ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

【三鎮作戦◆枡鄲王(前山・杉ヶ峰・屏風岳・前屏風岳・刈田岳)【鎮魂作戦】

2011年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
14.7km
登り
835m
下り
834m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:27蔵王山頂御釜入口-10:30南蔵王登山口-10:58前山-11:13杉ヶ峰11:14-11:28芝草平11:42-12:06屛風岳12:10-12:34南屛風岳12:42-13:08屛風岳13:19-13:37芝草平-13:51杉ヶ峰13:55-14:07前山-14:23刈田岳避難小屋-14:33南蔵王登山口-14:53刈田岳-15:17刈田峠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:刈田峠にフリースペース、或いは刈田岳下の有料駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等なし
登山ポストなし
下山後の温泉:周辺は温泉郷
今日は宮城県最高峰から祈りを捧げる。
2011年08月12日 10:27撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:27
今日は宮城県最高峰から祈りを捧げる。
前日に引き続き視界不良。
2011年08月12日 10:27撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:27
前日に引き続き視界不良。
南蔵王登山口
2011年08月12日 10:30撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:30
南蔵王登山口
最初は木段を下る。
2011年08月12日 10:31撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:31
最初は木段を下る。
木道も一部整備されている。
2011年08月12日 10:32撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:32
木道も一部整備されている。
南蔵王の花その1
2011年08月12日 10:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 10:36
南蔵王の花その1
南蔵王の花その2
2011年08月12日 10:39撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:39
南蔵王の花その2
所々ぬかるんでいるので要注意。
2011年08月12日 10:41撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:41
所々ぬかるんでいるので要注意。
少々えぐれた山道。
2011年08月12日 10:43撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:43
少々えぐれた山道。
前の頂きが全く見えない。
2011年08月12日 10:46撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:46
前の頂きが全く見えない。
南蔵王の花その3
2011年08月12日 10:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 10:47
南蔵王の花その3
南蔵王の花その4
2011年08月12日 10:49撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 10:49
南蔵王の花その4
岩がごつごつ。
2011年08月12日 10:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 10:50
岩がごつごつ。
風も強い。
2011年08月12日 10:53撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 10:53
風も強い。
両側に花が伸びていると、乙女が並んで私に花を差し出しているような気になる。
2011年08月12日 10:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 10:55
両側に花が伸びていると、乙女が並んで私に花を差し出しているような気になる。
前山
2011年08月12日 10:58撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 10:58
前山
南蔵王の花その5
2011年08月12日 11:02撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 11:02
南蔵王の花その5
何も見えない。
2011年08月12日 11:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:05
何も見えない。
岩がゴロゴロする中を進む。
2011年08月12日 11:10撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 11:10
岩がゴロゴロする中を進む。
こんな日にも登山者あり。
2011年08月12日 11:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:12
こんな日にも登山者あり。
南蔵王の花その6
2011年08月12日 11:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:12
南蔵王の花その6
杉ヶ峰山頂
2011年08月12日 11:13撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 11:13
杉ヶ峰山頂
こんな山中にも湿原があった。
2011年08月12日 11:22撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:22
こんな山中にも湿原があった。
南蔵王の花その7
2011年08月12日 11:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:30
南蔵王の花その7
この葉があたると痛い。
2011年08月12日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:31
この葉があたると痛い。
芝草平
2011年08月12日 11:32撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 11:32
芝草平
しばらく散策。
2011年08月12日 11:32撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 11:32
しばらく散策。
静かで、
2011年08月12日 11:34撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 11:34
静かで、
気が安らぐ。
2011年08月12日 11:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:37
気が安らぐ。
再び屛風岳を目指す。
2011年08月12日 11:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:43
再び屛風岳を目指す。
湿原はここまで。
2011年08月12日 11:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:44
湿原はここまで。
再度岩がゴロゴロした道を登る。
2011年08月12日 11:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 11:51
再度岩がゴロゴロした道を登る。
屛風岳
2011年08月12日 12:06撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 12:06
屛風岳
宮城県側。何が何やら。
2011年08月12日 12:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 12:06
宮城県側。何が何やら。
南蔵王の花その8
2011年08月12日 12:07撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 12:07
南蔵王の花その8
南屛風岳
2011年08月12日 12:34撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 12:34
南屛風岳
南蔵王の花その9
2011年08月12日 12:44撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 12:44
南蔵王の花その9
南蔵王の花その10
2011年08月12日 12:46撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 12:46
南蔵王の花その10
今日はこちらを食す。
2011年08月12日 12:50撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 12:50
今日はこちらを食す。
恐るべし。風の力。
2011年08月12日 12:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 12:54
恐るべし。風の力。
先程は見えなかった平地が見える。
2011年08月12日 13:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 13:04
先程は見えなかった平地が見える。
屛風岳に戻る。
2011年08月12日 13:08撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 13:08
屛風岳に戻る。
再び湿原。
2011年08月12日 13:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 13:38
再び湿原。
往路の画像と比較されたい。
2011年08月12日 14:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:03
往路の画像と比較されたい。
刈田岳避難小屋でトイレを借りる。
2011年08月12日 14:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:24
刈田岳避難小屋でトイレを借りる。
道路が巻くようにして伸びる蔵王の山。
2011年08月12日 14:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:28
道路が巻くようにして伸びる蔵王の山。
登山口に戻る。時間が余ったので刈田岳へ。
2011年08月12日 14:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:34
登山口に戻る。時間が余ったので刈田岳へ。
舗装道路があるからか歩かれていないようだ。
2011年08月12日 14:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:38
舗装道路があるからか歩かれていないようだ。
南蔵王の花その11
2011年08月12日 14:45撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 14:45
南蔵王の花その11
南蔵王の花その12
2011年08月12日 14:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:47
南蔵王の花その12
伊達何とか公の碑。
2011年08月12日 14:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:51
伊達何とか公の碑。
刈田岳神社が山頂。
2011年08月12日 14:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:51
刈田岳神社が山頂。
相変わらず何も見えず。
2011年08月12日 14:54撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 14:54
相変わらず何も見えず。
神社に参拝した後、御釜が姿を現した。
2011年08月12日 14:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:56
神社に参拝した後、御釜が姿を現した。
しかし、すぐに再び見えなくなる。
2011年08月12日 14:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/12 14:59
しかし、すぐに再び見えなくなる。
霧が晴れないので降りる。
2011年08月12日 15:00撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 15:00
霧が晴れないので降りる。
刈田峠
2011年08月12日 15:17撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 15:17
刈田峠
宮城の大地への祈り作戦終了。
2011年08月12日 15:18撮影 by  MOND, KDDI-SN
8/12 15:18
宮城の大地への祈り作戦終了。
空が青くなってきていた。
2011年08月16日 12:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/16 12:14
空が青くなってきていた。
撮影機器:

感想

東北の代表的な山を登るといったときに岩手は岩手山で即決だったものの、宮城は県内最高峰の屏風岳にするか、はたまた栗駒山にするか悩んだのである。結局、出発まで決まらず、両方とも出発地点を押さえて、状況に応じて決めるということにしたのである。
さて、岩手山における作戦を無事に終え、宮城及び福島における作戦についても見通しがついたかなと、夜8時発の車を確保しようとする。しかし、レンタカーはどこの店舗も予約いっぱい。夜のうちに山麓に肉薄し、早朝進発により雷雲が生ずる前に作戦を完了するという予定が早速破綻の危機。
やむを得ず、仙台に宿をとり、翌12日朝発の車を確保。出発が遅くなるため、作戦開始地点の標高が高く、比較的楽に歩けると思われた南蔵王・屏風岳に目標が確定した。

翌朝、ホテルで朝食を終え仙台を発つ。刈田峠の駐車場はキャパシティがそれほどないので現地到着の遅れは致命的だ。平日であり山の天気もイマイチなので大丈夫だとは思うが。
10時30分に刈田峠に着くと、まだ数台駐車できるスペースがあった。早速身支度を整える。
前日の岩手山に引き続き、雨は降らないものの上空は厚い雲に覆われ風も強い。しかし、岩手山頂付近の風を体験したあとなので恐れるほどではない。低木が風をさえぎってくれるし、また、所々木道になっていることと標高差もそれほど無いことで苦もなく歩くことができる。
蔵王にも湿原があるとは知らなかった。思いがけず雲中にて草原に出会い、得をした心地がする。芝草平では黄色い花が辺り一面に咲き誇り灰色の世界の中で色彩を放っていた。

屏風岳には人がいて落ち着かないため南屏風岳まで足を伸ばし、先にこちらで地鎮と鎮魂の祈りを捧げる。岩手山頂が遮る物が何も無いのに対し、こちらは低木が少々あり落ち着ける。
屏風岳に戻って改めて宮城の大地の鎮まるよう祈るが、祈るほどに「祈りが足りないのではないか」という気持ちがして少々長くなる。

刈田峠への帰り道、視界が開けてきた。さすがに青空が顔を見せるところまでは行かないが隣の山や下界が時たま見えるようになる。
刈田峠に着いてなおも時間に余裕があったため刈田岳まで行くこととする。登山道を歩くも皆々舗装された車道を登っていくためか笹などがぼうぼうに生えている。しかし、そんなに長く歩くことなく刈田岳に到達。御釜も見えない真っ白な世界で相変わらず風も強かったが山頂にある刈田岳神社にて改めて祈りを捧げる。
参拝を終えて振り返ると一時的に御釜が姿を現した。ありがたいことだと写真に収める。携帯のカメラでも撮っておこうと思ったが、天もそこまでサービスしてはくれなかった。その後、暫く雲が再度晴れるのを待ったが、全く薄まる気配が無かったため、御釜を拝見できただけでもありがたいと下山して作戦を終える。
岩手に続き宮城における祈りも無事終えることができた。真にありがたいことである。しかし、最後に控える福島は一番難しい山行となることが予想され、さらに気を引き締めるのであった。
 
東北古今の   文化の潮
一つに渦巻く  大東北の
大なる使命を  担いて立てる
我らが行く手は 窮まり知らず
やがても久遠の 理想の影は
あまねく天下に 輝き布かん
宮城 宮城 宮城 宮城
宮城 宮城 宮城

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら