ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部五郎・鷲羽岳・水晶岳・雲ノ平・薬師岳 3泊4日テント縦走!

2011年08月14日(日) ~ 2011年08月17日(水)
 - 拍手
turiyama その他1人
GPS
72:26
距離
55.5km
登り
4,618m
下り
4,605m

コースタイム

【1日目】4時間10分(休憩約17分含む)
折立(11:31)〜三角点(12:56 休憩約5分)〜五光ベンチ(14:26 休憩約4分)〜太郎平小屋(15:17 休憩約8分)〜薬師峠テント場(15:41)

【2日目】10時間8分(休憩約50分含む)
薬師峠テント場(4:02)〜北ノ俣岳(5:52 休憩約4分)〜赤木岳(6:33)〜中俣乗越(7:04 休憩約4分)〜黒部五郎の肩(8:41)〜黒部五郎岳(8:52 休憩約5分)〜黒部五郎カール経由〜黒部五郎小屋(10:42 昼飯休憩約30分)〜黒部乗越(12:41)〜三俣蓮華岳(13:29 休憩約7分)〜三俣蓮華キャンプ場(14:10)

【3日目】12時間42分(休憩・ロス約1時間20分含む)
三俣蓮華キャンプ場(3:35)〜鷲羽岳(4:51 休憩約4分)〜ワリモ岳(5:24)〜ワリモ岳通過後辺りで濃霧の為道迷いロス22分〜ワリモ北分岐(5:59 ここからサブザック)〜水晶小屋(6:29)〜水晶岳(6:58 休憩約5分)〜ワリモ北分岐(7:55 ここからザック回収)〜岩苔乗越(8:06)〜祖父岳(8:51 休憩約4分)〜雲ノ平山荘(9:58 昼飯休憩約30分)〜奥日本庭園(10:41 休憩約5分)〜薬師沢小屋(12:36 休憩約10分)〜太郎平小屋(15:54)〜薬師峠テント場(16:17)

【4日目】6時間19分(休憩など約29分含む テント撤収時間除く)
薬師峠テント場(5:24)〜薬師平(5:51)〜薬師岳山荘(6:22 休憩10分)〜薬師岳(7:12 休憩約5分)〜薬師岳山荘(7:45)〜薬師峠テント場(8:35到着後テント撤収し9:11出発)〜太郎平小屋(9:30 雨宿り約10分)〜五光ベンチ(10:11)〜三角点(11:02 休憩約4分)〜折立(11:57)
天候 【1日目】晴れ後曇り
【2日目】曇り後晴れ午後14時頃から雨
【3日目】曇り後時々晴れ午後15時頃から雨
【4日目】早朝雨後曇り9時半頃から雨、後に一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●有峰林道 往復1800円 (20:00〜6:00までは通行禁止)
※有峰林道を通らないと折立まではいけません。
●折立無料駐車場 (そこそこ止まりますが週末などはすぐ満車になり、路上駐車となる。)
※臨時駐車場が少し奥に有ると書いてました。
●キャンプ場横と登山口にトイレ有り
コース状況/
危険箇所等
●日帰り温泉はよし峰温泉「グリーンパーク吉峰ゆーらんど」600円
【折立駐車場】
既にかなりの路上駐車状態。
でも11時頃だと下山して来た
登山者がいるので数台分の
空きが有る。
2011年08月14日 11:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 11:27
【折立駐車場】
既にかなりの路上駐車状態。
でも11時頃だと下山して来た
登山者がいるので数台分の
空きが有る。
【薬師岳登山口】
準備をしていざ出発!
2011年08月14日 11:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 11:31
【薬師岳登山口】
準備をしていざ出発!
【三角点からの薬師岳】
薬師岳が見えてきた〜
標識によると後4.2Kmで
太郎平小屋らしい。
2011年08月14日 12:56撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 12:56
【三角点からの薬師岳】
薬師岳が見えてきた〜
標識によると後4.2Kmで
太郎平小屋らしい。
【歩きやすい登山道】
太郎平までは歩きやすい
登山道が続く
2011年08月14日 13:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 13:12
【歩きやすい登山道】
太郎平までは歩きやすい
登山道が続く
【薬師岳を見ながら登る】
14:00を過ぎてもこの青空!
2011年08月14日 14:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/14 14:21
【薬師岳を見ながら登る】
14:00を過ぎてもこの青空!
【太郎平小屋に到着】
かけつけ1杯のビールを頂く!
うまい!!
2011年08月14日 15:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 15:22
【太郎平小屋に到着】
かけつけ1杯のビールを頂く!
うまい!!
【薬師峠のテント場へ向かう】
キャンプ場は小屋から20分程
歩いたところに有る。
2011年08月14日 15:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/14 15:28
【薬師峠のテント場へ向かう】
キャンプ場は小屋から20分程
歩いたところに有る。
【テント場が見えてきた】
既に大賑わいのようだ〜
設営場所有るだろうか・・・
無事1日目の行程修了。
2011年08月14日 15:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
8/14 15:36
【テント場が見えてきた】
既に大賑わいのようだ〜
設営場所有るだろうか・・・
無事1日目の行程修了。
【2日目は4:02に出発!】
真っ暗の中、思いザックを
担ぎ出発!北ノ俣岳を登る
途中で夜が明ける。
2011年08月15日 04:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 4:58
【2日目は4:02に出発!】
真っ暗の中、思いザックを
担ぎ出発!北ノ俣岳を登る
途中で夜が明ける。
【いい天気になってきた!】
青空が見えてテンションも
上がるのだ!
2011年08月15日 05:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 5:19
【いい天気になってきた!】
青空が見えてテンションも
上がるのだ!
【北ノ俣岳へと続く道】
両脇は一面のお花畑!
2011年08月15日 05:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 5:30
【北ノ俣岳へと続く道】
両脇は一面のお花畑!
【北ノ俣岳は無念のガス・・・】
さっきまでの青空はどこに?
2011年08月15日 05:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 5:52
【北ノ俣岳は無念のガス・・・】
さっきまでの青空はどこに?
【赤木岳を通過】
ピークは巻くが道標がある。
2011年08月15日 06:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 6:33
【赤木岳を通過】
ピークは巻くが道標がある。
【黒部五郎岳を目指す!】
2011年08月15日 07:01撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 7:01
【黒部五郎岳を目指す!】
【振り返ると赤木岳が!】
あの道を降りてきたのだ。
2011年08月15日 07:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 7:04
【振り返ると赤木岳が!】
あの道を降りてきたのだ。
【黒部五郎岳の急坂を登る】
ジグザグと急坂を登って行く
2011年08月15日 08:29撮影 by  EX-Z57, CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 8:29
【黒部五郎岳の急坂を登る】
ジグザグと急坂を登って行く
【黒部五郎岳の肩】
ここでザックを降ろし
空身で頂上へと向かう。
2011年08月15日 08:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 8:41
【黒部五郎岳の肩】
ここでザックを降ろし
空身で頂上へと向かう。
【黒部五郎岳頂上!】
11年ぶりの頂上だ〜
2011年08月15日 08:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/15 8:54
【黒部五郎岳頂上!】
11年ぶりの頂上だ〜
【これから行くカール】
カールは初ルートなので
楽しみだ
2011年08月15日 08:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/15 8:55
【これから行くカール】
カールは初ルートなので
楽しみだ
【カールからの景色】
振り返るともうガスが
立ち込めてきた・・・
2011年08月15日 09:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:33
【カールからの景色】
振り返るともうガスが
立ち込めてきた・・・
2011年08月15日 09:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:36
2011年08月15日 09:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:48
【黒部五郎岳小屋】
ここで昼ごはんタイム。
食材はあるが小屋のご飯を
頂いて見る事に。
2011年08月15日 10:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 10:42
【黒部五郎岳小屋】
ここで昼ごはんタイム。
食材はあるが小屋のご飯を
頂いて見る事に。
【うまそう〜】
カレーライスと親子丼!
満腹後に出発だ〜
2011年08月15日 11:02撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/15 11:02
【うまそう〜】
カレーライスと親子丼!
満腹後に出発だ〜
【鷲羽岳が見える】
雲がだんだん厚くなってきた
2011年08月15日 12:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 12:29
【鷲羽岳が見える】
雲がだんだん厚くなってきた
【三俣蓮華岳を目指す】
稜線をひたすら歩く
2011年08月15日 12:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 12:33
【三俣蓮華岳を目指す】
稜線をひたすら歩く
【黒部乗越の分岐】
巻きルートではなく
三俣蓮華岳へと向かう
2011年08月15日 12:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 12:41
【黒部乗越の分岐】
巻きルートではなく
三俣蓮華岳へと向かう
【三俣蓮華岳頂上】
またしても全くの視界なし。
2011年08月15日 13:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 13:36
【三俣蓮華岳頂上】
またしても全くの視界なし。
【三俣蓮華岳キャンプ場】
もう少しでという所で
雨が降り始めた・・・
雨の中超特急でテント設営
2011年08月15日 14:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/15 14:10
【三俣蓮華岳キャンプ場】
もう少しでという所で
雨が降り始めた・・・
雨の中超特急でテント設営
【鷲羽岳がすぐ近くにある】
2011年08月15日 16:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 16:39
【鷲羽岳がすぐ近くにある】
【三俣山荘】
雨がやんだのでテントの
手続きへやってきた。
ちなみにテント場の住民も
山荘の中のトイレを使用する。
2日目の行程無事終了。
2011年08月15日 17:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 17:38
【三俣山荘】
雨がやんだのでテントの
手続きへやってきた。
ちなみにテント場の住民も
山荘の中のトイレを使用する。
2日目の行程無事終了。
【3日目は3:35分に出発!】
真っ暗の中鷲羽岳へと登る
2011年08月16日 03:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 3:35
【3日目は3:35分に出発!】
真っ暗の中鷲羽岳へと登る
【鷲羽岳頂上】
夜が明けるもガスが濃く
何も見えない・・・
しかも写真はピンボケ><
2011年08月16日 04:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 4:52
【鷲羽岳頂上】
夜が明けるもガスが濃く
何も見えない・・・
しかも写真はピンボケ><
【朝日が見えた!】
ワリモ岳へと向かう途中に
ガスの切れ目から朝日が見えた
2011年08月16日 05:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 5:08
【朝日が見えた!】
ワリモ岳へと向かう途中に
ガスの切れ目から朝日が見えた
【ワリモ岳を通過】
ここを過ぎた所で濃霧で
道に迷いウロウロ。
通常迷う箇所ではないです。
2011年08月16日 05:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 5:24
【ワリモ岳を通過】
ここを過ぎた所で濃霧で
道に迷いウロウロ。
通常迷う箇所ではないです。
【ワリモ北分岐に到着】
ここからサブザックで
水晶岳までピストンする。
2011年08月16日 05:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 5:59
【ワリモ北分岐に到着】
ここからサブザックで
水晶岳までピストンする。
2011年08月16日 06:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 6:23
【水晶小屋】
ほぼ空身なので足取りは
とても軽い!
2011年08月16日 06:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 6:29
【水晶小屋】
ほぼ空身なので足取りは
とても軽い!
【水晶岳頂上】
あぁ・・・ またしても
展望なしだ><
2011年08月16日 06:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 6:58
【水晶岳頂上】
あぁ・・・ またしても
展望なしだ><
【雪渓が結構残っている】
谷を見下ろすとまだまだ
雪渓が残っていた。
2011年08月16日 07:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 7:15
【雪渓が結構残っている】
谷を見下ろすとまだまだ
雪渓が残っていた。
【脇には沢山の花畑】
2011年08月16日 07:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 7:19
【脇には沢山の花畑】
2011年08月16日 07:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 7:28
【ワリモ北分岐へと戻る】
2011年08月16日 07:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 7:50
【ワリモ北分岐へと戻る】
【お留守番御苦労!】
思いザック達を担ぎ再出発!
ここからまず祖父岳を目指す
2011年08月16日 07:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 7:55
【お留守番御苦労!】
思いザック達を担ぎ再出発!
ここからまず祖父岳を目指す
【祖父岳頂上】
もはやガスの頂上は定番の
景色だ・・・
2011年08月16日 08:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 8:51
【祖父岳頂上】
もはやガスの頂上は定番の
景色だ・・・
【雲の平を目指す】
黄色い印を確認しながら進む
2011年08月16日 09:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 9:05
【雲の平を目指す】
黄色い印を確認しながら進む
【チングルマの群生を行く】
憧れの雲の平を歩く
2011年08月16日 09:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 9:25
【チングルマの群生を行く】
憧れの雲の平を歩く
【庭園を眺めながら進む】
前に雲ノ平山荘が見えてきた
2011年08月16日 09:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 9:49
【庭園を眺めながら進む】
前に雲ノ平山荘が見えてきた
【雲ノ平山荘】
建て替えられたので山荘は
まだ新しい。
ここでしばしお昼休憩。
2011年08月16日 09:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 9:58
【雲ノ平山荘】
建て替えられたので山荘は
まだ新しい。
ここでしばしお昼休憩。
【ガスが晴れ水晶岳が!】
急いでカメラを構える
2011年08月16日 10:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/16 10:20
【ガスが晴れ水晶岳が!】
急いでカメラを構える
【祖父岳もかろうじて見える】
2011年08月16日 10:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 10:24
【祖父岳もかろうじて見える】
【まずは薬師沢小屋を目指す】
移動している時は青空が
でるのに・・・
2011年08月16日 10:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 10:31
【まずは薬師沢小屋を目指す】
移動している時は青空が
でるのに・・・
【奥日本庭園からの景色】
赤牛岳が見えた!
2011年08月16日 10:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 10:41
【奥日本庭園からの景色】
赤牛岳が見えた!
【満点の青空になった!】
長く続く木道を歩く
2011年08月16日 10:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 10:51
【満点の青空になった!】
長く続く木道を歩く
【恐怖の登山道】
木道が終わり薬師沢までは
超急坂の悪路だ・・・
大きな石は苔むしてとにかく
滑るのだ。
2011年08月16日 11:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 11:29
【恐怖の登山道】
木道が終わり薬師沢までは
超急坂の悪路だ・・・
大きな石は苔むしてとにかく
滑るのだ。
【沢付近は梯子が続く】
急坂をひたすら下り梯子が
何箇所か続いたら
2011年08月16日 12:34撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 12:34
【沢付近は梯子が続く】
急坂をひたすら下り梯子が
何箇所か続いたら
【薬師沢小屋へ到着する】
赤いつり橋を渡ると着く。
2011年08月16日 12:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 12:46
【薬師沢小屋へ到着する】
赤いつり橋を渡ると着く。
【太郎平めざし歩く】
振り返ると山が綺麗にみえる。
2011年08月16日 13:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 13:10
【太郎平めざし歩く】
振り返ると山が綺麗にみえる。
【蝶が肩にまとわりつく】
何故か振り払っても飛んで
いかないのだ。
2011年08月16日 13:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 13:53
【蝶が肩にまとわりつく】
何故か振り払っても飛んで
いかないのだ。
【やっと太郎平小屋まで来た】
佐俣出合辺りから雨が降り
出し、相方は既にヘロヘロだ。
薬師峠テント場まで行き、
本日の行程修了。
2011年08月16日 15:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/16 15:54
【やっと太郎平小屋まで来た】
佐俣出合辺りから雨が降り
出し、相方は既にヘロヘロだ。
薬師峠テント場まで行き、
本日の行程修了。
【4日目 最終日は薬師岳へ】
明け方起きると強雨が・・・
5時頃に止んだので準備して
5時半頃にサブザックで出発。
最初は大きな石の道を登る。
2011年08月17日 05:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 5:42
【4日目 最終日は薬師岳へ】
明け方起きると強雨が・・・
5時頃に止んだので準備して
5時半頃にサブザックで出発。
最初は大きな石の道を登る。
【薬師平】
晴れていればいい景色だろうな
2011年08月17日 05:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 5:51
【薬師平】
晴れていればいい景色だろうな
【薬師岳山荘】
2011年08月17日 07:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 7:45
【薬師岳山荘】
【薬師岳への最後の登り】
ジグザクに登って行く
2011年08月17日 06:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 6:32
【薬師岳への最後の登り】
ジグザクに登って行く
【薬師岳頂上】
定番すぎる景色にガッカリ
2011年08月17日 07:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 7:15
【薬師岳頂上】
定番すぎる景色にガッカリ
【登山道脇にはお花畑】
2011年08月17日 07:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 7:51
【登山道脇にはお花畑】
【テント場が見えてきた】
テントを撤収し後は下山だ。
2011年08月17日 08:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 8:31
【テント場が見えてきた】
テントを撤収し後は下山だ。
【太郎平小屋の軒先で雨宿り】
最後の下山に出発するも
バチバチと雨が降り出した。
みなさん同様に雨宿りしていた。
ここでカッパを着こみ下山へ。
2011年08月17日 09:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 9:30
【太郎平小屋の軒先で雨宿り】
最後の下山に出発するも
バチバチと雨が降り出した。
みなさん同様に雨宿りしていた。
ここでカッパを着こみ下山へ。
【三角点のベンチ】
すっかり雨も上がった。
2011年08月17日 11:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 11:04
【三角点のベンチ】
すっかり雨も上がった。
【後は下山のみだ〜】
さすがに疲れて足取りが重い〜
無事4日間の行程修了!!!
2011年08月17日 11:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/17 11:18
【後は下山のみだ〜】
さすがに疲れて足取りが重い〜
無事4日間の行程修了!!!

感想

【1日目 8月14日(日)】

当初は翌日の2時頃から登る予定にしていたが、思いのほか早く富山県に着いたので
薬師峠まで登っておいた方がいいかと思案し、スーパーで食料を買い足し折立てへとむかう。

折立駐車場は朝は凄い満車だったのだろう。凄い路上駐車の列が続いていた。
しかし時間は昼前なので既に下山している人の車が何台かいるはず
との読みは当り、登山口付近の駐車スペースもわずかだが空いていた。
ちゃっかり車を止め急いで準備に入り11:31分に出発した。

それにしてもよい天気だ。
でもアルプスは午後から天気が崩れるのが定番なので、
思いザックが肩に食い込みながらもイソイソと登っていく。
薬師峠までは足場もよく登りやすいので、思いのほか早く着き15:41分に到着。

既にテント場は混雑していていい場所はないので、少し斜めのスペースに設営。
少し休憩したのち本日はスーパーで買ったお稲荷さんや焼き鳥・サラダなどを
つまみにビールを頂く!そして明日に備えて夕方6時には就寝するのだった。



【2日目 8月15日(月)】

昨日、薬師峠まで登っておいたので本日は三俣山荘をゴールに設定する。
テント装備では長丁場になるので早朝4時過ぎに出発した。
北ノ俣岳を登っている途中で空が明るくなり始めた。
天気も良く青空にテンションが上がる!

しばらく両脇のお花畑を眺めながら登っていくとガスが立ち込めてきた・・・
そして北ノ俣岳頂上は定番のガスの景色にガッカリ・・・
気を取り直し先に進んで行くと中俣乗越辺りでガスが抜けてきた!
黒部五郎岳も見え、振り返るとさっきまでいた赤木岳が綺麗に見える。
今のうちに五郎に登ろうと急坂をジグザグ登って行くと黒部五郎の肩に着いた。

肩には沢山の人が休憩をしていて、殆どの人がここでザックを置いて空身で
黒部五郎岳頂上へとピストンする。
我々も同様に空身で頂上へと向かい、頂上で久しぶりの展望を堪能する。
頂上からはこれから歩く黒部五郎のカールも見えていて、初ルートに心が躍る。

肩まで戻り小鳴き爺化したザックを担ぎカールへと下って行く。
しかしカールまで下り終えたころには空はどんよりし始めてきたのだった・・・
お花畑が広がるカールを1時間40分ほど歩くと黒部五郎小屋に着いた。

おし、ここでお昼にしよう!
ラーメンを作ろうかとも思ったが、せっかくなので小屋のご飯も頂いて見る事に。
カレーライスと親子丼を注文しまっていると、更に空がどんよりと暗くなってきた。
小屋で天気を確認すると夕方から雨の予報なので、そんなにのんびりのしていられないが
せっかくなのでご飯を美味しく頂く。思いのほかボリュームも有り中々旨い!
お腹も満たされたところで三俣蓮華岳へと出発だ!

ゼェゼェと坂道を登って行くと黒部乗越に着いた。
ここで巻き道と分岐するが、せっかくなので三俣蓮華岳へと向かう。
なんとか最後の坂道を登り切り頂上に着くも視界なし・・・><
雨も降り出しそうなのでテント場まで急ごう。

三俣蓮華岳を下り出してほどなくポツポツと雨が当り出した。
もう少しだけ待ってくれぃ〜と願いながら下って行くと
テント場が見えた瞬間本降りになった・・・

あぁあと5分待ってくれたらと思いながら超特急でテント設営をした。
同時期に着いたお隣さんとスピードを競うように設営し、
テントに逃げ込んで行程は終了となった。
ようやく16時半ごろに雨が止んだのでテントの手続きに三俣山荘へ行った後
夕飯とし本日も明日に備えて早めの就寝とした。



【3日目 8月16日(火)】

今日は体力があれば薬師峠をゴールとし、なければ雲ノ平でテント泊の予備プランで早朝3:35に出発する。
まずは鷲羽岳を攻略だ。朝日が頂上でみれればいいな〜と思いつつ急坂を
暗闇の中登り到着するもまたしてもガスガスで何も見えず・・・
ガッカリしながらワリモ岳に向かっていると、ガスの切れ間ができ稜線から朝日が見えた!
このチャンスを逃すまいとカメラを構えるも微妙に遅かった・・・

そしてワリモ岳を通過するころには霧は更に濃くなってきた。
ワリモ岳を過ぎてすぐの所でまさかの道迷いに有ってしまった;;
人の踏み跡に釣られてルートを外れてしまったようなので地図を開き方向を確認。
絶対確実にルートに戻る為にも念のためワリモ岳まで戻って行きなおすと
なぜ迷ったのかと思うほど簡単に道が見つかった。恐るべし濃霧である。

見つかったルートを進むとすぐにワリモ北分岐に着いた。
ここでザックを留守番させてサブザックで水晶岳へと向かう。
ほぼ空身なので1時間ほどで水晶岳に到着した!
しか〜し ここでも定番の景色・・・
ガッカリしながらワリモ岳北分岐まで戻り、ザックを回収して祖父岳へと向かう。

一度、岩苔乗越まで下り祖父岳まで登るのだがこの坂道が以外としんどい;;
やっとの思いで登りきるも楽しみにしていた鷲羽岳・水晶岳の雄姿は見えなかった。
気合いを入れなおし憧れの雲ノ平へと向かう。

雲ノ平は木道が続き両脇に庭園が広がっていた。
長く続く木道を歩いていると雲ノ平山荘が見えてきた。
まだ新しく綺麗な雲ノ平山荘で焼きそばを頂き、10時半に薬師峠を目指し出発。
するとだんだん空が晴れてきた!だいぶ疲れてきてはいるがテンションが上がる。

そして木道が修了した辺りから地獄の急坂を下って行く。
この道で一気に標高500M程下るのだが、なんせ急坂の上大きな石が苔むし
凄い滑るのである。登って来る人はもちろん、下山する人も皆一様に苦戦である。
苦戦の末なんとか薬師沢小屋まで下りきりしばし休息する。

そして本日最後の登りへと太郎平小屋をめざすが、相方はだいぶお疲れの様子なので
時間をかけてゆっくりと進んで行くと、晴れ間が一変雨が降り出して来た。
何度となく相方を励ましながら無事に薬師峠キャンプ場へと戻ってきた。
丁度雨も止んだのでテントを設営し、今夜はビールに持ってきたつまみをほぼ全部
平らげそうそうに眠りについた。


【4日目 8月17日(水)】

今日は薬師岳に登り下山の予定にしていた。
朝3時過ぎに起きてラーメンを作り腹ごしらえしてスタンバイしたら
雨が降り出して来た・・・。
うーむ。さすがに雨の中登るのはなぁ〜と待機していると5時過ぎに雨がやんだ。
よし出発だ!テントが乾くのを期待しつつサブザックで登りはじめた。
途中相方とはぐれるアクシデントに出会ってしまったが、無事に薬師岳山荘で出合い一緒に山頂へとのぼる。

まぁ予想どうおりの頂上の景色ではあったが、達成感を感じつつテント場まで戻り
全く乾いてないテントを撤収して無事下山となった。














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら