ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2011年08月07日(日) ~ 2011年08月10日(水)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
39.5km
登り
2,138m
下り
2,130m

コースタイム

8/7(土) <単独>上高地-明神30-徳沢35/1:05-横尾40/1:45-槍沢ロッジ1:15/3:00
8/8(日) <女性2名同伴>槍沢ロッジ-大曲55-1:35/2:30水場20/2:50-殺生ヒュッテ分岐35/3:25-槍ヶ岳山荘45/4:10
8/10(水) <女性4名同伴> 槍ヶ岳山荘-3:30槍沢ロッジ40/4:10-1:10/5:20横尾20/5:40-45/6:25徳沢15/6:40-明神35/7:15-上高地30/7:45
天候 大方良好.
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはなし.
槍ヶ岳の山頂の往復はハシゴや鎖場あり.
上高地の河童橋です.ガスが多く,前穂の吊尾根など岳沢の上部は見えなかった.
上高地の河童橋です.ガスが多く,前穂の吊尾根など岳沢の上部は見えなかった.
徳沢のキャンプ場.
徳沢のキャンプ場.
横尾の橋.涸沢に行くには,この橋を渡る.
横尾の橋.涸沢に行くには,この橋を渡る.
横尾を過ぎてすぐに蝶ヶ岳方面との分岐がある.
横尾を過ぎてすぐに蝶ヶ岳方面との分岐がある.
横尾から1時間15分ほどで槍沢に到着.
横尾から1時間15分ほどで槍沢に到着.
槍沢ロッジ.
槍沢ロッジの夕食.美味しくいただきました.
1
槍沢ロッジの夕食.美味しくいただきました.
2日目.ババ平のキャンプ場.槍沢ロッジから30分ほどで到着.
2日目.ババ平のキャンプ場.槍沢ロッジから30分ほどで到着.
ババ平キャンプ場から見た稜線.天気が良くなってきた.
ババ平キャンプ場から見た稜線.天気が良くなってきた.
水俣乗越の分岐.
森林限界を過ぎて本格的な槍沢の登りとなる.
森林限界を過ぎて本格的な槍沢の登りとなる.
天狗池への分岐付近から槍沢を振り返る.
天狗池への分岐付近から槍沢を振り返る.
天狗池方面.
水場.ここで15分ほど休憩.
水場.ここで15分ほど休憩.
槍の穂先が見えてきた.
槍の穂先が見えてきた.
殺生ヒュッテと東鎌尾根の稜線.
殺生ヒュッテと東鎌尾根の稜線.
槍が近づいてきた.
1
槍が近づいてきた.
最後の登り.
槍ヶ岳山荘前からみた槍の穂先.ちなみに山頂の左に見える尖ったピークは子槍ではなく孫槍です.
槍ヶ岳山荘前からみた槍の穂先.ちなみに山頂の左に見える尖ったピークは子槍ではなく孫槍です.
ブロッケン現象.
ブロッケン現象.拡大.
ブロッケン現象.拡大.
3日目(8/8),槍ヶ岳山頂に登頂.写っている梯子は上り専用.その隣に下り専用がある.
3日目(8/8),槍ヶ岳山頂に登頂.写っている梯子は上り専用.その隣に下り専用がある.
山頂から見た穂高への稜線.
1
山頂から見た穂高への稜線.
山頂から見た槍ヶ岳山荘.
山頂から見た槍ヶ岳山荘.
山頂での記念写真.
3
山頂での記念写真.
3日目(8/8)大喰岳.天気が良ければバックに槍が見える.
2
3日目(8/8)大喰岳.天気が良ければバックに槍が見える.
早朝,ガスで出る前の西鎌尾根方面.
早朝,ガスで出る前の西鎌尾根方面.
右上に大槍,左下に子槍.山荘から西鎌方面に少し下ったところから見える.
右上に大槍,左下に子槍.山荘から西鎌方面に少し下ったところから見える.
これが子槍.
子槍を登る3人のクライマー.男性2人と女性1人.
1
子槍を登る3人のクライマー.男性2人と女性1人.
山荘から西鎌方面に下ったところで雷鳥の親子に遭遇.これは雷鳥の子供
山荘から西鎌方面に下ったところで雷鳥の親子に遭遇.これは雷鳥の子供
雷鳥の親.
4日目(8/9).朝方,槍ヶ岳山荘前から富士山が拝めた.
1
4日目(8/9).朝方,槍ヶ岳山荘前から富士山が拝めた.
4日目(8/9)午前.大喰岳に向かう途中からみた槍ヶ岳山荘と槍の穂先.
1
4日目(8/9)午前.大喰岳に向かう途中からみた槍ヶ岳山荘と槍の穂先.
大喰岳から見た槍ヶ岳
大喰岳から見た槍ヶ岳
飛騨乗越.日本最高所の峠(3020m).
飛騨乗越.日本最高所の峠(3020m).
4日目(8/9)午後.ヒュッテ大槍付近から見た槍ヶ岳.
2
4日目(8/9)午後.ヒュッテ大槍付近から見た槍ヶ岳.
ヒュッテ大槍.
4日目(8/9)夕方.槍ヶ岳山荘前からの夕暮れ.
1
4日目(8/9)夕方.槍ヶ岳山荘前からの夕暮れ.
槍ヶ岳山荘の従業員用の夕食.ついつい食べ過ぎ.
1
槍ヶ岳山荘の従業員用の夕食.ついつい食べ過ぎ.
最終日(8/10).槍ヶ岳山荘前から見た槍沢.中央よりやや左に見えるのが殺生ヒュッテ.
最終日(8/10).槍ヶ岳山荘前から見た槍沢.中央よりやや左に見えるのが殺生ヒュッテ.
中央やや左が常念岳.山頂は雲に隠れてしまった.
中央やや左が常念岳.山頂は雲に隠れてしまった.
最終日.槍ヶ岳山荘から槍沢経由で上高地へ.槍沢から槍を振り返る.
最終日.槍ヶ岳山荘から槍沢経由で上高地へ.槍沢から槍を振り返る.
同伴の女性たち.
最終日は一番良い天気だった.
最終日は一番良い天気だった.
高山植物も咲き乱れていた.
1
高山植物も咲き乱れていた.
いろいろ工夫して撮影したつもり.
1
いろいろ工夫して撮影したつもり.
ハイマツと槍.
名残惜しくて何度も撮ってしまった.
1
名残惜しくて何度も撮ってしまった.
ニッコウキスゲでいいのかな?
ニッコウキスゲでいいのかな?
花の名前は全然知らないな〜.
1
花の名前は全然知らないな〜.
槍沢ロッジ手前.
上高地に下りた後,沢渡で日帰り温泉に入って汗を流した.気持ちよかった.
上高地に下りた後,沢渡で日帰り温泉に入って汗を流した.気持ちよかった.

感想

槍ヶ岳山荘へ某ボランティア活動に行ってきた.私にとっては約30年ぶりの槍ヶ岳への山行であった.

8/6(土)
 早朝,調布の自宅から車で移動.中央高速で事故渋滞に巻き込まれ,上高地に着いたのは既に昼過ぎ.
 早く到着できれば涸沢から北穂小屋に泊り,翌日キレットを超えて槍ヶ岳に行くつもりだったが,時間的に諦めた.
 とにかく横尾に向けて林道を歩きだす.明神では休まず徳沢へ.途中から雨が降り出した.
 徳沢に到着.水分補給のため小休止.さらに進んで横尾に到着.雨が強くなったので雨具の上を着た.
 横尾から登りとなり,槍沢ロッジにほどなく到着.上高地から丁度3時間だった.
 雨も強くなったので,結局槍沢ロッジに宿泊することにした.同じボランティアの女性2人と合流した.

8/7(日)
 女性2人とともに槍ヶ岳に向けて出発した.槍沢ロッジ宿泊者が大方出発した後で,のんびりと歩きだした.
 同伴者にペースを気遣いながら歩き,30分ほどでババ平のキャンプ場に到着,小休止.
 水俣乗越を過ぎたあたりから,森林限界を超え,景観を楽しみながら歩いた.
 天狗原の分岐を超えたところの水場で15分ほど休憩.槍の穂先が見えるまでがそこそこ長く感じられた.
 殺生ヒュッテの手前あたりで槍の穂先が見えてきた.ここからは意外とあっけなく肩の小屋に到着した.

8/8(月)
 午前中に山頂を往復.
 ボランティアの合い間をぬって,大喰岳まで散歩.
 夕方,ボランティア活動の一環で殺生ヒュッテまで往復.

8/9(火)
 早朝,再度ボランティアで殺生ヒュッテまで往復.
 午前中,大喰岳まで散歩.
 午後,ヒュッテ大槍まで散歩.

8/10(水)
 下山日.同伴の女性4人と槍沢から上高地に下山.女性の2人が写真に興味があり,途中花の写真を撮りながらのんびり下山した.
 槍ヶ岳山荘から槍沢ロッジまで3時間半.槍沢ロッジで昼食のため40分休憩.
 槍沢ロッジから上高地までは,途中横尾でアイスを食べたりしながら3:35ほどで下山した.

 沢渡で日帰り温泉に入って汗を流し,車で帰宅した.

<感想>
 久しぶりに槍ヶ岳に行ってきた.前回行ったのは約30年前の学生の時だった.

 その当時はまさか50歳を過ぎてまた来るとは思ってもいなかった.また50歳まで来ないとも思わなかった.

 その後,仕事につき,ある程度は社会人として一人前になった.結婚して,人の親にもなった.ずいぶん長い年月が過ぎたように思う.

 しかし,槍に来てみると何も変わっていなかった.槍からの展望は相変わらず美しい.30年の空白が一瞬に感じられた.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

お疲れさんでした!
ボランティア活動・・・お疲れ様でした!
天気に恵まれ、良き山行になった様で・・羨ましいです。
26年前、自分も槍ヶ岳に登った事を今でも鮮明に覚えています。
槍沢ロッジをべ−スにして、翌日槍往復、頂上では、北鎌尾根から登って来た3人パ―ティ-を拍手で迎え、下山後、槍沢ロッジのスタミナ丼を(今でも有るのかな?)食べながら、テレビのニュ−スを見ていたら、日航機墜落のニュ−スが、ロッジにいた人全員が、テレビに釘付け
その後、暗闇をへろへろになりながら、沢渡駐車場にたどり着いた事を!
何も変わらない、槍ヶ岳・・良いですね!
自分も、もう一度行こうかな
2011/8/14 1:27
take77さん、コメントありがとうございます
30年の時を隔てて何も変わっていない景観に感動しました。
ぜひ、機会があればまた行かれて下さい!

ところでtake77さんと私は同世代ですし、居住地も近いですね。出身は私も横浜です。さらに過去の登山経験も似ているようですね。
これからもヨロシクお願い申し上げます!
2011/8/14 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら