記録ID: 1250792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒〜アサヨ峰〜高嶺〜鳳凰(北沢峠〜夜叉神峠へ)
2017年09月07日(木) ~
2017年09月09日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 18:36
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 3,067m
- 下り
- 3,689m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:09
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:10
距離 0.7km
登り 20m
下り 55m
2日目
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 10:14
距離 13.0km
登り 2,001m
下り 1,560m
15:31
3日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:02
距離 16.4km
登り 1,046m
下り 2,094m
13:07
ゴール地点
天候 | 1日目 雨 2日目 晴れ 但しガス多し 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hirogawara_Bus/2017hirogawara.htm ■平日用 6/23〜7/19と8/21〜11/5の平日運行 市営芦安駐車場 夜叉神峠登山口 広河原 北沢峠 【始発】 5:30 5:47 6:28/8:00 8:25 ←今回 10:30 10:55 10:00 10:17 10:58 11:00 11:17 11:58/12:30 12:55 13:00 13:17 13:58/14:30 14:55 ★乗り合いタクシー★ 1,200円 http://ashiyasu-kankou-taxi.co.jp/taxi_for_hill_climbing2/ ■平日運転(6/23〜7/14と9/1〜11/2の平日運転) 市営駐車場発 広河原着 5:30 6:20 今回⇒ 7:10 8:00 ⇒実際の到着7:45で、広河原8:00発の北沢峠行きに乗り継げます 9:30 10:20 11:00 11:50 ◆長衛小屋 水場あり テント場 100張・500円/1人 http://www.japanesealps.net/south/hut/kitazawakomasen_goya.html ◆早川尾根小屋 水場あり テント場 15張・400円/1人 http://www.japanesealps.net/south/hut/hayakawaone_goya.html ⇒10月初めまで営業と山小屋情報にありましたが、9/8以前に営業終了していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはないですが、駒津峰〜甲斐駒、そしてアサヨ峰までは、ところどころ岩場があり、三点支持での登り下りが必要です。 特に、高嶺山頂直下は岩場が連続しますので、注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
芦安駐車場で、タクシー運転手に夜叉神峠登山口で乗車することを伝えて、夜叉神峠登山口駐車場に停めて、ゲート前で乗車
7:10芦安発は、たった5人の乗車でした
ゲート係のオジサンの話では、広河原は既に雨とのことで、ここでも既に雨がパラパラ降ってきています
7:10芦安発は、たった5人の乗車でした
ゲート係のオジサンの話では、広河原は既に雨とのことで、ここでも既に雨がパラパラ降ってきています
雨が降り始める前に、テントを設営しようと思い、早く来ました
・・・が、既に降り始めていました
テントを張り終えても、まだ9時過ぎ、早すぎました💦💦
雨が強くなり、テント内でゴロゴロと・・
・・・が、既に降り始めていました
テントを張り終えても、まだ9時過ぎ、早すぎました💦💦
雨が強くなり、テント内でゴロゴロと・・
夕ご飯も早い
ronさんの日記から、パックライスを蒸して、マーボー豆腐丼にしました
アルファ米には飽きていましたので、美味しくいただけました
ずっと雨は降り続け、テントも計5張のみでした
雨は結局2時過ぎまで降っていました
ronさんの日記から、パックライスを蒸して、マーボー豆腐丼にしました
アルファ米には飽きていましたので、美味しくいただけました
ずっと雨は降り続け、テントも計5張のみでした
雨は結局2時過ぎまで降っていました
早川尾根で一緒にテント泊した方とすれ違いました
夜中の1時過ぎに出発して、鳳凰三山を登って戻ってきた方です
荷物は白鳳峠、水筒は高嶺山頂下に置いていき、後は何も持たずに往復です
基本はトレランの方です
夜中の1時過ぎに出発して、鳳凰三山を登って戻ってきた方です
荷物は白鳳峠、水筒は高嶺山頂下に置いていき、後は何も持たずに往復です
基本はトレランの方です
撮影機器:
装備
備考 | 腕時計忘れ、携帯枕不要、歯ブラシセット二個、食料不足(特に、甘い物等の行動食料)、コーヒー&スープ忘れ、アルミシートの100均は弱くて不可 |
---|
感想
7月、8月と色々用事があり、なかなか遠出のテント泊縦走に行けませんでした。
用事もほぼ済み、遅い夏休みを取ってやっと山に行けました。
今回は、北沢峠から甲斐駒に登り、そして未踏の百高山のアサヨ峰と高嶺を通り、地蔵岳まで歩いて、夜叉神峠までの赤線を繋げることです。
雨になることは承知の上で長衛小屋のテン場にテントを張ったのですが、雨が降り始める前にと思いましたが、早く来すぎました。
何もすることがなく、テント内で一日をやり過ごすのは長すぎました。
その雨も中々止まず、結局明け方近くまで降ったり止んだりと気をもませました。
何とか止んで、出発するも濡れたテントは重い。
甲斐駒の登りで疲れ果ててしまい、一日目は早川小屋までが遠かった。
楽しみにしていたビールも、既に小屋は閉まっていて飲めず、残念・・。
2日目は、テントも乾いて荷物も軽くなり、一日目よりは気持ち良く歩けました。
しかし、テントを担いでの縦走は、もうキツイ年齢になってきてしまったかも。
帰宅後、数日はぐったりと何もする気が起きず、レコアップもだいぶ遅くなりました。
これで、百高山は2座登って90座となり、甲斐駒〜仙丈〜鳳凰の赤線も繋がりました。
残る百高山はあと10座となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
記録を楽しく拝見させて頂きました。台風が過ぎたら夜叉神の森から北沢峠に抜けようと計画しております。早川尾根小屋の閉まる時期が早いと思っていましたが案の定閉まっていますね。水は小屋のシンク蛇口から出てますか?教えてください。 (変形性膝関節症の為、荷物は出来るだけ減らしたい67歳)
コメントありがとうございます。
水は、もうシンクには繋がっておらず、水源にかけた細い樋からチョロチョロと出ておりました。
集水効率が悪く、500mlペットボトルをいっぱいにするのに、1分程かかりました。
水がきれいかどうかは?のところはありますが、生水を飲んでも特に異常はありませんでしたので、まあ大丈夫かと思います。
仙水峠からミヨシノ頭までは、結構険しい道ですので、お気をつけください。
早速の連絡ありがとうございます。水の代わりに缶ビール運べます。膝と相談して楽しんで595座をゲットしてきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する