記録ID: 1250942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【笠ヶ岳♪クリヤ谷から笠新道へ日帰り周回】
2017年09月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:35
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,261m
- 下り
- 2,263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:30
距離 22.0km
登り 2,261m
下り 2,268m
14:57
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
クリヤ谷ルートはあまり人が歩いていない印象ですが、思っていたよりも歩きにくいことはなかったですが距離は長いですね、メンタルがキツイ 噂に聞いていたクリヤ谷の渡渉は最初の渡渉点が水量が多く厳しかったため靴を脱いで裸足で渡渉しましたが、残りの2?箇所は難なく渡渉できます 山と高原地図にあるクリヤ谷の「水場」は地図よりも少し上流の登り方向、左手に踏み跡と細い流れがあります ですがそこで補給するより地図にはないですが、さらに上流のクリヤの頭の巻道にほど近い、岩に大きく白ペンキで「水」と書いてある最終水場の方が流量も多く水場としては最適でしょう 雷鳥岩からは道幅狭い岩のトラバースルートでハイマツも被さって歩きにくいです すっかりペースダウンしました ハイマツと下草の朝露で登山靴はびっしょり濡れてしまいました |
その他周辺情報 | 中崎山荘 割引券で700円 その他日帰り温泉は多数あり |
写真
撮影機器:
感想
前々から登りたいルートの一つであったクリヤ谷からの笠ヶ岳
天気の良い週末を狙って登って来ました
登りに使ったクリヤ谷は長い上に急登と名高いルートで単独で登るのは辛いなと敬遠していたのですが、実際登ってみるとそこそこ登山者もいて楽しく登れましたね
とはいえ、笠新道とクリヤ谷を比べると登山者の数は圧倒的にクリヤ谷が少なく、この天気の良い土曜日でも20名もいなかったのではと思います
天気は午前中の早いうちは稜線にガスが立ち込める時間もあったのですが、それも10時頃には取れ始め11時頃にはすっかり槍穂高が見えるまで晴れてくれました
また笠新道を下りに使うのは初めてで、全く緩むことのない激下りにうんざり、足にもダメージありましたがメンタル的にもきつい道でしたね
自分としては北アルプスで未踏のマイナールートをやっつけることができて、さらには槍穂高の絶景も満喫できた大満足の山行でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
こんちは、sakuraさん。
マイナールートで笠
いや、はや、元気ですね。そして最後はランですか
北アの赤線は未踏ルートがもう無いんじゃないの?
メンタル強いね
kuniさん どうも
私出かけるまでのメンタルが弱いんですよ
あーでもないこーでもないってなかなかパッキングできないんです
眠いせいもあるけど
登山口着いてしまえばシャキッとなって登るんですけどね
サイバーショットいいですね
楽しみにしてまっせ
ご無沙汰です~。
クリヤ谷からだと笠が大きくみえますよね。
随分前に下りに使ったことがあるのですが、こっちからの笠がよかったので
登りに使って歩いてみたいなと前々からおもってます
雷鳥岩からの道はマイナールートとはいえびっくりするくらい歩きにくいですよね(笑)。
チングルマと槍の写真、秋の槍って感じで良いですね
tamaちゃん こちらこそご無沙汰―
最近はすっかりアルパインクライマーですね、どこでも登れるバイタリティーに拍手です
チングルマと槍の写真、いいでしょ?今回はtamaちゃんのように這いつくばって撮りましたよ
クリヤ谷の登りはよかったですよ
独りは余計長く感じるけど二人以上なら楽しそう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する