ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1281462
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳〜行者還岳

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
17.6km
登り
1,808m
下り
1,799m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
1:20
合計
9:47
6:10
6:12
30
6:42
6:43
19
7:02
7:05
1
7:06
7:10
27
7:37
7:49
48
8:37
8:41
38
9:19
9:35
59
10:34
10:35
6
10:41
11:01
54
11:55
12:10
77
13:27
13:27
4
13:31
13:31
95
15:06
15:06
25
15:31
15:33
11
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又キャンプ場に停めました。朝早く(6時)は係の方がいらっしゃらないので
駐車料金は帰りに払いました。
コース状況/
危険箇所等
和佐山ヒュッテ〜大普賢岳〜行者還岳
 道が整備されており危険個所は鎖やロープや梯子があります。
 ただ、今回は雨上がりだったため、登山道の石や木の梯子は滑りやすく
 慎重に歩きました。
七曜岳〜和佐山ヒュッテ
 七曜岳〜無双堂まで延々と下りが続きます。七曜岳から直後の激下りで
 左膝を痛めてしまい、和佐又までかなり時間を要しました。
 無双堂から和佐又までの登り返しは途中で鎖場もありかなりキツかったです。
和佐又キャンプ場を6時前に出発
2017年10月08日 06:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/8 6:00
和佐又キャンプ場を6時前に出発
登山口到着
2017年10月08日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 6:07
登山口到着
和佐又のコル
2017年10月08日 06:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 6:14
和佐又のコル
無双堂方面との分岐
2017年10月08日 06:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 6:15
無双堂方面との分岐
しばらくは歩き易い道が続きます
2017年10月08日 06:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 6:18
しばらくは歩き易い道が続きます
東の方向に雲海が広がります。
2017年10月08日 06:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 6:42
東の方向に雲海が広がります。
朝日窟
2017年10月08日 06:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 6:45
朝日窟
笙の窟
2017年10月08日 06:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 6:48
笙の窟
鷲の窟
2017年10月08日 06:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 6:49
鷲の窟
日本岳
2017年10月08日 06:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 6:55
日本岳
展望がよくなってきました。
2017年10月08日 06:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 6:56
展望がよくなってきました。
だんだん梯子が増えてきます。
2017年10月08日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 7:15
だんだん梯子が増えてきます。
山頂に近づくにつれ紅葉もきれいになってきます。
2017年10月08日 07:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 7:17
山頂に近づくにつれ紅葉もきれいになってきます。
眼下に広がる大雲海
2017年10月08日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
10/8 7:19
眼下に広がる大雲海
山頂付近の紅葉が今が見ごろです。
2017年10月08日 07:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 7:28
山頂付近の紅葉が今が見ごろです。
青空と紅葉のコントラストがいいです。
2017年10月08日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/8 7:31
青空と紅葉のコントラストがいいです。
2017年10月08日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 7:34
大峯奥駆道に合流しました
2017年10月08日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 7:37
大峯奥駆道に合流しました
山頂手前の紅葉
2017年10月08日 07:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/8 7:40
山頂手前の紅葉
大普賢岳山頂到着
2017年10月08日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
10/8 7:44
大普賢岳山頂到着
山頂からの展望
2017年10月08日 07:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/8 7:42
山頂からの展望
稲村ヶ岳と大日山
2017年10月08日 07:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/8 7:43
稲村ヶ岳と大日山
八経ヶ岳
2017年10月08日 07:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 7:43
八経ヶ岳
竜ヶ岳
2017年10月08日 07:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 7:43
竜ヶ岳
南東方向は雲海が広がります。
2017年10月08日 07:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/8 7:43
南東方向は雲海が広がります。
行者環岳に向かいます。
2017年10月08日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 7:52
行者環岳に向かいます。
景色が良く気持ちのいい稜線歩きができます。
2017年10月08日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/8 7:57
景色が良く気持ちのいい稜線歩きができます。
水太覗の手前で少し休憩。展望がいい!
2017年10月08日 08:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 8:00
水太覗の手前で少し休憩。展望がいい!
笹が濡れていているのでズボンがビシャビシャです。
2017年10月08日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 8:17
笹が濡れていているのでズボンがビシャビシャです。
ガスが湧いてきて視界が悪くなってきました。
2017年10月08日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 8:24
ガスが湧いてきて視界が悪くなってきました。
トリカブト
2017年10月08日 08:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 8:27
トリカブト
危険な所は鎖があります。
2017年10月08日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 8:43
危険な所は鎖があります。
ここも鎖をつかんで慎重に歩きました。
2017年10月08日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 8:47
ここも鎖をつかんで慎重に歩きました。
苔のついた石。ガスが出ているので幻想的です。
2017年10月08日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 8:53
苔のついた石。ガスが出ているので幻想的です。
七曜岳到着。ガスで展望がありません。
2017年10月08日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 9:25
七曜岳到着。ガスで展望がありません。
真っ白なキノコ
2017年10月08日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 9:42
真っ白なキノコ
青空が広がてきましたがすぐにガスで覆われました。
2017年10月08日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 9:52
青空が広がてきましたがすぐにガスで覆われました。
行者暦小屋方面との分岐。
2017年10月08日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 10:35
行者暦小屋方面との分岐。
行者環岳到着。展望がありませんがたくさんの方が登ってこられました。ここで名古屋から来られた方と意気投合して七曜岳までご一緒することになりました。
2017年10月08日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 10:45
行者環岳到着。展望がありませんがたくさんの方が登ってこられました。ここで名古屋から来られた方と意気投合して七曜岳までご一緒することになりました。
七曜岳から大普賢岳を臨む。行きはガスで何も見えなかったので帰りにもう一度寄りました。
2017年10月08日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
10/8 12:01
七曜岳から大普賢岳を臨む。行きはガスで何も見えなかったので帰りにもう一度寄りました。
ハリゴヤの頭
2017年10月08日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
10/8 12:05
ハリゴヤの頭
眼下に広がる大絶景
2017年10月08日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/8 12:06
眼下に広がる大絶景
無双堂方面との分岐。ここでご一緒した方とお別れしました。
2017年10月08日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 9:39
無双堂方面との分岐。ここでご一緒した方とお別れしました。
七曜岳からの激下りを振り返りました。左膝が痛くなってきました。
2017年10月08日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/8 12:25
七曜岳からの激下りを振り返りました。左膝が痛くなってきました。
七曜岳の支尾根から無双堂へは九十九折の下りが嫌になるくらい延々と続きます。
2017年10月08日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 13:06
七曜岳の支尾根から無双堂へは九十九折の下りが嫌になるくらい延々と続きます。
水簾の滝
2017年10月08日 13:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 13:40
水簾の滝
底無し井戸
2017年10月08日 14:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 14:33
底無し井戸
和佐又のコルに戻ってきました。無双堂からの登り返しがキツかたのでフラフラです。
2017年10月08日 15:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/8 15:34
和佐又のコルに戻ってきました。無双堂からの登り返しがキツかたのでフラフラです。
無事キャンプ場に戻ってきました。
2017年10月08日 15:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/8 15:53
無事キャンプ場に戻ってきました。
関西百名山2座GET!これで52座達成。
2017年10月08日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
10/8 10:45
関西百名山2座GET!これで52座達成。
撮影機器:

感想

台高方面の山に登った時、いつもギザギザの大普賢岳が気になっていましたが、今回は時期的に大峰山系の標高の高い山の紅葉は見頃だと思い大普賢岳と行者環岳に初めて登ることにしました。
予想通り大普賢岳山頂付近はかなりいい感じに紅葉が進んでおり、天候にも恵まれて満足の行く山行をすることができました。
ただ、このコースは予想以上にハードでmildpapaさんが6月に行かれたレコを参考に最後の和佐又への登り返しの体力を温存するつもりでしたが、初めてのコースだったのでペース配分が分からず帰りの七曜岳から無双堂へ向かう激下りで左膝を痛めてしまい、また和佐又への登り返しで完全にバテてしまい何度も休憩しながらなんとか和佐又に辿り着けた感じです。今考えると前半のペースを少し上げすぎた気がします。

今回、行者環岳に向かう途中で偶然にもskanpoさんとta_chanmさんにお会いしました。
いろいろとお話を聞かせて頂いて楽しかったです。有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

もう紅葉が見頃なんですね〜
こんばんは、kanbe1012 さん。
ログ参考にして頂いてありがとうございます。
もう大普賢周りではもう紅葉が見頃なんですね〜。
いいな〜、シロヤシオの木が多いからさぞかし綺麗だった事でしょう。
でもこのコース、景色も良いし、
ホント何でもアリの楽しいコースだと思いませんか?
ペース配分を間違えると、最後の登り返しが大変ですが・・・
私も初めて行った時は、周回コースだけだったのに、
膝を痛めて、最後の登り返しで、ヘロヘロになりました〜
ご苦労様でした〜。
2017/10/9 1:05
Re: もう紅葉が見頃なんですね〜
mildpapaさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
山頂付近の紅葉は見頃ですが、全体的にはまだまだこれからという感じです。
もう少し経てば山全体が紅葉に覆われてすばらし景色になると思います。
今回は朝早くに登山を開始しましたが、途中で眼下に雲海が広がっていたので、
早く山頂に到着しないとガスが上がって展望が利かなくなると思い、休憩もせずに
ハイペースで登ったので予想以上に体力を消耗してしまいました。
おかげで山頂からの展望はすばらしかったですが、帰りの七曜岳からの激下りで
足の踏ん張りが利かず、左膝を痛めてしまい、最後の登り返しでヘロヘロになって
少し歩いては休憩を繰り返しながらなんとか和佐又まで戻ることができました。
ただこのコースはハードですが展望も良く、変化に富んだ楽しいコースですね!
今回の山行でいろいろと経験できたので、次回行く機会があればもう少し余裕のある
山行ができる気がします。
2017/10/9 7:41
雲海
kanbe1012さん
こんにちは。雲海羨ましいです。大峰山系で、雲海見たことないです。ただ大普賢の周回は足にきますね!こちらは低山三昧です。
2017/10/9 11:05
Re: 雲海
sk1968さん
こんにちは
コメントありがとうございます。
今日は朝から筋肉痛で歩くこともままならない状態です。
私も一面に広がる大雲海を見てすごく感動しました。
今回関西百名山2座GETのための強行登山でしたが、
やはりいつもソロになるとペースが上がるので後半足にきてバテてしまい、
ペースを自制できない自分はまだまだ未熟だと痛感しています。
今年は残り金糞岳周回と氷ノ山のぶん回しに行きたいと思っていますが、
どちらもロングコースなので今回の反省を踏まえてバテない登山を心がけよう
と思っています。
ところで連休は残りの関西100に行かれたのでしょうか?
よろしければまたご一緒してください。
2017/10/9 13:36
Re[2]: 雲海
こんばんは
日曜日 由良ヶ岳、月曜日 東床尾山でした。
初日に後輪がパンクするアクシデントがあって、下道で帰って来たので、今から、晩御飯→洗濯→ヤマレコ、といった状況です。写真だけはFBに乗せてます。
2017/10/9 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら