ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1264477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳

2017年09月20日(水) ~ 2017年09月21日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:10
距離
20.7km
登り
3,201m
下り
2,097m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:12
休憩
0:17
合計
4:29
5:36
8
スタート地点
5:44
5:44
5
6:05
6:05
26
6:31
6:32
30
7:02
7:05
39
7:44
7:49
11
8:00
8:08
117
2日目
山行
4:27
休憩
2:27
合計
6:54
6:00
32
6:32
6:38
38
7:16
7:29
4
7:33
7:47
4
7:51
8:17
49
9:06
9:20
6
9:26
9:33
3
9:36
9:44
5
9:49
10:00
9
10:09
10:24
5
10:29
10:31
7
10:38
10:40
17
11:08
11:13
8
11:21
11:24
29
11:53
11:53
9
12:02
12:20
18
12:38
12:38
16
12:54
12:54
0
12:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
勤務先を午後4時ごろに出発し、日本海に沈む夕日を眺めながら南下
勤務先を午後4時ごろに出発し、日本海に沈む夕日を眺めながら南下
24時前には新穂高登山者駐車場に到着できたので車中で仮眠
駐車場はほぼ満車でした
明るくなってきたところで動き始めます
24時前には新穂高登山者駐車場に到着できたので車中で仮眠
駐車場はほぼ満車でした
明るくなってきたところで動き始めます
駐車場から新穂高ロープウェイ駅舎へ向かって移動
駐車場から新穂高ロープウェイ駅舎へ向かって移動
登山届けは忘れずに出しましょう
登山届けは忘れずに出しましょう
ロープウェイ駅舎
下山で使います
ロープウェイ駅舎
下山で使います
駅舎を超えて登山口へ
いよいよ登山の開始です
駅舎を超えて登山口へ
いよいよ登山の開始です
プチショートカットあり
プチショートカットあり
しばらくは林道歩きです
しばらくは林道歩きです
砂防工事を行っており所々に休憩所が設けられてました
砂防工事を行っており所々に休憩所が設けられてました
穂高平小屋
小屋前にショートカットルートがありますが通行止めでした
小屋前にショートカットルートがありますが通行止めでした
1時間半ほどで白出沢出合の分岐に到着
1時間半ほどで白出沢出合の分岐に到着
分岐の案内看板
今回は白出沢ルートで登ります
今回は白出沢ルートで登ります
登山道らしくなってきました
登山道らしくなってきました
それなりに斜度あります
それなりに斜度あります
ふり返ると笠ヶ岳が見えました
ふり返ると笠ヶ岳が見えました
穂高岳山荘50周年の記念プレート
穂高岳山荘50周年の記念プレート
亡くなった方の慰霊プレートも
亡くなった方の慰霊プレートも
簡素な重太郎橋
重太郎橋からは左の壁に取り付きます
1
重太郎橋からは左の壁に取り付きます
まずはをハシゴを登り
まずはをハシゴを登り
斜面につけられた道を気をつけて進みます
1
斜面につけられた道を気をつけて進みます
白出大滝
手製のハシゴ
荷継小屋跡
荷継小屋跡の標柱で小休止し、ここからの急登に備えます
荷継小屋跡の標柱で小休止し、ここからの急登に備えます
荷継小屋からは浮き石の多い登山道をひたすら登ります
荷継小屋からは浮き石の多い登山道をひたすら登ります
雪がまだ残ってました
雪がまだ残ってました
まだ2時間もかかるの?
実際は1時間ぐらいで登ってしまいました(苦笑
1
まだ2時間もかかるの?
実際は1時間ぐらいで登ってしまいました(苦笑
見上げると穂高岳山荘が見えてきましたが、、、なかなか近づきません
見上げると穂高岳山荘が見えてきましたが、、、なかなか近づきません
だいぶ上がってきたな〜
上がるにつれ風が強くなってきて寒くなってきました!
だいぶ上がってきたな〜
上がるにつれ風が強くなってきて寒くなってきました!
山荘までもう少し
山荘までもう少し
スタートから4時間半で到着
予定よりかなり早かったです(苦笑
スタートから4時間半で到着
予定よりかなり早かったです(苦笑
スタート地点の新穂高から標高差2000mの登り
後半の急登が辛いですね
1
スタート地点の新穂高から標高差2000mの登り
後半の急登が辛いですね
小屋前でお約束の一枚
小屋前でお約束の一枚
でも風は強くて寒いし変な雲も出てきました
2
でも風は強くて寒いし変な雲も出てきました
前穂の尾根
宿泊手続きを済ませて部屋へ
翌日の朝食は早出のつもりだったのでお弁当にしてもらいました
宿泊手続きを済ませて部屋へ
翌日の朝食は早出のつもりだったのでお弁当にしてもらいました
寒いので暖炉に火が入りました
寒いので暖炉に火が入りました
寒くてビールも一本だけ
1
寒くてビールも一本だけ
小屋の中はこんな感じ
きれいですね
小屋の中はこんな感じ
きれいですね
夜ご飯も美味しくいただきました
荒れた天気になったので早々に就寝
一人一枚の布団だったのでゆっくり寝られました
夜ご飯も美味しくいただきました
荒れた天気になったので早々に就寝
一人一枚の布団だったのでゆっくり寝られました
翌朝〜風が強く、夜に降った雨が凍結してます
翌朝〜風が強く、夜に降った雨が凍結してます
お弁当にしてもらった朝食
奥穂で御来光を見た後に食べるつもりでしたが、凍結して出発できず、山荘でいただくことにしました
お弁当にしてもらった朝食
奥穂で御来光を見た後に食べるつもりでしたが、凍結して出発できず、山荘でいただくことにしました
御来光
天気は最高ですが、ちょ〜寒いです
御来光
天気は最高ですが、ちょ〜寒いです
山荘前の岩テーブルはしっかり凍結
山荘前の岩テーブルはしっかり凍結
陽が上がった6時に山荘を出発しましたが、まだ凍ってます(汗)
陽が上がった6時に山荘を出発しましたが、まだ凍ってます(汗)
植物も凍結
滑るので一歩一歩慎重に歩きます
滑るので一歩一歩慎重に歩きます
天気は最高、槍ヶ岳もくっきり
2
天気は最高、槍ヶ岳もくっきり
これから向かうジャンダルム
1
これから向かうジャンダルム
奥穂高岳山頂も凍ってます
奥穂高岳山頂も凍ってます
雲ひとつない晴天
1
雲ひとつない晴天
快晴です
奥穂高岳を後にしてジャンダルムに向かって歩き出します
いきなり高度感抜群の馬の背
2
奥穂高岳を後にしてジャンダルムに向かって歩き出します
いきなり高度感抜群の馬の背
馬の背からの下り
足場はしっかりありますが、高度感あり
馬の背からの下り
足場はしっかりありますが、高度感あり
下から見るとドキドキしますね
下から見るとドキドキしますね
馬の背と奥穂高岳
馬の背からちょっとだけ進みました
馬の背と奥穂高岳
馬の背からちょっとだけ進みました
次々と現れる難路
まさに大人のジャングルジムですね
次々と現れる難路
まさに大人のジャングルジムですね
浮石も多く落石も起きやすいです
実際にこの写真撮った後に落石起こりました
浮石も多く落石も起きやすいです
実際にこの写真撮った後に落石起こりました
西穂側からジャンダルムのピークへ上がりました
槍ヶ岳とジャンダルムの天使
3
西穂側からジャンダルムのピークへ上がりました
槍ヶ岳とジャンダルムの天使
マークが少なくてどこを歩けばいいのか悩みますね〜
マークが少なくてどこを歩けばいいのか悩みますね〜
ジャンダルム以降もまだまだ難路は続きます
ジャンダルム以降もまだまだ難路は続きます
天狗のコル
避難小屋跡がありました
天狗のコル
避難小屋跡がありました
天狗のコルからの登りは垂直になっていて一苦労でした
尾根に出ると少しホッとします
天狗のコルからの登りは垂直になっていて一苦労でした
尾根に出ると少しホッとします
天狗岳
奥に見えるはジャンダルム
天狗岳
奥に見えるはジャンダルム
間ノ岳
この尾根を登るのか、、、ヤバそうですね
間ノ岳
この尾根を登るのか、、、ヤバそうですね
逆層スラブ
鎖を使って靴のフリクションをしっかり効かせれば問題ないですが、濡れてると嫌な感じがします
逆層スラブ
鎖を使って靴のフリクションをしっかり効かせれば問題ないですが、濡れてると嫌な感じがします
間ノ岳ピークの向こうにこれから向かう西穂高岳
もう少しで西穂高岳です
1
間ノ岳ピークの向こうにこれから向かう西穂高岳
もう少しで西穂高岳です
P1手前から歩いてきたルートを振り返ります
よくもまぁ歩いたもんだ
1
P1手前から歩いてきたルートを振り返ります
よくもまぁ歩いたもんだ
無事に西穂高岳に到着
この先は歩いたことがあるので、ちょっとホッとします
無事に西穂高岳に到着
この先は歩いたことがあるので、ちょっとホッとします
西穂山頂にいると救助ヘリが飛んできました
誰か落ちたのか?
西穂山頂にいると救助ヘリが飛んできました
誰か落ちたのか?
西穂から進んでチャンピオンピークへ
西穂から進んでチャンピオンピークへ
たぬき岩
確かにたぬきに見えます
確かにたぬきに見えます
ピラミッドピーク
1
ピラミッドピーク
下がるにつれて危険な感じは薄れていきます
下がるにつれて危険な感じは薄れていきます
独標
気温が上がってガスが発生してきました
1
独標
気温が上がってガスが発生してきました
もう一般登山道ですねー
マークも多くて安心です
もう一般登山道ですねー
マークも多くて安心です
階段状の登山道
気持ちはのんびりお散歩気分です
階段状の登山道
気持ちはのんびりお散歩気分です
階段に続くのは小石の敷き詰められた登山道になります
こういうところでは捻挫しやすいので油断は禁物です
階段に続くのは小石の敷き詰められた登山道になります
こういうところでは捻挫しやすいので油断は禁物です
登山道の雰囲気が変わると丸山が近くなります
登山道の雰囲気が変わると丸山が近くなります
西穂山荘の赤い屋根が見えてきた
西穂山荘の赤い屋根が見えてきた
無事に西穂山荘に到着
1
無事に西穂山荘に到着
山荘で昼食に西穂ラーメンをいただきました
1
山荘で昼食に西穂ラーメンをいただきました
西穂山荘から新穂高ロープウェイに向かうルートは急な下りが続きます
西穂山荘から新穂高ロープウェイに向かうルートは急な下りが続きます
傾斜が緩くなって木道が出てきました
傾斜が緩くなって木道が出てきました
登山届出所までくればロープウェイ駅舎はもうすぐ
登山届出所までくればロープウェイ駅舎はもうすぐ
頂上駅舎に到着〜
頂上駅舎に到着〜
ロープウェイで一気に下山です
ロープウェイで一気に下山です
山は雲に覆われてきてました
良いタイミングで下山できました
山は雲に覆われてきてました
良いタイミングで下山できました
ロープウェイを乗り継いで山麓駅に到着
ロープウェイを乗り継いで山麓駅に到着
駐車場まであと少し
山行も終了が近い
駐車場まであと少し
山行も終了が近い
駐車場に到着して今回の山行は終了
駐車場に到着して今回の山行は終了

装備

個人装備
登山靴(1) ザック(1) ザックカバー(1) 水筒(1) ヘッドランプ(1) コンパス(1) 登山用地図・地形図(1) 時計(1) 山行計画書(1) スマートホン(1) 予備電池(1) ナイフ等(1) タオル(1) ロールペーパー(1) 行動食(2) 非常食(1) 健康保険証(1) ビニール袋(1) ウエットティッシュ(1) 日焼け止め(1) レインウェア(1) レインスパッツ(1) シャツ(1) 肌着・アンダーウェア(1) ズボン(1) 靴下(1) タイツ(1) 手袋(1) サングラス(1) 防寒着(1) 予備着(1)

感想

昨年、山仲間たちと今回の逆ルートで西穂高岳〜奥穂高岳のテント泊縦走を計画しましたが、悪天候で西穂までしか行けず敗退。その経験から今回は小屋泊で荷物を軽くして山行計画を練りました。今回、奥穂からのルートにしたのは、日程的に一泊二日しか取れなかったためで、次回は二泊三日で西穂からのルートを狙いたいと思っています。

さて、国内最難関の縦走ルートといわれる奥穂〜西穂ですが、岐阜県山のグレーディングによれば「西穂〜奥穂間は極めて危険。熟練者を除き入山は控えること。」の注意書きがある最高難度の”E”グレードという厳しいルートですが、今回は穂高岳山荘〜天狗のコル付近まで凍結というオプション付きで難易度が一段上がって”F”グレードの印象でした。そのため凍結路部分は同じ行程の人たち数人でまとまるようになり、滑落や道迷いといったリスクをお互いに減らすよう助け合い、凍結がなくなった天狗の頭からはそれぞれのペースで歩きました。

実際に歩いてみるとわかるのですが、噂に違わぬ非常に危険なルートです。マーキングや鎖も少なく、体力・歩行力・集中力・判断力・精神力といった総合力が問われます。特に高度感のあるところが多いので、高所恐怖症の方は立ち入るべきでないと思います。また、安全な岩を見極め一歩一歩確実に進む必要がありますし、ルートをしっかりと見極める目も必要です(マーキングが少なく何度か迷いそうになりました(反省))。

このルートへ立ち入るための目安(個人的に)は、
○岩稜歩きに慣れていること
○大キレット、北穂高岳〜涸沢岳を問題なく歩けること
○長時間(10時間以上)の行動ができること
○単独でルート判断ができること(人について歩くだけではダメ)
といった感じかと思います。

国内最難関ルートということもあり、踏破すれば非常に大きな達成感を得られます。
十分な経験を積んだうえで挑みましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら