ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1252910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

ゼロ合目からの富士山

2017年09月09日(土) ~ 2017年09月10日(日)
 - 拍手
GPS
29:37
距離
25.1km
登り
3,060m
下り
1,492m

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
1:01
合計
8:07
8:17
50
9:13
9:14
71
10:25
10:46
20
11:06
11:07
43
11:50
11:51
5
12:25
12:27
26
12:53
12:53
33
13:26
13:27
12
13:39
13:47
11
14:12
14:13
29
14:42
14:45
31
16:24
宿泊地
2日目
山行
7:17
休憩
2:14
合計
9:31
4:32
47
宿泊地
5:19
5:20
23
5:43
5:45
77
8:19
8:21
11
8:32
8:52
16
9:08
9:08
7
9:15
9:15
34
9:49
9:57
17
12:15
12:15
13
12:35
12:37
17
12:54
12:54
22
13:16
13:18
13
13:31
13:31
1
13:32
13:33
14
13:47
14:01
2
14:03
ゴール地点
天候 9/9 下は晴れ、5合目以降曇り
9/10 (夜中に雨)小雨→曇りのち暴風→晴れ間
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 富士山駅から徒歩
復路 富士宮口5合目からタクシー(1780/1人)で水ヶ塚公園→御殿場駅→
ロマンスカー……が、沿線火災で厚木駅停まりに。
コース状況/
危険箇所等
強風、暴風に即体温持って行かれるので軽装NG、風のあたらない所で服装調節を。
夜中の雨と、霧で岩場が湿っていたので、足元注意でした。
下山路の砂地は適度に湿っていて下りやすかったです。
その他周辺情報 9/10には小屋は既に殆ど閉まっています。
小屋とともにトイレも閉鎖されているので、お気を付けて。
ペットボトル飲料などは完売の小屋もあり、要注意。

富士宮5合目バス停付近よりも、水ヶ塚公園の売店の方が食べ物・お土産物等が豊富
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
里見平★星観荘
2017年09月09日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/9 8:22
☆御師 旧戸川家住宅
☆御師 旧戸川家住宅
m/今年も来ました、浅間神社!
m/今年も来ました、浅間神社!
2017年09月09日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/9 8:47
m/気持ち良い散策路です
m/気持ち良い散策路です
◆狛犬ではなくお猿さん
2017年09月09日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/9 12:16
◆狛犬ではなくお猿さん
☆三合目「三軒茶屋」
☆三合目「三軒茶屋」
m/崩壊進む…
☆五合目「中宮」
☆五合目「中宮」
☆五合目「不動小屋」
☆五合目「不動小屋」
☆林道を歩きます
☆林道を歩きます
2017年09月09日 14:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/9 14:18
☆もふもふ
2017年09月09日 14:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/9 14:36
☆五合五勺「砂ふるい」
☆五合五勺「砂ふるい」
m/吉田ルート、結構混雑していたような?
m/吉田ルート、結構混雑していたような?
2017年09月09日 16:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/9 16:38
2017年09月09日 16:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/9 16:38
m/朝ご飯、お弁当スタイル。
m/朝ご飯、お弁当スタイル。
2017年09月10日 04:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/10 4:29
m/夜景…ではなく朝景。
m/夜景…ではなく朝景。
◆太陽出てきたよー
2017年09月10日 05:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/10 5:30
◆太陽出てきたよー
2017年09月10日 05:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/10 5:33
2017年09月10日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/10 7:37
2017年09月10日 08:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/10 8:15
☆山頂を振り返る
☆山頂を振り返る
☆大砂走り
2017年09月10日 12:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/10 12:29
m/5合目バス停に向かいます。
m/5合目バス停に向かいます。

感想

昨年同様、下から富士山に登ってきました。

浅間神社脇から、静かで地味なトレイル…、左手を見ると車がバンバン飛ばして馬返しに向かっていくのが見える、そんな道から山頂へ。

地味にジワジワ、ちまちまと標高を稼ぎつつ、宿泊施設ではまさかの個室で快適に過ごしつつ、やはり上部では頭痛に見舞われましたが、ゆっくり辿り着いた山頂では結構な風&濃い霧で寒く、また、ほぼ見通しがきかないため、時間的には余裕がありましたがお鉢巡りは断念。
横殴りの風、といった感じで、寒さに弱い方には辛い状況だったかと思いますので、降りて来て正解だったと思っています(振り返って見上げたら晴れていたけど、多分来年こそはお鉢巡れると信じてますので!)。

出発後5合目付近までは暑さに苦しみ、頂上では寒さに負けそうになり、下山後は蒸し暑さにやられる、そんな2日間でした。


昨年は吉田から登ったので、今回は海側からにしたいなぁ、もしくは須山口から登山道っぽい雰囲気の中を上がってきたいなぁ等と考えていましたが、新人さんお2人とご一緒だし、何より私自身が駄目かもしれない(高山病など)ので、何かあった時にすぐ駆け込めるように、小屋が豊富な吉田口を選びました。
しかし、そうはいっても2日目の9月10日は閉山日。
既に戸板がガッチリ嵌められ閉じている小屋有り、水や軽食も完売していたりしました。8合目付近はまだ物が残っていた印象で、もう少し下の方はペットボトルが残り僅かだったり、完売の文字が目立った気がします。どなたかとご一緒する際は、閉山ギリギリは避けて、1週前など、より安全圏を狙って行きたいと思います。

そんなわけで、今年こそ♪と思っていた7合目トモエ館のクリームパンも、8合目トモエ館のあんパンも完売していました。予想通りでもあったので、そんなに凹まず、持参したパンを食べて凌ぎました。行動食はいつも多め。
勿論、今回も下山後の体重に一切変化無し。
……変化したい…(--;

そして、小屋じまいしているということは、トイレも閉まっている訳で、下山ルートとした御殿場口(途中から富士宮口に変更)では使えるトイレが上の方はほぼ無くて、少々困りました。ツェルトと携帯トイレあるから、いつでもどーぞ!とデリカシーの欠片も無い発言をしまして、レディ達には大変申し訳無かったです。


吉田口山頂から御殿場下山分岐までの岩陰でお会いした素敵なおじ…いや、お兄様方(笑)地形図もGPSもありつつも、頂いたあの地図が大変役に立ちました!大変ありがたく、また、小屋前で再びお会いした際にもお気遣いいただき、ありがとうございました!…何だかまたどこかの山でお会いしそうな気がします。
(いやもう既にどっかで会ってそうな気がする…)


mi3miさん、その後冷えからくる不調などに陥っていないと良いのですが…大丈夫だったかしら?登りも下りも不安要素など無く、素晴らしいなぁと感心しきりです。判断悪く、帰りが遅くなってしまって申し訳無かった…お疲れさまでした!

caramalyさん、お疲れ様でした!以前ご一緒した滝子山からの成長ぶりに驚くばかりでした。歩みは揃っていたと思うので、今度は歩みで無い部分も多少ご配慮頂ければと思います!(それにしても大変だったね…)

Sixteenさん、終始後ろからフォローありがとう!膝治療中の私が言うのも何だけど、膝どうぞ大切に!動いた日くらい、沢山食べっちまおうぜ♪そんだけ動いてたら太る暇ないでしょ〜

uracchoちゃん、山頂チョコで生き返りました〜ご馳走様!今回も色々話せて楽しかったー♪同期のお二人にはルートの相談等々で事前にわぁわぁLINE投げまくって相談させていただき、多方面から助けて貰って、本当に感謝してます!
ありがとう&お疲れ様でしたーー!

会同期&今年入会のメンバーと富士山へ。

この夏はL学以外では奥多摩しか行ってなくて、
他の山に行きたくなった頃に丁度お誘いをいただき飛びついた。

目的は「去年できなかったお鉢巡りを今度こそ」

前回は山頂到着が11時近くで時間が足らず、お鉢巡りが
できなかった経験から、今回は初日になるべく高度を上げる作戦。

7合目まで登ったら2日目の行動時間はかなりゆとりがあった。
(良い作戦だったなーと思う)

今回は8時過ぎに吉田口の頂上に到着。
でも今にも雨が降りそうな霧&冷たい風が吹く生憎の天気。
お鉢巡りはつまらなそうなのですぐ下山になった。

下りは御殿場口〜宝永山〜富士宮口に抜けるルート。
膝をクッションにしてザレた斜面を下っていくのは楽しい
一方で翌日少々膝にキていた(笑)

下山口をどこにするかは引き続きの課題かな?

ninoudeさんお誘いありがとうございました。
そして皆様おつかれさまでした〜

念願だった「0合目から登る富士登山」を、
先輩方が企画してくださったお蔭で実現することができて感慨無量です。
天候にも恵まれたお蔭で楽しく登山をすることができました!

登山前は体力不足と靴擦れの影響を心配していましたが、
本番ではそれほど問題はなく、どちらかというと防寒が死活問題でした。
山頂付近では強風もあり、アンダーウェアとタイツ、フリース、ダウン、レインウェアを全て着込んで、なんとか寒さに耐えられるぐらいでした。
Sixteenさんの軽装に驚きました。

個人的には、5合目までが単調な登りで眺望もなく岩場もなく精神的に辛かったです…。
7合目からの岩場では気分が高揚し、綺麗な眺望を楽しみながら登ることができました。
岩場と高所が好きなんだと実感。
ただ、低血圧と貧血持ちで寒がりな私は、標高が上がれば上がるほど、唇が青紫色になり顔色が悪くみえていたようで…皆さまにはご心配をおかけしました。
Sixteenさんの酸素タブレットとninoude333さんの生姜湯で心身共に温まりました。

夏山トレ以来二ヶ月ぶりの宿泊山行でしたが、今回は2時間は睡眠できた気がします。
徐々に慣れていきたいです。

ninoude333さん、uracchoさん、Sixteenさん、caramalyさん、色々とお世話になりました♪
来年こそはお鉢巡りをしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら