ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123667
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山夜間登山〜ご来光・蝶図鑑(大和+紅シジミ他)と花図鑑

2011年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:25
距離
12.5km
登り
1,277m
下り
1,261m

コースタイム

2:20上野登山口-3:30・五合目-4:20▲伊吹山(5:00ご来光)-中遊歩道-6:30伊吹山ドライブウェイP-西遊歩道-7:20伊吹山-9:00・五合目-10:45上野登山口
天候 晴・時々曇
日本気象協会の登山天気・伊吹山 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-189.html
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・伊吹山ドライブウェイが土砂崩れで7月20日から閉鎖中、8月6日AM8:00に仮復旧予定
コース状況/
危険箇所等
・伊吹山の夜間登山の初挑戦。月明かりがあり、三合目から上はヘッドランプ無しで歩けたが、危険なため点灯した方が良い。
・山頂到着時、山頂にテントが10張程あった。山頂の山小屋は営業中。
・山頂でご来光を迎える登山者が少なくとも100名以上はいた。一部は山小屋宿泊のツアー客か?
・山頂のご来光時は寒いので防寒具が必要。日中は暑さ対策が必要。
・コオニユリが咲き始めていた。三合目のユウスゲは満開過ぎ。
・非常に多くの蝶が飛び交っていた。
★伊吹山登山MAP http://www.maibarashi.jp/img/po_oshirase_ibukiyama-tozan-map.pdf
★伊吹山ドライブウェイ公式HP http://www.ibukiyama-driveway.jp/
★ピステジャポン公式HP(ゴンドラ) http://www.ibuki-pj.com/gondola.html
長浜市の夜景、琵琶湖の対岸にも夜景
2011年07月24日 03:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
7/24 3:56
長浜市の夜景、琵琶湖の対岸にも夜景
山頂に到着するとテントが多数張られていた。後方にはトイレ。
2011年07月24日 04:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 4:20
山頂に到着するとテントが多数張られていた。後方にはトイレ。
山頂の山小屋は営業中
2011年07月24日 04:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 4:21
山頂の山小屋は営業中
夜が明け始めた、米原市方面
2011年07月24日 04:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 4:24
夜が明け始めた、米原市方面
夜明け前、雲があり御嶽山や中央アルプスなどは見えず
2011年07月24日 04:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 4:31
夜明け前、雲があり御嶽山や中央アルプスなどは見えず
赤く焼けました!
2011年07月24日 04:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8
7/24 4:45
赤く焼けました!
雲の切れ間からもすぐ出そうです
2011年07月24日 04:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 4:57
雲の切れ間からもすぐ出そうです
雲の間からご来光
5:01〜5:05の出来事をコマ送り
2011年07月24日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
7/24 5:01
雲の間からご来光
5:01〜5:05の出来事をコマ送り
ベニシジミ(雌)とヤマトシジミ(雄)か?
シジミのような小さな蝶
2011年07月24日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 9:28
ベニシジミ(雌)とヤマトシジミ(雄)か?
シジミのような小さな蝶
笹に留まるモンキチョウ
2011年07月24日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/24 10:16
笹に留まるモンキチョウ
コキマダラセセリの雄か?
2011年07月24日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 9:20
コキマダラセセリの雄か?
クルマバナの蜜を吸うジャノメチョウ
2011年07月24日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 10:13
クルマバナの蜜を吸うジャノメチョウ
コオニユリの蕾
2011年07月24日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 13:20
コオニユリの蕾
コオニユリの一番星
2011年07月24日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
7/24 6:46
コオニユリの一番星
クガイソウ
2011年07月24日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/24 6:18
クガイソウ
イブキジャコウソウの群落
2011年07月24日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 7:21
イブキジャコウソウの群落
キンバイソウは満開過ぎ
2011年07月24日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 6:03
キンバイソウは満開過ぎ
イブキフウロ
ハクサンフウロの変種であり、花弁の先が3裂に切れ込んでいるものが見つかるとなぜかうれしくなる。宝探しをしている感じ。
2011年07月24日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 7:53
イブキフウロ
ハクサンフウロの変種であり、花弁の先が3裂に切れ込んでいるものが見つかるとなぜかうれしくなる。宝探しをしている感じ。
シモツケ
2011年07月24日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/24 7:05
シモツケ
先週話題となったカワラナデシコ
あちこちに咲いていた
2011年07月24日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/24 7:49
先週話題となったカワラナデシコ
あちこちに咲いていた
キリンソウ
2011年07月24日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/24 7:18
キリンソウ
オオバギボウシ
2011年07月24日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 13:20
オオバギボウシ
メタカラコウのお花畑
2011年07月24日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 5:59
メタカラコウのお花畑
山頂のシモツケソウのお花畑
2011年07月24日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/24 7:07
山頂のシモツケソウのお花畑
山頂でお馴染のヤマトタケル像
2011年07月24日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 13:19
山頂でお馴染のヤマトタケル像
東遊歩道からの伊吹山頂上
2011年07月24日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/24 5:36
東遊歩道からの伊吹山頂上
キンバイソウ
伊吹山ドライブウェイの駐車場はもぬけの殻 7月20日から通行止め
2011年07月24日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 7:35
キンバイソウ
伊吹山ドライブウェイの駐車場はもぬけの殻 7月20日から通行止め
九合目の上野登山口分岐
琵琶湖は霞む
2011年07月24日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 7:46
九合目の上野登山口分岐
琵琶湖は霞む
九合目からぼんやりではあるが、東海道新幹線が見えた
2011年07月24日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 7:56
九合目からぼんやりではあるが、東海道新幹線が見えた
五合目の小屋とつづら折りの登山道
六合目に石造りの避難小屋
2011年07月24日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 7:57
五合目の小屋とつづら折りの登山道
六合目に石造りの避難小屋
五合目になぜか車が数台?
山小屋の災害時の歩荷用かも
暑いこの時期、この自販機はドル箱かも?
2011年07月24日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 9:03
五合目になぜか車が数台?
山小屋の災害時の歩荷用かも
暑いこの時期、この自販機はドル箱かも?
三合目からの伊吹山
周辺はユウスゲの大群落、満開過ぎか
2011年07月24日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 9:38
三合目からの伊吹山
周辺はユウスゲの大群落、満開過ぎか
レモン色のユウスゲ
2011年07月24日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
7/24 9:41
レモン色のユウスゲ
二合目からの展望
2011年07月24日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 10:02
二合目からの展望
タンデムのパラグライダー
2011年07月24日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 10:04
タンデムのパラグライダー
上野登山口
2011年07月24日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 10:46
上野登山口
上野登山口の三之宮神社
下山時に遠方からのツアーバスが二台停車していた。三合目までタクシーが利用できるようです。一般車両は通行禁止。
2011年07月24日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 10:50
上野登山口の三之宮神社
下山時に遠方からのツアーバスが二台停車していた。三合目までタクシーが利用できるようです。一般車両は通行禁止。
伊吹山と看板、誰でSHOW?
堀北真希?
2011年07月24日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 11:14
伊吹山と看板、誰でSHOW?
堀北真希?
伊吹山【虫図鑑】
カタツムリ、175R、コガネムシ、カミキリムシ、ミツバチ他
2011年07月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 10:27
伊吹山【虫図鑑】
カタツムリ、175R、コガネムシ、カミキリムシ、ミツバチ他
伊吹山【蝶図鑑】
始めた撮影できた種が多数↑
撮り損ねた種も多数↓
ルリシジミ→ヤマトシジミ?
2011年07月24日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 8:40
伊吹山【蝶図鑑】
始めた撮影できた種が多数↑
撮り損ねた種も多数↓
ルリシジミ→ヤマトシジミ?
本日撮影した主な花
(アイウエオ順・種名は推定)
伊吹山 花図鑑
一ヶ月前に対して、咲く花が入れ替わった
2011年07月24日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
7/24 7:22
本日撮影した主な花
(アイウエオ順・種名は推定)
伊吹山 花図鑑
一ヶ月前に対して、咲く花が入れ替わった
伊吹山 花図鑑
「キバナノレンリンソウ」の残骸、織田信長がヨーロッパからの薬草で伊吹山に薬草園を作らせた時の種の一つのようです
シモツケ→シモツケソウ
2011年07月24日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
7/24 5:24
伊吹山 花図鑑
「キバナノレンリンソウ」の残骸、織田信長がヨーロッパからの薬草で伊吹山に薬草園を作らせた時の種の一つのようです
シモツケ→シモツケソウ
伊吹山 花図鑑
ナワシロイチゴの実が熟していた
1ヶ月前はピンクの綺麗な花だった
↓コメントにて、その画像を添付
シモツケソウ→シモツケ
ダイコンソウ→オオダイコンソウ
2011年07月24日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
7/24 7:05
伊吹山 花図鑑
ナワシロイチゴの実が熟していた
1ヶ月前はピンクの綺麗な花だった
↓コメントにて、その画像を添付
シモツケソウ→シモツケ
ダイコンソウ→オオダイコンソウ
伊吹山 花図鑑
?1→アカソ(赤麻) イラクサ科カラムシ属
?2→ノリウツギ(糊空木) アジサイ科アジサイ属
?4→ミヤマハコベ?(深山繁縷) ナデシコ科ハコベ属
?5→キヌタソウ(砧草) アカネ科ヤエムグラ属
?7セリ科→イブキボウフウ?(伊吹防風) セリ科イブキボウフウ属
?8草の実→ケカモノハシ?(毛鴨の嘴) イネ科
2011年07月24日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 5:16
伊吹山 花図鑑
?1→アカソ(赤麻) イラクサ科カラムシ属
?2→ノリウツギ(糊空木) アジサイ科アジサイ属
?4→ミヤマハコベ?(深山繁縷) ナデシコ科ハコベ属
?5→キヌタソウ(砧草) アカネ科ヤエムグラ属
?7セリ科→イブキボウフウ?(伊吹防風) セリ科イブキボウフウ属
?8草の実→ケカモノハシ?(毛鴨の嘴) イネ科
この花何でSHOW?
自称ヤマレコ知恵袋に質問してみました。
コミュニティ > 植物の名前がわからない > 判らない草はここへ > コメントNo.52
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=11

すぐに、yamabitoさんより、ご教授頂きました。
「ヒメフウロ」(姫風露、ハクサンフウロの近縁種)のようでした。
開花直後のもの。下側の蕾には雌しべが少し見えこれから咲くのかな?
2011年07月24日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/24 7:50
この花何でSHOW?
自称ヤマレコ知恵袋に質問してみました。
コミュニティ > 植物の名前がわからない > 判らない草はここへ > コメントNo.52
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=11

すぐに、yamabitoさんより、ご教授頂きました。
「ヒメフウロ」(姫風露、ハクサンフウロの近縁種)のようでした。
開花直後のもの。下側の蕾には雌しべが少し見えこれから咲くのかな?
オカトラノオ(丘虎の尾) サクラソウ科オカトラノオ属
2011年07月25日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/25 14:29
オカトラノオ(丘虎の尾) サクラソウ科オカトラノオ属
クガイソウ(九蓋草、九階草) ゴマノハグサ科クガイソウ属
2011年07月25日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/25 14:28
クガイソウ(九蓋草、九階草) ゴマノハグサ科クガイソウ属
伊吹山の固有種の「ルリトラノオ」(瑠璃虎の尾)
2002年8月16日撮影 ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
2002年08月23日 09:38撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
8/23 9:38
伊吹山の固有種の「ルリトラノオ」(瑠璃虎の尾)
2002年8月16日撮影 ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属

感想

 家を出るのが遅れて、ご来光に間に合うかが心配であった。1ヶ月程前は、早朝短パンで歩いていて膝付近がブユの猛攻で、50箇所以上刺されて腫れあがってしまった。いまだにその噛まれた痕跡が消えない。今日は虫は殆ど近寄ってこなかった。虫よけスプレーを念のため塗布していた。
 登山口付近は、それほど涼しくはなかった。急いで登ったので半そでのTシャツ一枚でも汗をかきながらの上りとなった。一合目までの登山道は整備されたようで足場が少し良くなっていた。樹林帯で真っ暗でヘッドランプを使用。その上部は樹林帯が少なく、月明かりがあり足元が見えて歩き易かった。途中の登山道ではシカの鳴き声が何度か聞こえた。既に山頂方面まで夜間登山のライトの列が見えていた。五合目付近からは琵琶湖東岸の市街地夜景が綺麗に見えていた。三脚を持ってこなかったので、カメラを半固定してセルフタイマー撮影を行った。
 途中、既に下山してくる何人かの登山者とすれ違った。上空が晴れている良い天気なのにご来光前に下るのはもったいないような気がした。まだ薄暗いうちに山頂に到着すると、山小屋群には明かりが付いていて営業しているようだった。伊吹山ドライブウェイが閉鎖されていたので閉鎖しているかと思っていたが、意外にもツアー登山の宿泊者などで込み合っているようだった。また平らな山頂には10張近くのテントがあった。ご来光の撮影ポイントとなる旧伊吹山測候所跡地へ向かった。少し東の空が明るくなり始めていた。既に多くの登山者が集まっていた。汗をかいていたが、少し風がありだんだん寒くなってきた。しばらくするとどこから来たのだろうを思う程多くの人が集まっていた。上空は晴れていたが、東の地平線には雲がかかり遠くの山が見えず、雲の切れ間からのご来光となった。雲があるため太陽が大きく満丸に見えるご来光パターンとなった。
 その後東遊歩道へ向かい、山頂のお花畑の撮影をしながら伊吹山ドライブウェイの終点駐車場へ下った。遊歩道周辺では土を掘り返した跡があり植物が散らかっている箇所があった。山小屋の方の話ではイノシシの仕業だようだ。西遊歩道で再び山頂に戻り、暑くなる前に下山することにした。途中で色々な蝶が飛び交っていたが、撮影するタイミングがなかな合わなかった。小さな綺麗な蝶を1枚だけ撮影でき調べてみたらシジミチョウのようだった。登山道の下部には、ツアー登山者と思われる行列が見えていた。山などの展望はほとんどなかったが、数種の蝶が初めて撮影できたのがうれしい収穫となった。

【 バックナンバー 伊吹山 】季節に応じて色々な花が見られるようです。
・5月21日_(2011年) 伊吹山・花図鑑春〜まだ春のお花畑だった! http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-112226.html
・6月26日_(2011年) 伊吹山〜ウサギちゃんに会った! ブユと格闘・花図鑑初夏 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118583.html
・7月10日_(2010年) 伊吹山・花図鑑夏-イブキジャコウソウ-フウロ-トラノオ…お花畑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70273.html
・7月24日_(2011年) 伊吹山夜間登山〜ご来光・蝶図鑑(大和+紅シジミ他)と花図鑑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-123667.html
・11月2日_(2008年) 伊吹山・花図鑑― 〜伊吹北尾根 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104382.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5140人

コメント

6月26日に撮影していた「ナワシロイチゴ」の花
↓「ナワシロイチゴ」の花の画像
2011/7/24 22:32
花図鑑の種名一覧
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) シソ科イブキジャコウソウ属
イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科イブキトラノオ属
イブキフウロ(伊吹風露) フウロソウ科フウロソウ属
イブキボウフウ(伊吹防風) セリ科イブキボウフウ属
ウツボグサ(靫草) シソ科 ウツボグサ属
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) ゴマノハグサ科クワガタソウ属
オオバギボウシ(大葉擬宝珠) ユリ科ギボウシ属
オカトラノオ(丘虎の尾) サクラソウ科オカトラノオ属
オトコエシ?(男郎花) オミナエシ科オミナエシ属
カタバミ(片喰) カタバミ科カタバミ属
カノコソウ(鹿の子草) オミナエシ科カノコソウ属
カワラナデシコ(河原撫子) ナデシコ科ナデシコ属
2011/7/25 6:52
花図鑑の種名一覧
キバナノカワラマツバ(黄花の河原松葉) アカネ科ヤエムグラ属
キバナノレンリソウ(黄花の連理草) マメ科レンリソウ属
キリンソウ(麒麟草) ベンケイソウ科マンネングサ属(キリンソウ属)
キンバイソウ(金梅草) キンポウゲ科キンバイソウ属
クガイソウ(九蓋草、九階草) ゴマノハグサ科クガイソウ属
クサフジ(草藤) マメ科ソラマメ属
クルマバナ(車花) シソ科トウバナ属
コウゾリナ(顔剃菜) キク科コウゾリナ属
コオニユリ(小鬼百合) ユリ科ユリ属
コナスビ(小茄子) サクラソウ科オカトラノオ属
シモツケソウ(下野草) バラ科シモツケソウ属
2011/7/25 6:53
花図鑑の種名一覧
シモツケ(下野) バラ科シモツケ属
ダイコンソウ(大根草) バラ科 ダイコンソウ属
ナワシロイチゴ(苗代苺) バラ科キイチゴ属
ニガナ(苦菜) キク科ニガナ属
ハクサンフウロ(白山風露)  フウロソウ科フウロソウ属
ハルジオン(春紫苑) キク科ムカシヨモギ属
ミヤマコアザミ(深山小薊) キク科アザミ属
メタカラコウ(雌宝香) キク科メタカラコウ属
ヤマアジサイ→ノリウツギ(糊空木) アジサイ科アジサイ属
ヤマホタルブクロ(山蛍袋) キキョウ科ホタルブクロ属
2011/7/25 6:53
ゲスト
こんばんは
alpsdakeさんも山上でしたか。
ジェット機を思わせる蝶は、コキマダラセセリと言うのですね。
山小屋はドライブウェイが使えないので、五合目に車を置いて歩荷だと言う事でした。
2011/7/25 18:22
いつもは、モノレールを使っているようです
todokitiさん、こんばんは

2週連続で、同じ山に行っていたようですね
夜に天気予報を見て、急遽行き先を変更していました。
蝶図鑑を見たら、分類上「セセリチョウ科」はジェット機形状の蝶のようです。
【Wikipedia】蝶 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%B6

前回、伊吹山の山行時に、伊吹山ドライブウェイの終点で、車からモノレールに荷物を積み込み搬送するのを見かけました。
↓通行止めでこれが、使えなくなったのでしょう。
2011/7/25 19:35
alpsdakeさん こんばんは
2枚目写真の中央黄色のテント(モドキ)が我が家でした
それにしても御来光待ちの際に、あんなに人が集まってくるとは私も思いませんでした。
皆様どこにいらっしゃったのでしょうね

美しい写真の数々、ホントに楽しませていただきました
当日の山頂付近の情景がよみがえりますね
2011/7/25 23:08
2枚目写真は、ピンポイントの写真だったのですね
utaotoさん おはようございます

ご来光時に並んだ人はどこから来たのでしょうね?
上野登山口から登ったことは間違いないですね

一部が登山ツアーの方々で山小屋に泊まっていたのかもしれません
寒さに我慢できなかったのか、多くの方が雲の間から日が出る前に伊吹山測候所跡地の東側から山頂方面に移動してしまったようでした。
大勢の人がご来光を迎えているシーンを後から撮影しよう思っていましたが、できませんでした
2011/7/26 5:59
今朝、庭で「ヤマトシジミ」蝶(雄)がいました
↓撮れたての写真、今朝庭の梅の葉にも、伊吹山で見たものと同じ小さな蝶が留まっていました。
2011/7/26 7:27
「ヒメジャノメ」蝶もいました
↓柿の葉に留まるヒメジャノメ
2011/7/26 18:01
「ヒメアカタテハ」蝶もいました
百日草の蜜をヒメアカタテハ
↓壊れかけの翼の折れたエンジェル
2011/7/26 18:06
alpsdakeさん、こんばんは!
美しい花の写真も沢山ですが、
蝶の写真 多く撮られてますね。
自分の場合、一度の山行で1枚撮るのに相当難儀です。
シャッターを押そうとすると、蝶はすでに飛んだ後
いつもalpsdakeさんはうまく蝶の写真を撮られてますね〜shineshine

夜景を撮るのにカメラを半固定してセルフタイマー撮影という方法があるのは知りませんでした。
今度チャンスがあったら試してみますhappy01
2011/7/29 0:50
三脚があった方がよいのかも?
slowlifeさん おはようございます

蝶はシャッターを押す瞬間が難しいですね。
こっそり近づいて接写を試みますが、シャッターを押す前に逃げられたり、ピントが合わないことが多々あります
飛んでる瞬間をスポーツモードで試みますが、いつも空振りです
へたな鉄砲数打ちゃ当たるなのです。

夜景を撮るのに、ザックの上などにカメラを置いてセルフタイマー撮影しますが、露出が30秒程で微妙にカメラが動いてピンボケ気味になっていました。
三脚でちゃんと固定した方が良いかもしれません。
シャッターを押す瞬間ブレないようにするために、時々セルフタイマーを使うことがあります。
2011/7/29 7:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら