ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1249119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳〜 抜戸岳〜弓折岳〜双六岳・双六南峰〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳 1泊2日

2017年08月27日(日) ~ 2017年08月28日(月)
 - 拍手
GPS
38:29
距離
49.3km
登り
3,958m
下り
3,955m

コースタイム

1日目
山行
11:44
休憩
0:59
合計
12:43
3:48
37
鍋平駐車場
5:24
5:24
195
8:39
8:39
78
9:57
10:06
62
11:08
11:16
13
11:29
11:35
8
11:43
11:43
61
12:44
12:44
10
12:54
13:04
51
13:55
13:55
40
14:35
14:55
5
15:00
15:00
20
15:20
15:20
1
15:21
15:27
8
15:35
15:35
13
15:48
15:48
14
16:02
16:02
0
16:02
16:02
29
16:31
双六小屋
2日目
山行
12:19
休憩
0:54
合計
13:13
5:04
15
双六小屋
5:19
5:19
2
双六岳巻道分岐
5:21
5:21
31
双六岳中道分岐
5:52
5:59
17
双六岳
6:16
6:20
23
双六南峰
6:43
6:44
56
双六岳
7:40
7:47
9
三俣蓮華岳
7:56
7:56
34
三俣峠
8:30
8:33
59
9:32
9:37
42
10:19
10:30
38
11:08
11:08
71
12:19
12:19
13
12:32
12:39
31
13:10
13:10
15
13:25
13:25
12
13:37
13:45
33
14:18
14:18
1
14:19
14:19
32
14:51
14:51
19
15:10
15:10
14
15:24
15:24
13
15:37
15:37
36
16:13
16:13
16
16:29
16:29
10
16:39
16:40
40
18:17
鍋平駐車場
8/24〜9/2 主目的の硫黄岳登頂と双六岳登頂+一等三角点百名山完歩+信州百名山+12コース完歩+百名山二廻り目を目指す山旅。
8/25 一等三角点百名山最後の山前常念岳と百名山3回目の常念岳 
8/26 百名山2回目の焼岳往復 
8/27〜8/28 双六小屋(泊)
 笠ヶ岳(2回目)〜抜戸岳〜大ノマ岳〜弓折岳〜双六岳〜双六南峰〜鷲羽岳(2回目)
8/29〜8/31 湯俣温泉晴嵐荘に二泊し硫黄岳往復
9/1 信州百名山最後の山 天狗原山〜金山(37年振り)
9/2 信州百名山+12コース 最後のコース 虚空蔵山〜太郎山(2回目)

1976.7.21〜25(夜行+3泊4日 素泊まり山行)
北アルプス縦走(燕山荘〜大天井ヒュッテ〜赤岩岳〜槍ヶ岳〜双六小屋〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳〜野口五郎岳〜三ツ岳〜烏帽子岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-301283.html

1979.8.3〜9(夜行+5泊6日 テント泊)
北ア百名山縦走(薬師岳〜水晶岳〜黒部五郎岳〜笠ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-314343.html

1990.9.8〜14(夜行+5泊6日 小屋泊まり食事付)
北アルプス縦走(大日岳〜立山〜薬師岳〜黒部五郎岳〜槍ヶ岳〜北穂高岳〜奥穂高岳〜西穂高岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-386094.html

抜戸岳0.05μ㏜/h・弓折岳0.06μ㏜/h・双六岳0.04μ㏜/h・三俣蓮華岳0.05μ㏜/h・鷲羽岳0.15μ㏜/h
天候 8/27 晴のち曇 8/28 曇
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
焼岳の続き
 焼岳登山口 12:35 == 13:00 平湯温泉 穂高荘 山がの湯 14:03 ==
15:26 道の駅 奥飛騨温泉郷上宝 15:52 == 16:02 中尾高原口バス停 16:11 == 16:20 鍋平駐車場(車中泊)
※広い駐車場でトイレ棟もあるが、登山口から遠い
コース状況/
危険箇所等
標識・歩道共良く整備されている
5:45 標高約1450mの標識
2017年08月27日 05:45撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 5:45
5:45 標高約1450mの標識
6:12 芸術的な松の根
2017年08月27日 06:12撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:12
6:12 芸術的な松の根
6:23 急登には梯子も付いている
2017年08月27日 06:23撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:23
6:23 急登には梯子も付いている
6:41 標高約1800mの標識
2017年08月27日 06:41撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:41
6:41 標高約1800mの標識
6:48 焼岳と後方右乗鞍岳
2017年08月27日 06:48撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 6:48
6:48 焼岳と後方右乗鞍岳
7:33 7:35 標高約2100mの標識
2017年08月27日 07:33撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 7:33
7:33 7:35 標高約2100mの標識
7:24 槍ヶ岳〜穂高の展望
2017年08月27日 08:24撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:24
7:24 槍ヶ岳〜穂高の展望
7:24 前写真右 穂高の山脈
2017年08月27日 08:24撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:24
7:24 前写真右 穂高の山脈
8:24 大岩のゴロゴロしているところの上りだ
2017年08月27日 08:24撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:24
8:24 大岩のゴロゴロしているところの上りだ
8:39 杓子平
2017年08月27日 08:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:38
8:39 杓子平
8:39 杓子平から上り 写真右から登り上げる
2017年08月27日 08:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 8:38
8:39 杓子平から上り 写真右から登り上げる
9:21 上り途中から杓子平
2017年08月27日 09:21撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:21
9:21 上り途中から杓子平
9:56 笠ヶ岳/双六岳分岐部
2017年08月27日 09:56撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 9:56
9:56 笠ヶ岳/双六岳分岐部
10:17 双六岳への稜線
2017年08月27日 10:17撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 10:17
10:17 双六岳への稜線
11:08 笠ヶ岳山荘にようやく到着
2017年08月27日 11:08撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:08
11:08 笠ヶ岳山荘にようやく到着
11:20 笠ヶ岳への登り途中から笠ヶ岳山荘
2017年08月27日 11:20撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:20
11:20 笠ヶ岳への登り途中から笠ヶ岳山荘
11:28 神社参拝
2017年08月27日 11:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:28
11:28 神社参拝
11:28 神社参拝
2017年08月27日 11:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:28
11:28 神社参拝
11:32 笠ヶ岳頂上から槍ヶ岳
2017年08月27日 11:32撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 11:32
11:32 笠ヶ岳頂上から槍ヶ岳
12:54 抜戸岳頂上
2017年08月27日 12:54撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 12:54
12:54 抜戸岳頂上
13:01 抜戸岳頂上から槍ヶ岳〜穂高の山並
2017年08月27日 13:01撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:01
13:01 抜戸岳頂上から槍ヶ岳〜穂高の山並
13:03 抜戸岳頂上から前写真右 穂高の山並
2017年08月27日 13:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:03
13:03 抜戸岳頂上から前写真右 穂高の山並
13:37 秩父平への下り途中 笠ヶ岳/弓折岳 の標識のある所で、この先急斜面を下る
2017年08月27日 13:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:37
13:37 秩父平への下り途中 笠ヶ岳/弓折岳 の標識のある所で、この先急斜面を下る
13:37 同地から秩父平への下り
2017年08月27日 13:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:37
13:37 同地から秩父平への下り
13:58 秩父平鞍部から3分程登った所から振り返って
2017年08月27日 13:58撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 13:58
13:58 秩父平鞍部から3分程登った所から振り返って
15:20 弓折岳分岐 直ぐに頂上だ
2017年08月27日 15:20撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 15:20
15:20 弓折岳分岐 直ぐに頂上だ
15:21 弓折岳頂上
2017年08月27日 15:21撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 15:21
15:21 弓折岳頂上
15:34 弓折乗越(鏡平山荘分岐)
2017年08月27日 15:33撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 15:33
15:34 弓折乗越(鏡平山荘分岐)
15:48 花見平の沼の所
2017年08月27日 15:48撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 15:48
15:48 花見平の沼の所
16:02 くろゆりベンチ
2017年08月27日 16:02撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 16:02
16:02 くろゆりベンチ
16:02 くろゆりベンチにいた雷鳥
2017年08月27日 16:02撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/27 16:02
16:02 くろゆりベンチにいた雷鳥
16:27 双六小屋とテント場
2017年08月27日 16:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 16:27
16:27 双六小屋とテント場
16:31 双六小屋から鷲羽岳
2017年08月27日 16:31撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/27 16:31
16:31 双六小屋から鷲羽岳
5:19 三俣山荘巻道分岐
2017年08月28日 05:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 5:19
5:19 三俣山荘巻道分岐
5:40 双六岳への歩道
2017年08月28日 05:40撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 5:40
5:40 双六岳への歩道
5:52 双六岳頂上
2017年08月28日 05:52撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 5:52
5:52 双六岳頂上
5:53 双六岳頂上から鷲羽岳と水晶岳(左)
2017年08月28日 05:53撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 5:53
5:53 双六岳頂上から鷲羽岳と水晶岳(左)
5:53 双六岳から黒部五郎岳
2017年08月28日 05:53撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 5:53
5:53 双六岳から黒部五郎岳
6:11 双六南峰への稜線
2017年08月28日 06:11撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 6:11
6:11 双六南峰への稜線
6:16 双六南峰頂上から笠ヶ岳
2017年08月28日 06:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 6:16
6:16 双六南峰頂上から笠ヶ岳
6:19 双六南峰から双六岳への稜線
2017年08月28日 06:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/28 6:19
6:19 双六南峰から双六岳への稜線
6:24 熊さん糞
2017年08月28日 06:24撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 6:24
6:24 熊さん糞
7:10 双六岳〜双六南峰と笠ヶ岳(右奥)
2017年08月28日 07:10撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:10
7:10 双六岳〜双六南峰と笠ヶ岳(右奥)
7:24 三俣蓮華岳と水晶岳〜鷲羽岳
2017年08月28日 07:24撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:24
7:24 三俣蓮華岳と水晶岳〜鷲羽岳
7:40 三俣蓮華岳
2017年08月28日 07:40撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:40
7:40 三俣蓮華岳
7:41 三俣蓮華岳
2017年08月28日 07:41撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:41
7:41 三俣蓮華岳
7:56 双六小屋巻道分岐
2017年08月28日 07:56撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 7:56
7:56 双六小屋巻道分岐
8:23 三俣山荘と鷲羽岳
2017年08月28日 08:23撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:23
8:23 三俣山荘と鷲羽岳
8:31 三俣山荘
2017年08月28日 08:31撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:31
8:31 三俣山荘
8:37 伊藤新道湯俣温泉分岐
2017年08月28日 08:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:37
8:37 伊藤新道湯俣温泉分岐
8:41 三俣山荘と三俣蓮華岳
2017年08月28日 08:41撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:41
8:41 三俣山荘と三俣蓮華岳
8:59 双六岳〜三俣蓮華岳
2017年08月28日 08:59撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 8:59
8:59 双六岳〜三俣蓮華岳
9:23 鷲羽池と後方に赤岳〜硫黄岳が見え、その後方に槍ヶ岳(やや左後方)
2017年08月28日 09:23撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 9:23
9:23 鷲羽池と後方に赤岳〜硫黄岳が見え、その後方に槍ヶ岳(やや左後方)
9:34 鷲羽岳頂上から野口五郎岳
2017年08月28日 09:34撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 9:34
9:34 鷲羽岳頂上から野口五郎岳
14:16 鏡平山荘
2017年08月28日 14:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 14:16
14:16 鏡平山荘
15:36 秩父沢出合
2017年08月28日 15:36撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 15:36
15:36 秩父沢出合
15:37 秩父沢出合 わさび平1:00/鏡平2:30
2017年08月28日 15:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 15:37
15:37 秩父沢出合 わさび平1:00/鏡平2:30
15:42 良く整備された歩道
2017年08月28日 15:42撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 15:42
15:42 良く整備された歩道
16:05 良く整備された歩道 上り方向
2017年08月28日 16:05撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 16:05
16:05 良く整備された歩道 上り方向
16:13 林道出合 小池新道入口、鏡平3:30/わさび平0:15
2017年08月28日 16:12撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 16:12
16:13 林道出合 小池新道入口、鏡平3:30/わさび平0:15
16:39 笠新道入口
2017年08月28日 16:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 16:38
16:39 笠新道入口
17:19 登山口
2017年08月28日 17:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 17:19
17:19 登山口
17:24 ロープウェイ駅を
2017年08月28日 17:24撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/28 17:24
17:24 ロープウェイ駅を
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

3:48 鍋平駐車場 ほぼ満車状態だった。
 昨日、郡山Noの人が話しかけてきた、明日は早く出発するようなこと話したので、自分も4時前に出ることにする。
 3:00に目覚ましをしていたが2:30に眼が覚める。ご飯食べたら、寒くて震えが来たので、少し寝袋に入って横になる。風邪引いたかと思った。朝食はりんご、バナナ、ヨーグルト、生野菜、食パン2枚と充分食べる。 出発が4時前なので寒く真っ暗だ。新穂高温泉まで下るのが時間がかかる。舗装の車道から未舗装の作業路に入るところに、下る分岐まで400mの標識があった。300m程進み、後ろを来た人が中々来ないので不安になって戻る。途中でその人に会ったので後ろを付いて行くことにする。歩道になったら以外に路が悪い。
4:25 新穂高登山指導センター(案内所)
 前を歩いていた人は案内所に入っていったので先に進む。
4:36 登山口
 昨日は車でここまで様子見に来たのだ。まだ暗い。5時頃に明るくなったのでライトを消す。舗装の林道をテクテク笠新道入口まで歩く。
5:24 笠新道入口 入口に冷たい水が引いてあった。
 この先双六小屋まで水場無し
 急斜面だがジグザクで整備された歩道で歩きやすい。
5:39〜5:44 小休憩
5:45 標高約1450mの標識
 6:05 ランの人に追い抜かれる。日帰りにすれば良かったか?下山の人ともすれ違う。
6:25 標高約1700mの標識 手前に梯子がある。
 6:37 単独の年配女性追い抜く。
6:41 標高約1800mの標識
 標識の置いてあるところが、岩屋になっている。
 高度を増すと展望が開けてきて、昨日登った焼岳が見えてきた。
6:58 標高約1920mの標識【ここは標高約1920m 杓子平までのの中間地点 杓子平まで1時間30分/登山道入口まで1時間】 の標識がある。
 笠新道入口からここまで1:33かかっている。
7:11〜7:14 小休憩 天気晴れている。後ろを振り返ると槍ヶ岳〜穂高連峰が正面に見える。
 大岩がゴロゴロして歩きにくい。
7:33〜7:35 標高約2100mの標識
7:51 標高約2200mの標識
 気圧が高くなった為か時計の標高との差が大きくなってきた。
 更に大岩のゴロゴロした所を上る。
8:39 杓子平の標識
 数人休んでいた。これより、やや等高線沿いに進んでから急斜面の急登が見える。反対側から来る団体が途中で休んでくれたのですれ違いが助かる。
 8:54〜8:58 これから上りの所で、沢水の音が聞こえたので、水を探しに行ったが、往復で10分以上かかるので止める。
 この先、岩や石がゴロゴロして歩きにくい急斜面だ。
9:57〜10:06 双六岳/笠ヶ岳 分岐
 休んでいた2人は荷物を置いて往復するようだ。
 アップダウンがあるので疲れる。身体が重く、思うように歩けず、とてもゆっくりだ。
 笠ヶ岳山荘直下に雪渓が見えるが、水は取れないようだ。
 笠ヶ岳山荘に水も売っていた。
11:08〜11:16 笠ヶ岳山荘
 ミネラルウォーター300円+ポカリスエット400円を買って、ポカリスエットを全部飲む。ミネラルウォーターを予備にしたが、双六小屋でザックの中を確認した所、お茶が1本入っていた。失敗だ、余分な荷物を買ってしまった。結局2本共飲むこと無く下山した。
11:29〜11:35 笠ヶ岳(かさがだけ・2,897.6m・二等三角点)
 天気晴、展望パノラマ、気持ちの良い頂上だ。手前の神社を参拝して三角点のある方へ。 1979.8.9(木) 以来なので38年振りだ。当時はテント泊だったが。
11:43 笠ヶ岳山荘
 12時前に着いたので、双六山荘まで行ってみることにする。
 分岐から山荘まで上りも下りもほぼ同じ時間だ。上り1:02/下り1:01。
12:44 双六岳/笠ヶ岳 分岐 抜戸岳へピークハントに。
 一旦、新穂高温泉の方に向かって、尾根沿いに抜戸岳へ向かう。路は不明瞭だ。
12:54〜13:04 抜戸岳(ぬけどだけ・2,812.9m・三等三角点)
 天気晴、展望パノラマ、槍〜穂高が良く見える。
 年配夫婦が休んでいて、後で単独若者登ってくる。
 反対側に下りる路無いが適当にガレた斜面で大ノマ方向へ合流する。
13:08 歩道に合流
13:37〜13:40 秩父平への下り途中
 笠ヶ岳/弓折岳 の標識のある所で、この先急斜面を下る所だ。
 鞍部手前に水が流れていたので、飲んでペットボトルに詰める。
 ここまで数人とすれ違う。
13:55 秩父平の鞍部
14:26〜14:27 大ノマ岳手前の小ピーク
 展望の良い小ピークだ。
14:35〜14:45 大ノマ岳 GPSで確認
 標識等無し。丁度ガスって来て遠望無し。
 標識等探したが無し。双六山荘に予約の電話を入れようと思ったが、話し中だった。この先でも試みたが繋がっても出なかった。忙しい時間のようだった。
15:00 大ノマ乗越(鞍部)
 笠ヶ岳/弓折岳 の新しい立派な標識がある。大ノマ岳から約200mも下る。
 この先はしご段のように整備された歩道がある。
 弓折岳分岐部から頂上は直ぐだった。分岐部に着いたら侵入禁止区域でヘルメットを被ってかがみ込んでいる人がいた。何をしているのかと思ったら花の写真を撮っていたようだ。空身だった。
15:21〜15:27 弓折岳(ゆみおれだけ・2,592m・三等三角点)
 天気曇、展望パノラマなのだろうがガスって遠望無し。
15:35 弓折乗越(鏡平山荘分岐)
 単独者が2名休んでいた。休むに良いところだか、先を急ぐ。双六小屋2.5km。
15:46 双六山荘2km
15:48 花見平の沼の所
16:02 くろゆりベンチ
 ベンチが2個有り、双六小屋30分と岩に書いて有る。雷鳥が2羽いた。
 双六小屋の幕営地に色とりどりのテントがたくさん張ってあった。
16:31〜5:04 双六小屋  090-7633-1433 1泊2食 9,500円 エビス缶ビール 350ml 600円(缶ビールはアサヒは550円でエビスは600円だった)
 混んで無く良かった。2段になっていて、上に4人、下に2人だった。布団1枚で良く眠れた。
 双六山荘は1976.7.23(金)素泊まり以来なので41年振りだ。
 素泊まりなので屋根裏部屋で暑かった。 夜行+3泊4日でA君と表銀座から槍を越えて烏帽子まで行って七倉まで下山したのだが。
4:30 朝食 ごはんを1と1/4杯食べて元気に出発。歯ブラシ忘れたのが失敗だ。天気曇で寒い。
5:19 三俣山荘巻道分岐
 41年前は巻き道のを通った。
5:21 中道分岐
 過去3回双六山荘を通っているが、双六岳に登った記憶や写真が無いことから、過去2回は中道を通ったのかもしれない。
 沢山の人が空身で登ってくる。
5:52〜5:59 双六岳(すごろくだけ・2,860.4m・二等三角点)
 天気曇、展望パノラマ。頂上平坦で広い。
 踏跡不明瞭だが、南峰にピークハントに向かう。
 なるべく大岩を飛び飛び進む。ハエマツもそれ程濃くないので助かる。6:16〜6:20 双六南峰(2,819m)
 天気曇、展望パノラマ。
 6:24 熊の糞有り。
6:43〜6:44 双六岳 大勢の人で賑わっていた。
 同室だった自炊の単独者も登ってきていた。
6:57 中道分岐
7:40〜7:47 三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ・ 2,841.4m・三等三角点)  三角点は風化して判読困難、天気曇展望パノラマ。
7:56 三俣峠(双六小屋巻道分岐)
8:15〜8:24 小休憩 腹ごしらえにパンを食べる。
8:30 8:33 三俣山荘
 荷物を置いて鷲羽岳を往復することに。標高差約380mだ。
8:38 伊藤新道・湯俣温泉分岐
 登るほどに急登となり、頂上が近づくと緩やかになる。頂上直下に鷲羽池が見え、後方に赤岳〜硫黄岳が見える。硫黄尾根は丸裸で急峻そうだ。9:32〜9:37 鷲羽岳(わしばだけ・2,924.4m・三等三角点)
 41年振り、天気曇、展望パノラマ、三角点は風化して判読困難。
 次から次へと登ってくる。風が強い。早々に下山開始。
10:14 伊藤新道・湯俣温泉分岐
10:19〜10:30 三俣山荘
 パン+ソーセージ食べる。大勢の人が休んでいた。
11:08 三俣峠(双六小屋巻道分岐)
11:47 双六岳の方から沢水が何本も流れているので水が豊富だ。
12:19 三俣山荘巻道分岐
 手前で中学生位の女の子と父親のペアを追い抜く。テント泊のようで大荷物を持っていた。
 途中、双六小屋の方から登ってくる団体を3分程待つ。
12:32〜12:39 双六小屋
13:05 鏡平山荘まで2.5km
13:10 くろゆりベンチ
13:25 双六山荘2km
13:37〜13:45 弓折乗越(鏡平山荘分岐)
 ソーセージ+チーズ食べる。この先下りだ。昨日双六山荘から送信した返信が届いていた。
14:01 弓折中段
14:18 鏡平山荘
 木板で整備された鏡池の所で晴れるのを5人程待っていた。
 途中で何人かとすれ違う。
14:31 鏡平まで500m
14:45〜14:46 小休憩
14:51 シシウゴヶ原 標高2090m地点
15:10 イタドリヶ原 わさび平1:30/鏡平1:45
15:24 チボ岩
15:31 秩父沢手前の沢
15:37 秩父沢出合 わさび平1:00/鏡平2:30
15:45 単独者+3人とすれ違う。この時間なら鏡平は18時頃になるのでは?単独者は18時前に着きそうだが、3人は過ぎてしまうだろう。
15:49〜15:51 小休憩
 休んでいたら、ランの人が下りてきた。スピードが全く違う。
15:52 缶ビール3〜4箱も背負ったボッカの人が登ってくる。缶ビールが高くなるわけだ。
16:00 沢を渡る。
16:13 林道出合 小池新道入口、鏡平3:30/わさび平0:15
 奥丸山の登山口でもあるようだ。
 16:23 マウンテンバイクが追い越していった。
16:29 わさび平小屋 美味しそうにビールを飲んでいた。
16:39〜16:40 笠新道入口 標高1350mだ。水を補給する。
17:20 登山口(林道入口) 近道で案内所に向かうが、バス停までは近道だが、案内所へは差ほど変わりないように思えた。
17:30 新穂高登山指導センター(案内所)
 歩道で無く車道で鍋平へ向かうが?車だとあっと言う間に着くが、歩きは遠い遠い。
17:47 鍋平駐車場1.8km分岐
18:17〜18:31 鍋平駐車場  駐車場ガラガラに空いていた。
 鍋平PAから案内所まで行き0:37、帰り0:47 歩道を歩いてくればどの位時間がかかったろうか?
18:36〜19:15 ひがしの湯 入湯\700円 
 20:30から通行止めになるので、道の駅に向かったがひがしの湯で食事して鍋平駐車場に泊れば良かったか?
19:26〜7:01 道の駅 奥飛騨温泉郷上宝
 RIVER亭でトンカツ定食\1350円を食べる。20時で閉店だった。最後の客だった。
 湯俣温泉晴嵐荘に続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら