記録ID: 1261084
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜陣馬山(台風一過の偵察 & トレーニング)
2017年09月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 9:23
距離 24.1km
登り 1,213m
下り 1,216m
6:28
21分
スタート地点
15:51
ゴール地点
天候 | 台風一過の快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・小仏城山の高尾山側に倒木あり。 ・台風による水たまりは多少あるが、名物のグチャグチャ道にはなっていない。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
朝起きたとき、外はまだ強い風が吹いており、台風の通過による雨や風の影響が心配だった。土石流による登山道の消失、がけ崩れ、沢の増水、倒木等々。
折角の三連休、山に行かず仕舞いは納得いかないし体も鈍る。こんな状況で一番無難な所は、エスケープルートの多い高尾山〜陣馬山。トレーニングがてら無難な選択をした。
結果的には、台風一過で最高の天気となった。駐車場を出発した時は曇っていたが、高尾山山頂に着いたときは、抜けるような青空が広がっていた。大見晴台から見た富士山や丹沢の山々が、あれほどクリアーに見えたのは、記憶にないほど久しぶりだった。
富士山には全く雲がかかっていなかったから、目的地を富士山にすれば良かったとも思ったが、吹き返しの風も心配だったので、秋晴れの天気は結果論として諦め、この天気を楽しむこととした。
高尾山から景信山までは、所々、遠望の利く景勝ポイントがあるので、めったに見られない景色を楽しんだ。さらに、小仏城山や陣馬山では東方向の視界もあり、スカイツリーがはっきり見え、筑波山まで見えたのは過去にないと思う。
「これだけの天気なら...」と何度も悔やみそうになったが、明け方の雨風を思い出して納得した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
お天気の割にはハイカーが少なかったようですねー
朝の中央線甲府行きもガラガラでした
お山では一人もハイカーに出会わず(笑)
気温の割に風があって、あまり暑くはなかったですね
cyberdoc さん、こんばんは。
あれだけの天気だったのに、ハイカーは少なかったですよね。
先日から当日未明までの雨風のなか、山行準備するヤツはやっぱり HENTAI ですかね。
でも、おかげでメジャールートでも静かな山行を楽しむことができました。
それと、そよ風より少し強めの風が丁度良かったですね。歩いていて気持ちが良かったです。
kojirohさん、こんにちは。
高尾陣馬でトレーニングでしたか。
トレーニングとしては、ちょっと暑かったのでは?
それでも早い時間帯ですから大丈夫でしょうか。
台風一過で久々の素晴らしい青空でしたね。
低山はどこも、登山道も風や雨の影響は少なかったようです。
富士山良く見えましたね。
こういう時は富士山行っても眺め最高でしょうね。
でも、8合目から上は突風で苦行です。
yamahero さん、こんにちは、
月曜は台風の直後で、登山道等の状況が分からないのため、トレーニングに決めました。
それなら、時間をかけずに登山口まで行けて、運が良ければ景色も楽しめる高尾山〜陣場山です。
日曜の夜は雨・風が強く、台風通過を感じましたが、意外と影響がないのにビックリしました。
晴れて気温は若干高めのようでしたが、台風のおかげで、そよ風より少し強めの風が心地良く、景色も最高で、いいトレーニング山行ができました。。
yamahero さんの曼殊沙華づくしも、気持ちがよさそうですね。いただいてみようかと気持ちが動いています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する