ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳〜立山三山

2011年08月12日(金) ~ 2011年08月14日(日)
 - 拍手
GPS
35:00
距離
19.6km
登り
2,202m
下り
2,202m

コースタイム

1日目 立山駅-美女平-室堂平-雷鳥沢キャンプ場-剱御前小舎-剱沢キャンプ場

2日目 剱沢キャンプ場-剱山荘-一服劔-前劔-剱岳-剱山荘-剣沢キャンプ場

3日目 剱沢キャンプ場-別山-真砂岳-富士ノ折立-大汝山-雄山-一の越-浄土山
    -室堂平-美女平-立山駅
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
劔沢、剱山荘からの一般ルートでも、カニの・・・を代表とする鎖場などに
往きも還りもずっと緊張を強いられますが、緊張感を持って臨めばOKです。
予約できる山小屋
緊張の立山駅
2011年08月15日 12:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:18
緊張の立山駅
良い天気で室堂
2011年08月15日 12:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:19
良い天気で室堂
あこがれの雷鳥沢キャンプ場
2011年08月15日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:24
あこがれの雷鳥沢キャンプ場
劔御前小舎
2011年08月15日 12:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:43
劔御前小舎
劔沢キャンプ場
2011年08月15日 12:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:44
劔沢キャンプ場
テントの前でずうっと眺めていたい・・
2011年08月12日 17:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 17:06
テントの前でずうっと眺めていたい・・
キャンプ場を出発するといきなりの雪渓ですが
大丈夫です
2011年08月15日 12:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:49
キャンプ場を出発するといきなりの雪渓ですが
大丈夫です
バッチを買うならここで買いましょう
(劔沢小屋はNG)
2011年08月15日 12:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:51
バッチを買うならここで買いましょう
(劔沢小屋はNG)
一服剱からキャンプ場を見る。
右下には剣山荘。
2011年08月19日 22:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:57
一服剱からキャンプ場を見る。
右下には剣山荘。
正面には前剱。
2011年08月19日 20:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 20:48
正面には前剱。
前劔までの洗礼にも耐え
2011年08月13日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:50
前劔までの洗礼にも耐え
2011年08月19日 21:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 21:11
2011年08月19日 21:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 21:16
カニのたてばいも
2011年08月13日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:01
カニのたてばいも
誰も居らず自由に登り
2011年08月13日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:02
誰も居らず自由に登り
2011年08月19日 21:37撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 21:37
登頂はめちゃんこ嬉しかった
2011年08月15日 12:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:56
登頂はめちゃんこ嬉しかった
2011年08月13日 11:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:00
さあカニのよこばいも緊張のもとにクリア
2011年08月13日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:11
さあカニのよこばいも緊張のもとにクリア
2011年08月19日 22:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:07
2011年08月19日 22:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:09
ヨコバイ通過前に上から覗き込む。
結構怖いかも〜
2011年08月19日 22:08撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:08
ヨコバイ通過前に上から覗き込む。
結構怖いかも〜
2011年08月19日 22:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:09
2011年08月19日 22:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:09
無事通過したヨコバイを撮っておこう。
2011年08月19日 22:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:10
無事通過したヨコバイを撮っておこう。
2011年08月19日 22:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:10
ヨコバイのあとの長いハシゴ。
2011年08月19日 22:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:11
ヨコバイのあとの長いハシゴ。
2011年08月19日 22:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:17
剱山荘にたどり着き、緊張感が解けます
2011年08月13日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:52
剱山荘にたどり着き、緊張感が解けます
無事キャンプ場に到着〜
2011年08月19日 22:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 22:30
無事キャンプ場に到着〜
冷たいビールと日本酒を買って乾杯
2011年08月15日 13:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:03
冷たいビールと日本酒を買って乾杯
翌14日、朝から剱岳がよく見えます。
2011年08月20日 22:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 22:56
翌14日、朝から剱岳がよく見えます。
撤収して来た道を登ります。
2011年08月20日 23:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:04
撤収して来た道を登ります。
稜線まで来ました。
ここからは剱岳が綺麗に見えす。
立派な山だな〜
中央下寄りにキャンプ場が見えます。
2011年08月20日 23:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:20
稜線まで来ました。
ここからは剱岳が綺麗に見えす。
立派な山だな〜
中央下寄りにキャンプ場が見えます。
反対側には立山。
こっちの景色も綺麗だ〜
2011年08月20日 23:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:23
反対側には立山。
こっちの景色も綺麗だ〜
稜線に出てから10分ほどで別山到着。
ここで剱岳とお別れです。
2011年08月20日 23:24撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:24
稜線に出てから10分ほどで別山到着。
ここで剱岳とお別れです。
反対側にはこれから歩く縦走路が見えます。
2011年08月20日 23:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:34
反対側にはこれから歩く縦走路が見えます。
右手には室堂平や地獄谷。
2011年08月21日 02:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 2:10
右手には室堂平や地獄谷。
そんないい景色の中をえっちらおっちら。
2011年08月20日 23:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:40
そんないい景色の中をえっちらおっちら。
2011年08月20日 23:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:50
2011年08月20日 23:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:54
富士の折立。
2011年08月20日 23:55撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:55
富士の折立。
2011年08月20日 23:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/20 23:56
11時20分、大汝山(3015m)到着〜
ここで食事したりバッジ買ったり1時間ほど休憩。
2011年08月21日 00:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:02
11時20分、大汝山(3015m)到着〜
ここで食事したりバッジ買ったり1時間ほど休憩。
2011年08月19日 00:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/19 0:58
山頂からは黒部湖が見えました。
2011年08月21日 00:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:03
山頂からは黒部湖が見えました。
2011年08月21日 00:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:10
12時40分、雄山。
ここはすげ〜人。
2011年08月21日 00:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:14
12時40分、雄山。
ここはすげ〜人。
ホントの山頂に行くには有料らしい。
2011年08月21日 00:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:15
ホントの山頂に行くには有料らしい。
2011年08月21日 00:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:15
2011年08月21日 00:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:16
2011年08月21日 00:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:47
そして一ノ越までの下りは大渋滞。
2011年08月21日 00:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:49
そして一ノ越までの下りは大渋滞。
2011年08月21日 00:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:49
13時45分、一ノ越。
2011年08月21日 00:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:51
13時45分、一ノ越。
先程までとは打って変わって、ここからは静かな山行。
2011年08月21日 00:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:56
先程までとは打って変わって、ここからは静かな山行。
2011年08月21日 00:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 0:57
2011年08月21日 01:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:19
30分ほど登ったところで振り返ると、先程の一ノ越山荘が左端に小さく見えます。
2011年08月21日 01:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:16
30分ほど登ったところで振り返ると、先程の一ノ越山荘が左端に小さく見えます。
山頂が見えてきました。
2011年08月21日 01:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:25
山頂が見えてきました。
15時00分、浄土山山頂?
軍人霊碑と「山」って書いてある岩。
ちゃんとした山頂標はないのかな?
地図を見ると山頂はここらしい。
2011年08月21日 01:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:29
15時00分、浄土山山頂?
軍人霊碑と「山」って書いてある岩。
ちゃんとした山頂標はないのかな?
地図を見ると山頂はここらしい。
2011年08月21日 01:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:32
ガスが出てきて景色もないので下山することに。
2011年08月21日 01:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:38
ガスが出てきて景色もないので下山することに。
15時35分、浄土山登山口。
2011年08月21日 01:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:38
15時35分、浄土山登山口。
2011年08月21日 01:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:40
2011年08月21日 01:44撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:44
16時20分、室堂バスターミナルに着きました。
2011年08月21日 01:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8/21 1:42
16時20分、室堂バスターミナルに着きました。

感想

11日の入山予定でしたが、天気予報と相談し翌日に。
12日は最高の晴天でした(と、バスの運転士さん)

初日は剣沢キャンプ場まで移動するだけなので気が楽。
夕方は急に寒くなり、テントに引き篭もり。。

翌日13日は...朝からどんより..
ちょっと青空も見えたり隠れたりだったので、朝一の出発を遅らせて
6:50歩き出し
登っているうちに晴れてくれよと願いつつ。

視界が悪いまま一服劔、前劔。
以前のヤマレコで前劔までの状況で、”自分には無理”と撤退された方が
いらしたので、結構緊張していました。

なんとか前劔をクリアし、カニのたてばいまで来ましたが
ピークの時間帯ではなく誰も居らず、登り方を参考に出来ないままTRY。
まあホールドもあり鎖もあり、問題なくクリア。

10:25数々の試練に耐えてようやく登頂した際には、展望は悪かったが感激max
(警備隊の方も登頂され視界300mですと)

雪渓経由で登頂された方々と一般ルートで登頂された方々と、人数的には
半々だったでしょうか? ヘルメット・ハーネス・ピッケル装備の方が多かったです。

下山もカニのよこばいの2段目にちょっと緊張し・・確かに良く言われる最初の一歩が出にくいという感じが判りましたけど。。まあ

13:55剱山荘まで一気に下り、やっと緊張感を解くことが出来ました。

この日はビールと日本酒を購入し、祝杯。
撤収して雷鳥沢まで下る時間が厳しいので、そのまま連泊とし夕方まで
剣岳を見ながらボーっと過ごし。



さあ最終日の3日目は立山三山の縦走ですが、本来の立山三山とは
別山・雄山・浄土山との事です。 富士の折立・大汝山・雄山ではありません。

となると結構大変です。

一旦雷鳥沢まで下って荷物をデポし、軽装で巡る案もあったのですが..

テント泊の重装備のまま、廻ってきましたよ
ずーっと良い景色を見ながら行けたのが、何とかモチベーションを維持できた
のではないかと思います。

大汝山の山頂で11:00 昼食のカップラ

雄山の山頂は凄い人・・人・・そこから降りるのが滑りやすい道なので
渋滞し、もう登り優先とかそんな事は参拝者の方々の頭には無く、、
ああ、こちら側(一の越側)から登らなくて良かった〜

一の越までようやく降りてくると、皆さんはそのまま室堂へ

ここで13:55
浄土山方面へ行く人は我々のみ..
浄土山方面から降りてくる方も数人と、さっきまでの賑わいが嘘のよう。

嘘の様と言えば、天気も急に悪化傾向、、ガスが上がってきて
視界も悪く
まあ良く此処まで持ったなという感じでしたが。。

浄土山は、、何とかしましょうよ。
倒壊した社(と思われる朽ちた木材)があるのみですから
地図に社マークを載せるのはやめましょうよ..というほど。

これが立山三山? 誰も来ないはずだ

浄土山からは直接室堂平に降りるので、もう一泊を雷鳥沢キャンプ場で、、
という面倒はやめて、最終便の1本前のバスに乗って、美女平経由立山まで下山。

温泉施設へまっしぐら〜 グリーンパーク吉峰
食事は19時で終わりだけど21時まで休憩可。

しかしお腹空いてるので、富山のお友達に聞いて回転寿司に行こう!と思ったが
ことごとくNG..100円系のお子様向けチェーン店と違い21時には閉店だそうで
甘かった。。

最後に頼るのは、、GWに九州でお世話になった、ジョイフルが富山にもあり
(11日に見かけていたので)
やっぱりステーキ!
それとサラダ!
ドリンクバーで今まで飲料を必要最低限に抑えていた反動で、がぶ飲み

ここでTAMAさんとお別れです。
ボクは帰りますが、、居残りのTAMAさんは、薬師岳とかその他の
北アにチャレンジだそうです。。ここまで来ればね〜
初日をずらしていなければお付き合いできたかも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら