夜叉神〜南御室テン泊ピストン*秋の鳳凰三山*
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 35:19
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,465m
- 下り
- 2,454m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 7:37
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 4:28
- 合計
- 12:14
Ekkorin
天候 | 2日間とも晴れたけど たまにガスが上がって来たり 雲が多かった 1日目朝14℃夜12℃ 2日目朝5時で12℃ 暖かだった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◯行きルート 自宅発2:20 厚木発3:00 厚木IC〜圏央道〜中央道〜甲府昭和IC利用 4:45芦安通過 5:15夜叉神の森に到着 道路に面してる駐車場100台(無料) ※到着時に駐車場の空きは20台位でした ◯帰りルート 一般道〜富士五湖〜東名御殿場IC〜厚木IC 19:00芦安出発 23:45帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯登山道 *夜叉神峠登山口〜夜叉神峠* 緩やかな登山道で危険箇所なし *夜叉神峠〜杖立峠* 暫く緩やかだったけど急になる *杖立峠〜苺平* 緩やかな登山道で危険箇所なし *苺平〜南御室小屋* 緩やかな登山道で危険箇所なし *南御室小屋〜砂払岳* 砂払岳手前で視界が開けます 緩やかな登山道で危険箇所なし *砂払岳〜薬師岳* 砂浜の様な尾根道でなだらかで気持ち良い! 危険箇所なし *薬師岳〜観音岳* 尾根道でアップダウンあるが緩やか 危険箇所なし *観音岳〜地蔵岳* 岩場も多く尾根道で大きくアップダウン 復路で地蔵岳から観音岳までの降って登り返しが一番キツく感じた ◯ルートの山小屋 *夜叉神の森(登山口)* 宿泊、食事、入浴可能、テント場あり http://www.minami-alpskankou.jp/yashajinnomori.html *夜叉神峠小屋* 宿泊、テント場あり http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/015_yasyajintouge.htm *南御室小屋* テント泊一泊1人500円 水場あり 冷たくて美味しい南アルプスの天然水♡ http://www.houousan.com *薬師小屋* 水場ないため持参しましょう 新築したばかりで木の香りがしました! http://www.houousan.com ◯トイレ トイレは登山口と山小屋でお借りしました 全てのトイレはペーパーありで綺麗でした♪ 南御室小屋は男女別で手動の水洗です |
その他周辺情報 | ◯コンビニ 甲府昭和降りると数件ありました セブン、ファミマ ◯日帰り温泉 下山後に北岳で寄った温泉に行きました ※芦安第4駐車場下すぐ 南アルプス金山沢温泉(芦安温泉) http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-kanayamasawa |
写真
駐車場到着時は真っ暗でしたが明るくなってきたのでそろそろ出発しましょう♪
h)深夜2時に到着した頃はまだ30台くらいの駐車場
余裕がありましたが、関東組が着いた5時頃は数台しか余裕がなかったです。
haruさん待っている間にitagureさんは岩登り!
丁度窪みに立ってます
Ekkorinはまだ指が完治してないので下で体力温存です(笑)
h)僕はだいぶ遅れて到着
薬師岳小屋でコーラ(ペット500円)を飲み休憩させて頂きました♪
バッチもこちらで購入♡
気さくな小屋番さんとお喋りを楽しみました!
予定より少々遅れての夜叉神峠小屋到着です。暗くなる前には夜叉神峠登山口に到着出来そうですね〜♪あと少し頑張ろう!
h)ゴメン!僕が遅かったから
感想
145回目の山行記録です♪
三連休前にテントを担いで鳳凰三山へ行って来ました(*'-')
メンバーはitagureさんとharuさん
時は2ヶ月前の北岳で
目の前に広がる鳳凰三山の眺めが素晴らしく3人で
『いつか鳳凰三山行きたいね!』と話していたのですが早くも実現します♪
予定の日の天気予報も悪くない
今年は何故か南アに呼ばれている気がします(^-^*)/
テント泊を考えていたので
ロング覚悟の夜叉神からピストンで計画しました
1日目
距離7.67km
標高差 登り累積1251m
降り累積170m
2日目(鳳凰三山ピストン後下山)
距離15.9km
標高差 登り累積879m
降り累積1960m
2日目はロングの12時間行動の予定
キツイけどテン場に荷物は置いて空身での行動なので乗り切ろう!
私とitagureさんはそれぞれのテントを持参しharuさんは小屋泊
北岳の時と同じです(笑)
予報で気温を確認すると最低が6℃
寒がりだからシングルはやめてダブルウォールのテントに決めました
おかげで荷物は14kg…(>_<)
ハ、ハコベルカナ…(>_<)?
ルートは緩やかな登山道との事
1日目は南御室小屋までなので時間にも余裕があるからキット大丈夫
結果的には休憩時間が多かったけど何とか予定通りの時間より早くテン場に到着出来ました。
*2日間の様子は写真をご覧ください*
下山時は左足の親指のハラが痛くなりましたが
無事に夜叉神の駐車場に帰還出来た…
やー、長くて重くて辛かった…(>_<)
それでも南御室小屋からは全体的に急なルートは長く続かないので
重い荷物でも安心して歩けました。
重かったし長かったけど北岳に引き続き、良い経験になりました(^-^*)
今年はGWの甲武信ヶ岳から始まりテント泊三昧でした( ^-^)
今回は寒くなくグッスリ寝れました
寒がりな私ではそろそろテント泊はキツいかなぁ?
もう一回くらい行きたい気もします(笑)
相変わらず体力には自信がありませんが
今年は本当に南アルプスに成長させて貰えた気がします♪
同行して下さったお二人には感謝しかありません!
いつもスローペースの私に合わせてくれて
更にharuさんは
共同食材を担いで貰い
チーズケーキまで用意して頂きました♡
でもharuさん小屋泊だったから夜叉神ピストンじゃなく
広河原に降りるルートでも良かったかな?とふと思ってしまいました…(>_<)
なにはともあれ
itagureさん、haruさん
いつもありがとうね!
またコレに懲りず一緒にテント泊行きましょ〜♡
お疲れ様でした♪
Ekkorin
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
7月に北岳に行った時、Ekkorinさんitagureさんと正面に
見える鳳凰三山行きたいねと話していたところ予定がバッチリ
合って同行することになりました。
実は、鳳凰三山(鳳凰二山かな?)学生の頃と20年位前に行ったんですが、地蔵岳だけ未踏でした。
砂払岳までの登山道、昔と様変わり、シラビソの木が大分大きくなっていましたが、砂払岳からの稜線の景色変わりなく改めての感動でしたね。
同行のお二人には食事の手配からいろいろお世話になりました。
地蔵からの帰路は、登り返しがきつく写真も撮っていたので遅くなり
迷惑かけてしまったようです。
来年は、テント泊も視野に入れて山を楽しみたいですね。
今週から10月中旬まで私事で山はお休みします。
紅葉の真っ盛りなのに残念ですが、、、、、
Ekkorinさんitagureさん2日間楽しい山旅有難う。
追伸、筋肉痛は出なかったよ!
みなさんお疲れ様でした!
それにしても約30km歩いて、テントや食材担いで、すごい!すごすぎ!
北岳にも3人で登ったから、今度は北岳を眺めながらの縦走で共感出来る仲間との山行は、きっと楽しいよね。
ホウオウシャジンも間に合って良かったね。
私も見た景色、キノコも写っていました(笑)
haruさんは、来年はテント泊も。ってすごい!
しばらくお仕事忙しいんですね。
山は行けなくても、近場でまた、みんなで食事会とかしましょう。
お疲れ様でした!
adoちゃん
こんばんは〜♪
adoちゃん達より1週遅れで行ってみました♡
凄いというより少々標準CTが甘い?気がしました
1日目は南御室小屋までだからと
ゆっくり歩いて更に予定より1時間休憩を多く取ったけど早目に到着しています
決して早く歩けた訳では無いので『あれ?着いたね…?』という感じでした
夜叉神峠からの登山道が良かったので北岳に比べたら楽々だったけど距離は長いので足には負担がありました…(>_<)
気になっていた苺平の登り返しも緩やかで全然大丈夫でした(笑)
それより観音岳の登り返しは結構キツかった(>_<)
次はadoちゃんの歩いたルートにも行きたいなぁ!と思ってます。
手が治ったらかなぁ!?
コメントありがとうね(^-^*)/
adoちゃん こんばんは!
adoちゃん達の1週間後、鳳凰三山でしたがレコ参考に
なりました。
初日、白峰三山はガスの中に隠れていましたけれど、2日目
姿を見せてくれました。
2か月前歩いた白峰三山を眺めながらの稜線歩き、素晴らしい山行
でした。
お目当てのホウオウシャジンまだ咲いているか心配でしたが、まだ残っていて
感動でした。
20歳の時、観音岳まで夜叉神からピストンをしたのですが、今回
地蔵ヶ岳まで三山踏破出来すっきりした気分です。
でも、さすがに地蔵ヶ岳から観音岳への登り返しはへばりましたね。
2日間で30kmは初めてでしたが、何とかなりました。
最後は、大分みんな足に来てましたけれど、、、
又、皆で行きたいですね。
コメント有難う!
Ekkorinさん
こんばんは。
テン泊を楽しんでますね。それにしても65Lのザックで14kgは大変ですね。この前の仙丈ヶ岳や今回のルートだとテン泊装備で歩くのが少し楽になりますね。
私は5月と7月のテン泊がキツかったのでしばらくやめてます。テン泊でないと行けないルートの時にテン泊をするものと思っていたのが間違えでした。秋には近場の山でゆるいテン泊を楽しむ予定です。
夜叉神峠から鳳凰山を通って広河原に降りるルートを7月に予定してましたが雨で編笠山になってしまいました。
天気が良いと薬師岳で南アルプスのほぼ全域が見えて最高の場所なんですよ。
このルートで登ってみたいと思いました。
お疲れ様でした。
Zenjinさん
こんばんは〜♪
今年はテント泊三昧です(笑)
そろそろ、テント装備の元は取れた気がします!
夜叉神峠のルートはなだらかで歩き安いしCTも緩い気がしました。
Zenjinさんなら今回のコースでもサクッと日帰り出来るかと思いますし
テント装備でも南御室まで3時間掛からずで着いてしまうかと思います。
薬師岳小屋にテント場があれば便利だよなぁ…と思いましたが
南アルプスは国立指定公園なのでキャンプ指定地以外は幕営禁止…(>_<)
キャンプ地の新設も出来ないとの事らしく
比較的小屋歴が短い薬師岳小屋はテント場が作れないとの話を伺いました。
テント泊はまたゆっくり時間が楽しめて格別ですよね。
秋にゆっくりテント泊を計画されているとの事!
レコ楽しみにしています♪
コメントありがとうございました(^-^*)/
南御室小屋・テン泊での鳳凰三山でしたかぁ〜♪
2日目にきっちり三山を踏破し、暗くなる前に登山口駐車場へ戻って来られて何よりです。
4年前、同じくテン泊で同行程をトライしたのですが、2日目は地蔵岳まで行けず、一番手前の薬師ヶ岳で終わりました(笑)
haru-315さん、来年はテン泊にトライですか?
テン泊山行、楽しみですね♪
余談ですが、2年前の飯豊連峰テン泊縦走がとんでもなく辛く、テン泊はしばらくやめています。
とは言っても、小屋泊山行はほとんどなく、常に日帰り山行なので、あまり関係ありません(笑)
お疲れさまでした。
ayamoekanoさん
おはようございます!
過去ログ拝見致しました。
カミナリが凄かったのですね…(>_<)
山の印象は本当にお天気で変わりますよね。
飯豊連峰のayamoekanoさんのレコは印象深く、私も躊躇しています。
いつか行かなくては…(>_<)
鳳凰三山はayamoekanoさんとOliveさんのお二人なら
広河原に抜けるルートは日帰り出来るかと思います。
私はオベリスクに登れなかったのが心残りで
指が完治したら日帰りで行ってみたいと思ってます!
コメントありがとうございました(^-^*)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する