紅葉真っ盛りの越後の山 丹後山から中ノ岳へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,305m
- 下り
- 2,301m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:25
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:58
天候 | 4日小雨 5日曇りのち晴れ 6日高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
うちから三重県熊野市までマイカーで。 熊野市から高速バスで名古屋へ。 名古屋からJR特急しなので長野へ。 長野からしなの鉄道北しなの線で妙高高原へ。 妙高高原からえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインで直江津へ。 直江津から北越急行ほくほく線で六日町へ。 六日町からタクシーで十字峡登山センターへ。6260円。 乗り換え時間を含めて13時間ほどかかりました。 名古屋から六日町までは6時間です。 帰り 十字峡登山センターから六日町経由で越後湯沢まで小屋でご一緒になった方に車で送っていただきました。 越後湯沢から上越線で水上へ。 水上から上越線で高崎へ。 高崎から湘南新宿ラインで池袋へ。 池袋から夜行バスで熊野市へ。 熊野市からマイカーで自宅へ。 どなかの参考になりますでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは丹後山への林道通行止めのゲート近く。 中ノ岳登山口近く。 どちらも用紙はありません。 道は整備されていて問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | 十字峡登山センターは二階が泊まれます。無人で1000円。 水はありません。 電気は使えましたが、ちょうど6日からしばらく工事のため停電だそうです。 私はコンセントがあったので、携帯が充電できました。 携帯はつながりません。 六日町駅近くに天然温泉湯らりあ館があります。400円。 ただし、石鹸シャンプーなどはありません。 110円でシャンプーを買って、体も洗いました。 丹後山避難小屋、中ノ岳避難小屋ともに外のポリタンクに天水がたまるようになっています。 丹後山のポリタンクは満水でしたが、中ノ岳避難小屋のポリタンクは空っぽでした。 数日前にはたくさんあったようなので、誰かがコックを閉め忘れて無くなってしまったのではないでしょうか? |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|---|
備考 | ガスカートリッジの中身を確かめずに持って行ったので、足りるか不安になった。 これからはちゃんと確認する。 |
感想
去年田中陽希さんのグレートトラバース2で、越後の中ノ岳から荒沢岳を縦走している映像を見て、このあたりに行きたくなった。
稜線に出るまでは急な登りできついが、なだらかな稜線はとても気持ち良さそうで是非歩きたいと思った。
いろいろ考えて、丹後山から中ノ岳に縦走することにした。
一般的にはあまり知られていない丹後山には特別な想いがあった。
普通で1泊2日、速い人なら日帰りで歩くこのコースをのんびり稜線歩きをしようということで、贅沢に2泊3日の行程にした。
何しろ登山口まで半日以上かかるのだから、さっさと歩くのはもったいない。
天気予報では晴れは5日木曜日だけなので、その日を稜線歩きにした。
4日は曇予報だったが、朝から小雨が降ったり止んだりだった。
晴れ女の私が今年初めて一日カッパを着て歩いた。
丹後山への登りはいきなり急登だったが、すぐに慣れた。
少しでも傾斜が緩くなると楽に感じる。
展望はなかったが、樹林帯の道は気持ち良かった。
一合目、二合目と標識があるので歩きやすい。
そしてその間隔がだんだん短くなった。
八合目で少しみぞれ混じりの雨になってあせったが、すぐに九合目になった。
巻機山への分岐になっているが、今では夏は藪がすごくて歩くのは困難のようだ。
避難小屋に出たが、とりあえず山頂に向かった。
何も見えなかった。
すぐに小屋に戻った。
この日はお一人様の小屋だった。
外のポリタンクには一杯の天水が貯められていた。
防寒のためにツェルトを張る。
しかし、11時過ぎに着いてしまってヒマを持て余した。
携帯も繋がらずエアリアマップと25000の地形図を眺めて過ごした。
5日の朝もガスが立ち込めてご来光は望めなかった。
だが、歩きだすと時々ガスが晴れて周りが見えた。
紅葉は最高潮のようだった。
兎岳には霧氷がついていた。少し雪も残っていた。
やはりかなり冷え込んだのだろう。
兎岳から少し荒沢岳への稜線を歩いた。
池塘があり、草紅葉も綺麗だった。
兎岳で荒沢岳から越後駒まで1日で歩くと言う人に出会った。
「午後から晴れる予報ですよ。」とその人が言った通り、兎岳を過ぎると晴れて来た。
中ノ岳山頂に着くと、それまで見えなかった八海山が大きく見えた。越後駒も近づいてきた。
燧ヶ岳、平ヶ岳、至仏山、武尊山も近い。
6月に登った浅草岳も見える。
遠くには富士山が見えてびっくりした。
妙高火打の左は白馬岳あたりだろう。そこから左に北アルプスが続く。
槍穂も見えた。
素晴らしい360度の眺めだった。
丹後山からの稜線もよく見える。
なんともなだらかな稜線だ。
9月下旬に行った人の話では、中ノ岳避難小屋の水は一杯あると聞いていたが、空だった。誰かがコックを閉め忘れたのだろうか。
あてにしていたので不安になった。2リットル以上はあるから足りるとは思うが。
隅に残っていた雪をコッヘルに入れて日向で溶かした。300mlくらいになった。
さらに一杯のガスボンベを持ってきたつもりだったのが、半分くらいのボンベだったので、こちらも不安になった。
無駄にはできない。
その日の中ノ岳避難小屋は埼玉から来たという若い男性と二人だった。
山の話に花が咲く。
私が翌日タクシーを呼んで六日町まで出るつもりだと言うと、時間が合えば送ってあげますよと言われた。
ありがたいが、下りの苦手な私、迷惑ではないだろうか。
翌朝は高曇りで御来光は見えなかったが、相変わらず素晴らしい眺望だった。
埼玉の男性より少し早く小屋を出た。
できたら車に乗せてもらいたいという気持から私としてはハイペースで下った。
五合目で追いつかれたが、男性より先に下り出した。
二合目で追いつかれたときに「すみません、後少し頑張るので車で送ってください。」と頼むと、
「いいですよ。ゆっくり下ってください。僕もゆっくり下りますから。」と言ってくれた。
多分それまでも私に追いつかないようにゆっくり下ってくれたのだろうと思うとありがたかった。
十字峡登山センターに着く。なんとコースタイムで5時間以上かかるところを休憩を入れても4時間で下っていた。相当頑張りました!
水も余ったのでほっとした。
ということで、六日町の温泉からさらに越後湯沢駅まで送っていただきました。
ありがとうございました。
車代を払おうとしたが、お土産にしてくださいということで、日本酒四合瓶を2本買って帰りました。
もしかしたら、行きより重くなったかも・・・
去年から1年間温めていた山旅、いろいろな天気の変化を楽しみ、紅葉に霧氷まで見られ、素敵な出会いもあり、大感謝です。
しかし、急な道を速足で下ったので、帰ってから太ももの筋肉痛が大変です。
こういうのを年寄りの冷や水というのだろうか・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年僕もこの山を田中陽希さんのグレートトラバース2で見ましたが、mayutsuboさんが歩くとは思いもよりませんでした。
先ず公共交通機関の計画はここ数十年まったくと言っていいほど使っていませんから、考えを組み立てることが出来ないと思います。
mayutsuboさんの体力と勇気に憧憬の念を持ちます
sskamosikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
グレートトラバースは百名山より二百名山のほうが興味を持ちました。
来年は百から三百まで歩き通すそうなのでどんな山に出会えるか楽しみです。
最近は一人の時は高速バスや電車を使って山に行くことが増えました。
一人で遠くだと高速代やガソリン代を考えると高いし、運転も疲れますから。
昔は時刻表と首っ引きでしたが、今ではネットでさっと検索できるので簡単ですが、面白みは・・・
でも、ネットで検索しなかったら、こんな行き方があるとは思いもしませんでした。
ずいぶん頑張りましたね!!
アクセスも大変、よく調べられましたね。
それでも、登山口まで13時間もかけて来た甲斐があったようですね。
素晴らしい眺望と、霧氷に紅葉、草紅葉、そこいらでは見られない風景を堪能されたようで、力強さを感じました。
やっぱり帰路に幸運の神が付いている・・・。
念力ですなぁ
お疲れさまでした
☆「魚沼で候」を山友がそちらに行った時のお土産にいただきました。
とってもおいしいお酒でした。
へっぴり腰の僕との共通点はこんなもんです
s_fujiwaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
アクセスはいろいろ考えました。
夜行バスで東京に行って・・・とか、名古屋から夜行バスで長岡に出て・・・とか。
で、行く1週間前くらいに名古屋から六日町まで新幹線を使わないで行くには、とネットで検索したらこのルートが出てきました。
時間によっては長野から飯山線で十日町に出て、六日町に出るほうが速くて安くすむのですが、本数が少ないので今回のルートになりました。
それにしてもいつもラッキーな出会いがあって感謝です。
私も恩返しをしないといけませんね。
魚沼で候、美味しいですね!
今度一緒に飲みながら山の話をしたいですね!!!
ツボさん
この辺りは、あまりレコにも出てこないので、楽しく見させていただきました(^^)
自分も田中陽希さんのグレートトラバースは見てましたが、忘れちゃってました。
この辺りのことを知ったのが、今年のGW頃に残雪期のレコで、十字峡から平ヶ岳を越えて尾瀬に至るという、上越国境線をたどるレコでした。すごく憧れを持ってた場所だったので、とてもおもしろかったです(*´ω`*)
下山頑張りましたね(笑)
日本酒も2本!間違いなく往路より重いはずですが、帰るまでにだいぶ瓶の中身は減量されたんでしょうか?(笑)
New-islandさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私は元々丹後山に関心がありました。
今では積雪期限定コースですが、40年くらい前は夏でも巻機山〜丹後山〜平ヶ岳と縦走できたようです。
今ではすごい藪ですが。
急な下山が苦手な私には最速の下山だったと思います。(笑)
自分でもびっくりしました。
やればできるじゃん!!!
ただし、その後の後遺症がねえ〜〜〜
お酒はちゃんとお土産に開封せずに持ち帰りましたよ。
昔、3人で行った巻機山の沢登りの帰りに八海山の一升瓶を買って帰って、東京に着くまでに1本空けて、それからさらにまた八海山を置いている谷中の飲み屋に行ったことが懐かしいです。
泊りが難しいので、中ノ岳単体で日帰りを考えていましたが、mayutsuboさんのレコを拝見し、やっぱり周回だなあと
素敵なレコ、ありがとうございます。
cheezeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そちらからは7時間ですか!
うちからより近いとは言え遠いですね。
中ノ岳の往復だと、急な登りと急な下りで終わってしまいます。
やはり稜線を歩いてこそこの山域の素晴らしさを味わえると思います。
避難小屋の日誌を見ましたが泊まる人は少ないようです。
くれぐれも水を充分持ってお出かけください。
いつもながら行動力には感嘆させられます。
実は三連休、同じコースに日月で行こうかと思ってました。丹後山は、学生時代平ヶ岳への途中突然の雷でパーティばらばらになって小屋に逃げ込んだところ。
また、GWのエチコマから巻機山への縦走時に二階まで埋まった小屋を(先着者が)掘り起こして泊まった思い出の場所です。昔は雪多かった。
また春山で行こうと計画しては実現しないので、紅葉期に行こうとしていたところでした。
お一人で寂しかったですね。でも中ノ岳が晴れて良かった。
naga4687さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
naga4687さんも若いころ丹後山から平ヶ岳へ縦走されたのですね。
私が丹後山に関心を持ったのは亡夫の記録やアルバムからでした。
40年ほど前ですが、当時所属していた山の会で巻機山〜丹後山〜平ヶ岳と夏に縦走していました。
その後も一人でこのあたりを夏に縦走していたようです。
至仏山から平ヶ岳へも縦走したようです。
今では積雪期しか歩くことはできませんね。
平日だったので誰にも会わないかなと思いましたが、中ノ岳の避難小屋で泊まった方がいたので嬉しかったです。
越後湯沢駅、フィナーレ飾るにふさわしい駅でしたね。
あそこ開いてる時間に下山出来ませんでした。
山と酒の調達の情熱、50/50といったところでしょうか?
( ´,_ゝ`)プッ
山行中は寒かったかと思いますがもこもこの紅葉、雪のトッピングまで付いて見ることができ、和歌山から遠征した甲斐がありましたね。
この山域、何座か摘み食い的に登ったので山座同定に上がってる山にも親近感が湧きます。
それにしても富士山、南アルプスまで見ることが出来るなんてビックリです。
越後の山も合間見て登りたいのでお気に入りにさせて頂きます。
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
越後湯沢駅は温泉、食堂、土産物屋、お酒と四拍子揃ったいい駅ですね。
まあ、車だとお酒は関係ないかな・・・
私もここまで展望がいいとは思っていなかったので感激しました。
北側からの南アルプスはどこがどの山やら・・・
多分見えたのは北岳とかの北部なんでしょうね。
tomhigさんなら充分日帰りできますよ。
荒沢岳〜越後駒もできるかな。
でも、日帰りではもったいないコースです。
ツボさんお久しぶりです。いろいろと山に登られていますね〜。また、じっくりツボさんの山行を見させてもらいます\(^^
ayachさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本当に久しぶり!
私の周りにはけっこうSNS止めた人がいて寂しく思っていました。
ayachさんは山に行っていますか?
また行ったらレコをアップしてくださいね。
そうなのですね〜。私も少し離れちゃいました(>_<)ひとつ記録をアップしたのでまた、お暇な時に見てください(^^ゞ
昨日さっと見ました。今日も雨なのでまたゆっくり見ますね。
これからもレコ楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する