ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128292
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小沢峠 黒山 棒ノ折山 白谷沢

2011年08月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他1人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
900m
下り
952m

コースタイム

09:00上成木バス停→09:10小沢峠→10:34長久保山→11:26黒山11:30→11:47
ゴンジリ峠→12:00棒ノ折山12:33→12:51岩茸石→13:49白谷沢登山口→14:05
さわらびの湯バス停

途中、水分補給で何度か休憩とっています。
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き;07:47JR青梅線拝島駅→08:02東青梅駅 08:25東青梅駅北口発都営バス上成木行き→08:56上成木バス停
帰り;14:25さわらびの湯バス停国際興業バス飯能駅行き

往きの都営バスは上成木市民センターが土砂崩れで通行不能のためバスルートに変更がありました。
コース状況/
危険箇所等
・小沢峠から黒山への道はあまり人が踏み入ってないようでした。
・長久保山の手前、巻き道をとったところヤブ道に入り込んでしまいました。
・白谷沢は少し増水気味でした。
・ハチが飛んでいましたが被害受けるほどではなかったです。

・トイレは東青梅駅(北口階段降りてまっすぐ進んだところ)、上成木バス停(きれいでした)、さわらびの湯バス停。
上成木バス停。
禁煙です。
わら半紙の地図が用意されています。
高水三山方面へ行く人にはいいかも。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
上成木バス停。
禁煙です。
わら半紙の地図が用意されています。
高水三山方面へ行く人にはいいかも。
小沢(こさわ)峠。トンネルの上。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/17 10:08
小沢(こさわ)峠。トンネルの上。
長久保山686m。
登山道の途中に。
見落としそうですが、お洒落な山頂標識です。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
長久保山686m。
登山道の途中に。
見落としそうですが、お洒落な山頂標識です。
結構生えていましたが誰も採らないってことは…?
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
8/17 10:08
結構生えていましたが誰も採らないってことは…?
黒山842m。
ベンチもあり、ひと休み。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
黒山842m。
ベンチもあり、ひと休み。
ゴンジリ峠。893m。
もうひと息。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
ゴンジリ峠。893m。
もうひと息。
棒ノ折までの、急な、坂を、登って、ひたすら。
明るく開けた所が。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
棒ノ折までの、急な、坂を、登って、ひたすら。
明るく開けた所が。
山頂、976m。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
山頂、976m。
川苔山から日向沢の峰を通って登って来たこともありました。長かったなぁ〜。
百軒茶屋、川井駅方向は通ったことはまだありません。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
川苔山から日向沢の峰を通って登って来たこともありました。長かったなぁ〜。
百軒茶屋、川井駅方向は通ったことはまだありません。
蕨山から金比羅山…かな?
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
蕨山から金比羅山…かな?
下山。
下りがまた堪えます。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
下山。
下りがまた堪えます。
岩茸石。見ただけ。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
岩茸石。見ただけ。
沢を離れ、下ると有馬ダムが開けます。
2011年08月17日 10:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/17 10:08
沢を離れ、下ると有馬ダムが開けます。
撮影機器:

感想

涼を求めて白谷沢へ。

…って、そこへ辿り着くまでに大汗かいて、雨にでも打たれたかのように全身ずぶ濡れになりましたが。

小沢峠の道は杉、ブナやミズナラの樹林の中で日が遮っているだけで助かりです。
ただ、先を行く同行者はこの日はストックも持たずノースリーブのウエアでした為クモの巣を払いのけるのに、頭と腕を使用したので悲惨な状況に相成りました。

着々と高度を上げていく、といったこのルートは緩やかな道の途中に「よっこいしょういち」ピークが何回か現れてはゼーゼーして、落ち着いてはハーハーして、の繰り返しです。
プレゼントしてもらった新しい熊除け鈴はコリンコリンコリン♪と持ち主と違ってたいへん軽やかな音色です。

間違えたわけではないとは思うのですが、長久保山手前巻き道を進んで下の方からの沢の風が涼しい場所でひと休みしたのちテープがやたらひらひらしている方向へ出発したのですが、同行者がすぐに「これはどうも違う」と、すぐ引き返して、とにかく尾根の方へ進んだのですが、フェンス沿いの防御カバーをまとっている苗木が何本かある、なんとなく踏み跡のある道が背丈を越えるヤブ道で。
漕いでも漕いでもまた現れるヤブ。
「引き返す?」
でも先に尾根が見えています。
ヤブの中を立って進むよりは被害が少ないだろうと、ほふく前進、とまではいきませんが屈んでザクザクヤブ抜けです。
ほどなく抜け出て、斜面に踏み跡らしき道があり、尾根道に戻りました。
ホッ。

黒山付近で男性一名とすれ違い、ゴンジリ峠ではひと休み中のグループ、暑いのに岩茸石からの階段を登って来たのでしょうねぇ。

棒ノ折山山頂は山ガールが点、点と。
百軒茶屋方面からも何名か到着。
ゴンジリ峠からも次々と到着。

展望の広がっている北側は曇っていてもいいものです。
ピーカンだったら、山頂に30分もいられなかったでしょう。

さぁ下り下り。

めまいを起こしそうな木段が続きます。
途中、岩茸石から登ってきた山ガールさんが、
「…この階段、まだ続くんですか…?」
「ゴンジリ峠まであと少しで、それから少し平らになって、山頂までは木段の脇の道を頑張れば着きますよ」
「…わたしに、登れるんでしょうか…」
見ればわたしより10歳以上はお若そう。
「大丈夫ですよ !!」
…って実は岩茸石とゴンジリ峠の間の上りはわたしは登ったことがナ〜イのですが。
テヘ。

沢の音が近付いてきて、白谷沢です。
何度か滑りそうになりました。
濡れた岩にスリップするというよりも、岩と水の連続と足に来た疲労とでなんだか鈍って、眩みそうでした。
滝が落ちて涼しい。
でも汗が出る。
ま新しい鎖に助けられて気をつけて下ります。
下りること、沢を渡ること、恐い思いから逃げることに必死で、滝や沢の写真を一枚も撮ってきませんでした。

沢の音が聞こえなくなり、ゴロゴロした道を下っていたら下から二人連れが。
「この上、何があるんですかぁ〜?」
「山があります」
と、身も蓋もない返答をする同行者ですがそれもそのはず、サンダル履きでショルダーバッグからは缶ビールも覗いています。
「滝もありますが、(そのサンダルじゃ)滑りますよ」
「へえぇ〜、滝ぃー?じゃあ行けるところまで行ってみよっか」

それからすぐ白谷沢登山口入り口(こちらからは出口)に着き、有馬ダムをぐるりと歩いていたら消防車と救急車が。
まさかさっきの二人連れ ?
いやまさか、早すぎる。

暑い1日でしたが、熱中症にもならず無事帰還出来ました。
アミノ酸系のドリンクとイオン系のドリンクを持参して1000ml位消費しました。
途中でVァームを飲んだらこれが甘くて甘くて。
普通のお水も次回は忘れずに。

23123歩。
アスファルトの上での暑さに比べたら、汗まみれでもお山の暑さのほうがなんぼましか。

飯能駅行きの帰りのバスから名栗川で泳いでいるひとたちが見えます。
そういえば、しばらく川で泳いでいないなあ。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら