越後駒ケ岳(^_^)v
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,412m
天候 | 両日とも晴れ!(雲は多かったです) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても歩きやすいです! さすが100名山 |
その他周辺情報 | 朝はそれほど寒くなく14℃(テント内)でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ビール2本
焼酎適量・・・。
|
---|
感想
8月最後の週末です!
今日は26、27日を使って越後駒ケ岳にテン泊で出かけました(^o^)
前日までの天気予報では新潟方面が一番晴れそう! 久しぶりにワクワクしながら
出発です。
枝折峠駐車場にAM9:00頃到着!
20台位停められますがこの時間でもまだ余裕あります。
準備して出〜発。
歩き始めてすぐに道行山に到着、そこには・・・、ドッカーーーンと越後駒ケ岳
がどっしりと♪
お天気最高!人も少ない!! ルンルン♪で進んで行きましょう(^O^)
次は小倉山に分岐に到着すぐそこですが立ち寄りません・・・、 だって展望ないから(笑)
この辺りからら少し斜面が続きます。
でも約1時間位で駒の小屋到着します、展望は・・・何も見えません(T_T)
さっきまであんなに晴れあがっていたのにここだけガスみたいです。
テント場(駒の小屋裏)でお家を作って一応、越後駒ケ岳に行ってみましょう(^O^)
約15分位で到着しますが晴れたりガスったりとイマイチの展望です(^-^;
粘ってもダメなようで一度下山しましょう。(テン泊は私以外にもう一人でした)
夕食時間(5時頃)にはガスもなくなりキレイな展望が広がり始めもう一度ですが
夕日を見に上まで行きましょう(^O^)
風はありますが夕日がキレイなこと(^O^)(^O^) う〜んよかった〜〜。
満足してあとは持ってきたビール2本をあらかじめ水場に冷やしておきキュ〜〜
っと乾杯です(^_^)v
だらだらと本でも読みながら過ごしもう10時近くに・・・。
星空はどうかな?? キレイに輝いてま〜〜す。また三脚立てて写真に夢中・・・。
風あるし寒いのであとはシャラフに潜り込んで(-_-)zzz
ピピピ・・・、もう朝か〜なんてよく眠れるのでしょう。(笑)
AM4:30起床!
ご来光ご来光!!雲海はものすごくカッコよいのですが雲が多くご来光できません。
・・・、太陽さんがちゃんと昇ってから一枚しました。
朝食?身支度を済ませまた山頂に行ってみます!
さっきまであんなに晴れあがったいたのにもうガスが上がってきています。
う〜ん(T_T)(T_T)
また来ればいいですね!
駒の小屋の管理人さんさんに挨拶をして一気に下ってきました。
山頂だけはガスでおおわれたままです。
8月の最終日にどうにかテントでゆっくりできました!
来週からは9月(^o^) そろそろ太陽さん出番ではないでしょうか?
しげさん こんばんは
越後駒ケ岳からの夕日、ほんと綺麗ですね。今年は、まだ
行っていないので、行ってみたいです。できれば、荒沢山
を周回してみたいです。小屋に泊まる必要がありますが、
大好きな越後駒ヶ岳なので、がんばって食料持参で行きた
いです。テント泊はとても無理です…。
ところで、近所の山で綺麗な夕日を楽しめる山といえば…
お薦めはありますか?ご来光も良いのですが、夕日も見て
みたいと考えているこの頃です。
埼玉のchii
夕日がキレイで身近なところ・・・。
谷川の茂倉岳なんてどうでしょう? すぐ下に茂倉岳避難小屋がありますしここはとても
広く清潔で水場・トイレもしっかりと完備しています。
こっちからだと当日の天気を考えてゆっくり出発できますし後日は馬蹄形登山も楽しめます。苗場山となり辺りに沈む夕日をゆっくり見ることができると思います。
あくまでも避難小屋ですので最低シュラフやマットなど寝具は必要ですね!
今の時期にピッタリではないでしょうか?
shigeさん、おはようございます。
私も8月最後の休みに日帰り北アルプスを強行してきました〜。完全グロッキー!
越後駒ヶ岳、絶対行きたい山の一つです。
最高の天気で絶景ですね〜。しかもshigeさんの見事な写真!!!
ますます行きたくなりましたよ〜いつか夏の関東遠征で行きます。
この時期、皆さんはやっぱり北・南アルプス行っちゃいますよね〜〜
上越の山々は静かで本当にいいですよ〜〜(^o^)
是非関東遠征は越後駒、苗場山、谷川馬蹄形登山など挑戦してみてください!
2000m前後の山々ですがボリューム抜群です(^_^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する