ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1300820
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳〜三国岳〜烏帽子岳 (白瀬峠登山口から周回)

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:51
距離
22.1km
登り
1,876m
下り
1,886m

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:58
合計
8:49
6:22
66
8:09
8:09
22
8:31
8:38
41
真ノ谷
9:19
9:19
16
9:35
9:46
26
10:12
10:38
32
11:10
11:10
16
11:26
11:27
45
12:12
12:12
76
13:28
13:40
19
13:59
14:00
26
14:26
14:26
12
14:38
14:38
33
15:11
白瀬峠登山口
天候 晴れ 少し風の強い1日でした。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原町山口の山口配水池付近の路肩スペース。
3〜4台駐められる程度です。
(177K)
コース状況/
危険箇所等
■真ノ谷には,目印テープの類はほとんどありません。
右岸,左岸の登れるところを登っていきます。
雨のあとなど,水流が多いとむずかしくなると思います。
谷が南西に曲がるあたりから水流はなくなります。
苔むした石灰岩がゴロゴロした谷を登っていきます。

■鞍掛峠から北,焼尾山〜三国岳〜烏帽子岳は踏みあとが薄くなります。
でも,赤テープがたくさんあるので,迷うことはないでしょう。
ただ,三国岳〜烏帽子岳は岩場ややせ尾根も多く,注意が必要です。
その他周辺情報 阿下喜温泉「あじさいの里」でお風呂(大人休日650円)
山口配水池の隣,白瀬峠登山口から出発します。一番乗りです。
2017年11月03日 06:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 6:24
山口配水池の隣,白瀬峠登山口から出発します。一番乗りです。
木和田尾に乗りました。
2017年11月03日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 7:15
木和田尾に乗りました。
R201号鉄塔からの三国岳〜烏帽子岳方面。あっちまで歩いていきます。
2017年11月03日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 7:31
R201号鉄塔からの三国岳〜烏帽子岳方面。あっちまで歩いていきます。
頭陀ヶ平へ登っていく道と,白瀬峠へトラバースしていく道の分岐点。
2017年11月03日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 7:43
頭陀ヶ平へ登っていく道と,白瀬峠へトラバースしていく道の分岐点。
白瀬峠を通過します。途中,ルートをはずしてしまって,適当に登りました。ここはときどき道に迷う。
2017年11月03日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 8:11
白瀬峠を通過します。途中,ルートをはずしてしまって,適当に登りました。ここはときどき道に迷う。
真ノ谷に下ってきました。今日は真ノ谷をたどって,御池岳へ向かいます。
2017年11月03日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 8:30
真ノ谷に下ってきました。今日は真ノ谷をたどって,御池岳へ向かいます。
ここは右岸を気持ちよく歩いていけます。
2017年11月03日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 8:40
ここは右岸を気持ちよく歩いていけます。
ここは谷の中の歩けそうなところを歩きました。
2017年11月03日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 8:46
ここは谷の中の歩けそうなところを歩きました。
真ノ谷が左に曲がって,南西方向に向かうあたりから,こんな苔むした石灰岩の谷間を登っていきます。
2017年11月03日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 9:02
真ノ谷が左に曲がって,南西方向に向かうあたりから,こんな苔むした石灰岩の谷間を登っていきます。
カタクリ峠からの道と合流して,御池岳への登り。一気に人がいっぱい。
2017年11月03日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 9:22
カタクリ峠からの道と合流して,御池岳への登り。一気に人がいっぱい。
今日はよく晴れています。伊吹山から,遠くは白山や能郷白山まで見えてます。
2017年11月03日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/3 9:37
今日はよく晴れています。伊吹山から,遠くは白山や能郷白山まで見えてます。
御池岳山頂(1247m)にとうちゃ〜く。
2017年11月03日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/3 9:38
御池岳山頂(1247m)にとうちゃ〜く。
御池岳から鈴北岳へ向かいます。
2017年11月03日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 9:51
御池岳から鈴北岳へ向かいます。
山頂部ではもう紅葉は終わってますね。かなり葉っぱが落ちてしまってます。
2017年11月03日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 9:59
山頂部ではもう紅葉は終わってますね。かなり葉っぱが落ちてしまってます。
日本庭園の苔むした斜面から見た鈴北岳。
2017年11月03日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/3 10:07
日本庭園の苔むした斜面から見た鈴北岳。
鈴北岳のちかくで,御池岳を見ながらお昼ごはんを食べました。
2017年11月03日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/3 10:38
鈴北岳のちかくで,御池岳を見ながらお昼ごはんを食べました。
鈴北岳に到着。霊仙山や伊吹山がよく見えます。
2017年11月03日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/3 10:40
鈴北岳に到着。霊仙山や伊吹山がよく見えます。
鈴北岳からの御池岳。
2017年11月03日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/3 10:41
鈴北岳からの御池岳。
鈴北岳から鞍掛峠へ下っていきます。正面に霊仙山。霊仙にも久しく行ってませんね。
2017年11月03日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/3 10:56
鈴北岳から鞍掛峠へ下っていきます。正面に霊仙山。霊仙にも久しく行ってませんね。
これから歩く焼尾山,三国岳,烏帽子岳。
2017年11月03日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/3 10:56
これから歩く焼尾山,三国岳,烏帽子岳。
まもなく鞍掛峠。目の前に焼尾山への登り。
2017年11月03日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 11:12
まもなく鞍掛峠。目の前に焼尾山への登り。
鞍掛峠を通過します。この先は初めて歩くルートです。
2017年11月03日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 11:13
鞍掛峠を通過します。この先は初めて歩くルートです。
焼尾山の山頂付近からのぞむ三国岳と烏帽子岳。
2017年11月03日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 11:24
焼尾山の山頂付近からのぞむ三国岳と烏帽子岳。
焼尾山山頂(922m)にやってきました。
2017年11月03日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 11:27
焼尾山山頂(922m)にやってきました。
焼尾山からの御池岳。
2017年11月03日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/3 11:27
焼尾山からの御池岳。
三国岳へ向かいます。
2017年11月03日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 11:47
三国岳へ向かいます。
三国岳の最高点にとうちゃ〜く。ケルンが積んでありました。
2017年11月03日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/3 12:06
三国岳の最高点にとうちゃ〜く。ケルンが積んでありました。
三国岳の894mピークから見る烏帽子岳。
2017年11月03日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 12:12
三国岳の894mピークから見る烏帽子岳。
894mピークから北西へ少し下り,この導標にしたがって右へ激下りして,烏帽子岳に向かう稜線へ。
2017年11月03日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 12:17
894mピークから北西へ少し下り,この導標にしたがって右へ激下りして,烏帽子岳に向かう稜線へ。
激下りの途中にある岩場から烏帽子岳。この稜線が,今回の山行で一番険しかったですね。
2017年11月03日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 12:21
激下りの途中にある岩場から烏帽子岳。この稜線が,今回の山行で一番険しかったですね。
烏帽子岳への稜線を2/3ほど歩いたところにある鉄塔。霊仙山が近くなりました。
2017年11月03日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 13:01
烏帽子岳への稜線を2/3ほど歩いたところにある鉄塔。霊仙山が近くなりました。
鉄塔からのダイラの頭。あの平らなところがダイラですね。一度行ってみたいですね。
2017年11月03日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/3 13:02
鉄塔からのダイラの頭。あの平らなところがダイラですね。一度行ってみたいですね。
烏帽子岳をのぞむ。
2017年11月03日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/3 13:03
烏帽子岳をのぞむ。
烏帽子岳手前から霊仙山。
2017年11月03日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 13:22
烏帽子岳手前から霊仙山。
烏帽子岳三角点(865m)にとうちゃ〜く。
2017年11月03日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/3 13:30
烏帽子岳三角点(865m)にとうちゃ〜く。
烏帽子岳山頂からの藤原岳や御池岳。
2017年11月03日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 13:30
烏帽子岳山頂からの藤原岳や御池岳。
山頂から麓を見下ろす。
2017年11月03日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 13:41
山頂から麓を見下ろす。
狗留尊山への尾根も,鉄塔巡視路の黒いプラのステップが設置してあります。
2017年11月03日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 13:54
狗留尊山への尾根も,鉄塔巡視路の黒いプラのステップが設置してあります。
狗留尊山手前から見る焼尾山や三国岳。
2017年11月03日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 13:58
狗留尊山手前から見る焼尾山や三国岳。
狗留尊山(722m)に到着。
2017年11月03日 14:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/3 14:02
狗留尊山(722m)に到着。
尾根ぞいにずっと下っていって,林道に出ました。あとはこれを歩いていくだけ。
2017年11月03日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 14:25
尾根ぞいにずっと下っていって,林道に出ました。あとはこれを歩いていくだけ。
長楽寺からは,遊学歩道をまっすぐに下っていきます。
2017年11月03日 14:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 14:40
長楽寺からは,遊学歩道をまっすぐに下っていきます。
道の脇にススキがいっぱい。
2017年11月03日 15:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 15:05
道の脇にススキがいっぱい。
白瀬峠登山口へ戻ってきました。今日もよく歩きました〜。お疲れさま〜。
2017年11月03日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/3 15:13
白瀬峠登山口へ戻ってきました。今日もよく歩きました〜。お疲れさま〜。

装備

MYアイテム
ひさやま
重量:-kg

感想

ここ1ヶ月ほど,週末に台風がやってきたりしてお天気に恵まれず,
山に行けない日々が続いていましたが,
久しぶりの晴れ予報の休日でした。
さっそくお山へ向かいました。

今回は,鈴鹿の県境稜線の踏みあとを御池岳から北へ延ばして,
三国岳と烏帽子岳をつなぐ日帰りの山旅です。
どこに車を置いてどう周回するか,
あれこれ考えて計画したのが今回のプランでした。

山口配水池施設のとなり,白瀬峠登山口に車を置いて,
まずは木和田尾を登って白瀬峠へ。
御池岳へ登るコースはいくつもありますが,
ボクはこの木和田尾がお気に入りです。
今年もこれで,木和田尾を登るのは3回目です。

白瀬峠からは真ノ谷に下りました。
思い起こせば,ちょうど5年前の11/3,
藤原岳から白瀬峠にやってきたボクは,
同じように真ノ谷を遡上して,御池岳へ向かいました。
それが,ボクの山登り再開の第一歩目になったのですが,それ以来の真ノ谷。
あのときはこの谷間にルートの目印を見つけられずに,右往左往しました。
でも今回は,「目印なんかないもの」として,
歩けそうなところを自分で探して登っていきました。

木和田尾や真ノ谷ではまったく人に会いませんでしたが、
御池岳の登りになった途端に,たくさんの人人。
やはりみなさん,お天気を待ちわびていたんでしょうね。
御池岳はたくさんの登山者でにぎわっていました。

でもそれも,鞍掛峠から北の稜線に足を踏み入れると,再び静かな山に。
焼尾山から三国岳,そして烏帽子岳へのコースでは,
とくに三国岳〜烏帽子岳の稜線が険しかったですね。
いくつもの小ピークを越えていきますが,どれもが急で,岩場もあり,
やせた尾根道もありで,転んだらやばいところが満載でした。

これで,鈴鹿山脈の県境稜線の赤線つなぎが
南の仙ヶ岳から烏帽子岳までつながりました。
いずれ,この踏みあとの赤線を霊仙山までつなげたいと思ってます。
どんなふうにピストン,または周回してつなげていくか,
地図を見ながら,みなさんのレコを見ながら,
あれこれプランを考えていくのが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

やりますなぁ
fushiyamaさん、こんばんは

こんな周回行かれるとは流石ですね。
霊仙まで赤線繋げる計画ですか、私も御池から霊仙繋げたいと
思ってるんですがね。
fushiyamaさんの脚力なら一気に繋がりそうですね。
ピストンとか周回は面倒ですね。
車デポしてご一緒しませんかww
2017/11/4 17:52
Re: やりますなぁ
higurasiさん,こんばんは。
コメント,ありがとうございます。

higurasiさんも霊仙までの赤線つなぎに興味ありますか!
ヤマレコにはそういう方がそれなりにいそうなので,
レコを探せば,いろいろとコースを考えることができそうですね。
滋賀県と岐阜県の県境稜線は,三国岳から霊仙山まで藪山でしょうか?

「車デポしてご一緒」,そういうのもいいですね。
機会があれば,またぜひご一緒したいです
2017/11/4 18:50
グッド・ルート
こんにちは。
アルプス・ハイカーhushiyamaさんも、鈴鹿に帰ってきましたね!
これは良いルートです。
もっとも距離も長く、いかにもhushiyamaさんらしいルートだと感じました

ダイラ、いいところですよ。
昨秋、higurasiさんと、雨の中を烏帽子から三国を周回した時にダイラ行きました。
鈴鹿のお気に入りの一つです
2017/11/4 18:17
Re: グッド・ルート
totokさん,こんばんは。
コメント,ありがとうございます。

この1ヶ月,週末の天気が思わしくなかったり,仕事があったりで
悶々としておりましたが,やっと鈴鹿に戻ってまいりました。

今回,烏帽子岳手前から初めてダイラを見ることができました。
昨年の秋,totokさんとhigurasiさんがダイラに行かれたレコ,
ボクの「お気に入り」に入れてありますよ。
そのレコで初めて,ダイラという場所のことを知りました。
いずれ近いうちに,ボクも訪れてみようと思っています。
2017/11/4 18:58
いよいよ鈴鹿の季節
hushiyamaさん こんにちは

いよいよ鈴鹿の季節...なのかな
昨年は夏場でも鈴鹿にお世話になってたのですが、
今年は南アにも足を伸ばし始めたのですっかりご無沙汰です

鈴鹿の稜線繋ぎですか...
未だ7マウンテンも繋げていない私
せめて鈴北岳〜仙ヶ岳は繋ぎたい

目的持って山行計画練るのは楽しいですよね
私も何か目標作ろうかとも思いますが、行きたい山を適当に登る日々
とりあえず”東海自然歩道IN愛知”は実行中ですけど

”〇〇百山”とか”稜線繋ぎ”とか目標にすると、
踏み跡薄いルートなども歩かなければならないので、
山のスキルも上がっていきそう

それにしても...
マイナールートの悪路歩きで20劵ーバー
相変わらずの健脚ぶりですね
2017/11/8 13:45
Re: いよいよ鈴鹿の季節
goldengateさん,こんばんは。
コメント,ありがとうございます。

そうですね,鈴鹿の季節がやってまいりました。
これから来春5月ぐらいまでは,鈴鹿ですね。

百名山などにはあまり関心がないけれど,
このヤマレコ・マイマップの全ルート表示を見ては,
赤線が延びていくのをうれしがっているボクです。

そのため,これまで歩いたことのあるコースを再び歩きに行くより,
どうしても未踏のルートに目が行ってしまうんですけどね。
2017/11/8 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら