民宿みはらしの駐車場。
既に起きていたおばあちゃんに500円支払って出発。
5
10/27 6:15
民宿みはらしの駐車場。
既に起きていたおばあちゃんに500円支払って出発。
少し下がったところに登山口。
3
10/27 6:16
少し下がったところに登山口。
途中にゲート。
車は許可車以外通行不可(ここへの駐車も禁止)なので注意。
0
10/27 6:21
途中にゲート。
車は許可車以外通行不可(ここへの駐車も禁止)なので注意。
沢の水、多いなぁ…。
って思いながら見ていたけど、そこ、林道の上!!
まさかここで渡渉とは。
3
10/27 6:32
沢の水、多いなぁ…。
って思いながら見ていたけど、そこ、林道の上!!
まさかここで渡渉とは。
最初の分岐。
左は山の神土へ直接向かう登山道で、右は将監小屋へ向かう林道。
登りは左の道を選択。
1
10/27 6:38
最初の分岐。
左は山の神土へ直接向かう登山道で、右は将監小屋へ向かう林道。
登りは左の道を選択。
思いっきり道を塞ぐ倒木。
先日の台風の時のかなぁ??
1
10/27 6:43
思いっきり道を塞ぐ倒木。
先日の台風の時のかなぁ??
ちょいちょい荒れてるので上手く交わしてください。
1
10/27 6:57
ちょいちょい荒れてるので上手く交わしてください。
ようやく尾根に日の光が届きだした。
4
10/27 6:59
ようやく尾根に日の光が届きだした。
おお、紅葉がキレイだ♪
6
10/27 7:02
おお、紅葉がキレイだ♪
急登を歩き切って、なだらかに。
ここも良い雰囲気。
3
10/27 7:18
急登を歩き切って、なだらかに。
ここも良い雰囲気。
霜が降りたようです…ということは、紅葉もそろそろおしまいかもですね。
2
10/27 7:24
霜が降りたようです…ということは、紅葉もそろそろおしまいかもですね。
縦走路に合流。
相変わらず、木に赤ペンキで懸かれた「三ノセ」の表記が怖いw
0
10/27 7:25
縦走路に合流。
相変わらず、木に赤ペンキで懸かれた「三ノセ」の表記が怖いw
人間の足跡より鹿の足跡の方が多かった(苦笑)
1
10/27 7:26
人間の足跡より鹿の足跡の方が多かった(苦笑)
今シーズン初、霜柱。
歩いてて暑かったので気にもしてなかったけど、実は結構冷え込んでるようで(^^;)
4
10/27 7:30
今シーズン初、霜柱。
歩いてて暑かったので気にもしてなかったけど、実は結構冷え込んでるようで(^^;)
山の神土。
今日は奥まで行きます!
1
10/27 7:31
山の神土。
今日は奥まで行きます!
少し濃いめの笹藪を進みます。
0
10/27 7:40
少し濃いめの笹藪を進みます。
プチ渡渉。
地図では水場となっているけれど…うーん。
1
10/27 7:42
プチ渡渉。
地図では水場となっているけれど…うーん。
視界が開けたら…おお。
笹原が美しい。。。
2
10/27 7:45
視界が開けたら…おお。
笹原が美しい。。。
頭上の青空も完璧!
緑・黄・青、原色が眩しい。
8
10/27 7:46
頭上の青空も完璧!
緑・黄・青、原色が眩しい。
しっかりと冠雪した富士山。
今年は雪が積もるの早いなぁ。
13
10/27 7:50
しっかりと冠雪した富士山。
今年は雪が積もるの早いなぁ。
再び森の中へ。
これもまた、奥秩父っぽい雰囲気。
1
10/27 7:57
再び森の中へ。
これもまた、奥秩父っぽい雰囲気。
樹林帯に入ったり、抜けたり、目まぐるしく風景が変わりま。
5
10/27 7:58
樹林帯に入ったり、抜けたり、目まぐるしく風景が変わりま。
またシラビソ中心の青い森。
2
10/27 8:03
またシラビソ中心の青い森。
と思ったら、カラマツの黄葉がキレイな森。
4
10/27 8:07
と思ったら、カラマツの黄葉がキレイな森。
そして、シャクナゲトンネルw
(最近、シャクナゲ率が高いなぁ…)
0
10/27 8:16
そして、シャクナゲトンネルw
(最近、シャクナゲ率が高いなぁ…)
シャクナゲのトンネルを抜けると、西仙波。
ここは展望ありません。
1
10/27 8:17
シャクナゲのトンネルを抜けると、西仙波。
ここは展望ありません。
少し進むと、、、奥秩父らしからぬ景色がどーん!と出てきます。
4
10/27 8:26
少し進むと、、、奥秩父らしからぬ景色がどーん!と出てきます。
笹の向こうのカラマツが良いです。
12
10/27 8:27
笹の向こうのカラマツが良いです。
歩いてきた尾根を振り返ってみる。
5
10/27 8:28
歩いてきた尾根を振り返ってみる。
目指す和名倉山!
って、まだだいぶ遠いな(汗
3
10/27 8:29
目指す和名倉山!
って、まだだいぶ遠いな(汗
見下ろす紅葉が今まさにピークで完璧!
作られた紅葉スポットより、こういう紅葉が好きです。
8
10/27 8:31
見下ろす紅葉が今まさにピークで完璧!
作られた紅葉スポットより、こういう紅葉が好きです。
裏側って、山体崩壊が進んでいるんですねぇ。。。
0
10/27 8:32
裏側って、山体崩壊が進んでいるんですねぇ。。。
東仙波、山頂!
正面に太陽で、実はかなり眩しいw
13
10/27 8:37
東仙波、山頂!
正面に太陽で、実はかなり眩しいw
ここまでで、十分満足な感じなのですが、今日の折り返し地点は和名倉山。
後でまた景色を堪能するとして、とりあえず先へと進みます。
6
10/27 8:39
ここまでで、十分満足な感じなのですが、今日の折り返し地点は和名倉山。
後でまた景色を堪能するとして、とりあえず先へと進みます。
いきなり道の判別がしづらい…。
テープはついてるけどどう歩けばいいのやらという感じでした。
0
10/27 8:40
いきなり道の判別がしづらい…。
テープはついてるけどどう歩けばいいのやらという感じでした。
こないだの台風、この辺りは雪だったんですねぇ。
2
10/27 8:41
こないだの台風、この辺りは雪だったんですねぇ。
コルまで下ったらまた良い雰囲気に。
1
10/27 8:43
コルまで下ったらまた良い雰囲気に。
思わず自撮りとかw
7
10/27 8:46
思わず自撮りとかw
相変わらず見下ろす紅葉がキレイ。
一番奥に甲武信ヶ岳〜三宝山の稜線も。
7
10/27 8:52
相変わらず見下ろす紅葉がキレイ。
一番奥に甲武信ヶ岳〜三宝山の稜線も。
足元があまり良くないので要注意。
1
10/27 8:55
足元があまり良くないので要注意。
奥の方に、雪で白くなった八ヶ岳が!
3
10/27 9:08
奥の方に、雪で白くなった八ヶ岳が!
時々、尾根が広くなる…そして迷いやすい。
0
10/27 9:22
時々、尾根が広くなる…そして迷いやすい。
カラマツの明るい森に引っ張られて少し道を誤る…(2〜3分、ロス)。
4
10/27 9:23
カラマツの明るい森に引っ張られて少し道を誤る…(2〜3分、ロス)。
倒木の類は基本的にそのまんまなので越えます。
0
10/27 9:31
倒木の類は基本的にそのまんまなので越えます。
川又分岐…と言っても地図にはルート記載なし。
今は廃道扱いなのかな?
0
10/27 9:36
川又分岐…と言っても地図にはルート記載なし。
今は廃道扱いなのかな?
見上げた雰囲気がとても良い。
黄葉がアクセントな和名倉ブルー、いただきました♪
10
10/27 9:44
見上げた雰囲気がとても良い。
黄葉がアクセントな和名倉ブルー、いただきました♪
カラマツの森の雰囲気がとにかく優しい。。。
19
10/27 9:44
カラマツの森の雰囲気がとにかく優しい。。。
気がつけば森の写真ばっかり(苦笑)
2
10/27 9:46
気がつけば森の写真ばっかり(苦笑)
二瀬分岐。
もっと鬱蒼とした雰囲気の森の中を想像していたけど、全然そんなことなかった。
0
10/27 9:50
二瀬分岐。
もっと鬱蒼とした雰囲気の森の中を想像していたけど、全然そんなことなかった。
急に開けて明るい雰囲気。
あれ?和名倉って森の中のピークじゃなかったっけ??
5
10/27 9:53
急に開けて明るい雰囲気。
あれ?和名倉って森の中のピークじゃなかったっけ??
と思って進んでいたら、やはり森っぽくなってきた(笑)
1
10/27 10:01
と思って進んでいたら、やはり森っぽくなってきた(笑)
最後の100mに至っては青い針葉樹林の森。
倒木も多め(^^;)
1
10/27 10:04
最後の100mに至っては青い針葉樹林の森。
倒木も多め(^^;)
和名倉山、山頂!
まぁ、誰もいないのでタイマー自撮りですw
「倉」の字が光で飛んじゃった…。
15
10/27 10:06
和名倉山、山頂!
まぁ、誰もいないのでタイマー自撮りですw
「倉」の字が光で飛んじゃった…。
ここにも地図にない道案内。
昔はいろんなアプローチができたのかな??
さて。薄暗くてあまり居心地良くないので、帰りますw
1
10/27 10:10
ここにも地図にない道案内。
昔はいろんなアプローチができたのかな??
さて。薄暗くてあまり居心地良くないので、帰りますw
そういえば、二瀬分岐近くでカラマツの藪こぎありますw
今まで、笹・シャクナゲ・ハイマツ・シラビソ…と変なものイロイロ漕いできたけど、まだ新しいタイプの藪こぎがあるとはww
7
10/27 10:20
そういえば、二瀬分岐近くでカラマツの藪こぎありますw
今まで、笹・シャクナゲ・ハイマツ・シラビソ…と変なものイロイロ漕いできたけど、まだ新しいタイプの藪こぎがあるとはww
二瀬分岐まで戻りました。
東仙波まで一気に行っちゃいます!
0
10/27 10:24
二瀬分岐まで戻りました。
東仙波まで一気に行っちゃいます!
帰りは迷うことなくガツガツと。
0
10/27 10:32
帰りは迷うことなくガツガツと。
ダケカンバの巨木。
5
10/27 10:41
ダケカンバの巨木。
同じような写真を何度も撮ってしまう。。。
5
10/27 11:05
同じような写真を何度も撮ってしまう。。。
往路ではあまり気にしてなかったのですが、結構際どいですね、ここ。
0
10/27 11:07
往路ではあまり気にしてなかったのですが、結構際どいですね、ここ。
ようやくここまで戻ってきたような気がする。
1
10/27 11:09
ようやくここまで戻ってきたような気がする。
登りきったところから振り向いて和名倉山。
カラマツの落葉が進んで、若干茶色に見えるものの、まだ黄色がキレイでした。
0
10/27 11:13
登りきったところから振り向いて和名倉山。
カラマツの落葉が進んで、若干茶色に見えるものの、まだ黄色がキレイでした。
ここから見る奥秩父の裏側、本当奥深い。
「裏奥秩父」って勝手に命名したくなるくらいに素晴らしいです。
9
10/27 11:16
ここから見る奥秩父の裏側、本当奥深い。
「裏奥秩父」って勝手に命名したくなるくらいに素晴らしいです。
カラマツの向こうにカバアノ頭。
バリルートですが、次はあそこに行きたい(*´-`)
4
10/27 11:18
カラマツの向こうにカバアノ頭。
バリルートですが、次はあそこに行きたい(*´-`)
東仙波へ登り返し。
この雰囲気だけでもごはんおかわりできそうw
6
10/27 11:19
東仙波へ登り返し。
この雰囲気だけでもごはんおかわりできそうw
どっちを向いてもフォトジェニック。
3
10/27 11:22
どっちを向いてもフォトジェニック。
分かりにくい斜面を登りきった!
2
10/27 11:31
分かりにくい斜面を登りきった!
再び、東仙波。
ここでランチ…でも良かったのですが。
1
10/27 11:31
再び、東仙波。
ここでランチ…でも良かったのですが。
隣の岩場の方が木がない気がしたので、そっちへ移動。
4
10/27 11:32
隣の岩場の方が木がない気がしたので、そっちへ移動。
案外、登り返しがエグいww
1
10/27 11:33
案外、登り返しがエグいww
ここから見る和名倉山も良い雰囲気。
3
10/27 11:35
ここから見る和名倉山も良い雰囲気。
ランチタイム。
昨日は遅番で買い物してられなかったので、コンビニで冷凍野菜と魚肉ソーセージを買い、クリームベースのスープパスタ。
トマトベースにしても良かったかも。
15
10/27 11:52
ランチタイム。
昨日は遅番で買い物してられなかったので、コンビニで冷凍野菜と魚肉ソーセージを買い、クリームベースのスープパスタ。
トマトベースにしても良かったかも。
甘いものはシュガーバターの木。
セブンイレブンでこれを買えてしまうのはお手軽だよなぁ。
7
10/27 12:06
甘いものはシュガーバターの木。
セブンイレブンでこれを買えてしまうのはお手軽だよなぁ。
遠くに金峰山や甲武信ヶ岳を見つつ、裏奥秩父の風景を堪能しました♪
9
10/27 12:10
遠くに金峰山や甲武信ヶ岳を見つつ、裏奥秩父の風景を堪能しました♪
では出発します。
1
10/27 12:18
では出発します。
すぐに西仙波。
1
10/27 12:26
すぐに西仙波。
戻る途中、飛龍山からの稜線が。
5月に登ったのを思い出すと同時に、今年の奥秩父山行は渋い山が多いなぁ…と改めて思った。
2
10/27 12:53
戻る途中、飛龍山からの稜線が。
5月に登ったのを思い出すと同時に、今年の奥秩父山行は渋い山が多いなぁ…と改めて思った。
帰りの渡渉は水も減って渡りやすかった。
1
10/27 12:57
帰りの渡渉は水も減って渡りやすかった。
笹を抜けると、山の神土。
0
10/27 13:05
笹を抜けると、山の神土。
13:05か、、、ってことで、寄り道しちゃおうw
1
10/27 13:06
13:05か、、、ってことで、寄り道しちゃおうw
途中、ガレ場で工事作業をしてましたので、邪魔にならないよう気をつけましょう。
0
10/27 13:15
途中、ガレ場で工事作業をしてましたので、邪魔にならないよう気をつけましょう。
裏側と比べると主脈縦走路高速道路ですね。
1
10/27 13:16
裏側と比べると主脈縦走路高速道路ですね。
寄り道先への分岐。
以前、笠取山〜唐松尾山を歩いたときに時間切れでパスしたままになっていて。
せっかくだから行ってみることに。
0
10/27 13:25
寄り道先への分岐。
以前、笠取山〜唐松尾山を歩いたときに時間切れでパスしたままになっていて。
せっかくだから行ってみることに。
軽いノリで来たものの…実は結構、傾斜キツくないですか、ここ?(´д`|||)
0
10/27 13:27
軽いノリで来たものの…実は結構、傾斜キツくないですか、ここ?(´д`|||)
ようやく空が見えた。
1
10/27 13:37
ようやく空が見えた。
まだ登るか(^^;)
4
10/27 13:39
まだ登るか(^^;)
登りきったー!
隣の唐松尾山が存在感を示してます。
3
10/27 13:39
登りきったー!
隣の唐松尾山が存在感を示してます。
で、西御殿岩。
和名倉山より標高高いじゃんw
まさかの、本日最高地点でした。
15
10/27 13:45
で、西御殿岩。
和名倉山より標高高いじゃんw
まさかの、本日最高地点でした。
牛王院平の緑が印象的でした。
5
10/27 13:46
牛王院平の緑が印象的でした。
浅間山方面。
ここ最近歩いたエリアがたくさん見られてなかなか面白いです。
5
10/27 13:46
浅間山方面。
ここ最近歩いたエリアがたくさん見られてなかなか面白いです。
歩いてきた稜線を眺めながら影ピース(笑)
いやー、良く歩きました。
5
10/27 13:47
歩いてきた稜線を眺めながら影ピース(笑)
いやー、良く歩きました。
もちろん、日本一も。
左端は丹沢ですね。
7
10/27 13:49
もちろん、日本一も。
左端は丹沢ですね。
今度はシャクナゲの頃にカバアノ頭を目指したいなぁ。
1
10/27 13:50
今度はシャクナゲの頃にカバアノ頭を目指したいなぁ。
急斜面を戻ります。
0
10/27 13:58
急斜面を戻ります。
行きはコースタイム通りキッチリ15分。対して帰りは7分w
相変わらずの下山家っぷりを発揮w
0
10/27 14:01
行きはコースタイム通りキッチリ15分。対して帰りは7分w
相変わらずの下山家っぷりを発揮w
まだまだ工事作業中。
お疲れ様です!
0
10/27 14:11
まだまだ工事作業中。
お疲れ様です!
三度、山の神土。
1
10/27 14:15
三度、山の神土。
正面に太陽を見ながら。
3
10/27 14:17
正面に太陽を見ながら。
牛王院平、、、ゆったりとした雰囲気。
2
10/27 14:21
牛王院平、、、ゆったりとした雰囲気。
草原の方からも行けそうな気はしたのですが、初めて歩く道なので状況が分からず。
素直に登山道から進みます。
0
10/27 14:21
草原の方からも行けそうな気はしたのですが、初めて歩く道なので状況が分からず。
素直に登山道から進みます。
反対側から。
あー、やっぱり大丈夫そうだこれ。
0
10/27 14:29
反対側から。
あー、やっぱり大丈夫そうだこれ。
しかし何処を歩いてもカラマツの紅葉がいいなぁ。
9
10/27 14:29
しかし何処を歩いてもカラマツの紅葉がいいなぁ。
将監峠。ここから下ります。
さて 、飛龍山(というか禿岩)〜将監峠までの区間はどうやって繋ごうか。。。
1
10/27 14:29
将監峠。ここから下ります。
さて 、飛龍山(というか禿岩)〜将監峠までの区間はどうやって繋ごうか。。。
写真で見るよりかなり急な斜面を下ります。
1
10/27 14:30
写真で見るよりかなり急な斜面を下ります。
お、建物が見えた!
3
10/27 14:32
お、建物が見えた!
ってことで、将監峠。
明日も晴れだったら、ここでテント泊しようと思ったのですが、残念ながら台風接近で天気下り坂。
で、今日の駆け足山行となったのでした。。。
2
10/27 14:33
ってことで、将監峠。
明日も晴れだったら、ここでテント泊しようと思ったのですが、残念ながら台風接近で天気下り坂。
で、今日の駆け足山行となったのでした。。。
水場は水量豊富。
冷たくて美味しい水でした。
4
10/27 14:33
水場は水量豊富。
冷たくて美味しい水でした。
宿泊棟の様子。
3
10/27 14:36
宿泊棟の様子。
小屋前に咲いていたマユミ。
後ろのカラマツのキラキラ感に完全に負けてる(^^;)
1
10/27 14:37
小屋前に咲いていたマユミ。
後ろのカラマツのキラキラ感に完全に負けてる(^^;)
小屋を出てすぐ、分岐点。
将監峠から、小屋をパスするルートがあったのか…気づかなかった。
0
10/27 14:41
小屋を出てすぐ、分岐点。
将監峠から、小屋をパスするルートがあったのか…気づかなかった。
小屋からのルートは林道になるのですが、あちこち路肩崩壊してます。
あまり谷側に行かない方が良さそうです。
0
10/27 14:46
小屋からのルートは林道になるのですが、あちこち路肩崩壊してます。
あまり谷側に行かない方が良さそうです。
で、この林道。
今が紅葉のピーク!
イチイチ足が止まってしまって先に進めない(苦笑)
7
10/27 14:50
で、この林道。
今が紅葉のピーク!
イチイチ足が止まってしまって先に進めない(苦笑)
青空に黄葉が映えるし。
1
10/27 14:55
青空に黄葉が映えるし。
やっぱり青空に黄葉が映えるし。
7
10/27 15:00
やっぱり青空に黄葉が映えるし。
林道を歩いているということを忘れてしまうくらいに色づいてる!
6
10/27 15:03
林道を歩いているということを忘れてしまうくらいに色づいてる!
ムジナの巣、地図によると水場のようです。
見た感じはただの沢ですが。
2
10/27 15:11
ムジナの巣、地図によると水場のようです。
見た感じはただの沢ですが。
だいぶ日が傾いてきた感じがします。
3
10/27 15:19
だいぶ日が傾いてきた感じがします。
最初の分岐点まで戻りました。
1
10/27 15:24
最初の分岐点まで戻りました。
足元の秋。
8
10/27 15:26
足元の秋。
頭上の秋。
8
10/27 15:27
頭上の秋。
あ、、、、ここの渡渉のこと忘れてた(´д`|||)
相変わらずの水量、幅の狭いところで全力でジャンプして飛び越えましたw
4
10/27 15:29
あ、、、、ここの渡渉のこと忘れてた(´д`|||)
相変わらずの水量、幅の狭いところで全力でジャンプして飛び越えましたw
言わなければ堰堤の縁だというのは分からない1枚。
1
10/27 15:36
言わなければ堰堤の縁だというのは分からない1枚。
ゲートまできた!
あと少し。
0
10/27 15:37
ゲートまできた!
あと少し。
帰りはここでちょっとフェードアウト。
1
10/27 15:39
帰りはここでちょっとフェードアウト。
草原の風景。
1
10/27 15:40
草原の風景。
お地蔵様が鎮座してたり。
1
10/27 15:41
お地蔵様が鎮座してたり。
紅葉も完璧。
12
10/27 15:41
紅葉も完璧。
民宿みはらし前にでました。
今日の山行はこれで終了。
0
10/27 15:42
民宿みはらし前にでました。
今日の山行はこれで終了。
鴨沢に移動して寄り道。
年末年始頃にwwさんやhomeくんが話題にしていたこちらへ、ようやく訪問。
1
10/27 16:23
鴨沢に移動して寄り道。
年末年始頃にwwさんやhomeくんが話題にしていたこちらへ、ようやく訪問。
「アイゼン」こと、アイスぜんざい。
美味しくいただきました♪
5
10/27 16:35
「アイゼン」こと、アイスぜんざい。
美味しくいただきました♪
雲取山登頂記念ステッカーもらったりしましたが、今日は雲取山の「く」の字もかすっていないとか…。
2
10/27 17:33
雲取山登頂記念ステッカーもらったりしましたが、今日は雲取山の「く」の字もかすっていないとか…。
少し戻って温泉。
このエリアで行動した後に立ち寄るところとして定番な、のめこい湯。
3
10/27 17:53
少し戻って温泉。
このエリアで行動した後に立ち寄るところとして定番な、のめこい湯。
マッサージチェアで揺られながらコーラをグビグビw
(なので、写真もブレてます…w)
1
10/27 18:35
マッサージチェアで揺られながらコーラをグビグビw
(なので、写真もブレてます…w)
今日のタバスキーはハロウィン仕様。
7
10/27 18:47
今日のタバスキーはハロウィン仕様。
帰りがけ、腹が減ってきたので福生あたりで寄り道。
サンドウィッチハウスだそうな。
0
10/27 20:43
帰りがけ、腹が減ってきたので福生あたりで寄り道。
サンドウィッチハウスだそうな。
どう見ても朝食な夕食、いただきました♪
写真じゃ分かりにくいけど、ビーフたっぷり挟まっていて、ボリュームある内容です(*・ω・)ノ
9
10/27 20:29
どう見ても朝食な夕食、いただきました♪
写真じゃ分かりにくいけど、ビーフたっぷり挟まっていて、ボリュームある内容です(*・ω・)ノ
金曜日は、どうもお疲れ様でした。
この時期の和名倉山は落葉松の黄葉がきれいですよね。
特に写真43のあたり、去年行った時は最盛期にあたったので黄色一色の世界でした。
ただ、あそこは小さな落葉松の間を歩いて行くのが、枝が煩くて少し厄介ですよね。
写真20のリンノ峰の鞍部からの大菩薩と富士山の写真、スッキリして綺麗ですね。
私も同じ写真を撮りましたが、時間が遅かったのでモヤった写真になってしまいました。
やっぱり、早い時間に行かなけれ駄目ですね。
To:guchi999さん
こんにちは!お疲れ様でした。
秋の和名倉山、思いがけず紅葉がキレイで大変印象深い山行になりました
最後にカラマツの藪漕ぎがちょっと面倒ではありましたが、黄色い森の中を進んでいくあの感じはなかなか味わえるものでもないので面白かったです(笑)
山梨側からキレイな富士山を見ようとすると、どうしても朝イチになってしまいますね…
日が高くなればなるほど逆光でぼんやりとしてしまうので、早出が大切かもしれません…。
静岡側だと日中でもクリアなんですけどね
JOEさん お疲れ様でした!なんだ〜(´Д`)近くにきたんだから、家に寄ってくれればよかったのにw
To:taka4dayoさん
こんにちはー。
近くの道は通りました…が、ど平日じゃ立ち寄ってもそもそも家には不在説
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する