北ア未踏峰とルートの接続 餓鬼岳【firebolt 200名山30座目】〜燕岳 (白沢〜中房)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:19
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 4,350m
- 下り
- 3,884m
コースタイム
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:00
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 9:56
天候 | 27日 晴れ時々曇り 28日 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GPSデータそのままなので、水平距離はかなり多めに出ています。 |
その他周辺情報 | 中房温泉 \700 (モンベルクラブ割引で\500) |
写真
感想
北アの残り少ない未踏ピークで200名山の餓鬼岳。過去レコを見るとなかなか厳しいコースらしいが人が少なく静かな山が楽しめるという。
ここ数年チャンスを探っていたが、燕まで繋ぐとなると車とどうやって繋ぐのかが(コスト的に)鍵になってくる。今回はMsuzushiさんが同行可能ということで、タクシー代負担が減り、無理せずタクシーで繋ぐ1泊2日のプランとなった。
土曜の夜勤明け、Masuzushiさんは半日勤務の後、都内で合流して安曇野ICへ。いつもの如くスーパーで買い出しをして、道の駅安曇野松川で車中泊。日曜日だが車は結構いた。深夜になっても場内の照明は明るく点いたままだった。宴会もムーンルーフを開けると手元のランタンは必要なかった。
27日は3時起床。朝食後に登山口まで約40分の移動。日曜日ということもあって、前日から泊まりの車もあっただろうが、スペースの最後の1台分という感じで、やっと駐車できた。まだ真っ暗な4時半頃のスタート。初めは轍もある道を緩やかに登り、暫くして登山道に入る。沢沿いの徒渉や橋の多いルートなので、足下には気を遣う。橋も横板に隙間がある構造なので、嵌ったりしないように注意が必要だ。5時を過ぎるとだんだん明るくなり、岩に取り付けられた桟道を通り、魚留めの滝を過ぎると最終水場(No.6/6)の広場に着く。ここで2日分の水(約4L)を補給して、大凪山への急登を登って行く。残りはまだ標高差600mもあるので大凪山で長めの休憩。最後は百曲りのつづら折れを登って餓鬼岳小屋の前に出た。CTでは餓鬼岳山頂を経由したようになっているが、頂上は通らず小屋に出る。
ピストンの目安を12時発に考えていたが、到着は11時と思った以上に早く着いた。が、それだけ足に来ている。小屋の受付時に少し難しそうな反応だったことと、翌日の行程も考え、無理は出来ないと唐沢岳のピストンは諦めて展望台までとする。(実際、行けたかも知れないが、それでは翌日が持たなかったのは間違いない)
展望台のピストンを早々に終え、13時前に宴会入り。ビールにウィスキー、先週お土産に頂いたりんごバターチップスなどでのんびり絶景を楽しんだ。
夕食はちらし寿司、翌朝は自炊で早めにスタートする。
2日目は雲が多いながら、雨の心配は無く、裏銀座の山々もずっと稜線が見えていた(槍穂は山頂がガスの中)。剣ズリの岩場を巻いていくアップダウンのルートは、ガイドやレコの通り、気が抜けない高度感のあるコース。ただ、天気が良いので十分に楽しめる。一度大きく下って大岩を巻き、ザラ場を通って登り返す。東沢岳の頂上(標識無し)はルートからちょっと外れて登ったところ、そこから東沢乗越までまた高度を大きく下げる。この間で初めて人とすれ違った(合計3人)。
乗越から再び大きく登り返すが、疲れが来た足にはかなりキツイ。2時間ほどで登り切り、お花畑の中を上下しながら北燕岳の山頂に着いた。人が殆どいない山頂で休憩し燕岳山頂はスルー、燕山荘で無事に赤線接続の生ビールで乾杯した。
下山は合戦尾根、昼を回っているがまだまだすれ違いが多い。合戦小屋では定番のスイカを頂き、温泉目指してはやる気持ちを抑えながら安全に下る。温泉は心配していたような混雑はなく、タクシーの手配をお願いしてノンビリ入った。風呂から上がると予定よりも早くタクシーが来ているというのですぐに乗り場へ。白沢登山口まで「安全運転」で1時間弱かかって帰ってきた。
道の駅などで野菜を買い、IC手前で夕食を取りながら渋滞状況を確認、まあこの程度ならじきに解消するだろうという見通しもあって、19時ころ帰路に付く。Masuzushiさんを送って22:20頃帰宅。
今回は唐沢岳には行けなかったが、これで北ア縦走路の主なピークはほぼ終わった。200名山の有明山と大滝山(蝶ヶ岳〜徳本峠)をそう遠くない将来に踏破したいものだ。
fireさん こんにちは
Msuzushiさん 初めまして
燕岳は何度も行ってますが、その先の餓鬼岳は未踏です
いつかは行ってみたいものです。
ようやく天気が安定してきたので、秋山も楽しめそうですね
有明山・大滝山もいつか行きたいと思っています。
都合が合えばご一緒したいものですね
niiniさん、コメント有り難うございます。
ずっと行きたかったエリアですが、燕とは違って静かで良かったですよ。幸い展望も良かったですし。餓鬼岳小屋と燕山荘の対比もまた一興です
リハビリも一気に進んで・・・という所かも知れませんが、あまり無理はしないで下さいね。
チャンスがあればご一緒したいのですが、一緒に歩くとなるとスピードが違いすぎますかねぇ。ハンディキャップが必要でしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する