ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1275875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山(猿倉1day周回)

2017年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:52
距離
18.8km
登り
2,349m
下り
2,352m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
0:50
合計
10:51
4:09
4:10
42
4:52
4:52
5
4:57
4:57
63
6:00
6:01
57
6:58
6:59
54
7:53
7:53
16
8:09
8:10
10
8:20
8:22
17
8:39
8:41
45
9:26
9:30
54
10:24
10:27
18
10:45
10:46
18
11:04
11:04
55
11:59
12:17
17
12:34
12:35
9
12:44
12:45
4
12:49
12:51
13
13:04
13:04
28
13:32
13:33
26
13:59
14:00
9
14:09
14:09
7
14:16
14:16
27
14:43
14:53
1
14:54
14:54
3
14:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
・猿倉荘手前に無料駐車場あり
・トイレは猿倉荘のトイレ
・ドコモ電波あり
・9/30土曜15時頃で6〜7割程
コース状況/
危険箇所等
◆猿倉荘〜白馬岳
・雪渓歩きは10分ほど
・軽アイゼン持参したが使用せず
・雪渓取り付き付近は少しルートが分かりづらい箇所あり
・朝一は所々凍結してる箇所があり

◆白馬岳〜鑓温泉分岐
・気持ちいい稜線歩きが続きます
・杓子岳は巻き道もあり

◆鑓温泉分岐〜鑓温泉〜猿倉荘
・分岐〜鑓温泉区間に鎖場あり
(難易度は高くないが岩が滑ります)
・白馬鑓温泉小屋は9/30で終了
・白馬鑓温泉小屋付近にはまだ結構お花が咲いていました
・紅葉は大雪渓側より鑓温泉側のほうが綺麗な気がしました
その他周辺情報 ◆温泉「おびなたの湯」
・大人一人600円
・猿倉からの帰り道沿いにあり
http://hakuba-happo-onsen.jp/obinatanoyu/
前日の白馬三山
猿倉へ向かう途中に撮影
目標タイム12時間だけど周れるか不安
2017年09月30日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/30 14:25
前日の白馬三山
猿倉へ向かう途中に撮影
目標タイム12時間だけど周れるか不安
前日、15時過ぎの駐車場は6〜7割程
日帰り組と前泊の入れ替わるタイミングだったのか
意外と空いていました
2017年09月30日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/30 15:13
前日、15時過ぎの駐車場は6〜7割程
日帰り組と前泊の入れ替わるタイミングだったのか
意外と空いていました
前日、駐車場からの白馬岳
2017年09月30日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/30 15:13
前日、駐車場からの白馬岳
翌朝4時過ぎに猿倉出発
5時前に白馬尻小屋到着
ここまでは、同コース同時刻出発の方と
ご一緒させてもらいました
2017年10月01日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 4:56
翌朝4時過ぎに猿倉出発
5時前に白馬尻小屋到着
ここまでは、同コース同時刻出発の方と
ご一緒させてもらいました
少しづつ明るくなってきました
2017年10月01日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 5:09
少しづつ明るくなってきました
初めのうちは←側を歩きます
2017年10月01日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 5:24
初めのうちは←側を歩きます
モルゲン
この辺から雪渓を10分ほど歩いて
対岸へ渡ります

2017年10月01日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 5:45
モルゲン
この辺から雪渓を10分ほど歩いて
対岸へ渡ります

朝日に照らされ
黄金色に輝いて綺麗
2017年10月01日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/1 5:47
朝日に照らされ
黄金色に輝いて綺麗
ようやく陽を浴びれた
中央奥は高妻山
2017年10月01日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 5:59
ようやく陽を浴びれた
中央奥は高妻山
今回一番困った場所
木板に薄氷のコーティングがされて
ツルツルに凍っていて歩けない!
結局、少し靴を濡らして石の上を歩いて渡りました
(凍っている石もあるので注意)
2017年10月01日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 6:26
今回一番困った場所
木板に薄氷のコーティングがされて
ツルツルに凍っていて歩けない!
結局、少し靴を濡らして石の上を歩いて渡りました
(凍っている石もあるので注意)
恰好いいなー
2017年10月01日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 6:45
恰好いいなー
もう、ツララができています
2017年10月01日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 6:50
もう、ツララができています
避難小屋
何人かいたけど泊まりだったのかな
2017年10月01日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 6:59
避難小屋
何人かいたけど泊まりだったのかな
頂上宿舎到着
ここまで3:30まずまずのペース
ここで少し休憩
2017年10月01日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 7:33
頂上宿舎到着
ここまで3:30まずまずのペース
ここで少し休憩
白馬山荘
2017年10月01日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 7:53
白馬山荘
まずは白馬岳
2017年10月01日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/1 8:07
まずは白馬岳
小蓮華岳へ続く道
2017年10月01日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 8:09
小蓮華岳へ続く道
立山&剱岳
2017年10月01日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 8:10
立山&剱岳
杓子岳&鑓ヶ岳
これから歩くつもりだが
登り返しを見ると心が折れそうになる
2017年10月01日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/1 8:13
杓子岳&鑓ヶ岳
これから歩くつもりだが
登り返しを見ると心が折れそうになる
八ヶ岳と中央アルプスの間に
うっすら富士山
2017年10月01日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 8:13
八ヶ岳と中央アルプスの間に
うっすら富士山
テン場はこんな感じ
2017年10月01日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 8:32
テン場はこんな感じ
この区間は未踏の地
立山と剱岳を眺めながらの素晴らしい稜線
2017年10月01日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 8:38
この区間は未踏の地
立山と剱岳を眺めながらの素晴らしい稜線
これ見ちゃうと巻き道を使いたくなりますよ
2017年10月01日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 8:38
これ見ちゃうと巻き道を使いたくなりますよ
とはいえ登らないと三山にならない
杓子岳到着
2017年10月01日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 9:30
とはいえ登らないと三山にならない
杓子岳到着
この角度からの白馬岳は新しい
2017年10月01日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 9:28
この角度からの白馬岳は新しい
次はラスボス鑓ヶ岳
2017年10月01日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 9:46
次はラスボス鑓ヶ岳
三山みたいに見えるけど
←から
旭岳、白馬岳、杓子岳
2017年10月01日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/1 10:01
三山みたいに見えるけど
←から
旭岳、白馬岳、杓子岳
天気が良すぎたせいか
雷鳥は居なかったけどイワヒバリは沢山いました
2017年10月01日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 10:12
天気が良すぎたせいか
雷鳥は居なかったけどイワヒバリは沢山いました
鑓ヶ岳着いたー!
2903mもあるんだ
2017年10月01日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 10:22
鑓ヶ岳着いたー!
2903mもあるんだ
歩いてきた道を振り返る
2017年10月01日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 10:23
歩いてきた道を振り返る
天狗山荘、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳へと続く
2017年10月01日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 10:24
天狗山荘、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳へと続く
分岐
ここからは下りだけど
ここからが長い
2017年10月01日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 10:46
分岐
ここからは下りだけど
ここからが長い
立山&剱岳ともここでお別れ
2017年10月01日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 10:24
立山&剱岳ともここでお別れ
鑓温泉側のほうが
紅葉が多く感じます
2017年10月01日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 11:14
鑓温泉側のほうが
紅葉が多く感じます
ナナカマド
2017年10月01日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 11:23
ナナカマド
鎖場、難易度は高くないけど
石が結構滑る上に、濡れてる箇所もあるから
以外とやらしい
2017年10月01日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 11:43
鎖場、難易度は高くないけど
石が結構滑る上に、濡れてる箇所もあるから
以外とやらしい
残雪が凄い
2017年10月01日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 11:59
残雪が凄い
白馬鑓温泉小屋は解体中
今年の営業は昨日までとのことです
2017年10月01日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 11:59
白馬鑓温泉小屋は解体中
今年の営業は昨日までとのことです
素通りの予定だったけど
時間があるから足湯だけ
これ最高です
2017年10月01日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 12:04
素通りの予定だったけど
時間があるから足湯だけ
これ最高です
今度テント持って来よう
2017年10月01日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 12:20
今度テント持って来よう
クルマユリはそこら中に咲いています
2017年10月01日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 12:26
クルマユリはそこら中に咲いています
ウサギギクはちょっとお疲れ
2017年10月01日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 12:26
ウサギギクはちょっとお疲れ
アキノキリンソウ
2017年10月01日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 12:30
アキノキリンソウ
ミヤマキンポウゲのお花畑
2017年10月01日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 12:30
ミヤマキンポウゲのお花畑
タテヤマウツボグサ
2017年10月01日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 12:50
タテヤマウツボグサ
シモツケソウ
2017年10月01日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 12:51
シモツケソウ
クガイソウ
2017年10月01日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 12:52
クガイソウ
ピンボケトリカブト
2017年10月01日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/1 12:57
ピンボケトリカブト
結構凄いところ歩いています
2017年10月01日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 12:58
結構凄いところ歩いています
最後に紅葉と白馬三山がお見送りをしてくれました
2017年10月01日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/1 13:36
最後に紅葉と白馬三山がお見送りをしてくれました
猿倉荘到着
お疲れ様でした
2017年10月01日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/1 14:40
猿倉荘到着
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

はじめに、お花の名前は分からないので間違っていたらすいません。

前々から興味のあった白馬三山1day周回チャレンジ。
他の方のレコも参考に目標12時間+予備1時間、4時出発なら行けるかな。
最悪時間無かったら杓子岳を巻けばいいっかと軽い気持ちで。

朝、4時前に起床したが、いつも通りモチベが低く本気でやめようかと悩んだ。
最近いつも朝起きて、面倒臭いからやめようというパターンが多い。
準備は全部昨日済ませてあるから、とりあえず外に出てみると星が綺麗で
意外と寒くない。

仕方ない、行くかといった感じのスタートだったがほぼ同時スタートの方が。
話しをすると、同コースの予定とのこと。
しかも遠くから来られて夫婦共に山をやられ将来移住もしたいと。
凄いな、本当に山が好きなんだと尊敬してしまう。
地元の私は、山は近くいつでも登れるという贅沢な環境になれてきてしまい
それがモチベ低下に繋がっているような気がした。

その方と白馬尻小屋まで一緒に歩き少しづつモチベも上昇。
陽が登り明るくなると、ようやく登山スイッチが入る。
いいペースで白馬岳へ到着、杓子岳へ向かう途中
本日、唯一話し込んだ女性2人組と出会う。
この方々は白馬大池で1泊、頂上宿舎で1泊、鑓温泉で1泊とのこと。
そんなまったり登山も羨ましいと思いながら先を急ぐ。
杓子岳の巻き道の誘惑にも打ち勝ち、ラスボスの鑓ヶ岳へ。
見た目はキツそうだが思っていたよりもはラクに登れた。
あとは下山のみ、危険と言われる鎖場も過ぎて、鑓温泉に到着。
素通りの予定だったが時間もあるし足湯だけ寄っていくことに。
15分くらいだけど、めちゃくちゃ気持ち良かった〜。今度テント持って来よう。
そしてリフレッシュしてそのまま猿倉へと下る。

最後に
今回の山行は、展望もよく人も少なく飽きもこない大変満足なコースでした。
アップダウンはキツいけどテン泊装備に比べれば全然。
改めて日帰り装備のラクさを実感しました。
先月の扇沢周回同様、「日帰り」「周回」「ある程度のロングコース」
この感じをテーマにしたコースが自分には合っている気がします。
次はどこ行こうかなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら