ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1255292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日(針生平ピストン)

2017年09月09日(土) ~ 2017年09月10日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:50
距離
26.2km
登り
2,154m
下り
2,138m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:12
休憩
0:49
合計
9:01
8:00
5
8:05
8:05
12
8:17
8:23
21
8:44
8:59
38
9:37
9:47
88
11:15
11:15
128
13:23
13:26
40
14:06
14:06
40
14:46
14:52
109
16:41
16:50
11
2日目
山行
6:59
休憩
0:39
合計
7:38
8:30
8:35
69
9:44
9:45
30
10:15
10:16
35
10:51
10:51
108
12:39
12:39
56
13:35
13:54
57
14:51
14:56
22
15:18
15:24
14
15:38
15:38
7
15:45
15:47
5
15:52
ゴール地点
天候 晴れ!山頂はガス&強風でした
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<針生平>林道終点の駐車スペース5,6台。
少し手前の林道脇の空き地も5,6台。朝7時到着時点でほぼ満車でした。
(わずかな隙間に車を止められました)
コース状況/
危険箇所等
<危険個所>すべて明瞭な登山道。危険個所はありません。
※吊り橋が苦手な方にはおススメできませんが。。
その他周辺情報 <下山後の温泉>えちごせきかわ桂の関温泉ゆ〜む
日帰り500円 AM9時〜PM10時まで(冬季は21:30まで)
気持ちの良い温泉!無料休憩所や売店も有り。もっとゆっくりしたかった^^;
http://www.sekikawa.org/yu-mu/yu-mu.html
7:51 スタート☆
林道の最奥に登山届を提出する小屋とトイレ有り
2017年09月09日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/9 7:51
7:51 スタート☆
林道の最奥に登山届を提出する小屋とトイレ有り
久しぶりだ〜♪
前回はnyororoさんと歩いた道
2017年09月09日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/9 7:59
久しぶりだ〜♪
前回はnyororoさんと歩いた道
今回はif君が一緒に歩いてくれました。
はるばる来てくれてありがとう。
吊り橋一本目(大石橋)です。
2017年09月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/9 8:01
今回はif君が一緒に歩いてくれました。
はるばる来てくれてありがとう。
吊り橋一本目(大石橋)です。
吊り橋二本目♪
2017年09月09日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
9/9 8:18
吊り橋二本目♪
斜めっています
2017年09月09日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/9 8:20
斜めっています
木漏れ日がきれい
2017年09月09日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/9 8:25
木漏れ日がきれい
景色も花も眺めるだけで満足なのに何故か吊り橋は撮ってしまう☆
吊り橋三番目
2017年09月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
9/9 8:45
景色も花も眺めるだけで満足なのに何故か吊り橋は撮ってしまう☆
吊り橋三番目
2017年09月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/9 8:49
角楢小屋で休憩
2017年09月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/9 8:53
角楢小屋で休憩
渡渉も楽しい
2017年09月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/9 9:27
渡渉も楽しい
四番目の吊り橋を渡って。。。
2017年09月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/9 9:38
四番目の吊り橋を渡って。。。
急坂の始まり〜
2017年09月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/9 10:08
急坂の始まり〜
やっと展望が開けました。
日頃の運動不足で何度も座り込みそうになりました(泣)
2017年09月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/9 12:15
やっと展望が開けました。
日頃の運動不足で何度も座り込みそうになりました(泣)
これから登る北大玉山
2017年09月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/9 12:37
これから登る北大玉山
祝瓶山からのルートと合流
2017年09月09日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/9 13:05
祝瓶山からのルートと合流
歩いてきた道
2017年09月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/9 13:07
歩いてきた道
祝瓶山〜大玉山
2017年09月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
9/9 13:07
祝瓶山〜大玉山
さて行こう
2017年09月09日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/9 13:09
さて行こう
はるか先にif君が見える
2017年09月09日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/9 14:04
はるか先にif君が見える
北大玉山〜平岩山を経て、大朝日岳山頂直下
(途中は歩くのでいっぱいいっぱいで写真を撮っていません)
2017年09月09日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/9 16:28
北大玉山〜平岩山を経て、大朝日岳山頂直下
(途中は歩くのでいっぱいいっぱいで写真を撮っていません)
はひぃぃ着いた〜。
大朝日岳、お久しぶりです。
2017年09月09日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
