ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1283971
全員に公開
ハイキング
東海

笠ヶ岳 2898m 笠新道往復

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:53
距離
29.9km
登り
2,787m
下り
2,781m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
1:53
合計
12:53
5:25
15
鍋平 有料駐車場
6:22
6:22
11
6:33
6:33
9
6:42
6:50
141
9:11
9:19
71
10:30
10:36
29
11:05
11:07
27
11:34
11:42
10
11:52
12:04
8
12:12
12:14
29
12:43
12:43
35
13:18
13:34
48
14:22
14:29
127
16:36
16:44
15
16:59
17:00
14
17:14
17:14
18
18:18
鍋平 有料駐車場
ヤマレコに記録を残す際
エリアの選択が必須となっているのだが
笠ヶ岳を選ぼうとすると甲信越というのが気に入らない
某山岳漫画でも笠ヶ岳の遭難に長野県警が出てくるものがあったが
笠ヶ岳は岐阜県の単独最高峰、岐阜県警の縄張り
ついでに言うと、槍穂も長野と半分づつなので
笠、槍穂、乗鞍、御嶽辺りは飛騨・甲信越とすべきでしょうな
ということで敢えて山のエリアは東海としてある。
天候 午前中はほぼ快晴、午後は時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝5時前の時点で
県道沿いの登山者用無料駐車場は当然のことながら満杯
登山センターの対岸にある有料駐車場も満杯
仕方ないので鍋平へ向かう
坂の途中に登山者用無料駐車場があるがここはやや遠いのでさらに奥の有料駐車場へ
ここはまだまだ空きあり。1日300円
ここから登山センターへは片道15分ほどの山歩き
コース状況/
危険箇所等
毎度のことながら
笠新道の下りはハードです
転倒即大けがなので慎重に歩く必要あり、一人だと特に慎重になる。
杓子平からの下り1時間弱は崩落した転石の上を歩くところでルートを間違えやすいので周りをよく見て道標を探して歩いてください。登りで間違えることは無いと思いますが下りだと直角に折れて下るところを真っすぐ行きそうになるところが1か所あります。
その他周辺情報 ひがくの湯 温泉       700円
      トンちゃん定食 1800円
       飛騨牛の内臓を使ったトンちゃん定食、旨かった
5:25
漸く車を停めて歩き出し
2017年10月08日 05:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 5:25
5:25
漸く車を停めて歩き出し
鍋平から登山指導ンターまでの間は山歩き
15分くらい
2017年10月08日 05:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 5:27
鍋平から登山指導ンターまでの間は山歩き
15分くらい
丁度、笠に日が差してきました
今のところ快晴です
2017年10月08日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 6:12
丁度、笠に日が差してきました
今のところ快晴です
暫くは林道歩き
2017年10月08日 06:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 6:18
暫くは林道歩き
センターから40分ほどで登山口
ここで燃料補給 オニギリ1個
2017年10月08日 06:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 6:42
センターから40分ほどで登山口
ここで燃料補給 オニギリ1個
登山口から80分ほど登ってきたところ
この辺りまで来ると周辺の景色が見えるようになってきます
2017年10月08日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 8:01
登山口から80分ほど登ってきたところ
この辺りまで来ると周辺の景色が見えるようになってきます
おっ
ゴゼンタチバナの実
2017年10月08日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 8:04
おっ
ゴゼンタチバナの実
ここで小休止
燃料補給 オニギリ2個目
2017年10月08日 08:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 8:11
ここで小休止
燃料補給 オニギリ2個目
焼岳 逆光ですなぁ
2017年10月08日 08:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 8:11
焼岳 逆光ですなぁ
槍もよく見えてます
2017年10月08日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 8:17
槍もよく見えてます
杓子平に到着
登山口から2時間20分かかりました
ここでも燃料補給 オニギリ3個目
2017年10月08日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 9:20
杓子平に到着
登山口から2時間20分かかりました
ここでも燃料補給 オニギリ3個目
杓子平の今年の紅葉はもう終わりみたい
ナナカマドが全て落葉してます
2017年10月08日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/8 9:20
杓子平の今年の紅葉はもう終わりみたい
ナナカマドが全て落葉してます
稜線までの登りの途中で
2017年10月08日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/8 10:26
稜線までの登りの途中で
双六との分岐到着
杓子平から70分ほど
2017年10月08日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 10:36
双六との分岐到着
杓子平から70分ほど
ここから見る笠ヶ岳が好きです
2017年10月08日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/8 10:36
ここから見る笠ヶ岳が好きです
穴毛谷を望む
名前の謂れは結構卑猥です(笑)
2017年10月08日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/8 10:47
穴毛谷を望む
名前の謂れは結構卑猥です(笑)
抜戸岩
2017年10月08日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/8 11:04
抜戸岩
緑の笠
 右手の平場は播隆平
2017年10月08日 11:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 11:11
緑の笠
 右手の平場は播隆平
小屋への最後の登りです
ガンバ
2017年10月08日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/8 11:23
小屋への最後の登りです
ガンバ
小屋に到着
素晴らしい展望
ここでも燃料補給 オニギリ4個目
2017年10月08日 11:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 11:39
小屋に到着
素晴らしい展望
ここでも燃料補給 オニギリ4個目
槍 3180m
2017年10月08日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 11:40
槍 3180m
北穂 3106m
2017年10月08日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 11:41
北穂 3106m
涸沢岳 3103m
2017年10月08日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 11:41
涸沢岳 3103m
奥穂 3190m 岐阜県の最高標高点
右に向かってロバの耳、ジャンダルムと続きます
2017年10月08日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/8 11:41
奥穂 3190m 岐阜県の最高標高点
右に向かってロバの耳、ジャンダルムと続きます
天狗のコル 奥穂〜西穂間で唯一のエスケープルート
ここからだと明神岳と被ってます
2017年10月08日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 11:41
天狗のコル 奥穂〜西穂間で唯一のエスケープルート
ここからだと明神岳と被ってます
左 天狗ノ頭(てんぐのずこ)
右 間ノ岳
真ん中の鞍部は 間天のコル
2017年10月08日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 11:41
左 天狗ノ頭(てんぐのずこ)
右 間ノ岳
真ん中の鞍部は 間天のコル
間ノ岳2907
右側の下っている所が有名な逆相スラブ
2017年10月08日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 11:41
間ノ岳2907
右側の下っている所が有名な逆相スラブ
左から 赤岩岳、西穂高岳2908m
2017年10月08日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/8 11:41
左から 赤岩岳、西穂高岳2908m
山頂より新穂高を望む
指導センターから山頂まで約6時間
2017年10月08日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 11:58
山頂より新穂高を望む
指導センターから山頂まで約6時間
山頂にて
山ガールさんに撮ってもらいました
2017年10月08日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 12:00
山頂にて
山ガールさんに撮ってもらいました
今回も泊まらない笠ヶ岳山荘
2017年10月08日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 12:12
今回も泊まらない笠ヶ岳山荘
サヨナラ
2017年10月08日 12:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 12:21
サヨナラ
下り始めたら急にガスが出てきた
このあと分岐のところまで戻って
5個目のオニギリで最後の燃料補給
2017年10月08日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 13:09
下り始めたら急にガスが出てきた
このあと分岐のところまで戻って
5個目のオニギリで最後の燃料補給
杓子平のところまで戻ってきました
2017年10月08日 14:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 14:22
杓子平のところまで戻ってきました
3年前には無かった崩落地
2017年10月08日 15:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 15:29
3年前には無かった崩落地
山頂からここまで4時間45分
もう非常食しか残っていない
お腹が空きました
2017年10月08日 16:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 16:45
山頂からここまで4時間45分
もう非常食しか残っていない
お腹が空きました
あそこまで行って戻ってきたんだよなぁ
2017年10月08日 17:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 17:20
あそこまで行って戻ってきたんだよなぁ
さあ、最後の登りが待ってます
入口はちょっと分かりづらい
2017年10月08日 17:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/8 17:47
さあ、最後の登りが待ってます
入口はちょっと分かりづらい

装備

個人装備
長袖コンプレッションシャツ青 Tシャツグリーン レインダンサーツートン(レンガと黒) ズボン黒 靴下 毛糸手袋 モンベルフリース青 モンベルライトダウン赤 キャップ赤 ミレー Saasfee青 zambalan fujiyama オニギリ3個 カップ麺 水1.5L アプリfieldAccess ヘッドランプ fenix3JHD 日焼け止め 保険証 iPhoneSE サングラス タオル ストックLEKI ジェットボイル ファーストエイド GPS コンパス

感想

この週末は天候が安定するようなので、家にいたのではあまりに勿体ない。
ということで今年一度も行っていない北アルプスに急きょ行くことにした。
日帰りで行けて、それなりに楽しめるとなればやはり岐阜県単独最高峰の笠ヶ岳でしょう。ここに上ると、槍穂は目の前にドドーンと見えて、北から西には双六から鷲羽、水晶、立山、劔、薬師、黒部五郎などがぐるりと見えるのだ。
日帰りは今回で4回目、通算6回目の笠ヶ岳となる。
今回も期待通りの槍穂の展望で、アルバイトに見合うご褒美だった。
今回の山は、スタートが予定より1時間遅れていたことで、気が焦り最初に飛ばしすぎたよう。笠新道登山口から最初の1時間こそ500m/hを超える登高速度だったもののそれ以降は300m/h台に。笠から降りだして暫くすると両足の太腿裏側、いわゆるハムストリングスが攣る為体。コムレケア飲んで回復しましたがペース配分、エネルギー補給に課題の残る山となりました。

毎回日帰りしていて思うのは、明らかに遅すぎる時間帯で登ってくる登山者が多いということ。中には素晴らしい健脚で十分明るいうちに山小屋まで到達できる方もいるのだろうが、ちょっと心配になります。
ヤマレコの記録の中にはとんでもないペースのものもありますのであまり参考にしない方が良いでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

こんにちは
先日下山でストック借りた高山の者です
ヤマレコのバッジがついていたので投稿あるのかなと思ってみました
あのまま鏡平の方行ってたら泊まりになってましたね^_^;
ありがとうございました
またどこかでお会いした時は宜しく御願いします
2017/10/12 15:18
どういたしまして
初めての笠を日帰り単独行、凄いなぁと思ってましたよ
無事に下山できて良かったですね
また何処かの山でお会いしましょう
2017/10/13 6:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら