ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳☆初登頂(日帰り)は苦闘と喜び (お盆100名山3-3座)

2011年08月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:00
距離
9.8km
登り
1,755m
下り
1,755m

コースタイム

AM3時頃 東京・永福入口より中央道経由 5時20頃 芦安駐車場着 5時40分の乗合タクシーで広河原6時20着(10分延着)

登山開始6:44 広河原山荘前(出発)→7:03分岐点(大樺沢コース)→10:12大樺沢二俣(上部)→11:24八本歯のコル→12:07トラバース道分岐点(休憩)12:23→13:10北岳山頂13:20→14:09北岳肩ノ小屋(休憩)(水補給)14:24→14:48小太郎尾根→草すべりコース→白根御池コース→白根御池16:15→18:08大樺沢分岐点→広河原山荘着18:27分
天候 早朝 午後 夕方
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
■北岳へのアクセス 芦安駐車場からバスから乗合タクシー
北岳には一般車両規制があり、芦安よりバスか乗り合いタクシーの利用になります。芦安駐車場よりバスかタクシーで広河原の登山口に向かいます。カーナビに下記住所をセットしてください。駐車場住所=山梨県南アルプス市芦安芦倉1570
南アルプス市営芦安駐車場案内図pdf
http://www.minami-alpskankou.jp/image/rinjithushajou.pdf
乗合タクシー時刻 始発5時10分 始発は数台で大型ミニバンです。
タクシーは1名1100円  芦安→広河原(登山口)
http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/taxi.htm
バス 甲府・身延・新宿
http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/index.htm
南アルプス登山ガイド
http://www.southalps.com/index.html

■日帰りの場合 最終にご注意
バスやタクシーも朝5時〜夜18時以外は道路の通行不可。日帰りの方は17時の最終タクシーに乗らないと駐車場に帰れないです。乗れなかった場合は広河原山荘に宿泊し翌日の早朝に始発前のタクシーがあります。広河原始発タクシーは9時となっています。ただし、始発で芦安より登ってくるタクシーが5時55に着きますので、この運転手に頼んで乗せてもらえます。着たら直ぐに交渉しないとタクシーは空で引き返してしまいますので注意してくださいね。
コース状況/
危険箇所等
とくに危険箇所はなく整備もされています。ただし、階段や崖、ガレ、ザレ場など油断すると危険な箇所はありますから注意が必要です。迷い道注意の表示がされていまた。残雪はほどんどなく登山道には影響ありません。

気温がだいぶ高いために必要以上に水を消費しました。
■持参した食料と水類
水2リットル ポカリ500cc おにぎり3個おかず付き おいなり1個
ソイジョイ3本 即効元気セリー2個 ブドウ糖キャンディー10個
魚肉ソーセージ1本 チョコレート1箱
■補給した水と食事
北岳肩の小屋で補給(購入) 
水500cc オレンジジュース500cc おでん700円食べた。とっても美味しい〜
白根御池小屋で水補給 500cc
広河原バス停に乗合タクシーで到着です。 [[scissors]] いやいや〜 [[wakaba-mk]] が北岳に来てしまった〜
2011年08月15日 06:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:35
広河原バス停に乗合タクシーで到着です。 [[scissors]] いやいや〜 [[wakaba-mk]] が北岳に来てしまった〜
2011年08月15日 06:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:40
野呂川広河原インフォメーションセンターです。
新しくオープンたようです。着替えやトイレなど準備もできます。
2011年08月15日 06:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:40
野呂川広河原インフォメーションセンターです。
新しくオープンたようです。着替えやトイレなど準備もできます。
目指す [[mountain1]] 北岳が見えました。かなり距離あるな・・
2011年08月15日 06:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:41
目指す [[mountain1]] 北岳が見えました。かなり距離あるな・・
2011年08月15日 06:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:41
立派なつり橋ですな。
2011年08月15日 06:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:42
立派なつり橋ですな。
2011年08月15日 06:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:43
川の上は涼しいです〜
2011年08月15日 06:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:43
川の上は涼しいです〜
広河原山荘 登山開始。いよいよ北岳に行きますよ:-P
2011年08月15日 06:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:44
広河原山荘 登山開始。いよいよ北岳に行きますよ:-P
2011年08月15日 06:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:49
登山道が小川状態になっている箇所がありました。いい感じです。
2011年08月15日 06:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 6:58
登山道が小川状態になっている箇所がありました。いい感じです。
二俣方面を目指します。帰りは白根御池から下山します。ここに下ってくるときはどんな状態なのか・・不安
2011年08月15日 07:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:03
二俣方面を目指します。帰りは白根御池から下山します。ここに下ってくるときはどんな状態なのか・・不安
2011年08月15日 07:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:03
2011年08月15日 07:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:10
2011年08月15日 07:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:12
2011年08月15日 07:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:16
いい感じで歩きますが、こんな甘くないだろ。この先は。 ;-)
2011年08月15日 07:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:18
いい感じで歩きますが、こんな甘くないだろ。この先は。 ;-)
2011年08月15日 07:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:19
2011年08月15日 07:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:19
あそこまで本当に行くのか〜行けるのか。
2011年08月15日 07:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:22
あそこまで本当に行くのか〜行けるのか。
2011年08月15日 07:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:24
2011年08月15日 07:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:25
山頂付近は快晴ですね〜早く行きたい。
2011年08月15日 07:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:31
山頂付近は快晴ですね〜早く行きたい。
今日はそこそこ暑いので、こんな景観は嬉しいですよ。:-D
2011年08月15日 07:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:42
今日はそこそこ暑いので、こんな景観は嬉しいですよ。:-D
2011年08月15日 07:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:44
たいぶ雰囲気は八ヶ岳ですね。
2011年08月15日 07:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 7:50
たいぶ雰囲気は八ヶ岳ですね。
2011年08月15日 08:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:01
こんな登山道が二俣過ぎるまで続きます。
2011年08月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:03
こんな登山道が二俣過ぎるまで続きます。
2011年08月15日 08:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:15
何処から来たのか大きな岩。
2011年08月15日 08:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:19
何処から来たのか大きな岩。
二俣が見えてきました。二俣から本格的な登りですな〜
2011年08月15日 08:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:22
二俣が見えてきました。二俣から本格的な登りですな〜
2011年08月15日 08:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:48
やや雲が増えているのが気になりますね。
2011年08月15日 08:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:48
やや雲が増えているのが気になりますね。
2011年08月15日 08:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:52
2011年08月15日 08:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:54
鳳凰三山でね。薬師岳
2011年08月15日 08:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 8:57
鳳凰三山でね。薬師岳
2011年08月15日 09:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/15 9:11
2011年08月15日 09:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 9:11
この編では皆さん立ち休憩を小刻みにしていきます。辛いすよね〜汗だくでハエやアブが寄ってきますよ体にスプレーで防御。 [[punch]] とにかく暑い風が無い。
2011年08月15日 09:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 9:11
この編では皆さん立ち休憩を小刻みにしていきます。辛いすよね〜汗だくでハエやアブが寄ってきますよ体にスプレーで防御。 [[punch]] とにかく暑い風が無い。
2011年08月15日 09:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 9:12
2011年08月15日 09:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 9:17
雪はかなり少ないですね。春登山は雪渓を登っていくのでしょうね。
2011年08月15日 09:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 9:20
雪はかなり少ないですね。春登山は雪渓を登っていくのでしょうね。
2011年08月15日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 9:50
2011年08月15日 10:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 10:12
やっとここまで来ました。ちっと休憩です。
2011年08月15日 10:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 10:12
やっとここまで来ました。ちっと休憩です。
2011年08月15日 10:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 10:19
2011年08月15日 10:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 10:29
2011年08月15日 10:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 10:29
この標識からさらなる苦闘のドラマが始まりますよ。 [[sweat]] [[sweat]]
2011年08月15日 10:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/15 10:39
この標識からさらなる苦闘のドラマが始まりますよ。 [[sweat]] [[sweat]]
どんどん登っていきます。階段のデパートというか階段センター
2011年08月15日 10:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 10:51
どんどん登っていきます。階段のデパートというか階段センター
2011年08月15日 10:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 10:53
2011年08月15日 10:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 10:53
2011年08月15日 11:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 11:01
あちらは池山小屋方面。行きたくないね〜ビビリスポット。
2011年08月15日 11:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 11:21
あちらは池山小屋方面。行きたくないね〜ビビリスポット。
八本歯のコル到着 挨拶の言葉がキツイね〜に皆さん変わって来ました。
2011年08月15日 11:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
8/15 11:24
八本歯のコル到着 挨拶の言葉がキツイね〜に皆さん変わって来ました。
2011年08月15日 11:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 11:34
このピンクの花が珍しいようです。北岳でも上部にしか咲いてないようで。花の下は崖で・・この辺りで撮影しました。
2011年08月15日 11:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 11:41
このピンクの花が珍しいようです。北岳でも上部にしか咲いてないようで。花の下は崖で・・この辺りで撮影しました。
2011年08月15日 11:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/15 11:46
2011年08月15日 11:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 11:49
2011年08月15日 11:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 11:51
2011年08月15日 12:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:00
トラバース分岐点でお昼にします。山頂まで行くと燃料切れる。
2011年08月15日 12:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:07
トラバース分岐点でお昼にします。山頂まで行くと燃料切れる。
かなりガスって来ました。やはり昼が限界ですね。
2011年08月15日 12:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:21
かなりガスって来ました。やはり昼が限界ですね。
ここを登って山頂に。まだ遠い:-?
2011年08月15日 12:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:21
ここを登って山頂に。まだ遠い:-?
あと50分か〜 山頂に向けて出発だ。
2011年08月15日 12:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:23
あと50分か〜 山頂に向けて出発だ。
2011年08月15日 12:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:27
[[flower]] たしかエーデルワイスの仲間でしたね。
2011年08月15日 12:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:27
[[flower]] たしかエーデルワイスの仲間でしたね。
2011年08月15日 12:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:34
お花畑が綺麗です。
2011年08月15日 12:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:35
お花畑が綺麗です。
ここ登って来ましたよ〜
2011年08月15日 12:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:42
ここ登って来ましたよ〜
左は間ノ岳ですか〜見えない。あと20分
2011年08月15日 12:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:42
左は間ノ岳ですか〜見えない。あと20分
2011年08月15日 12:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:57
2011年08月15日 12:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 12:58
デタ〜ビビリゾーン。思ったより通過は楽でした。
2011年08月15日 13:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:01
デタ〜ビビリゾーン。思ったより通過は楽でした。
あれが山頂か。
2011年08月15日 13:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:04
あれが山頂か。
2011年08月15日 13:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:06
見えたね。日本2 北よ〜
2011年08月15日 13:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:09
見えたね。日本2 北よ〜
着きました。6時間25分 長いね〜
2011年08月15日 13:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
8/15 13:10
着きました。6時間25分 長いね〜
明治37年に設置された三等三角点です。剱岳点の記が40年ですから、それより前のですね。
2011年08月15日 13:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:13
明治37年に設置された三等三角点です。剱岳点の記が40年ですから、それより前のですね。
周囲がガス。3193mの実感はないですね。ここまで来る時間や苦労は3193mを体感していまよ。
2011年08月15日 13:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:15
周囲がガス。3193mの実感はないですね。ここまで来る時間や苦労は3193mを体感していまよ。
少し休んで肩の小屋を目指します。
2011年08月15日 13:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:29
少し休んで肩の小屋を目指します。
2011年08月15日 13:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:30
ガスが無ければ最高の稜線歩きだと思います。
2011年08月15日 13:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:41
ガスが無ければ最高の稜線歩きだと思います。
2011年08月15日 13:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:53
雷鳥は居ないね〜お盆休みで立山に帰った〜とか。
2011年08月15日 13:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 13:54
雷鳥は居ないね〜お盆休みで立山に帰った〜とか。
2011年08月15日 14:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 14:02
小屋に着きました。大半の方がここで本日は終点のようです。水の補給とおでんを美味しく頂きました。
2011年08月15日 14:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 14:09
小屋に着きました。大半の方がここで本日は終点のようです。水の補給とおでんを美味しく頂きました。
本格的に下山開始です。
2011年08月15日 14:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 14:24
本格的に下山開始です。
2011年08月15日 14:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 14:29
2011年08月15日 14:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 14:32
2011年08月15日 14:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 14:39
2011年08月15日 14:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 14:45
2011年08月15日 14:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 14:48
ここからが大変でした。今までの登山で最長最大の下山が始まりました。雲取山ピストンより厳しい道のりです。
2011年08月15日 14:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 14:48
ここからが大変でした。今までの登山で最長最大の下山が始まりました。雲取山ピストンより厳しい道のりです。
登ってくる人がみな、あとどの位。本当にキツイと話してました。下りもキツイよ〜頑張ってとはげまされ。
2011年08月15日 15:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 15:00
登ってくる人がみな、あとどの位。本当にキツイと話してました。下りもキツイよ〜頑張ってとはげまされ。
草すべりを下っています。少し雨が降って来ました。
2011年08月15日 15:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 15:00
草すべりを下っています。少し雨が降って来ました。
2011年08月15日 15:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 15:16
かなり多く咲いてます。このあたりは誰も出会わないので少し寂しいですね。小雨も降っていますが、急ぎます。
2011年08月15日 15:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 15:18
かなり多く咲いてます。このあたりは誰も出会わないので少し寂しいですね。小雨も降っていますが、急ぎます。
2011年08月15日 15:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 15:51
2011年08月15日 15:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 15:54
白根御池のテントが見えてきました。
2011年08月15日 16:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 16:09
白根御池のテントが見えてきました。
2011年08月15日 16:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 16:11
広河原まで2時間10分・・厳しいですね。
2011年08月15日 16:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 16:14
広河原まで2時間10分・・厳しいですね。
白根御池小屋で水の補給をして出発です。
2011年08月15日 16:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 16:15
白根御池小屋で水の補給をして出発です。
2011年08月15日 16:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 16:15
2011年08月15日 16:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 16:32
2011年08月15日 16:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 16:32
アップダウンの繰り返し。
2011年08月15日 16:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 16:38
アップダウンの繰り返し。
これから下りはさらに厳しくなります。長いんですよ〜
2011年08月15日 16:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 16:47
これから下りはさらに厳しくなります。長いんですよ〜
2011年08月15日 17:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 17:05
2011年08月15日 17:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 17:05
ここを下りて来ました。足元はガレてるので歩きにくいです。
2011年08月15日 17:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 17:09
ここを下りて来ました。足元はガレてるので歩きにくいです。
2011年08月15日 17:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 17:43
やっと分岐です。あと少しか〜本当に長く厳しいです。
2011年08月15日 18:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 18:08
やっと分岐です。あと少しか〜本当に長く厳しいです。
2011年08月15日 18:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 18:25
戻ってきました。到着到着・・・
スタートから10時間半 長い一日でしたね。
足は痛いが体力はまだ行ける感じ。でも家には帰れないカンジ。最終はアウト。。[[car]]
2011年08月15日 18:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 18:27
戻ってきました。到着到着・・・
スタートから10時間半 長い一日でしたね。
足は痛いが体力はまだ行ける感じ。でも家には帰れないカンジ。最終はアウト。。[[car]]
たぶん無理だと思いますが、乗合タクシーが居るか・・・
2011年08月15日 18:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 18:27
たぶん無理だと思いますが、乗合タクシーが居るか・・・
2011年08月15日 18:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 18:28
結果的にすべての交通が終了し、これ以上は帰れないので、広河原山荘に泊まりました。 :cry:
自宅日帰りはNG 広河原日帰りが限界です。
2011年08月15日 18:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/15 18:31
結果的にすべての交通が終了し、これ以上は帰れないので、広河原山荘に泊まりました。 :cry:
自宅日帰りはNG 広河原日帰りが限界です。
朝で〜すちっと汗臭い服で寝てしまいました。
着替えは下の駐車場で・・・
2011年08月16日 05:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/16 5:22
朝で〜すちっと汗臭い服で寝てしまいました。
着替えは下の駐車場で・・・
5時30 北岳は今日も良い天気ですが、昨日より雲は多いようです。
2011年08月16日 05:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/16 5:22
5時30 北岳は今日も良い天気ですが、昨日より雲は多いようです。
バスは少ないですね。泊まりしか利用できない時間帯ですね。たしか北沢峠は甲斐駒ケ岳の登山口でした。
2011年08月16日 05:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/16 5:26
バスは少ないですね。泊まりしか利用できない時間帯ですね。たしか北沢峠は甲斐駒ケ岳の登山口でした。
帰ったらタイツに穴が2ヶ所。ピンクのマーカー箇所ですが、岩でコスッタようです。余談ですがワコールに電話したら無料で修理してくれ、送るのは着払い。たすかりますね〜結構膝対策には欠かせないので、ウルトラマン柄タイツ。
2011年08月17日 14:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/17 14:02
帰ったらタイツに穴が2ヶ所。ピンクのマーカー箇所ですが、岩でコスッタようです。余談ですがワコールに電話したら無料で修理してくれ、送るのは着払い。たすかりますね〜結構膝対策には欠かせないので、ウルトラマン柄タイツ。
撮影機器:

感想

つらい北岳は初登山。日帰りでの挑戦でした。前半は大樺沢コースから登山開始しましたが、登りは厳しいです。極限までザックを軽くし水や食料は山小屋で補給するようにして、時間短縮をする計画でしたが・・・登りの厳しさ、足場の悪さ、暑さとの戦いで思ったよりペースは上がらず。
後半は登りがかなり厳しく、階段や岩場が多く苦戦でした。12時頃には山頂を目指して頑張りましたが・・下山を考えるとバテル可能性も考え体力温存しながら小刻みに休憩。山頂に着くのが遅くなり、晴れていたのに昼から ガスで眺望は出来ませんでした。
正直・・登りがあまりにも厳しく長いので、下山するのが無理かと考えてしまいました。途中でお会いした方も日帰りで来たと話しており、男性は北岳経験者のようで。女性のペースを見ていると私よりややスローでしたので、私のペースがこれ以上落ちなければ行けると判断しました。とにかく山頂まで長く遠い道のりで、さすが日本2の北岳です。1の より厳しかったですね。ダイブ・・・
山頂に着いてとても嬉しかったですが、帰ることを考えて短時間で出発しました。
13時20分 4時間を切って下山しないと広河原から帰れなくなる可能性があり。17時の最終タクシーが厳しい状況です。下山はある程度早く下山できると教えて頂き、計画もしていたので、草すべりと白根御池コースで行きました。
しかしこのコースかなり苦戦しました。小太郎尾根を登って来た人と何度か話してましたら、物凄く登りが厳しく辛かった。下山も小太郎尾根上から4時間以上普通ならかかるかも・・・と言われました。貴方の足なら行ける可能性もあると励まして頂き、尾根を下り始めました。下って驚きましたが、登りはかなり厳しいです。結果的に山頂より4時間かかり、時間切れ。広河原から先の交通機関は終わってしまいました。肩の小屋から二俣に下ったほうが早いのかとも思いました・・・
残念ながら帰れないので、広河原山荘に素泊まりで泊めて頂き、臨時で晩御飯のカレーを食べました。17時で最終ですから、始発のタクシーで入山が6時で下山は余裕を考えて16時合計で10時間しかないです。やはり日帰りは上級の体力が無いと無理ですね〜今回はテスト的な登山で次回は泊まりで北岳から間ノ岳稜線歩きをしたいと思ってます。山頂での眺望が良いのは日の出から11時頃までだとタクシーの運転手が話していましたから、北岳は登って宿泊した方が良さそうです。日帰りだと休みもなく歩き続けて苦行にしかならないのかも知れません。今回の登山も苦しかったですが、いろんな景色やコースが楽しめ、人との出会いなど良かったです。次回は2日間の計画でもう少しゆっくり滞在したいと思います。

最後に登山中お世話になったみなさん有難うございました。


お盆休み100名山登山3-3を終わりです。もう少しで秋ですが、また名峰を目指して頑張ろう。3-1高峰高原〜前掛山(2524)(浅間山) 3-2蓼科山 3-3北岳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10767人

コメント

お疲れ様です
お盆三連登、お疲れさまでした。

締めくくりの北岳日帰りは、さぞきつかった事でしょう。
山頂からの絶景が見れなったのは残念でしたね。

しかしながら充実した登山だった様で羨ましい限りです。
2011/8/19 0:31
軽く下見ですから・・なんちって
yumemi56さん

今までの積み重ねがあるので、あの雲取山よりは体調や体力はマシでした。ですが、 30キロザックの皆さんと同じスピードじゃ修行が足りないです。北岳〜間ノ岳に行きましょう。
2011/8/19 8:35
見に来るのが遅くなりました
北岳ほぼ日帰りですか〜〜すごい体力ですね
私も前に同じルートで行きましたよ。
二俣のところにある大きな岩。この岩のところに座っておやつを食べたのを懐かしく思い出しました
テント背負っていったのですが、雪渓までは楽勝だったんです。でもあの階段デパートにやられ、八本歯のコルで死亡フラグ・・・。いや〜〜きつかった、日帰りなんて信じられない
でも気を取り直して、山頂テントでまったり。
翌日は農取ピストンしました。
ここが聞きしに勝るヒデェ小屋で(笑)ビールを頼んだら、日向に出してあったビールの箱から一本取り出して、ハイって・・・ホカホカでした・・・これをどうしろと???今となっては笑える思い出です。

北岳山頂からの富士山は両側が尖って、鬼のお面のような形になってステキなんですよ。
こんど是非晴れた日にさわやかに日帰ってみてください
こちらはいろいろ忙しくなかなか山へ行けませんが、力強い報告楽しみにしてます。

頑張ってね〜〜〜
2011/8/30 23:22
次回は泊まりで富士山みたいです。
tekutekugoこんにちは

今回は一人で日帰りしましたが、次回は泊まりで朝早く起きて絶景をみたり間ノ岳に行きたいと思ってます。日帰りだと山頂着く頃にはガスですから〜
次は鳳凰三山・・これもキツイですが9月上旬にアタックします。
2011/8/31 9:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら