【9月30日】
新冠湖
千歳からレンタカーでやっとここまで来ました。やっぱ、遠いなぁ。天気は微妙な感じです
3
9/30 13:06
【9月30日】
新冠湖
千歳からレンタカーでやっとここまで来ました。やっぱ、遠いなぁ。天気は微妙な感じです
ヒグマ
イドンナップ山荘の手前1kmくらいの場所で、またしてもヒグマと遭遇。車を避けてくれましたが、こちらの様子をうかがっていました。歩いているときでなくてよかったです
15
9/30 13:32
ヒグマ
イドンナップ山荘の手前1kmくらいの場所で、またしてもヒグマと遭遇。車を避けてくれましたが、こちらの様子をうかがっていました。歩いているときでなくてよかったです
ヒグマ
ピントがあったら、下を向いてしまいました。幼獣でした。帰りにもほぼ同じ場所で遭遇していますので、注意が必要です。それにしても、今回もヒグマに遭ってしまうとはねぇ
13
9/30 13:32
ヒグマ
ピントがあったら、下を向いてしまいました。幼獣でした。帰りにもほぼ同じ場所で遭遇していますので、注意が必要です。それにしても、今回もヒグマに遭ってしまうとはねぇ
田中陽希さんモニュメント
イドンナップ山荘脇に設置されたモニュメント。最近は走る人が増えてなんだかなぁとも思いますが、私も百名山残り5つでやめようかと思ったときに、勇気づけられたところもあるので、彼は特別でした。百名山の最後がここになったのもよかったと思っています
12
9/30 13:49
田中陽希さんモニュメント
イドンナップ山荘脇に設置されたモニュメント。最近は走る人が増えてなんだかなぁとも思いますが、私も百名山残り5つでやめようかと思ったときに、勇気づけられたところもあるので、彼は特別でした。百名山の最後がここになったのもよかったと思っています
奥新冠発電所ゲート
紅葉ははじまったばかり。さぁ行きますか!
13:54で、日没(17:20頃)まで時間がないので、急ぎめで向かいましょう。このあとは、一眼レフはしまって、写真はiPhoneでとなりました
4
9/30 13:54
奥新冠発電所ゲート
紅葉ははじまったばかり。さぁ行きますか!
13:54で、日没(17:20頃)まで時間がないので、急ぎめで向かいましょう。このあとは、一眼レフはしまって、写真はiPhoneでとなりました
あと15km
14:24。5km毎にあるので便利です。18kmのうちの3km経過。まだまだですね
0
9/30 14:24
あと15km
14:24。5km毎にあるので便利です。18kmのうちの3km経過。まだまだですね
いこい橋
水たまりになっていました。ザックを水たまりに下ろさなくてはならず、困りました
5
9/30 14:29
いこい橋
水たまりになっていました。ザックを水たまりに下ろさなくてはならず、困りました
紅葉の渓谷
紅葉は色づきはじめたところ。帰るときには、もうちょっと色づいてくれるといいかなぁ
5
9/30 14:41
紅葉の渓谷
紅葉は色づきはじめたところ。帰るときには、もうちょっと色づいてくれるといいかなぁ
前回ヒグマ遭遇場所
6月はここで、ヒグマと遭遇。今回は無事通過
4
9/30 14:52
前回ヒグマ遭遇場所
6月はここで、ヒグマと遭遇。今回は無事通過
紅葉
去年行った、下ノ廊下を思い出すような風景できれいでした
2
9/30 14:56
紅葉
去年行った、下ノ廊下を思い出すような風景できれいでした
あと10km
15:29。時速4kmちょっとでは歩けているので、18時頃には着きそう。奥新冠ダムには日没前に着きたいところです
1
9/30 15:29
あと10km
15:29。時速4kmちょっとでは歩けているので、18時頃には着きそう。奥新冠ダムには日没前に着きたいところです
紅葉
歩くにつれ、色づきもよくなってきたような感じがします
4
9/30 16:17
紅葉
歩くにつれ、色づきもよくなってきたような感じがします
あと5km
16:32。まじめに歩けば歩けるもんですね。とりあえず、奥新冠ダムをめざしましょう
1
9/30 16:32
あと5km
16:32。まじめに歩けば歩けるもんですね。とりあえず、奥新冠ダムをめざしましょう
渓谷の紅葉
iPhoneでは色が出ませんね。それなりに紅葉していたのですけど…
1
9/30 16:53
渓谷の紅葉
iPhoneでは色が出ませんね。それなりに紅葉していたのですけど…
奥新冠ダム
17:00すぎに到着。日没前にここまでつけてよかったです。このあとはヘッドランプをつけて歩きました
4
9/30 17:04
奥新冠ダム
17:00すぎに到着。日没前にここまでつけてよかったです。このあとはヘッドランプをつけて歩きました
幌尻湖
帰りに景色を楽しめるといいですね
1
9/30 17:05
幌尻湖
帰りに景色を楽しめるといいですね
あと2km
幌尻湖の脇にある、残り2kmのボード。山荘へはこのあと、一登りがあります
0
9/30 17:10
あと2km
幌尻湖の脇にある、残り2kmのボード。山荘へはこのあと、一登りがあります
夕闇
日没前ですが、こういう天気なので薄暗くなってきました
0
9/30 17:11
夕闇
日没前ですが、こういう天気なので薄暗くなってきました
ポロシリ山荘
17:41。無事に到着。4時間を切って歩けるとは思ってもみなかったです。とりあえず、よかったです
4
9/30 17:41
ポロシリ山荘
17:41。無事に到着。4時間を切って歩けるとは思ってもみなかったです。とりあえず、よかったです
夕食
とりあえず、簡単にこんな感じでした。夜は結構冷えましたが、薪ストーブで温まりました
6
9/30 18:49
夕食
とりあえず、簡単にこんな感じでした。夜は結構冷えましたが、薪ストーブで温まりました
【10月1日】
朝食
朝も簡単に、こんな感じでした。日の出を待って行動開始でした
3
10/1 5:20
【10月1日】
朝食
朝も簡単に、こんな感じでした。日の出を待って行動開始でした
朝焼け
山頂部の雲が少し焼けていました。うっすら白く見えました。やっぱり雪かな?
1
10/1 5:33
朝焼け
山頂部の雲が少し焼けていました。うっすら白く見えました。やっぱり雪かな?
ポロシリ山荘
いよいよ、百名山ラストへ。出発です
11
10/1 5:57
ポロシリ山荘
いよいよ、百名山ラストへ。出発です
高巻き
6月のエスケープはやはり崩れたようで、新たに高巻きが設置されていました
3
10/1 6:07
高巻き
6月のエスケープはやはり崩れたようで、新たに高巻きが設置されていました
幌尻沢
渡渉が近づいてきて、沢から稜線が顔をのぞかしていました。雲が早く流れていました
2
10/1 6:42
幌尻沢
渡渉が近づいてきて、沢から稜線が顔をのぞかしていました。雲が早く流れていました
ナメワッカ岳
後方にはナメワッカ岳が見えます。こちらも山頂部には雲がかかっています
0
10/1 6:43
ナメワッカ岳
後方にはナメワッカ岳が見えます。こちらも山頂部には雲がかかっています
渡渉箇所
水量は落ち着いていて、飛び石で渡れました。とくに問題なしですね
5
10/1 6:43
渡渉箇所
水量は落ち着いていて、飛び石で渡れました。とくに問題なしですね
幌尻沢とナメワッカ岳
渡渉箇所からナメワッカ岳。雲がなければかっこいい三角錐が見えるはずなんですけどね
1
10/1 6:45
幌尻沢とナメワッカ岳
渡渉箇所からナメワッカ岳。雲がなければかっこいい三角錐が見えるはずなんですけどね
三段紅葉
稜線が見えてきました。雲も流れて青空になりました。うっすら雪化粧ではなく、しっかり降ってしまったようです
13
10/1 7:12
三段紅葉
稜線が見えてきました。雲も流れて青空になりました。うっすら雪化粧ではなく、しっかり降ってしまったようです
三段紅葉
木々の間からしか稜線が見えませんが、こんなにいい天気になるとは思ってもみなかったです
2
10/1 7:31
三段紅葉
木々の間からしか稜線が見えませんが、こんなにいい天気になるとは思ってもみなかったです
紅葉
ヤセ尾根のロープ場から。上部のは落葉した感じですが、このあたりの紅葉はちょうどいいくらい
2
10/1 7:42
紅葉
ヤセ尾根のロープ場から。上部のは落葉した感じですが、このあたりの紅葉はちょうどいいくらい
ヤセ尾根のロープから
6月は雪渓と滝がありましたが、この時期の流れは薄いですね
1
10/1 7:43
ヤセ尾根のロープから
6月は雪渓と滝がありましたが、この時期の流れは薄いですね
紅葉
赤や黄色など、カラフルできれいでした
4
10/1 7:43
紅葉
赤や黄色など、カラフルできれいでした
水場
6月撤退の場所。あのときは雰囲気が違いすぎますね。今回は平穏な感じ。水の流れも少ないし
3
10/1 8:49
水場
6月撤退の場所。あのときは雰囲気が違いすぎますね。今回は平穏な感じ。水の流れも少ないし
水場から
この下の雪渓の角度が怖かったですよね。でっかい滑り台だったし、秋はいい眺めです
1
10/1 8:49
水場から
この下の雪渓の角度が怖かったですよね。でっかい滑り台だったし、秋はいい眺めです
草紅葉の三段紅葉
お花畑付近は、草紅葉できれいでした。木はハイマツくらいで、森林限界を越えています
8
10/1 9:14
草紅葉の三段紅葉
お花畑付近は、草紅葉できれいでした。木はハイマツくらいで、森林限界を越えています
草紅葉とイドンナップ岳
振り返ると、幌尻湖や、イドンナップ岳、ナメワッカ岳など日高の山々がよく見えます
3
10/1 9:14
草紅葉とイドンナップ岳
振り返ると、幌尻湖や、イドンナップ岳、ナメワッカ岳など日高の山々がよく見えます
雪まじり
水場下から雪が出てきましたが、お花畑あたりではずっと新雪の上を歩くようになってきました
4
10/1 9:29
雪まじり
水場下から雪が出てきましたが、お花畑あたりではずっと新雪の上を歩くようになってきました
チングルマ
葉っぱが朱色になってきれいでした
5
10/1 9:30
チングルマ
葉っぱが朱色になってきれいでした
ツリー
樹氷がくっついて、クリスマスツリーのようになっていました
4
10/1 9:41
ツリー
樹氷がくっついて、クリスマスツリーのようになっていました
大の字樹氷と大岩
樹氷の先っぽが大の字になっていました
1
10/1 9:42
大の字樹氷と大岩
樹氷の先っぽが大の字になっていました
大岩
大岩には、昨日降った雪がこびりついていました。このあたりまでくると、完全に雪模様で、チェーンスパイクを装着しました
2
10/1 9:58
大岩
大岩には、昨日降った雪がこびりついていました。このあたりまでくると、完全に雪模様で、チェーンスパイクを装着しました
氷花
昨晩の雪の痕跡がここにも。吹雪になっていて、風も相当あったんでしょうね
2
10/1 10:21
氷花
昨晩の雪の痕跡がここにも。吹雪になっていて、風も相当あったんでしょうね
三段紅葉とイドンナップ岳
大岩を下に見て、イドンナップ岳や幌尻湖、紅葉などいい風景ですね
3
10/1 10:22
三段紅葉とイドンナップ岳
大岩を下に見て、イドンナップ岳や幌尻湖、紅葉などいい風景ですね
雪景色
ハイマツも雪に埋もれていました
3
10/1 10:22
雪景色
ハイマツも雪に埋もれていました
もうすぐ稜線
山頂はどれかなぁ?気がついたら、稜線の分岐の手前まで来ていました
2
10/1 10:25
もうすぐ稜線
山頂はどれかなぁ?気がついたら、稜線の分岐の手前まで来ていました
イドンナップ岳など、日高の山々
稜線の分岐付近から見る、日高の山々。日高山脈は南北に伸びていますが、東西にも枝分かれしているように感じます
4
10/1 10:25
イドンナップ岳など、日高の山々
稜線の分岐付近から見る、日高の山々。日高山脈は南北に伸びていますが、東西にも枝分かれしているように感じます
樹氷
振内コースとの分岐。樹氷がきれいでした。風もそれほどなく、いい天気でした
1
10/1 10:27
樹氷
振内コースとの分岐。樹氷がきれいでした。風もそれほどなく、いい天気でした
北カール
振内コースの北カールも雪が舞ったようですね
5
10/1 10:29
北カール
振内コースの北カールも雪が舞ったようですね
戸蔦別岳
雪の斜面の向こうには、尖った戸蔦別岳が見えました。戸蔦別岳
、北戸蔦別岳への稜線は積もったようですね
6
10/1 10:30
戸蔦別岳
雪の斜面の向こうには、尖った戸蔦別岳が見えました。戸蔦別岳
、北戸蔦別岳への稜線は積もったようですね
山頂へ
分岐から山頂へはゆるい登りがあるだけ。このあたりは15cmくらいの積雪でした
5
10/1 10:33
山頂へ
分岐から山頂へはゆるい登りがあるだけ。このあたりは15cmくらいの積雪でした
幌尻岳・山頂
とうとう山頂に到着。百名山完登しちゃったなぁ。山頂板のしっぽが凄いわ
19
10/1 10:35
幌尻岳・山頂
とうとう山頂に到着。百名山完登しちゃったなぁ。山頂板のしっぽが凄いわ
戸蔦別岳〜伏美岳の山々
天気がいいので、とりあえず、一通り撮影しましょうか。肩〜戸蔦別岳、北戸蔦別岳で折り返して、1967峰、ピパイロ岳、伏美岳。いつの日か歩いてみたい
7
10/1 10:36
戸蔦別岳〜伏美岳の山々
天気がいいので、とりあえず、一通り撮影しましょうか。肩〜戸蔦別岳、北戸蔦別岳で折り返して、1967峰、ピパイロ岳、伏美岳。いつの日か歩いてみたい
日高の山々
南側には、日高の山々が広がっています。どれがどれというのがわかりにくいです。エサオマントッタベツ岳とカムイエクウチカウシ山は何となくわかるのですが、南北、東西に山稜が伸びていて、それ以外はわかりにくいですね
5
10/1 10:37
日高の山々
南側には、日高の山々が広がっています。どれがどれというのがわかりにくいです。エサオマントッタベツ岳とカムイエクウチカウシ山は何となくわかるのですが、南北、東西に山稜が伸びていて、それ以外はわかりにくいですね
札内岳〜エサオマントッタベツ岳
日高山脈の主脈上にあるエサオマントッタベツ岳と東稜にある札内岳。みんな同じ山に見えちゃう
4
10/1 10:37
札内岳〜エサオマントッタベツ岳
日高山脈の主脈上にあるエサオマントッタベツ岳と東稜にある札内岳。みんな同じ山に見えちゃう
北カール方面
振内コースはカールの上を歩けて気持ちいいでしょうね
6
10/1 10:38
北カール方面
振内コースはカールの上を歩けて気持ちいいでしょうね
東カール
肩〜東カールの風景。伏美岳の向こう側には十勝平野が見えていました。新冠の海岸線からは幌尻岳は見えないけど、十勝平野からは見えるんだなぁと。意外な感じがしました
4
10/1 10:39
東カール
肩〜東カールの風景。伏美岳の向こう側には十勝平野が見えていました。新冠の海岸線からは幌尻岳は見えないけど、十勝平野からは見えるんだなぁと。意外な感じがしました
幌尻岳・山頂
一通りしてやっと、証拠写真撮影です。三脚立てて自撮りしたあとに、百名山完登記念です。紅葉をイメージしてつくりましたが、雪景色になりました。いい天気でよかった
35
10/1 10:42
幌尻岳・山頂
一通りしてやっと、証拠写真撮影です。三脚立てて自撮りしたあとに、百名山完登記念です。紅葉をイメージしてつくりましたが、雪景色になりました。いい天気でよかった
幌尻岳・山頂
風が強くなってきたので、風が当たらない場所に避難して、コーヒーブレイク。そういえば、百名山手ぬぐい、持ってきたんだっけ。風が強くなって広げれないので、こんな場所で
21
10/1 10:57
幌尻岳・山頂
風が強くなってきたので、風が当たらない場所に避難して、コーヒーブレイク。そういえば、百名山手ぬぐい、持ってきたんだっけ。風が強くなって広げれないので、こんな場所で
日高の山々に乾杯!
サーモスポットでコーヒー作って、百名山完登の乾杯。いい天気でよかったです。七ッ沼カールが見える肩まで行こうかと思っていましたが、風が出てきたので、今回はここで終わりにしよう
10
10/1 11:00
日高の山々に乾杯!
サーモスポットでコーヒー作って、百名山完登の乾杯。いい天気でよかったです。七ッ沼カールが見える肩まで行こうかと思っていましたが、風が出てきたので、今回はここで終わりにしよう
カムイエクウチカウシ山
コーヒーを飲みながら、あれがカムエクかぁと思っていました。二百名山やるなら、あれ登るんだよね。まぁまた考えましょう
5
10/1 11:01
カムイエクウチカウシ山
コーヒーを飲みながら、あれがカムエクかぁと思っていました。二百名山やるなら、あれ登るんだよね。まぁまた考えましょう
十勝岳
最初曇っていて、十勝岳かな?と思いましたが、雲が流れて確信になりました。遠いけど見えてるね。白いのが十勝岳で、右は美瑛岳でしょうかね。右端はオプタテシケ山でしょうか
3
10/1 11:19
十勝岳
最初曇っていて、十勝岳かな?と思いましたが、雲が流れて確信になりました。遠いけど見えてるね。白いのが十勝岳で、右は美瑛岳でしょうかね。右端はオプタテシケ山でしょうか
トムラウシと大雪
白いのはトムラウシ山だと思っていましたが、雪の少ない山がトムラウシ山でしょうね。トムラウシ山の左の真っ白なのは大雪・旭岳、右は石狩岳でしょうか
4
10/1 11:19
トムラウシと大雪
白いのはトムラウシ山だと思っていましたが、雪の少ない山がトムラウシ山でしょうね。トムラウシ山の左の真っ白なのは大雪・旭岳、右は石狩岳でしょうか
幌尻岳・山頂
山頂部はこんな感じ。穏やかに見えますが、この時期は風が出ると結構寒いです。後続の岐阜のご夫妻も来られたので、場所を譲りますかね
15
10/1 11:20
幌尻岳・山頂
山頂部はこんな感じ。穏やかに見えますが、この時期は風が出ると結構寒いです。後続の岐阜のご夫妻も来られたので、場所を譲りますかね
東カール
最後に東カールの写真を撮って下山です。十勝平野も見えるんだなぁ。十勝平野から幌尻岳見てみたいな。やっぱ伏美岳から縦走したいね
5
10/1 11:22
東カール
最後に東カールの写真を撮って下山です。十勝平野も見えるんだなぁ。十勝平野から幌尻岳見てみたいな。やっぱ伏美岳から縦走したいね
下山です
パウダースノーで気持ちよかったです。昨日山荘に泊まった4人はいい日に登ったと思っているはず
2
10/1 11:23
下山です
パウダースノーで気持ちよかったです。昨日山荘に泊まった4人はいい日に登ったと思っているはず
氷花
稜線のハイマツには、雪のしっぽができていました。きれいな氷花ですね
4
10/1 11:24
氷花
稜線のハイマツには、雪のしっぽができていました。きれいな氷花ですね
氷花
面のある石はこんな感じ。生き物の脚みたいですね
2
10/1 11:27
氷花
面のある石はこんな感じ。生き物の脚みたいですね
稜線を下ります
最近では珍しく、山頂でゆっくりしたのでもう11:30です。だいぶ雲がでてきましたね。おなかが空いてきたけど、昼食は山荘に戻ってからかな
1
10/1 11:30
稜線を下ります
最近では珍しく、山頂でゆっくりしたのでもう11:30です。だいぶ雲がでてきましたね。おなかが空いてきたけど、昼食は山荘に戻ってからかな
大岩
大岩〜ルイベツ岳方面にかけて、オレンジ色の紅葉がきれいでした。下をこうのぞけるというのは急斜面だということでしょうか
3
10/1 11:34
大岩
大岩〜ルイベツ岳方面にかけて、オレンジ色の紅葉がきれいでした。下をこうのぞけるというのは急斜面だということでしょうか
チェーンスパイク
結構傾斜もあったので、いい滑り止めになりました。軽アイゼンよりも軽くて使えますね
4
10/1 11:41
チェーンスパイク
結構傾斜もあったので、いい滑り止めになりました。軽アイゼンよりも軽くて使えますね
紅葉
ルイベツ岳、1607m峰方面は、いい形してますね。登山道はないけど、いい雰囲気です
2
10/1 11:47
紅葉
ルイベツ岳、1607m峰方面は、いい形してますね。登山道はないけど、いい雰囲気です
大岩
大岩を見ると、雪がだいぶ減りましたね。稜線も雲が流れるようになったし。いいタイミングで登れてよかったなぁ
1
10/1 11:47
大岩
大岩を見ると、雪がだいぶ減りましたね。稜線も雲が流れるようになったし。いいタイミングで登れてよかったなぁ
ウラシマツツジ
雪がなければ、もっと目立ったいたでしょうが、雪に隠れている方が多かった感じがします
3
10/1 11:49
ウラシマツツジ
雪がなければ、もっと目立ったいたでしょうが、雪に隠れている方が多かった感じがします
チングルマ
行きはあまりなかったけど、帰りは大きなチングルマをみつけました
4
10/1 12:01
チングルマ
行きはあまりなかったけど、帰りは大きなチングルマをみつけました
草紅葉
お花畑から下の雪はとけていました。草紅葉はきれいだったけど、雲が出てちゃったね
1
10/1 12:17
草紅葉
お花畑から下の雪はとけていました。草紅葉はきれいだったけど、雲が出てちゃったね
水場
水場のまわりも草紅葉。陰はなくなったけど、上は雲になりました
1
10/1 12:29
水場
水場のまわりも草紅葉。陰はなくなったけど、上は雲になりました
水場から
前回が衝撃的だっただけに、穏やかなのが不思議なくらい。水場から下は紅葉真っただ中なので、楽しみながら下りましょう
1
10/1 12:30
水場から
前回が衝撃的だっただけに、穏やかなのが不思議なくらい。水場から下は紅葉真っただ中なので、楽しみながら下りましょう
幌尻湖と紅葉
途中で幌尻湖が見えるポイントがありました。黄葉もきれいでした
1
10/1 13:02
幌尻湖と紅葉
途中で幌尻湖が見えるポイントがありました。黄葉もきれいでした
紅葉とナメワッカ岳
ナナカマドは真っ赤できれいでしたし、ナメワッカもかっこいい山容です。また青空が戻ってきていいですね
6
10/1 13:05
紅葉とナメワッカ岳
ナナカマドは真っ赤できれいでしたし、ナメワッカもかっこいい山容です。また青空が戻ってきていいですね
紅葉
ルイベツ岳手前の1620m峰もかっこいいです。この山の山頂部は緑が多いです
2
10/1 13:07
紅葉
ルイベツ岳手前の1620m峰もかっこいいです。この山の山頂部は緑が多いです
紅葉
左側に見えてる山は黄葉中心で、まだらな紅葉できれいでした
3
10/1 13:15
紅葉
左側に見えてる山は黄葉中心で、まだらな紅葉できれいでした
紅葉
ヤセ尾根付近から稜線方向。やっぱり青空になると紅葉が映えますね
1
10/1 13:18
紅葉
ヤセ尾根付近から稜線方向。やっぱり青空になると紅葉が映えますね
ヤセ尾根から
ヤセ尾根から見える沢の様子もきれいでした
1
10/1 13:22
ヤセ尾根から
ヤセ尾根から見える沢の様子もきれいでした
紅葉
紅葉の山は気持ちいいですね
1
10/1 13:23
紅葉
紅葉の山は気持ちいいですね
紅葉
紅葉した樹林帯に入りました。どっちを見ても紅葉できれいでした
1
10/1 13:38
紅葉
紅葉した樹林帯に入りました。どっちを見ても紅葉できれいでした
紅葉
ナナカマドは赤くなって、よく目立ちます
5
10/1 13:39
紅葉
ナナカマドは赤くなって、よく目立ちます
紅葉
黄色・オレンジ・赤など、色とりどりですね
1
10/1 13:41
紅葉
黄色・オレンジ・赤など、色とりどりですね
ナメワッカ岳
三角錐の山はかっこいいですね。標高が下がって、緑色の木も増えました
2
10/1 13:52
ナメワッカ岳
三角錐の山はかっこいいですね。標高が下がって、緑色の木も増えました
幌尻沢とナメワッカ岳
渡渉箇所から。かっこいいナメワッカ岳と紅葉と
1
10/1 13:54
幌尻沢とナメワッカ岳
渡渉箇所から。かっこいいナメワッカ岳と紅葉と
幌尻沢と稜線
青空が戻ってきてよかったなぁと。こちらから見る上部の紅葉はきれいですね
1
10/1 13:59
幌尻沢と稜線
青空が戻ってきてよかったなぁと。こちらから見る上部の紅葉はきれいですね
紅葉
幌尻沢左側斜面の紅葉。だいぶ緑色も多いかな。この辺はまだまだですね
1
10/1 14:05
紅葉
幌尻沢左側斜面の紅葉。だいぶ緑色も多いかな。この辺はまだまだですね
紅葉
山荘近くの沢沿いの紅葉。こうやってきれいなオレンジ色の木もあります
1
10/1 14:26
紅葉
山荘近くの沢沿いの紅葉。こうやってきれいなオレンジ色の木もあります
ポロシリ山荘
無事戻ってきました。スケジュールに余裕があるので、もう1泊です。明日もクマには会いたくないですね
5
10/1 14:36
ポロシリ山荘
無事戻ってきました。スケジュールに余裕があるので、もう1泊です。明日もクマには会いたくないですね
遅い昼食
山荘にあった、フライパンを借りて、炒飯おにぎりを炒飯化。2個分なのでボリューミーですね
9
10/1 15:15
遅い昼食
山荘にあった、フライパンを借りて、炒飯おにぎりを炒飯化。2個分なのでボリューミーですね
夕食
昼食から時間はあまりなかったけど、17時頃に夕食。中村屋の野菜カレーとカップスープでした
7
10/1 17:06
夕食
昼食から時間はあまりなかったけど、17時頃に夕食。中村屋の野菜カレーとカップスープでした
【10月2日】
朝食
朝もカレーの用意はありましたが、おかゆで軽く
2
10/2 4:53
【10月2日】
朝食
朝もカレーの用意はありましたが、おかゆで軽く
小屋裏の沢
水場に利用されている小屋裏の沢も紅葉していました
1
10/2 5:42
小屋裏の沢
水場に利用されている小屋裏の沢も紅葉していました
ポロシリ山荘
今年はここで3泊してしまいましたね。いろいろありましたがお世話になりました。ありがとうございました
3
10/2 5:47
ポロシリ山荘
今年はここで3泊してしまいましたね。いろいろありましたがお世話になりました。ありがとうございました
朝日
曇っていましたが、ちょっぴり朝日が。ないよりはマシかな。18kmただ歩くのはつまらないので、今日は紅葉を楽しみながら歩きましょう
1
10/2 5:59
朝日
曇っていましたが、ちょっぴり朝日が。ないよりはマシかな。18kmただ歩くのはつまらないので、今日は紅葉を楽しみながら歩きましょう
幌尻湖の紅葉
幌尻湖畔の紅葉はちょうどいい感じ
1
10/2 6:20
幌尻湖の紅葉
幌尻湖畔の紅葉はちょうどいい感じ
もみじ
赤いもみじは目立ちますね
4
10/2 6:26
もみじ
赤いもみじは目立ちますね
もみじ
下から見ると光が入っていいですね
12
10/2 6:28
もみじ
下から見ると光が入っていいですね
幌尻湖の紅葉
このあたりは色とりどりできれいでした
2
10/2 6:30
幌尻湖の紅葉
このあたりは色とりどりできれいでした
幌尻湖の紅葉
いい時期に来れてよかったと思います
1
10/2 6:31
幌尻湖の紅葉
いい時期に来れてよかったと思います
奥新冠ダム
全体的に見れば、一週間あとくらいが紅葉のピークでしょうか
4
10/2 6:33
奥新冠ダム
全体的に見れば、一週間あとくらいが紅葉のピークでしょうか
幌尻湖
残念といえば、青空じゃなかったことでしょうか…
2
10/2 6:33
幌尻湖
残念といえば、青空じゃなかったことでしょうか…
奥新冠ダム
アーチ式ダムで、道内では豊平峡にもあります
1
10/2 6:35
奥新冠ダム
アーチ式ダムで、道内では豊平峡にもあります
紅葉
奥新冠ダム付近は急峻な地形になっています
1
10/2 6:36
紅葉
奥新冠ダム付近は急峻な地形になっています
奥新冠ダム
林道から奥新冠ダム。なかなか来れない場所なので、次があるかどうか…
1
10/2 6:38
奥新冠ダム
林道から奥新冠ダム。なかなか来れない場所なので、次があるかどうか…
ヤマハハコ
花は少なかったですか、探せばあるもんですね
2
10/2 6:39
ヤマハハコ
花は少なかったですか、探せばあるもんですね
紅葉の渓谷
退屈な林道歩きも、紅葉のおかげで楽しい林道歩きになります
2
10/2 6:46
紅葉の渓谷
退屈な林道歩きも、紅葉のおかげで楽しい林道歩きになります
紅葉の渓谷
全体的に来週くらいがよさそうですが、色づいた木々がたくさんあります
1
10/2 6:50
紅葉の渓谷
全体的に来週くらいがよさそうですが、色づいた木々がたくさんあります
紅葉の沢
林道沿いには、たくさんの沢が新冠川に向かって流れこんでいて、山の豊かさを感じます
2
10/2 6:54
紅葉の沢
林道沿いには、たくさんの沢が新冠川に向かって流れこんでいて、山の豊かさを感じます
紅葉の沢
原石沢の紅葉。写真として、絵になる沢でした
2
10/2 7:08
紅葉の沢
原石沢の紅葉。写真として、絵になる沢でした
紅葉
真っ赤な紅葉はやっぱりいいですね
3
10/2 7:12
紅葉
真っ赤な紅葉はやっぱりいいですね
紅葉の林道
山荘まで5kmボードの曲がり角。紅葉で、気持ちいい林道でした
4
10/2 7:15
紅葉の林道
山荘まで5kmボードの曲がり角。紅葉で、気持ちいい林道でした
紅葉
いろんな色があって、自然林の美しさを感じますね
1
10/2 7:22
紅葉
いろんな色があって、自然林の美しさを感じますね
紅葉の渓谷
水辺の紅葉も贅沢ですね
1
10/2 7:25
紅葉の渓谷
水辺の紅葉も贅沢ですね
紅葉の渓谷
昨年行った下ノ廊下はあまりよそ見できなかったですが、ここは大丈夫
3
10/2 7:27
紅葉の渓谷
昨年行った下ノ廊下はあまりよそ見できなかったですが、ここは大丈夫
紅葉の渓谷
渓谷を見下ろす場所でもきれいですね
1
10/2 7:30
紅葉の渓谷
渓谷を見下ろす場所でもきれいですね
紅葉
赤い紅葉は撮りたくなっちゃうなぁ
3
10/2 8:02
紅葉
赤い紅葉は撮りたくなっちゃうなぁ
ウツボグサ
脚元にお花です。行きは全く気づかなかったです
1
10/2 8:08
ウツボグサ
脚元にお花です。行きは全く気づかなかったです
白い花
白い花があるけど、何だろう?
1
10/2 8:20
白い花
白い花があるけど、何だろう?
アキノキリンソウ
よく見るとちらほら咲いていました
1
10/2 8:21
アキノキリンソウ
よく見るとちらほら咲いていました
紅葉の渓谷
電源開発とはいえ、こんな奥地によく道を通したものですね
1
10/2 8:26
紅葉の渓谷
電源開発とはいえ、こんな奥地によく道を通したものですね
ミヤマコウゾリナ
この花もちらほらありました
0
10/2 8:48
ミヤマコウゾリナ
この花もちらほらありました
ヒヨドリバナ
花の終わりは綿毛が出るみたいですね
0
10/2 9:17
ヒヨドリバナ
花の終わりは綿毛が出るみたいですね
紅葉の渓谷
このあたりはだいぶ緑な感じ
1
10/2 9:18
紅葉の渓谷
このあたりはだいぶ緑な感じ
沢
6月にクマに遭遇した場所の滝。無名でもいい滝だなと思います
1
10/2 9:25
沢
6月にクマに遭遇した場所の滝。無名でもいい滝だなと思います
紅葉の渓谷
少し青空も。もう少し色づくときれいになりますね
3
10/2 9:36
紅葉の渓谷
少し青空も。もう少し色づくときれいになりますね
ミヤマダイモンジソウ
ソラチコザクラの岩場にはダイモンジソウがたくさん
1
10/2 9:38
ミヤマダイモンジソウ
ソラチコザクラの岩場にはダイモンジソウがたくさん
ヤマトリカブト
トリカブトも少しだけ咲いていました
1
10/2 9:39
ヤマトリカブト
トリカブトも少しだけ咲いていました
いこい橋
水たまり用にビニール袋を用意していましたが、水はひいていました。よかった…
0
10/2 9:46
いこい橋
水たまり用にビニール袋を用意していましたが、水はひいていました。よかった…
紅葉の渓谷
いこい橋から。長い林道歩きももう少し
2
10/2 9:48
紅葉の渓谷
いこい橋から。長い林道歩きももう少し
イドンナップ山荘前ゲート
無事下山できました。今回はクマに会わなかったと思ったけど、このあと、車からまた会うことに。生息地だから仕方ないけど
3
10/2 10:43
イドンナップ山荘前ゲート
無事下山できました。今回はクマに会わなかったと思ったけど、このあと、車からまた会うことに。生息地だから仕方ないけど
新冠湖の紅葉
帰りは時間に余裕があったので、新冠湖の紅葉を楽しみました
2
10/2 11:09
新冠湖の紅葉
帰りは時間に余裕があったので、新冠湖の紅葉を楽しみました
新冠湖の紅葉
全体的にはまだ早く、入り江周辺が色づいていました
1
10/2 11:23
新冠湖の紅葉
全体的にはまだ早く、入り江周辺が色づいていました
新冠湖の紅葉
風もなく、映った山がきれいでした
1
10/2 11:27
新冠湖の紅葉
風もなく、映った山がきれいでした
新冠湖の紅葉
紅葉も一緒に反射しています。青空ならもっと映えるんですけどね
1
10/2 11:28
新冠湖の紅葉
紅葉も一緒に反射しています。青空ならもっと映えるんですけどね
新冠湖の紅葉
このあたりは映った紅葉もきれいです
1
10/2 11:29
新冠湖の紅葉
このあたりは映った紅葉もきれいです
新冠湖の紅葉
自然林の美しさですね
4
10/2 11:36
新冠湖の紅葉
自然林の美しさですね
新冠湖の紅葉
青空はなかったけど、ほどほどの天気でいい山旅になりました
3
10/2 11:37
新冠湖の紅葉
青空はなかったけど、ほどほどの天気でいい山旅になりました
新冠温泉
3日間の汗はここで。場所がら、露天風呂から放牧場が見えるのは面白いなぁと思いました
3
10/2 12:42
新冠温泉
3日間の汗はここで。場所がら、露天風呂から放牧場が見えるのは面白いなぁと思いました
私も百名山あと残り8座となりました。じっくり研究させてもらいます。カンドー的な紀行文ですね!
n-ishiharaさん、こんにちは。
レコ、長文読んでいただいて、ありがとうございました。
自己満足な感じで、恥ずかしいです。
一回撤退をしたことで、この山行では随分リラックスできたかもしれません。
失敗することも大切ですね。
幌尻岳は、新冠から登るにしても、平取(額平川)から登るにしても大変な山です。
何がベストかというと、額平川の渡渉を繰り返しながら、北カールの花の時期に登るのが一番よい気がします。
n-ishiharaさんも残り8座ですか。もう少しですね。
どの順番で登って、ラストをどこにするとか考える頃でしょうか。
楽しんで登られてくださいね。
yonoさん
コメント遅くなりました🙂
何度も拝見しましたが思いがこもってて見応えありました。
積雪の山頂、三段紅葉の写真、ヒグマの存在等々どのイベントも百名山フィナーレにふさわしい山行ですね。参考になります。
百名山は通過点というか記録というか、山歩きはひょんなことから目標がいろいろ出てきて面白いですね😉 百高山も26種制覇も楽しみにしてます。百名山達成についてはゆっくりお話しを聞いてみたいと思いました
yoroshikuさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
長いレコ、感想文見ていただき、ありがとうございます。
やっと百名山、完登できました。今回はうまく行き過ぎましたね。今年中に登っておかないとズルズルしそうな気がしていたので、無事に終われてよかったです。
今週は、谷川岳馬蹄形縦走を予定していたのですが、雨で中止。運を使い果たした感じ。11月初め、奥秩父に今年最後のテント縦走を予定していますが、果たして天気になってくれるか心配。
yoroshikuさんとは、山登りの方向性が近いと思うので、お話できるといいですね。私の方は、昔に比べるとだいぶパワーも落ちて、一緒に歩くのはつらいかもしれませんけど。
前々から行きたいと思っていた、甲斐駒〜鋸、西穂〜奥穂、石転び沢。パワーがあるうちに、やらないと思っています。ほかにも、トムラウシ〜オプタテシケ〜十勝、白馬〜雪倉〜日本海、針ノ木〜船窪〜裏銀座、火打〜焼山〜金山、朝日岳〜以東岳とか、いろいろありますね。行きたいところはキリがない。赤線つないで見ると、行ってないところが明らかですし。百高山も、二百名山もその先になるでしょうか。百高山はアルプス中心なので、そのうち、あといくつになってた、みたいな感じになるんじゃないかと思っています。
yonoさん
今週はどこ行っても雨でしょうね。東北遠征も検討しましたが、写真の整理に没頭しておりました。
yono さんの目標とされているところと、チャレンジしようか迷っているところが重なっておりますねー😉
甲斐駒ー鋸、西ー奥穂、石転び沢、いづれも元気なうちにと思っておりました 🙏来年チャンスがあれば是非連れってくださいっ..て、もちろん!
他のところも興味ありです😊ではでは👋
yoroshikuさん
私も安達太良山に行こうか迷っていました。紅葉はきれいかもしれないけど、混雑の山はイヤだったのでやめて、土曜の午前中に、センブリを見に陣馬山に行っただけ。いい発見はあったんですが、センブリもまだ咲いたばかりでした。
百高山のリスト、Excelに打って、場所を確認してやっと終わりました。64/100でした。
百高山の基準がなんか微妙なところがあって、稜線の山があったりなかったり、不思議な感じですね。スタンプラリーは嫌いじゃないけど、なんだかなぁとも
機会があれば是非。私の休日のスケジュールが微妙なので、合いますかどうか。いずれにしても来年ですけどね。まぁよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する