記録ID: 1286201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
【東北百名山】須金岳★大森平〜寒湯(ぬるゆ)沢橋周回(^^)
2017年10月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 944m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 6:51
距離 11.6km
登り 944m
下り 999m
8:20
28分
スタート地点
15:11
ゴール地点
天候 | 曇り☁時々晴れ☀(^^) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
他のクルマ2台で大森平(旧道ゲート前)に移動しスタート(^^) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 刈払いはしっかりされていました。 【注意】下山側の寒湯沢コース登山口に出て直ぐに渡渉点が2か所あり、1箇所は水量も多く注意が必要です。林道は伐採作業のブル道と化していますのでクルマで進入しない方が無難です。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:吹上高原スパ鬼首の湯@520円。JAF割引有り!→窓口に伝えれば割引方法を教えてもらえます(今まで知らなかった…) |
写真
感想
前日の飯豊タカツコ沢より移動して、黒伏山に登る予定だったが、yamasoneさんから須金岳へのお誘いが。車デポ縦走もできるので、喜んで参加させていただいた。
ちょっと光量は足りなかったが、紅葉のベストシーズンに縦走できて良かった。
yamasoneさんよりお誘いいただきありがとうございました。
まるで夏日のような陽射しからスタート。曇り空で稜線に出るまでの急登ルートでは汗だく。予想が的中し、紅葉が見頃の稜線では程よく風もあり、須金岳のベストシーズンに登頂できました。
分県登山ガイド「宮城県の山」2010年版の最後の山に取っておいた須金岳を制覇!苦節3年で全山達成しました!やったね(^^)/
メンバーみなさんのブログは、こちら↓
yamasoneさん:http://blog.livedoor.jp/yamasone/archives/1067946616.html
morino1200さん:http://morino1200.exblog.jp/26100209/
kumapuuさん:https://kumapuu.com/2017/10/09/%E9%A0%88%E9%87%91%E5%B2%B3/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
モンキィさんはこれで山形に続いて宮城の分県ガイド制覇ですね。
キノコのお土産付きで言うことなし(笑)
morino1200さん、
ありがとうございます。次は宮城・山形共に2017年版の未踏の山を巡る予定です。
最高のナメコでしたね。お土産シーズン到来です
キノコ沢山で羨ましいです。6年前ぐらいにSONEさん達とこの山に登ったときのナメコ大収穫を想い出しました。
因みに、画像8枚目はクリタケ、21枚目はナラタケ、35枚目はヌメリスギタケでは?
みどぽんさん、
その6年前のナメコの写真がとても印象的で、その写真のおかげで自生のナメコを覚えることが出来ました。
クリタケ、ナラタケは、よく見るとそうでした。ヌメリスギタケも良く見るとササクレの出方が違いましたね。ご指摘ありがとうございます。みどぽんさんのシーズン到来です!
須金岳行ってきたんだね!おつかれさまでした!ブナはいいね
Kyoko_inさん、
ここのブナもいいね。残雪期ねらいで、本当の山頂を見に行きたくなりましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する