18
9/9 16:49
はひぃぃ着いた〜。
大朝日岳、お久しぶりです。
オリジナルの「山」ポーズをキメるif君
初登頂おめでとう☆
この後、小屋に泊まってまったりしました。
綺麗な夕焼け&満天の星空を焼酎のお湯割りを飲みながら堪能♪
2017年09月09日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
9/9 16:50
オリジナルの「山」ポーズをキメるif君
初登頂おめでとう☆
この後、小屋に泊まってまったりしました。
綺麗な夕焼け&満天の星空を焼酎のお湯割りを飲みながら堪能♪
夜が明けました〜。
朝日は雲間に隠れていましたが綺麗な夜明けでした。
今日は下るだけなのでノンビリ。if君が寝ているうちに水汲みに入ってきまーす=33
2017年09月10日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
11
9/10 6:19
夜が明けました〜。
朝日は雲間に隠れていましたが綺麗な夜明けでした。
今日は下るだけなのでノンビリ。if君が寝ているうちに水汲みに入ってきまーす=33
少しだけ主稜線を眺めたくて中岳まで歩きました。
以東岳までの道。また歩きたい。
nyororoさん、あの時は本当に楽しかったです。
2017年09月10日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/10 6:39
少しだけ主稜線を眺めたくて中岳まで歩きました。
以東岳までの道。また歩きたい。
nyororoさん、あの時は本当に楽しかったです。
さて小屋へ戻ろう。
大朝日岳は見る場所によって形が違いますね。
こんなに鋭いピラミッド型にも見えるんだ〜
2017年09月10日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/10 6:46
さて小屋へ戻ろう。
大朝日岳は見る場所によって形が違いますね。
こんなに鋭いピラミッド型にも見えるんだ〜
金玉水
美味しいお水です
2017年09月10日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/10 6:52
金玉水
美味しいお水です
この日の宿泊者47名。満員御礼。
私たちは到着時間が遅くて最上階のスペースをご案内頂きました。
下の宿泊者の方々の使うガスの熱気でとってもポカポカ♡
私もif君も寝袋を使わずにぐっすり安眠できました。
とっても良い場所を頂いて感謝感謝です。
2017年09月10日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
9/10 7:11
この日の宿泊者47名。満員御礼。
私たちは到着時間が遅くて最上階のスペースをご案内頂きました。
下の宿泊者の方々の使うガスの熱気でとってもポカポカ♡
私もif君も寝袋を使わずにぐっすり安眠できました。
とっても良い場所を頂いて感謝感謝です。
大朝日岳避難小屋
お世話になりました。
2017年09月10日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/10 8:10
大朝日岳避難小屋
お世話になりました。
朝の山頂はガス&強風。
眺望も無く、じっとしていると体がどんどん冷えてくるので
すぐに下山開始です。
2017年09月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/10 8:36
朝の山頂はガス&強風。
眺望も無く、じっとしていると体がどんどん冷えてくるので
すぐに下山開始です。
「下ると晴れる」の法則(笑)
2017年09月10日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
9/10 8:52
「下ると晴れる」の法則(笑)
これから歩く道
見とれてしまいます♡
2017年09月10日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
9/10 8:59
これから歩く道
見とれてしまいます♡
大朝日岳山頂には雲。
2017年09月10日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/10 10:04
大朝日岳山頂には雲。
祝瓶山までクッキリです
2017年09月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/10 10:05
祝瓶山までクッキリです
紅葉の見ごろは9月末とのこと(管理人さんより)
2017年09月10日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
9/10 10:07
紅葉の見ごろは9月末とのこと(管理人さんより)
平岩の清水。
私の命の水です。
2017年09月10日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/10 10:16
平岩の清水。
私の命の水です。
分岐到着
2017年09月10日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/10 11:03
分岐到着
山頂部の雲が取れて、綺麗な青空
2017年09月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/10 11:30
山頂部の雲が取れて、綺麗な青空
絶景ポイントでランチ♪
2017年09月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/10 11:32
絶景ポイントでランチ♪
吊り橋に戻ってきました
2017年09月10日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/10 13:41
吊り橋に戻ってきました
2017年09月10日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/10 13:48
2017年09月10日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/10 14:05
2017年09月10日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/10 14:09
2017年09月10日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
9/10 15:22
2017年09月10日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/10 15:24
大石橋を渡って。。。
2017年09月10日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/10 15:44
大石橋を渡って。。。
到着〜。
楽しい二日間ありがとうございました
2017年09月10日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9/10 15:47
到着〜。
楽しい二日間ありがとうございました
撮影機器:

感想

if君と一年ぶりの山行です。
深い緑の森をそれぞれのペースで歩く。
小屋での夜、綺麗な星空や夜景を見ながらのあんな話こんな話も楽しかったね。
多忙な中、時間を作って一緒に歩いてくれてありがとう。
また一緒に歩こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

吊り橋たのしそ〜
waqueさん
お疲れさまでした〜happy01
大朝日の稜線、いつ見てもウットリですね。

てか、吊り橋狙いでこのルートにしたことは、
スリットまるっと全てお見通しだ!! (笑)
2017/9/13 6:45
Re: 吊り橋たのしそ〜
nyororo さんへ
吊り橋狙い、バレてました?(笑)
そうなんです、今回は私の趣味コースです(≧∀≦)
結構揺れて楽しかったです♫
一昨年、一緒に歩いた道。
キツかったけど楽しかったですね〜。
またご一緒に飲める、じゃなくて歩きたいですね(^^)/
2017/9/14 12:20
waqueさんこだわりの朝日への道
お疲れ様でした
いつそやの、とんでもね~(;^_^A
nyororoさんとの以東岳への縦走を顧みながらレコを拝見しました
今回は落ち着いて余裕がある山行でしたか?
それにしてもやっぱり健脚ですね!
私もいつかこのルート歩いてみたいです
紅葉期も混みそうですね
2017/9/17 17:59
Re: waqueさんこだわりの朝日への道
meiken さんへ
こんばんは。コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
nyororo さんと歩いた時を思い出しながら歩いて来ました。
同じ道でも毎度違う印象です。
また季節を変えて歩きたいなぁと思います。
是非、meiken さんご一緒に!
今回お会いしたのは、登りでは1組。下りはソロの男性4人ととっても静かな山行でしたよ。
2017/9/20 2:11
お疲れ様でした!
はじめまして。
10日に祝瓶山を歩いていました。
大朝日岳に登頂した写真を見て、苦しみながら頑張った様子が良くわかりました。
私は以前、大朝日岳を目前にして精魂尽き果て平岩山でテント泊したので。
次は紅葉を楽しみに登りたいですね。
2017/9/19 7:34
Re: お疲れ様でした!
hemuhanaさま
初めまして!コメントありがとうございます♡
hemu様達の祝瓶周回レコ、凄いなぁと思いながら拝見いたしました。
赤鼻尾根のヤブを泳ぎ、大玉山へのアップダウン…本当にお疲れ様でした。
下山のルートとして祝瓶山への道も一瞬考えたのですが、無理無理無理!と止めました(笑)
もし歩いていたらhemuさま達とお会い出来ましたね。それが残念です。
「大変!大変!」と分かっているのに、また歩きたくなる中毒性のある道です。
紅葉期歩きたいですね〜(*´Д`*)はぅぅぅ
2017/9/20 3:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら