ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1296646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

裏越後三山縦走 (荒沢岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳)

2017年10月27日(金) ~ 2017年10月28日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
31:10
距離
32.6km
登り
3,132m
下り
3,128m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:04
休憩
1:22
合計
10:26
5:36
42
6:18
6:19
94
7:53
8:17
1
8:18
8:22
77
9:39
9:45
32
10:17
10:17
46
11:03
11:13
19
11:32
11:32
11
11:43
12:08
10
12:18
12:19
71
13:30
13:37
24
14:01
14:01
96
15:37
15:37
16
15:53
15:57
5
2日目
山行
6:32
休憩
0:35
合計
7:07
5:58
5:58
33
6:31
6:36
52
7:28
7:28
44
8:25
8:34
10
8:44
8:46
33
9:19
9:19
27
9:46
9:53
30
10:23
10:23
46
11:09
11:12
67
12:19
12:28
10
10月27日(金)
5:36荒沢岳登山口-9:38荒沢岳-11:03灰ノ又山-12:00頃水場-13:30兎岳-15:53中ノ岳-16:02中ノ岳避難小屋

10月28日(土)
5:32中ノ岳避難小屋-8:25越後駒ヶ岳-9:46小倉山-11:18銀の道入口-12:37荒沢岳登山口
天候 10月27日(金):快晴、無風・微風
10月28日(土):曇り(高曇り)、無風・微風
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒沢岳登山口の駐車場利用。到着時(5:00頃)の気温4℃、出発時(13時頃)の気温16℃。駐車場のキャパは10台程度で広くないが、きれいなトイレの利用が可能。
コース状況/
危険箇所等
・荒沢岳登山口-荒沢岳
歩き始めは普通の登山道だが、前グラ下から前グラ付近は難所。鎖、ロープ、ハシゴが連続。気が抜けない区間が続く。この区間の鎖類は、今年は10月28日で取り外しを行うとWebサイトに掲載があった。鎖などがなくてもギリギリなんとか登降は可能と思うが、慣れない人は無理と思われるし、ある程度慣れている人であっても、特に下りは難しいと思われる。荒沢岳をピストンする人以外は登りで利用する方が無難。最初の鎖が見えた時点でストックは仕舞った方がよい。荒沢岳山頂直下にも数カ所鎖等あり。登山者は大変少なく、この日は誰も見掛けず。
・荒沢岳-兎岳
大変快適な縦走路。登山道の整備状況は完璧に近い。アップダウンもそれほど多くないので体力的にも楽。巻倉山手前にある水場(沢水)は利用可能。登山者は大変少なく、この日は誰も見掛けず。
・兎岳-中ノ岳-中ノ岳避難小屋
雪がなければ普通の縦走路だが、この日は登山道上にも積雪があり、所々難儀な歩行を強いられた。アイゼンが要るほどの積雪でも雪の硬さでもないので、慎重に進むしかなかった。特に日影の斜面の岩と雪がミックスになったトラバースは気を遣った。今シーズンこの区間を今後歩くならアイゼン持参は必須。登山者は大変少ない。
・中ノ岳避難小屋
既に冬囲いをされていて、小屋への出入りはハシゴを使って2階の小さな窓から行うが、大きなザックを持っての出入りは困難。ザックを落としたり、人間が落ちたりする危険もあるので要注意。天水のタンクは既に取り外されていて、宿泊の場合は水を持ち込む必要がある。携帯(ドコモ)は不安定だったが使用できた。トイレは小屋の中に入れば利用可能。
・中ノ岳避難小屋-越後駒ヶ岳
天狗平以降は大変歩き易いが、それまではアップダウンもあり、笹が生い茂って登山道を覆っている箇所や、岩場を両手を使って乗り越すところなどあり楽ではない。登山道の整備は必要最低限というか、ほぼされていない箇所が多数。登山者は大変少ない。
・越後駒ヶ岳-小倉山-明神峠-石抱橋-荒沢岳登山口
越後駒ヶ岳へのメインルートの1つなので、歩いている人は大変多い。小屋直下の岩場が少し嫌らしいが、それくらいしか危険なところは見当たらない。明神峠から石抱橋へ至る銀の道は、傾斜が緩くとても歩き易い。石抱橋から荒沢岳登山口には車道を歩く。
10月27日(金)
雲の上に出た
2017年10月27日 05:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 5:55
10月27日(金)
雲の上に出た
凄い岩場。ここは巻く。
2017年10月27日 07:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 7:36
凄い岩場。ここは巻く。
鎖場だらけ
2017年10月27日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 7:55
鎖場だらけ
荒沢岳山頂方向
2017年10月27日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/27 8:19
荒沢岳山頂方向
樹間から越後駒ヶ岳
2017年10月27日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 8:38
樹間から越後駒ヶ岳
荒沢岳山頂。快晴。
2017年10月27日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/27 9:39
荒沢岳山頂。快晴。
ダム湖が見える
2017年10月27日 09:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 9:39
ダム湖が見える
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2017年10月27日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 9:40
越後駒ヶ岳と中ノ岳
今日これから歩く縦走路
2017年10月27日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 10:05
今日これから歩く縦走路
兎岳の途中から荒沢岳方向を見る
2017年10月27日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 10:18
兎岳の途中から荒沢岳方向を見る
荒沢岳が遠くなる
2017年10月27日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 11:14
荒沢岳が遠くなる
夏なら池塘がきれいだろう
2017年10月27日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 11:14
夏なら池塘がきれいだろう
兎岳が近付く
2017年10月27日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 11:36
兎岳が近付く
水場への案内版
2017年10月27日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 11:43
水場への案内版
60メートル下ると書いてある
2017年10月27日 11:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 11:46
60メートル下ると書いてある
中ノ岳と兎岳
2017年10月27日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 12:19
中ノ岳と兎岳
兎岳への登り。雪の上も歩く。
2017年10月27日 13:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 13:04
兎岳への登り。雪の上も歩く。
兎岳山頂
2017年10月27日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 13:31
兎岳山頂
今日の縦走路を振り返る
2017年10月27日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 13:38
今日の縦走路を振り返る
日影には雪がべったり
2017年10月27日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/27 13:57
日影には雪がべったり
堂々とした中ノ岳の雄姿
2017年10月27日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/27 14:07
堂々とした中ノ岳の雄姿
中ノ岳の登りも雪がべったり
2017年10月27日 15:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 15:26
中ノ岳の登りも雪がべったり
ようやく山頂をとらえた
2017年10月27日 15:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 15:33
ようやく山頂をとらえた
中ノ岳山頂。ここまで長かった。
2017年10月27日 15:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 15:54
中ノ岳山頂。ここまで長かった。
越後駒ヶ岳と中ノ岳避難小屋
2017年10月27日 15:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/27 15:54
越後駒ヶ岳と中ノ岳避難小屋
まだ16時なのだが日はかなり傾いている
2017年10月27日 15:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/27 15:58
まだ16時なのだが日はかなり傾いている
中ノ岳避難小屋
2017年10月27日 16:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/27 16:03
中ノ岳避難小屋
避難小屋から見た越後駒ヶ岳
2017年10月27日 16:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/27 16:04
避難小屋から見た越後駒ヶ岳
10月28日(土)
日の出だが赤くは染まらず
2017年10月28日 06:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/28 6:06
10月28日(土)
日の出だが赤くは染まらず
中ノ岳方向
2017年10月28日 06:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/28 6:36
中ノ岳方向
越後駒ヶ岳が近付く
2017年10月28日 07:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/28 7:10
越後駒ヶ岳が近付く
谷筋には残雪が
2017年10月28日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/28 7:59
谷筋には残雪が
天狗平付近
2017年10月28日 08:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/28 8:07
天狗平付近
越後駒ヶ岳山頂。貸し切りだった。
2017年10月28日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/28 8:25
越後駒ヶ岳山頂。貸し切りだった。
山頂から見た八海山。ここもいつか縦走したいのだが。
2017年10月28日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/28 8:25
山頂から見た八海山。ここもいつか縦走したいのだが。
山頂から見た中ノ岳と兎岳
2017年10月28日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/28 8:25
山頂から見た中ノ岳と兎岳
下山開始
2017年10月28日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/28 8:38
下山開始
駒の小屋も既に冬支度
2017年10月28日 08:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/28 8:45
駒の小屋も既に冬支度
小倉山から見た越後駒ヶ岳
2017年10月28日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/28 9:52
小倉山から見た越後駒ヶ岳
銀山平方面
2017年10月28日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/28 10:52
銀山平方面
銀の道の入口
2017年10月28日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/28 11:14
銀の道の入口
銀の道は歩き易い
2017年10月28日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/28 11:33
銀の道は歩き易い
荒沢岳登山口の駐車場にあった
2017年10月28日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/28 12:38
荒沢岳登山口の駐車場にあった
駐車場はガラガラ
2017年10月28日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/28 12:38
駐車場はガラガラ

感想

数年前から機会を窺っていた荒沢岳、兎岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳を周回する裏越後三山の縦走をようやく実施することができた。想像以上にきつい山行だったが、そのため満足度も高い。もう一度歩くか?と言われれば今のところはノーとしか言えない。

初日。荒沢岳登山口にある駐車場は5時に着いたがガラガラだった。先客なのか、乗用車が一台とまっているが、ひとけはない。まだ真っ暗なのでヘッドライト照らしながら食事と準備をする。有り難いことにトイレもあってとてもきれいだった。5時30分を回った頃に出発。登山口にはいきなり10月22日に登山道上の鎖を外す、の文言が掲げられていたが、事前にウェブで調べたところ、取り外しは10月28日とのことだったので、安心して出発できた。いずれにしても、シーズン終わりギリギリのようだ。歩き始めは完全にガスの中。樹林帯でどうせ展望はないのだからガスでも良い。歩き始めて30分もしないうちに雲の上に出たらしく、樹間からあたりが良く見えるようになった。天気予報通りに快晴の好天である。風はない。荒沢岳はここくらいしか日帰りで登れる登山口がなく、どんなところかと思ったが、始めはごく普通の登山道だった。が、途中からかなり様相が変わる。鎖場が連続し始めたのである。登山口にも掲示してあったが、鎖、ロープ、ハシゴの類は確かに必要最低限しか用意されていない。アルプスの一般的な縦走路は、時に過剰に鎖などがかけられているが、ここは全くそんなことはなかった。なるべく手掛かり、足掛かりを探して登るが、それでも所々で鎖などを利用せざるを得ない。いきなりの厳しいルートだと思った。途中で止めて敗退するのもありだが、その場合この難儀な鎖場を下るという罰ゲームのような状態になるので、とにかく慎重に先に進むしかなかった。正直なところ、この鎖場はもう二度と歩きたくない。鎖場が終わった後、ストックを再度両手に持ち歩行開始。最後荒沢岳の山頂直下で鎖が出てきたが、そこはストックを持ったままなんとか切り抜ける。出発から4時間程で荒沢岳山頂に到着。眺めは大変良く、これから先の縦走路も、その先の中ノ岳、越後駒ヶ岳も見える。中ノ岳は、こうしてみると大変堂々としていて、この辺りの盟主のようにさえ見えた。先はまだまだ長いが、いきなりの鎖場連続で精神的にとても疲れた。とは言え、繰り返しになるが、あの鎖場は降りたくないので先に進む。ここから先の兎岳までの縦走路は、古い登山地図には掲載されていないが、実際に歩いてみると整備は完璧に近かった。草や笹が刈り払いされていて、ルートは大変に明瞭だった。が、荒沢岳と兎岳のピークを繋ぐ縦走路のためか、前後左右人の姿は全く見えなかった。好天の空の元、貸し切りの登山道を進む。途中いくつかの地味なピークをこなすが、アップダウンはそれほどきつくはなかった。正午前頃に水場付近に到着し、案内版の通りに沢を下るが、イマイチどこが本来の水場なのかはよく分からなかった。とは言え、今日持参した水は既に多くを消費していたし、今日の午後から明日の駒の小屋までの水は確保しないとならないので、沢できれいそうなところで取水した。ここでは4リットル弱の水を汲んだので、ザックはずっしり重くなる。重いのは慣れているので我慢できるのだが、重い物が上に乗りすぎてバランスが悪い。背中でザックが横に振られるが、命の水なので、とにかく運ぶしかない。ここまで時折登山道上やその脇で見られていた残雪は、兎岳への最後の登りになりかなり明瞭になってきて、雪の上を歩く時間が圧倒的に長くなってきた。まだ氷にはなっていないので、アイゼンが必要な状況ではないのだが、ところにより硬い雪があって、つるっと滑りそうになることもあった。時間はかかるが慎重に進むしかない。午後1時半に兎岳に無事到着。荒沢岳からの縦走路は快適だったが長かった。ここから先、中ノ岳までも雪がべったり着いている。雪さえなければ快適な登降だろうし、時間もそれほどかからないはずだが、雪の上を歩かざるを得ないため、慎重になるしかない。水場で汲んだ水は、少しは減ったがまだ3リットル以上残っていて、重さ的にはほとんど変化が見られない。雪と水に苦しんで歩いていると、背後から登山者がひとり。同じコースで歩いてきたらしい。避難小屋泊かと思ったが、今日中に下山するという。足の速そうな人ではあったが、さすがに最後は真っ暗だろう。先に進んでもらう。午後も2時を回ると、日がかなり斜めに差すようになり、それまでのポカポカ陽気もなくなり、徐々に寒さを感じるようになる。それでも風がほとんどないので、長袖シャツだけで過ごせるのは幸いだった。日がだいぶ傾いた16時前にようやくこの日の最後のピークである中ノ岳に到着。雪がなければもう30分くらい早くこれたと思うが、今日は無事に到着できたので良しとする。山頂からは周囲がよく見渡せるが、さすがにこの時間になると雲が多くなっていた。ここからは10分もかからずに避難小屋に到着。約10.5時間行動したことになる。日の出前から歩き出し、日の出ている時間は目一杯使い切ったことになる。避難小屋は外から見ても既に冬囲いをしていて、普通のドアからは入れそうもなかった。2階へ通じるハシゴがあるのでそれを使って登るのだが、入口が小さくて体が入らない。ザックを先に入れたいが、ハシゴなので身の安全も確保しなければならない。どうしたものかと思案し、ザックに入っていた水などの重量物を小屋内に入れ、軽くなったザックを押し入れ、最後に自分の体を小屋に入れた。難儀した。小屋には誰もいず、ひょっとして貸し切りか?とも思ったが、到着直後に一組、さらに日の入り時刻直前にもう一人到着し、計4名で使用することになった。いずれにせよ大きな小屋なので4名での使用であれば広々使用できた。日が完全に落ちると小屋内も寒くなるが、それでも小屋の温度計を見る限り10℃を割るくらいなので、寒くて堪らない状況ではなかった。翌日の準備と体のケア、同宿の人と情報交換などして19時前には就寝。今回は冬用のシュラフ持参なので寒さを感じることなく眠れた。

2日目。快適な小屋で暖かい寝袋から出られず、4時15分にアラームが鳴ってから二度寝しそうになった。小屋の外の様子は分からないが、風の音も雨の音も聞こえないので、穏やかそうだった。身支度、食事、パッキングを済ませて外に出る。小屋から出るときは、同宿の人にザックをロープで下ろしてもらった。感謝。前日、兎岳から中ノ岳まで雪でペースを落としたので、この先もひょっとすると雪が多いのかと思い、真っ暗な中早朝の硬い雪の上を歩くことを躊躇い出発を5時30分過ぎまで遅らせた。これではクルマで移動してきた昨日と出発時間が変わらないが、安全のためなので致し方ない。歩き始めは例によって雪があったが、じきに消え、結局その後は越後駒ヶ岳まで雪は全くなかった。どうやらこの山域では兎岳と中ノ岳が例外的に積雪が多かったようだ。その代わり、今度は笹が登山道を覆っていて、先が全然見えない。小屋に登山道の手入れはしていないと注意書きがあったが、本当であった。辛うじて踏み跡が見えるので完全にロストすることはなかったが、ペースは全く上がらない。その上笹のないところは岩場をよじ登ったり降りたりするところが連続し、ここもまた快適にペース良く歩くことはできない。ほぼ藪漕ぎの笹藪歩きと、天然のフィールドアスレチックが延々と続く。遠くから見ていた中ノ岳から越後駒ヶ岳の縦走路は快適そうだったが、実際に歩くまで分からないものである。天気は高曇りで、周囲はよく見えた。天気予報は今日は終日雨はなさそうだったが、遠くには湧いている雲も見えたので、早めの行動が吉と思われた。頑固な笹藪と岩場の登下降に飽き飽きした頃にようやく天狗平に到着。ここからはようやく快適に歩けるようになった。越後駒ヶ岳の山頂には8時半前に到着。日帰りで登って来るにはまだ早いのか、山頂滞在中は誰も登って来ず、貸し切りの山頂を楽しむことができた。ここからは八海山がよく見える。いつか縦走したいがいつできるだろうか。下山を始めると、続々と登りの登山者とすれ違う。さすがに百名山、昨日の貸し切り登山道とのギャップは相当のものである。駒の小屋は写真のみで素通り。手持ちの水が心許なければ給水する予定だったが、日照がなく涼しいので重量を増やすことなく下山することに。ここから下も続々登って来る、歩いている時間より止まってやり過ごす時間のほうが長いくらいだった。順調に高度を下げ、その後は高度が下がらず細かなアップダウンを繰り返しながら明神峠に到着。ここから少し進んで銀の道への入口から下り始める。この道は、名前が素敵で一度歩いてみたかったのだが、登山道というよりも昔からあるルートのように思えた。クラッシックルートとでもいうべきか。傾斜は緩いし、落ち葉が多いので膝にも大変優しい。時折風が吹き抜けて、落ち葉のシャワー状態になっていた。このルートはもう一度歩いてみたい。明神峠で分岐して以降は、登山者はまた全く見なくなった。枝折峠から往復の人が多いのだろう。無事に下り切り、岩抱橋に到着。ここは春の山スキーで何度が来ているので見覚えがあった。登山道はここで終わり、あとは車道を1キロ超歩いて駐車場に戻る。2日目は約7時間行動だった。

無事裏越後の三山を縦走できたが、初日があまりにもキツ過ぎて、もう一度実行する気には全くなれない。2泊3日の行程なら体力的には楽だろうが、どこかでビバークするしかなく現実的ではない。正直なところ、2017年で一番きつい一日だったと断言できる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2084人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら