよりも時間を掛けています。
2017年08月24日 12:25撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 12:25
紀美子平に戻りました。
頂上より30分。登りよりも時間を掛けています。
岳沢小屋に向けて、紀美子平を出発します。
2017年08月24日 12:27撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 12:27
岳沢小屋に向けて、紀美子平を出発します。
雷鳥広場に到着。
2017年08月24日 12:41撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 12:41
雷鳥広場に到着。
上り返し。
2017年08月24日 12:54撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 12:54
上り返し。
岳沢パノラマに到着。
行きはガスで気が付きませんでした。
2017年08月24日 12:59撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 12:59
岳沢パノラマに到着。
行きはガスで気が付きませんでした。
岳沢パノラマからはこのような急な岩場が続きます。
慎重に降りていきます。
2017年08月24日 13:08撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 13:08
岳沢パノラマからはこのような急な岩場が続きます。
慎重に降りていきます。
一瞬、下界が見えました。
2017年08月24日 13:19撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 13:19
一瞬、下界が見えました。
二段のハシゴを降りてきました。
2017年08月24日 13:23撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 13:23
二段のハシゴを降りてきました。
カモシカの立場に到着。
2017年08月24日 13:27撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 13:27
カモシカの立場に到着。
雨がやみ、上高地付近の視界が晴れてきました。
(今頃ですか!)
2017年08月24日 13:27撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/24 13:27
雨がやみ、上高地付近の視界が晴れてきました。
(今頃ですか!)
下り専用ルートから降ります。
こちらも登りと同様に大岩を注意深く降りていきます。
2017年08月24日 13:29撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 13:29
下り専用ルートから降ります。
こちらも登りと同様に大岩を注意深く降りていきます。
長いハシゴ。(上から)
2017年08月24日 13:40撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 13:40
長いハシゴ。(上から)
上のほうも視界が晴れてきました。
雪渓が見えます。
2017年08月24日 14:02撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 14:02
上のほうも視界が晴れてきました。
雪渓が見えます。
岳沢小屋に到着。
紀美子平より1時間40分。(上りと同じ時間を費やしました。)
2017年08月24日 14:06撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
4
8/24 14:06
岳沢小屋に到着。
紀美子平より1時間40分。(上りと同じ時間を費やしました。)
15:42 岳沢小屋で休憩中。
西穂の稜線が少し見えるようになりました。
2017年08月24日 15:42撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 15:42
15:42 岳沢小屋で休憩中。
西穂の稜線が少し見えるようになりました。
15:43
この時間は前穂がキレイに見えるようになっています。
(右から三分の一の箇所)
2017年08月24日 15:43撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 15:43
15:43
この時間は前穂がキレイに見えるようになっています。
(右から三分の一の箇所)
吊尾根のガスも晴れています。
2017年08月24日 15:46撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 15:46
吊尾根のガスも晴れています。
明神岳方面。
2017年08月24日 15:50撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/24 15:50
明神岳方面。
上高地方面。
この時間、北アルプスをほぼ制覇されているエキスパートの方に北アルプスの山行について色々と教えて頂きました。
ジャンダルムや大キレット,涸沢岳〜北穂も制覇されている方でした。
2017年08月24日 15:51撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/24 15:51
上高地方面。
この時間、北アルプスをほぼ制覇されているエキスパートの方に北アルプスの山行について色々と教えて頂きました。
ジャンダルムや大キレット,涸沢岳〜北穂も制覇されている方でした。
8/25日早朝。小雨です。またもや日の出はダメでした。昨日の夕方は雨が上がっていましたが、今日は昨日よりも風が強く、雷の発生も予測されています。今日の出発も断念し、岳沢小屋にもう一泊される方や登るのを諦めて上高地に戻られる方がいらっしゃいました。
2017年08月25日 05:08撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/25 5:08
8/25日早朝。小雨です。またもや日の出はダメでした。昨日の夕方は雨が上がっていましたが、今日は昨日よりも風が強く、雷の発生も予測されています。今日の出発も断念し、岳沢小屋にもう一泊される方や登るのを諦めて上高地に戻られる方がいらっしゃいました。
私も上高地に向かって下山します。
雨は降ったり止んだりです。
2017年08月25日 07:39撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/25 7:39
私も上高地に向かって下山します。
雨は降ったり止んだりです。
風穴。天然クーラー。
石のスキマから涼しい風が流れてきます。
今日は時間があるため、しばらく涼みました。
2017年08月25日 08:26撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/25 8:26
風穴。天然クーラー。
石のスキマから涼しい風が流れてきます。
今日は時間があるため、しばらく涼みました。
3本の倒木。
2ケ目の倒木には歩行できるように切り込みが入っています。
2017年08月25日 08:29撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/25 8:29
3本の倒木。
2ケ目の倒木には歩行できるように切り込みが入っています。
謎の緑色のウンチ。
登山道上に20ケくらい散らばっていました。
何の動物?サル? 踏まないように注意して歩きました。
2017年08月25日 08:48撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/25 8:48
謎の緑色のウンチ。
登山道上に20ケくらい散らばっていました。
何の動物?サル? 踏まないように注意して歩きました。
登山口に到着。
2017年08月25日 08:52撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
8/25 8:52
登山口に到着。
岳沢湿原。
2017年08月25日 08:53撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/25 8:53
岳沢湿原。
同上。
本当に水がキレイです。
2017年08月25日 08:53撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/25 8:53
同上。
本当に水がキレイです。
岳沢湿原と明神岳。
この頃から雨が強くなってきました。
2017年08月25日 08:55撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
8/25 8:55
岳沢湿原と明神岳。
この頃から雨が強くなってきました。
河童橋に戻ってきました。
雨は土砂降りです。13:30頃まで土砂降りが続きました。
2017年08月25日 09:05撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
8/25 9:05
河童橋に戻ってきました。
雨は土砂降りです。13:30頃まで土砂降りが続きました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル ストック ヘルメット

感想

今回、今年の夏の総決算として重太郎新道経由の前穂/奥穂への挑戦を図りました。しかし天候に恵まれず、奥穂までたどり着けませんでした。
こういう日もありますよね。
結果として前穂のピストンになりましたが、今思えば紀美子平や前穂頂上に誰も居なかったことを考えると、前穂に登ることが出来、無事に帰って来れて良かったです。
流石に穂高です。
低山とは違い、一筋縄ではいきません。
ベテランの方は、良い風景を見るために山小屋で何泊も連泊したりする姿を見ましたが、天候を含め万全の準備で臨む必要があることを再認識しました。
そして今回は、かつてないくらい下りに神経を注ぎ慎重に降りてきました。涸沢岳から北穂や大キレットは下りの超危険箇所が連続すると思われるため、今以上に基本的な技術を磨く必要があることも実感しました。

奥穂については、来年への宿題として楽しみにすることにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人

コメント

前穂までチャレンジとはさすがです
wakushigeさん こんばんは

悪天候の中、前穂まで登られるとは危険も多い中本当にお疲れ様でした。
雨で滑る岩、本当に下りはキツくて長く感じられますし、なによりご無事で登頂・下山されたことに本当にひと安心ですね
私も経験ありますが限られた日程でさすがに天気だけはどうしようもないですし、それでも3000mクラスの前穂高に登頂されたことは、凄いことだと思いました。
2017/8/27 22:23
Re: 前穂までチャレンジとはさすがです
iwanalpenさん。
いつもコメント有難うございます。
8/22〜25は北アルプスが全面的にダメだったようです。
岳沢小屋に泊まって登れずに帰られた方々も居られましたので、今思えば前穂まで登れて良かったと思います。
本当に天気だけはどうしようもないですね。
2017/8/27 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら