ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1259368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

久しぶりの奥穂高

2017年09月14日(木) ~ 2017年09月16日(土)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
36.5km
登り
1,973m
下り
1,972m

コースタイム

(1日目)
河童橋6:10−7:00明神7:05−徳沢8:00−9:00横尾9:10−10:20本谷橋10:35−12:35涸沢(テント泊)
(2日目)
涸沢6:20−ザイテングラート取付7:30−8:30穂高岳山荘8:40−9:30奥穂高岳9:50−10:30穂高岳山荘10:45−11:10涸沢岳11:30−穂高岳山荘11:45−12:30ザイテングラート取付12:35−13:20涸沢(テント泊)
(3日目)
涸沢6:50−8:10本谷橋8:25−9:20横尾9:30−10:30徳沢10:45−11:30明神11:40−12:40河童橋
※ルートは手書きです。
天候 9/14 快晴
9/15 快晴
9/16 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行きは夜行バス「さわやか信州号」を利用。
 (東京駅 22:40発⇒上高地 翌5:20着)
・帰りは上高地→(バス)→新島々→(電車)→松本→(JR特急「しなの」→長野→(新幹線)→上野
コース状況/
危険箇所等
【上高地〜横尾】
・アップダウンの少ない砂利の林道。長いので帰りは結構疲労する。
・上高地〜明神間は、時間に余裕があれば梓川右岸側の自然探勝路の方が変化があって楽しめる。

【横尾〜涸沢】
・本谷橋を過ぎると一気に勾配がきつくなる。
・涸沢ヒュッテは見えてもなかなか着かないww
・危険箇所、道不明瞭箇所なし。

【涸沢〜白出のコル(穂高岳山荘)】
・ザイテングラートは岩場だが、三点支持などの基本を守れば難しくない。
・落石させないように注意が必要。
・下りはザイテングラートが終わった後のザレ場の方が気が緩んで危険かも。。

【白出のコル〜奥穂高岳】
・登り始めの梯子や鎖が続くところが一番の難所だが、足元に注意して三点支持で行けば大きな危険はない。
・風が吹くとかなり寒いので、防寒対策必須です。

【白出のコル〜涸沢岳】
・コースタイム25分だったので安易に考えていたが、一度下りモードになった体にはつらいww
・危険箇所はありません。
上高地バスターミナル到着!
焼岳がきれいに見えてます。
2017年09月14日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/14 6:05
上高地バスターミナル到着!
焼岳がきれいに見えてます。
娘が小学校の頃に作ってくれたお守り(?)危うく上高地で行方不明にになるところでした(汗っ)
2017年09月14日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/14 6:09
娘が小学校の頃に作ってくれたお守り(?)危うく上高地で行方不明にになるところでした(汗っ)
河童橋から穂高方面。少し靄がかかってますが、これはこれでいい雰囲気。
2017年09月14日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/14 6:15
河童橋から穂高方面。少し靄がかかってますが、これはこれでいい雰囲気。
左手になかなか姿のいい明神岳
2017年09月14日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/14 6:49
左手になかなか姿のいい明神岳
徳澤が近づくとサルがわがもの顔で歩いてるww
2017年09月14日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/14 7:52
徳澤が近づくとサルがわがもの顔で歩いてるww
まったく人を恐れずエサを食べまくる
2017年09月14日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/14 7:54
まったく人を恐れずエサを食べまくる
徳澤のテン場。のびやかでいい場所ですが、サルの襲撃を受けそう、、、
2017年09月14日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/14 7:58
徳澤のテン場。のびやかでいい場所ですが、サルの襲撃を受けそう、、、
横尾到着。ここからが登山ですね。
2017年09月14日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/14 9:00
横尾到着。ここからが登山ですね。
梓川を渡ると、
2017年09月14日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/14 9:18
梓川を渡ると、
どっしりした屏風岩
2017年09月14日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/14 9:40
どっしりした屏風岩
見上げるとなかなか壮観です
2017年09月14日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/14 9:58
見上げるとなかなか壮観です
2017年09月14日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/14 10:00
本谷橋に到着。随分と立派な吊り橋になりました。
2017年09月14日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/14 10:21
本谷橋に到着。随分と立派な吊り橋になりました。
2017年09月14日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/14 10:23
こちらの小さい橋の方が揺れなくていいです^^
2017年09月14日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/14 10:24
こちらの小さい橋の方が揺れなくていいです^^
この辺りの風景はいいですね〜
見えているのは北穂かな。。
2017年09月14日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/14 11:16
この辺りの風景はいいですね〜
見えているのは北穂かな。。
涸沢カールが見えてきたが、ここからが長いww
2017年09月14日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/14 11:49
涸沢カールが見えてきたが、ここからが長いww
やっと涸沢テント村に到着!やっぱりテント装備は疲れる。。
2017年09月14日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/14 12:43
やっと涸沢テント村に到着!やっぱりテント装備は疲れる。。
涸沢ヒュッテで名物のおでんを食べようとしたら、もうジャガイモしか残っていないとww
まぁ、ビールがあれば何でもokです!!
2017年09月14日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/14 13:59
涸沢ヒュッテで名物のおでんを食べようとしたら、もうジャガイモしか残っていないとww
まぁ、ビールがあれば何でもokです!!
ヒュッテテラスでの楽しい語らいのあと、わが家に帰宅^^
2017年09月14日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/14 17:17
ヒュッテテラスでの楽しい語らいのあと、わが家に帰宅^^
翌朝、
2017年09月15日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/15 5:20
翌朝、
モルゲンはいまいち不発。。まぁ、なかなか見れるもんじゃないですよね。。。
2017年09月15日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/15 5:46
モルゲンはいまいち不発。。まぁ、なかなか見れるもんじゃないですよね。。。
それにしても涸沢槍はカッコいい!本物の槍ヶ岳より好きかも
2017年09月15日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/15 5:46
それにしても涸沢槍はカッコいい!本物の槍ヶ岳より好きかも
北穂と涸沢小屋を眺めつつ、奥穂に向けて出発!
2017年09月15日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/15 6:29
北穂と涸沢小屋を眺めつつ、奥穂に向けて出発!
ピントが合ってないけどツメクサ
2017年09月15日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/15 6:49
ピントが合ってないけどツメクサ
高度が上がると、前穂の迫力がどんどん増してくる
2017年09月15日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/15 6:55
高度が上がると、前穂の迫力がどんどん増してくる
涸沢を挟んで向こう側に見えるのは蝶が岳?
2017年09月15日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/15 6:56
涸沢を挟んで向こう側に見えるのは蝶が岳?
涸沢槍も間近に
2017年09月15日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/15 6:58
涸沢槍も間近に
白出のコルを越えると笠ヶ岳のなだらかな山並みが
2017年09月15日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/15 8:53
白出のコルを越えると笠ヶ岳のなだらかな山並みが
そして槍ヶ岳!
2017年09月15日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/15 9:04
そして槍ヶ岳!
ジャンダルム!!!二人立っているのが見えます。
2017年09月15日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/15 9:23
ジャンダルム!!!二人立っているのが見えます。
それにしてもすごい眺め
2017年09月15日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/15 9:29
それにしてもすごい眺め
奥穂高岳登頂!!
2017年09月15日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/15 9:34
奥穂高岳登頂!!
こちらは上高地側の眺め
2017年09月15日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/15 9:29
こちらは上高地側の眺め
昨日、ヒュッテのテラスで会った方に山頂で再会。写真撮ってもらいました^^
2017年09月15日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/15 9:38
昨日、ヒュッテのテラスで会った方に山頂で再会。写真撮ってもらいました^^
前穂の先には南アルプス。そして小さいけど富士山も見える。
2017年09月15日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/15 9:40
前穂の先には南アルプス。そして小さいけど富士山も見える。
北を見れば、北穂と槍ヶ岳
2017年09月15日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/15 9:45
北を見れば、北穂と槍ヶ岳
山頂の祠も新しくなったんですね
2017年09月15日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/15 9:45
山頂の祠も新しくなったんですね
山頂直下に雷鳥が4羽いました
2017年09月15日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/15 9:53
山頂直下に雷鳥が4羽いました
大きくなれよ
2017年09月15日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/15 9:53
大きくなれよ
お腹が減ったので穂高岳山荘にてラーメン
2017年09月15日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/15 10:33
お腹が減ったので穂高岳山荘にてラーメン
まだ時間が早いので涸沢岳へ。穂高岳山荘を挟んで先ほど登った奥穂高岳を望む
2017年09月15日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/15 10:58
まだ時間が早いので涸沢岳へ。穂高岳山荘を挟んで先ほど登った奥穂高岳を望む
涸沢岳登頂!
2017年09月15日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/15 11:21
涸沢岳登頂!
ちょっとわかりずらいですが涸沢槍の急斜面。20数年前はこんなところを歩いたのかww
2017年09月15日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/15 11:11
ちょっとわかりずらいですが涸沢槍の急斜面。20数年前はこんなところを歩いたのかww
ザイテンと涸沢槍。雲がいい感じ。
2017年09月15日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
9/15 12:34
ザイテンと涸沢槍。雲がいい感じ。
涸沢に戻るとやっぱり飲んでしまう。。。この天気にこの眺めなら山の神様も許してくれるでしょう
2017年09月15日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/15 13:42
涸沢に戻るとやっぱり飲んでしまう。。。この天気にこの眺めなら山の神様も許してくれるでしょう
このお守りのおかげ??で無事に登って帰ってきました。
2017年09月15日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/15 14:02
このお守りのおかげ??で無事に登って帰ってきました。
夜のテント村。台風予報のせいかだいぶ少ないようです。
2017年09月15日 19:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/15 19:21
夜のテント村。台風予報のせいかだいぶ少ないようです。
そして最後の朝。
2017年09月16日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 5:17
そして最後の朝。
東の空は少し焼けましたが、
2017年09月16日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 5:23
東の空は少し焼けましたが、
やはりモルゲンは不発ww
まぁ、次回の楽しみに取っておきましょう^^
2017年09月16日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 5:37
やはりモルゲンは不発ww
まぁ、次回の楽しみに取っておきましょう^^
ナナカマドの実は赤く色づいていましたが、本格的な紅葉は1〜2週間後でしょうか
2017年09月16日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 5:38
ナナカマドの実は赤く色づいていましたが、本格的な紅葉は1〜2週間後でしょうか
2017年09月16日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 7:02
2017年09月16日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 8:36
2017年09月16日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/16 9:11
徳澤園のアイスクリ―ム。若干寒かったですがやっぱり食べてしまいました。。
エネルギー補給をして残りの道のりを頑張ろう!
2017年09月16日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/16 10:32
徳澤園のアイスクリ―ム。若干寒かったですがやっぱり食べてしまいました。。
エネルギー補給をして残りの道のりを頑張ろう!
岳沢湿原。河童橋にほど近い場所ですが、独特の趣があります。
上高地に着く直前に雨が降りはじめました。
2017年09月16日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/16 12:36
岳沢湿原。河童橋にほど近い場所ですが、独特の趣があります。
上高地に着く直前に雨が降りはじめました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

この山域に来るは20数年ぶり。

その時は会社の山好きの同僚Tさんに「穂高に登ろう」と誘われ、
あまりコースも知らされず行くことになった。
千葉から夜の下道をひた走り、暗いうちに沢渡に着き上高地へ。

その時のコースは、上高地から横尾、涸沢を経由し北穂高岳へ。
北穂高小屋で一泊し、翌日は涸沢岳、奥穂、前穂を縦走し、
岳沢ヒュッテ(現在の岳沢小屋)でもう一泊し、上高地へ下山するというものだった。
私も含めほぼシロウトの3人を連れて、よくもまあこんなコースを歩かせたものだと思う。
特に北穂〜奥穂間は経験者でも簡単ではない難コースと後で聞いて、
あまりの無謀さにあきれ果てたのを覚えている。

時々こんなとんでもないことをするTさんだが、普段はとても温厚でのんびりとした性格だった。
私が転職した後もよく飲みに行き(といっても彼は酒が飲めないので、ひたすらウーロン茶を飲んでいた。)、当時、最も仲の良い友人だったと思う。

そんなTさんはこの山行の数年後に34歳という若さで亡くなった。山ではなく病気だった。

山に誘ってくれる人がいなくなった私はすっかり山から離れていたが、
何年か前に会社の人達と富士山に登ることになり、また山に登り始めた。

そして、今回20数年ぶりに穂高へ。
Tさんといったあの北穂〜奥穂間を歩いてみたいとも思ったが、
涸沢から見上げるそのコースはいかにも険しく、本格的登山は久しぶりということもあって結局やめた。

山にいた3日間はずっと天気が良く、20数年前と較べると体力の衰えは覆うべくもないが、終始気分のいい山行だった。

歩いた後、涸沢ヒュッテのテラスで一人ビールを飲んでいると、
自然と人の輪ができ、楽しい会話で時を過ごした。
ガラス工房で働いているという女性は、テントをモチーフにしたガラス細工ができないかと思い、涸沢まで登ってきたという。
昨年、涸沢を特集した番組を見て来たくなったという男性は、九州に住む父親を連れ出し親子でテント泊をしていた。ビールご馳走様でした。
ザイテンからの下山で会った60代の方は、まさに北穂〜奥穂間を歩き、今回うまくいったら大キレットに挑戦しようと考えていたが、「集中が持たないなぁ〜」と少し嘆いていた。今までに見たこともないぼろぼろの登山靴が今日まで辿ってきた山行の厳しさを感じさせた。
少し山が嫌いになって、リハビリのためにここに来たという女性。穂高の頂上からの素晴らしい眺めで山への気持ちがちょっとは復活したかな。

上高地を出発するとき、ちょっとしたアクシデントがあった。
上高地バスターミナルから河童橋に向かって歩いていると何となく違和感を感じた。
「あー!あのニンジンがない!!」
娘が小学生の時に作ってくれたもので、お守り代わりにいつもザックに付けていた。
急いでバスターミナルに戻ると、パッキングをし直していたベンチの下に紐の切れたオレンジ色の物体が転がっていた。
娘が小学生の頃はよく家族で山に登っていた。
高山植物が好きで、写真を撮っては家で色々調べていた。
そんな娘も今はJK。山への興味はすっかり失われてしまったようです(笑)

山というのは不思議な場所だと思う。
いろんな思い持った人達が出会ったり別れたりして、また繋がっていく。
好きな人と登るのもいいし、一人で登るのもいい。

以前は手掘りで片側交互通行だった釜トンネルがきれいになったことに時の流れを感じますが、やっぱり山は楽しい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

充実の歩きでしたね!
bobechanさん、ご無沙汰しています。

20年以上ぶりの上高地とはいえ、台風直前で天候 にも恵まれ、山頂の絶景も見れだし、いい歩きを堪能されましたね〜
あの小屋のデッキはシュワシュワをいきたくなるんですよね、他にすることもないし・・・

モルゲンはまた次回ですが、色んな思いの詰まった充実の3日間でしたね。
私が昨年、北穂〜涸沢岳を歩いた際、ご友人のお話を少し伺いましたが、
親友が突然いらっしゃらなくなって辛かったことでしょう。
お守りが見つかったのもご友人が見守っていてくれたから、かもしれませんね。

いろんな方がいろんな思いで山に来られている、ほんとそう思います。

娘さんは最近は山はダメですか 、数年前に沢山登られてたころが懐かしいですネ
2017/9/23 19:22
Re: 充実の歩きでしたね!
ShuMaeさん、お久しぶりです
コメントいただきありがとうございます。

ShuMaeさんのレコを参考に北穂〜涸沢岳間を歩こうかと思いましたが、
下から見上げてビビったのと、ビールの誘惑に負けて行けませんでした

今年はなかなか山に行けず、欲求不満+だいぶカラダもなまってましたが、
久しぶりに北アルプスに行けてやっぱり山はいいなぁ〜と改めて思いました。

娘は他の事に夢中なんで、それはそれでいいかなと思っていますgood

また、急激に山熱が高まりつつあるので、
ShuMaeさんのレコも参考にしてあちこち行きたいと考えていますrock
これからも詳細なレコをよろしくお願いします
2017/9/25 12:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら