ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1237467
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山中湖BS(ホテルマウント富士入口)〜大平山〜石割山〜鹿留山〜杓子山〜倉見山〜三つ峠駅

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
18.8km
登り
1,368m
下り
1,739m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:09
合計
6:18
9:16
9:16
17
9:42
9:42
5
9:47
9:47
18
10:05
10:05
7
10:12
10:12
6
10:18
10:18
9
10:27
10:27
7
10:34
10:34
11
10:45
10:45
26
11:11
11:12
25
11:37
11:37
12
11:49
11:49
37
12:26
12:28
3
12:31
12:31
6
12:37
12:38
22
13:00
13:02
57
13:59
14:00
18
14:18
14:18
9
14:27
14:27
15
14:42
14:42
35
15:17
15:19
1
15:20
三つ峠駅構内
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:御殿場駅から河口湖駅行バスで山中湖BS(ホテルマウント富士入口)
復路:三つ峠駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
場所によっては滑る所や岩場地帯があります。
今回は富士山山中湖BSからのスタートです。1
1
今回は富士山山中湖BSからのスタートです。1
山中湖。バス停近くにはセブンイレブンもあります。写真はこれから登る大平山方面と山中湖。2
山中湖。バス停近くにはセブンイレブンもあります。写真はこれから登る大平山方面と山中湖。2
まずは湖に沿って大出山入口BSを目指します。以前登った三国山方面と山中湖。3
まずは湖に沿って大出山入口BSを目指します。以前登った三国山方面と山中湖。3
富士山はうっすら見えます。4
富士山はうっすら見えます。4
大出山入口BSに着きました。ここを入り大平山を目指します。標識等もあります。5
大出山入口BSに着きました。ここを入り大平山を目指します。標識等もあります。5
大平山への道にて1。しばらく別荘地帯を進んでいきます。6
1
大平山への道にて1。しばらく別荘地帯を進んでいきます。6
大平山への道にて2。ここから山道のスタートです。7
大平山への道にて2。ここから山道のスタートです。7
大平山への道にて3。ここは少し歩きづらいです。8
1
大平山への道にて3。ここは少し歩きづらいです。8
大平山への道にて4。すぐに歩きやすい道になります。9
大平山への道にて4。すぐに歩きやすい道になります。9
大平山への道にて5。長池山。1178m。10
大平山への道にて5。長池山。1178m。10
大平山への道にて6。飯盛山。1191m。ベンチもあります。11
大平山への道にて6。飯盛山。1191m。ベンチもあります。11
大平山にて。1295.5m。ちょっとした上りを経てここへ。山頂は広くベンチ等もあります。12
1
大平山にて。1295.5m。ちょっとした上りを経てここへ。山頂は広くベンチ等もあります。12
大平山からの景色。大洞山方面。富士山は残念ながら見えず。13
大平山からの景色。大洞山方面。富士山は残念ながら見えず。13
大平山から石割山を目指します。14
大平山から石割山を目指します。14
石割山への道にて1。広々としています。15
1
石割山への道にて1。広々としています。15
石割山への道からの景色。相変わらずの山中湖。16
石割山への道からの景色。相変わらずの山中湖。16
石割山への道にて2。一本道なので特に迷うこともありません。17
石割山への道にて2。一本道なので特に迷うこともありません。17
石割山への道にて3。この階段を上ると…。18
石割山への道にて3。この階段を上ると…。18
石割山への道にて3-1。平尾山。1318m。19
石割山への道にて3-1。平尾山。1318m。19
石割山への道にて3-2。平尾山からの景色。20
石割山への道にて3-2。平尾山からの景色。20
石割山への道にて4。上りが一段落してしばらくは緩やかな道です。21
1
石割山への道にて4。上りが一段落してしばらくは緩やかな道です。21
石割山への道にて5。登山者の方も増えてきます。22
石割山への道にて5。登山者の方も増えてきます。22
石割山への道にて6。山頂手前の上りは傾斜がきついです。虎ロープがあるのが救いです。23
石割山への道にて6。山頂手前の上りは傾斜がきついです。虎ロープがあるのが救いです。23
石割山にて1。山頂からの景色。山中湖と富士山方面。
24
石割山にて1。山頂からの景色。山中湖と富士山方面。
24
石割山にて2。三等三角点。1412.32m。25
1
石割山にて2。三等三角点。1412.32m。25
石割山にて3。これから目指す鹿留山方面。山頂は多くの登山者の方が休憩されていました。26
石割山にて3。これから目指す鹿留山方面。山頂は多くの登山者の方が休憩されていました。26
二十曲峠を経て鹿留山を目指します。27
二十曲峠を経て鹿留山を目指します。27
鹿留山への道にて1。この辺りは滑りやすい上に狭いので注意が必要です。28
鹿留山への道にて1。この辺りは滑りやすい上に狭いので注意が必要です。28
鹿留山への道にて2。良い眺めです。29
鹿留山への道にて2。良い眺めです。29
鹿留山への道にて3。ひたすら下りです。30
鹿留山への道にて3。ひたすら下りです。30
鹿留山への道にて4。ここまで来れば道も落ち着いてきます。31
鹿留山への道にて4。ここまで来れば道も落ち着いてきます。31
鹿留山への道にて5-1。二十曲峠1。1151.5m。32
鹿留山への道にて5-1。二十曲峠1。1151.5m。32
鹿留山への道にて5-2。二十曲峠2。トイレや休憩所もあります。33
鹿留山への道にて5-2。二十曲峠2。トイレや休憩所もあります。33
鹿留山への道にて5-3。二十曲峠からの景色。忍野村方面。34
2
鹿留山への道にて5-3。二十曲峠からの景色。忍野村方面。34
鹿留山への道にて5-4。今回は見れませんでしたが、こんな感じの景色が見れるようです。35
鹿留山への道にて5-4。今回は見れませんでしたが、こんな感じの景色が見れるようです。35
鹿留山への道にて6。再び山道へ。36
鹿留山への道にて6。再び山道へ。36
鹿留山への道にて7。ここは紛らわしいですが右に進みます。37
鹿留山への道にて7。ここは紛らわしいですが右に進みます。37
鹿留山への道にて8。木漏れ日と木々。38
鹿留山への道にて8。木漏れ日と木々。38
鹿留山への道にて9。加瀬山。1275m。39
鹿留山への道にて9。加瀬山。1275m。39
鹿留山への道にて10。二十曲峠から誰とも出会いません。40
鹿留山への道にて10。二十曲峠から誰とも出会いません。40
鹿留山への道にて11。しばらく平坦な道です。41
1
鹿留山への道にて11。しばらく平坦な道です。41
鹿留山への道にて12。これから登る鹿留山。42
鹿留山への道にて12。これから登る鹿留山。42
鹿留山への道にて13。内野との分岐。43
鹿留山への道にて13。内野との分岐。43
鹿留山への道にて14。ここからきつい上りが出てきます。44
鹿留山への道にて14。ここからきつい上りが出てきます。44
鹿留山への道にて15。傾斜も徐々にきつくなります。45
鹿留山への道にて15。傾斜も徐々にきつくなります。45
鹿留山への道にて16。この道を自転車を押して上る剛の者もいらっしゃいました。
46
鹿留山への道にて16。この道を自転車を押して上る剛の者もいらっしゃいました。
46
鹿留山への道にて17。ここからがさらにきついです。ロープを使い岩を上ります。47
鹿留山への道にて17。ここからがさらにきついです。ロープを使い岩を上ります。47
鹿留山への道にて18。岩場ゾーンが続きます。48
鹿留山への道にて18。岩場ゾーンが続きます。48
鹿留山への道からの景色。市街地。49
鹿留山への道からの景色。市街地。49
鹿留山への道にて19。近くて遠い鹿留山。50
鹿留山への道にて19。近くて遠い鹿留山。50
鹿留山への道にて20。容赦のない岩場。51
鹿留山への道にて20。容赦のない岩場。51
鹿留山への道にて21。きつい上りもあとほんの少しです。52
鹿留山への道にて21。きつい上りもあとほんの少しです。52
鹿留山への道に22。きつい所を上り子の神へ。1630m。まずは右折します。53
鹿留山への道に22。きつい所を上り子の神へ。1630m。まずは右折します。53
鹿留山への道にて23。先程と打って変わって緩やかになります。54
鹿留山への道にて23。先程と打って変わって緩やかになります。54
鹿留山にて1。1632.1m。55
鹿留山にて1。1632.1m。55
鹿留山にて2。花と蝶。56
1
鹿留山にて2。花と蝶。56
更に進めそうでしたが今回は戻って杓子山へ向かいます。57
更に進めそうでしたが今回は戻って杓子山へ向かいます。57
杓子山への道からの景色。午前中登った大平山方面。58
1
杓子山への道からの景色。午前中登った大平山方面。58
杓子山への道にて1。多少上りがあるものの緩やかです。59
杓子山への道にて1。多少上りがあるものの緩やかです。59
杓子山にて1。1597.6m。天空の鐘と山中湖。60
1
杓子山にて1。1597.6m。天空の鐘と山中湖。60
杓子山にて2。テーブル等もあります。61
杓子山にて2。テーブル等もあります。61
杓子山にて3。御祖代山杓子宮。62
杓子山にて3。御祖代山杓子宮。62
杓子山から北に下りて向原峠を経て倉見山を目指します。63
杓子山から北に下りて向原峠を経て倉見山を目指します。63
向原峠への道にて1。まずは楽な下りです。64
向原峠への道にて1。まずは楽な下りです。64
向原峠への道にて2-1。ここを右手に下りていきます。
65
向原峠への道にて2-1。ここを右手に下りていきます。
65
向原峠への道にて2-2。初っ端から頼りなさげな道を進みます。66
向原峠への道にて2-2。初っ端から頼りなさげな道を進みます。66
向原峠への道にて3。細い道です。面白い道ですが、ちょっと滑ります。67
向原峠への道にて3。細い道です。面白い道ですが、ちょっと滑ります。67
向原峠への道にて4。斜面を進みます。見た目ほどきつくはありません。68
向原峠への道にて4。斜面を進みます。見た目ほどきつくはありません。68
向原峠への道にて5。向原分岐。道の割にはしっかりとした標識も立っています。69
向原峠への道にて5。向原分岐。道の割にはしっかりとした標識も立っています。69
向原峠への道にて6。しばし道が落ち着きます。70
向原峠への道にて6。しばし道が落ち着きます。70
向原峠への道にて7。少々アップダウンがあります。71
向原峠への道にて7。少々アップダウンがあります。71
向原峠への道にて8。三浦アルプス級の蜘蛛の巣の多さです。小さい分こちらはまだ避けられますが。72
1
向原峠への道にて8。三浦アルプス級の蜘蛛の巣の多さです。小さい分こちらはまだ避けられますが。72
向原峠への道にて9。ここまで人っ子一人いません。73
向原峠への道にて9。ここまで人っ子一人いません。73
向原峠への道からの景色1。富士急大槻線沿線の街並。
74
2
向原峠への道からの景色1。富士急大槻線沿線の街並。
74
向原峠への道にて10。この辺は細く岩も多いです。75
向原峠への道にて10。この辺は細く岩も多いです。75
向原峠への道にて11。下りてきたところを振り返って1枚。下りるのも一苦労です。76
向原峠への道にて11。下りてきたところを振り返って1枚。下りるのも一苦労です。76
向原峠への道にて12。相変わらず岩を越えていきます。77
向原峠への道にて12。相変わらず岩を越えていきます。77
向原峠への道からの景色2。本日最後の山である倉見山が見えています。78
向原峠への道からの景色2。本日最後の山である倉見山が見えています。78
向原峠にて。1100m。ここまで来れば危険な所は一段落ですが、気を抜かず本日最後の倉見山へ。79
向原峠にて。1100m。ここまで来れば危険な所は一段落ですが、気を抜かず本日最後の倉見山へ。79
倉見山への道にて1。結構傾斜のある上りです。80
倉見山への道にて1。結構傾斜のある上りです。80
倉見山への道にて2。堂尾山分岐点。81
倉見山への道にて2。堂尾山分岐点。81
倉見山への道にて3。ここまで来ればきつい道はもうないです。82
倉見山への道にて3。ここまで来ればきつい道はもうないです。82
倉見山への道にて4。せっかく上ったのに下り。83
倉見山への道にて4。せっかく上ったのに下り。83
倉見山への道にて5。山頂ではなく山頂手前のベンチ。
84
倉見山への道にて5。山頂ではなく山頂手前のベンチ。
84
倉見山への道にて6。本日最後の緩い上り。85
倉見山への道にて6。本日最後の緩い上り。85
倉見山にて1。1256.22m。自分一人の独占です。86
倉見山にて1。1256.22m。自分一人の独占です。86
倉見山にて2。天候が良ければ富士山が見えるそうです。87
1
倉見山にて2。天候が良ければ富士山が見えるそうです。87
倉見山にて3。本日登った鹿留山方面。88
倉見山にて3。本日登った鹿留山方面。88
倉見山から今回は三つ峠駅へと下ります。89
倉見山から今回は三つ峠駅へと下ります。89
三つ峠駅への道にて1。九十九折り。下り&下り。90
三つ峠駅への道にて1。九十九折り。下り&下り。90
三つ峠駅への道からの景色。さすの平にて。950m。写真中央は三つ峠です。91
三つ峠駅への道からの景色。さすの平にて。950m。写真中央は三つ峠です。91
三つ峠駅への道にて2。落石&転落注意。92
三つ峠駅への道にて2。落石&転落注意。92
三つ峠駅への道にて3。右の崖を進んでいきます。石や岩がゴロゴロしています。93
三つ峠駅への道にて3。右の崖を進んでいきます。石や岩がゴロゴロしています。93
三つ峠駅への道にて4。徐々に歩きやすくなります。94
三つ峠駅への道にて4。徐々に歩きやすくなります。94
三つ峠駅への道にて5。写真左側から下りてきました。
95
三つ峠駅への道にて5。写真左側から下りてきました。
95
三つ峠駅への道にて6。林道を進んでいきます。96
三つ峠駅への道にて6。林道を進んでいきます。96
三つ峠駅への道にて7。標識が近くに立っています。97
三つ峠駅への道にて7。標識が近くに立っています。97
三つ峠駅への道にて8。中央自動車道を潜りおおよそ真っ直ぐに進みます。98
三つ峠駅への道にて8。中央自動車道を潜りおおよそ真っ直ぐに進みます。98
三つ峠駅への道にて9。おなじみの桂川を渡ればあと少しです。99
1
三つ峠駅への道にて9。おなじみの桂川を渡ればあと少しです。99
三つ峠駅にて1。次の大月行は15:58です。3時台は1本のみです。100
三つ峠駅にて1。次の大月行は15:58です。3時台は1本のみです。100
三つ峠駅にて2。天使?像と倉見山案内板と倉見山。これにて本日終了。101
1
三つ峠駅にて2。天使?像と倉見山案内板と倉見山。これにて本日終了。101

感想

今回は山中湖周辺の石割山と鹿留山、杓子山を目的に歩いてきました。
大平山〜石割山は山中湖を横目に見ながら進んでいきます。多少アップダウンがあるもののほぼ歩きやすい道が続きます。石割山山頂手前はきつめですが虎ロープの応援があるので助かります。石割山〜鹿留山〜杓子山は最初は結構滑りやすいところを進むので注意が必要です。二十曲峠まで来れば緩やかな道になります。鹿留山手前付近は強烈な傾斜、容赦のない岩場が続きます。とても歯ごたえのある道です。自転車を押して登る強者もいらっしゃいました。鹿留山〜杓子山は眺めの良い所が多く上りも緩いので個人的には癒しゾーンです。杓子山〜向原峠はきつい傾斜、痩せ尾根、岩場の合わせ技です。歩いていて楽しいですがやや危険地帯です。向原峠〜倉見山はややきつめですがよく整備された道でした。今回は美しい景色、岩場、痩せ尾根など盛り沢山で楽しめたのでかなり満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら