ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1239167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳【黒戸尾根往復】

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:31
距離
17.0km
登り
2,420m
下り
2,413m

コースタイム

日帰り
山行
11:15
休憩
3:16
合計
14:31
3:13
3:16
44
4:00
4:10
50
2卉賄澄1060m)
5:00
5:11
60
6:11
6:26
62
標高1881m地点より250m(1910m)
7:28
7:42
38
8:20
8:20
13
8:33
8:43
43
第二テント指定地(2420m)
9:26
9:43
38
10:21
10:28
17
駒ヶ岳北西500m地点(2850m)
10:45
10:45
4
10:49
11:30
3
11:33
11:33
42
12:15
12:20
30
12:50
13:11
39
13:50
14:03
52
14:55
15:07
49
15:56
16:04
41
16:45
16:54
35
2km地点(1060m)
17:29
17:29
7
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場を利用しました。朝2時時点で舗装部分残り4台でした。
予約できる山小屋
七丈小屋
無事帰ってこれますように。
行ってきます。
2017年08月27日 03:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 3:13
無事帰ってこれますように。
行ってきます。
2回目の休憩時
なんで撮ったかな?
2017年08月27日 06:24撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/27 6:24
2回目の休憩時
なんで撮ったかな?
ハシゴ祭りはじまり〜〜!
2017年08月27日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 6:48
ハシゴ祭りはじまり〜〜!
2017年08月27日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 6:48
2017年08月27日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 6:49
あれは8合目か?
2017年08月27日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 7:27
あれは8合目か?
ずーーーむ!
2017年08月27日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 7:27
ずーーーむ!
ヤマハハコ
2017年08月27日 07:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 7:29
ヤマハハコ
五合目小屋跡
2017年08月27日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 7:30
五合目小屋跡
2017年08月27日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/27 7:33
まだまだ先は長い。。。
2017年08月27日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 7:33
まだまだ先は長い。。。
2017年08月27日 07:44撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/27 7:44
2017年08月27日 08:04撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/27 8:04
ここから・・・
2017年08月27日 08:05撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/27 8:05
ここから・・・
迫力ある光景が見えました。
2017年08月27日 08:06撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
8/27 8:06
迫力ある光景が見えました。
モクモクしてます。
2017年08月27日 08:11撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
8/27 8:11
モクモクしてます。
2017年08月27日 08:16撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/27 8:16
7合目第1キャンプ地
地蔵岳の左下に…
2017年08月27日 08:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/27 8:30
7合目第1キャンプ地
地蔵岳の左下に…
富士山!
2017年08月27日 08:30撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
8/27 8:30
富士山!
八ヶ岳!
(第2キャンプ地より)
2017年08月27日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 8:44
八ヶ岳!
(第2キャンプ地より)
赤岳!
2017年08月27日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 8:44
赤岳!
オベリスク!
2017年08月27日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 8:45
オベリスク!
まだ富士山がだいぶ下ですが、これからだんだん上がってきます!
2017年08月27日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 8:45
まだ富士山がだいぶ下ですが、これからだんだん上がってきます!
2017年08月27日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 8:46
ミヤマアキノキリンソウ
2017年08月27日 08:54撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/27 8:54
ミヤマアキノキリンソウ
有名な剣2本です。
2017年08月27日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/27 9:11
有名な剣2本です。
北アルプス !
きたーーーー!
なんちゃって^^
2017年08月27日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:11
北アルプス !
きたーーーー!
なんちゃって^^
左から
(わかる山だけ・・・)
2017年08月27日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 9:11
左から
(わかる山だけ・・・)
2017年08月27日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:12
槍ヶ岳 !
(みんなわかるよ^^)
2017年08月27日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:12
槍ヶ岳 !
(みんなわかるよ^^)
2017年08月27日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:12
2017年08月27日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:12
再び、西穂・前穂・奥穂・北穂・
2017年08月27日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:13
再び、西穂・前穂・奥穂・北穂・
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳
(南・中・大喰はよくわかりません。。。)
さらに北のほうは鹿島槍しかわかりません。
2017年08月27日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:13
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳
(南・中・大喰はよくわかりません。。。)
さらに北のほうは鹿島槍しかわかりません。
肉眼では8合目剣2本が見えます。
2017年08月27日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 9:13
肉眼では8合目剣2本が見えます。
やっと見えました。
2017年08月27日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 9:42
やっと見えました。
2017年08月27日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 9:42
北岳登場!
2017年08月27日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/27 9:43
北岳登場!
富士山上がってきたね
2017年08月27日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
8/27 9:44
富士山上がってきたね
つぼみか?
2017年08月27日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:46
つぼみか?
ナナカマドと目指す頂上
まだ遠いね。。。
2017年08月27日 09:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:47
ナナカマドと目指す頂上
まだ遠いね。。。
人が登るたびにカランカラン!
2017年08月27日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:51
人が登るたびにカランカラン!
摩利支天がみえました!
2017年08月27日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 9:58
摩利支天がみえました!
THE うんか〜〜い !
2017年08月27日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 10:01
THE うんか〜〜い !
2017年08月27日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 10:02
2017年08月27日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 10:02
2017年08月27日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 10:07
2017年08月27日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 10:08
2017年08月27日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/27 10:10
オベリスク〜〜〜〜!
2017年08月27日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/27 10:11
オベリスク〜〜〜〜!
2017年08月27日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 10:11
いいね〜〜〜〜!
(しつこいですね^^)
2017年08月27日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 10:12
いいね〜〜〜〜!
(しつこいですね^^)
摩利支天への鞍部
はっきり人が見えます。
2017年08月27日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 10:12
摩利支天への鞍部
はっきり人が見えます。
北岳と摩利支天
2017年08月27日 10:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 10:13
北岳と摩利支天
八ヶ岳
2017年08月27日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 10:18
八ヶ岳
こっちのほうがかっこいい!
2017年08月27日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 10:18
こっちのほうがかっこいい!
THE 鋸岳 !
なんでTHEなのか・・・
2017年08月27日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 10:23
THE 鋸岳 !
なんでTHEなのか・・・
無事登れました。
帰りも無事に帰れますように。
2017年08月27日 10:43撮影 by  KYV37, KYOCERA
1
8/27 10:43
無事登れました。
帰りも無事に帰れますように。
2017年08月27日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 11:01
2017年08月27日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 11:01
塩見岳(真ん中)と後方の左から悪沢岳・荒川三山南アルプス南部の峰々(よくわかりません^^)
2017年08月27日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 11:02
塩見岳(真ん中)と後方の左から悪沢岳・荒川三山南アルプス南部の峰々(よくわかりません^^)
仙丈ケ岳
2017年08月27日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 11:02
仙丈ケ岳
2017年08月27日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 11:02
宇多田ひかるが登った栗沢山(右下)と北岳
そんで、「ありがとうー!」と叫んだ先の山(甲斐駒ケ岳)に今います。
2017年08月27日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 11:03
宇多田ひかるが登った栗沢山(右下)と北岳
そんで、「ありがとうー!」と叫んだ先の山(甲斐駒ケ岳)に今います。
うわまじか!
のガレか?
(ちと、ミーハーです)
2017年08月27日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 11:04
うわまじか!
のガレか?
(ちと、ミーハーです)
北アルプス主峰がすべて!
2017年08月27日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 11:25
北アルプス主峰がすべて!
きれいな仙丈ケ岳をバックに。
2017年08月27日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 11:26
きれいな仙丈ケ岳をバックに。
イワオトギリだっけ?
(訂正 シナノオトギリみたいです。)
2017年08月27日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 12:10
イワオトギリだっけ?
(訂正 シナノオトギリみたいです。)
ガスが湧いてきました。
下りにとっては快適かも^^
2017年08月27日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 12:14
ガスが湧いてきました。
下りにとっては快適かも^^
下りは慎重に・・・
2017年08月27日 13:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 13:22
下りは慎重に・・・
2017年08月27日 13:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 13:29
2017年08月27日 13:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 13:31
この時期いろんなきのこがありますね^^
2017年08月27日 13:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 13:35
この時期いろんなきのこがありますね^^
2017年08月27日 13:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 13:38
ダイモンジソウかな
2017年08月27日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 13:41
ダイモンジソウかな
2017年08月27日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 13:41
最後の長い階段。
(まだこの後もありました。。。)
2017年08月27日 13:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 13:44
最後の長い階段。
(まだこの後もありました。。。)
2017年08月27日 13:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 13:47
2017年08月27日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 13:56
ぼけぼけですが、これはなんでしょうか?
2017年08月27日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 14:24
ぼけぼけですが、これはなんでしょうか?
最後の階段です。
とりあえず、お疲れさま。
(ここからが、なが〜〜〜〜いのだが・・・)
2017年08月27日 14:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 14:40
最後の階段です。
とりあえず、お疲れさま。
(ここからが、なが〜〜〜〜いのだが・・・)
日向山
2017年08月27日 14:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 14:51
日向山
刃渡り
2017年08月27日 14:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 14:53
刃渡り
オベリスクが隠れました。。。
2017年08月27日 14:58撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/27 14:58
オベリスクが隠れました。。。
あと1か月もすると、いい色づきしますか?
2017年08月27日 14:58撮影 by  KYV37, KYOCERA
8/27 14:58
あと1か月もすると、いい色づきしますか?
ナナカマド
秋が近づいています。
2017年08月27日 15:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 15:38
ナナカマド
秋が近づいています。
2017年08月27日 15:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 15:39
標識が喰われてる!
2017年08月27日 16:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 16:18
標識が喰われてる!
2017年08月27日 16:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 16:21
ヤマホトトギス
2017年08月27日 16:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/27 16:26
ヤマホトトギス
ただいま〜〜〜〜〜!
足痛いけど・・・
明日からの筋肉痛が心配。。。
2017年08月27日 17:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
8/27 17:27
ただいま〜〜〜〜〜!
足痛いけど・・・
明日からの筋肉痛が心配。。。
無事帰ってきました。
ありがとうございました。
2017年08月27日 17:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
8/27 17:28
無事帰ってきました。
ありがとうございました。
おまけ
国鉄(JRの前身)時代の特急列車のカラーリングをした車発見!
隠れ(昔)鉄ちゃんとして、内心興奮してました。
おまけ
国鉄(JRの前身)時代の特急列車のカラーリングをした車発見!
隠れ(昔)鉄ちゃんとして、内心興奮してました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 雨具 着替え 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック カメラ

感想

 今日は今までの中で結構上位に来る山行でした。
 天候に恵まれた点。朝方の登りの際曇っていて涼しく、視界が開けだすと晴れ渡り、雲海の中の登行。頂上での眺望。下りにガスがかかり、またまた涼しくなったりと、時期が違えば肌寒いが、この時期にこの天気は実に快適でした。
 実に興味深かったのが、鳳凰三山と富士山の関係で、高度を上げるに従い富士山の偉大さを実感しました。
 また、トレランスタイルが実に多いこと。まあ、そのくらいのペースじゃなきゃ日帰りピストンは無理かな?
 あと、登山者の大半が北沢峠からなので、このコースは静かで階段・岩場渋滞はなく、快適だったね。それを見込んできたのだけど・・・
 日帰りにしては充実した山行でした。
 
(・・・ここからは日記みたいに長いので省略したほうがいいでしょう・・・)
 
今回、1か月前には焼岳決まっていたのをニュースを見て変更したのですが、候補が三股より蝶ケ岳ピストン・西沢渓谷より甲武信ケ岳ピストン・そしてこのコースでした。
 当日話を聞くと、このコースは黒戸尾根が大好きなtb1400さんが冗談で上げたそうでした^^

 かれこれ27年前?
大学3年の夏休み、ここから塩見まで5泊6日の縦走の始まりがこの黒戸尾根でした。
(当時からわざわざ過酷なコースを選んでいたのね^^)
それ以来の甲斐駒です。

 当時では日帰り黒戸尾根ピストンなど、無謀だと思っていた。というか、そういう発想がそもそもなかったな。
時代は変わるよね^^

 さて、最初の登りは夜中なのと、足元がフカフカなので少しペースが上がります。
が、最初の休憩で3人+1人に抜かれます。
 次の休憩で夜が明けました。単独女性に抜かれました。
それからは抜かれまくりでしたが、自分たちにはよいペースでした。が、相方曰く、結構飛ばしてたらしい。
 最初飛ばしたせいで、階段祭り(勝手に命名)が始まると負担がもろにきて、七丈小屋から足に負担が出てきました。それからはペースが落ちてどんどん抜かれます。
もっとも、最初から抜かれまくりで、もう何人に抜かれたかわかりません。
 8合目付近では、なんと、朝抜かれた単独女性が帰ってきました。。。。
はえ〜〜〜〜〜〜!

 それでも何とか頂上にたどり着きました。

 天気に恵まれ、久しぶりに南の峰々を望み、北アルプスを遠望し、仙丈ケ岳の美しいカールに見とれてあっという間にタイムリミットです。

 下りは余裕を持たなきゃ日が暮れます。
 それでも、登りでセーブしていたカメラをフル活動させたので、ますます時間がかかります。
 下りもどんどん抜かれます。七丈小屋まではすいすいでしたが、黒戸山からが長かった。。。
 まあ、五合目に8kmの杭(悔い)を見たのでうすうす感じてはいましたが・・・

 考えれば長いはずです。一日で2200mの標高差を下るんだからね。槍から上高地だってそんなにないよね^^

 笹の平分岐からも、一向に川の音が聞こえてこないし、黙々と下っても全然進まない感じでしたね。

 最後に吊り橋を見たときは、ほんとホッとしました。
 神社に無事に帰ってきた報告をして、帰りました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら