ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1305014
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

スカッと晴れた新雪の燕岳

2017年11月04日(土) ~ 2017年11月05日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
13.3km
登り
1,567m
下り
1,560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
1:11
合計
4:36
7:08
12
スタート地点
7:20
7:32
33
8:05
8:16
20
8:36
8:44
29
9:13
9:19
31
9:50
9:59
28
10:27
10:42
12
10:54
11:02
31
11:33
11:35
9
11:44
2日目
山行
2:39
休憩
1:44
合計
4:23
7:32
5
7:37
7:39
14
7:53
7:53
9
8:02
8:14
6
8:20
8:21
12
8:33
8:35
5
8:40
9:34
10
9:44
9:44
19
10:03
10:07
10
10:17
10:22
14
10:36
10:47
9
10:56
11:02
15
11:17
11:22
8
11:30
11:32
16
11:48
11:48
7
11:55
ゴール地点
天候 1日目 雨のち雪。2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土曜日深夜に第一駐車場へ駐車。あと10台以上駐車できそうでした。
※仮設トイレは第一駐車場のみ設置されています。
コース状況/
危険箇所等
森林限界を超えたところにあるベンチでアイゼンを装着したほうが良さそうでした。
第一駐車場
2017年11月04日 07:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 7:11
第一駐車場
中房温泉前のロータリー
2017年11月04日 07:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 7:18
中房温泉前のロータリー
いきなりの急坂。キツい山行になりそうな予感
2017年11月04日 07:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 7:34
いきなりの急坂。キツい山行になりそうな予感
第一ベンチ
2017年11月04日 08:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 8:05
第一ベンチ
広いベンチがあってゆっくり落ち着けますね
2017年11月04日 08:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 8:05
広いベンチがあってゆっくり落ち着けますね
ガスってきました
2017年11月04日 08:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 8:33
ガスってきました
第二ベンチ。雨が降り出してきたのでここでレインカバーを装着
2017年11月04日 08:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 8:40
第二ベンチ。雨が降り出してきたのでここでレインカバーを装着
2017年11月04日 08:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 8:41
すこしだけ平坦な道が続きます
2017年11月04日 08:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 8:45
すこしだけ平坦な道が続きます
第三ベンチ
2017年11月04日 09:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 9:12
第三ベンチ
富士見ベンチ
2017年11月04日 09:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 9:50
富士見ベンチ
だんだん森林限界っぽい風景になってきます
2017年11月04日 10:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 10:08
だんだん森林限界っぽい風景になってきます
あと10分の案内が。これは助かりますね。
2017年11月04日 10:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 10:16
あと10分の案内が。これは助かりますね。
2017年11月04日 10:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 10:20
あと5分!長く感じる〜
2017年11月04日 10:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 10:21
あと5分!長く感じる〜
合戦小屋に到着。この頃は完全に雪が舞っていました。
2017年11月04日 10:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 10:26
合戦小屋に到着。この頃は完全に雪が舞っていました。
合戦小屋のメニュー
2017年11月04日 10:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 10:30
合戦小屋のメニュー
ストーブが暖かったです
2017年11月04日 10:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 10:30
ストーブが暖かったです
おしるこで糖分補給
2017年11月04日 10:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 10:32
おしるこで糖分補給
合戦小屋の看板
2017年11月04日 10:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 10:42
合戦小屋の看板
ベンチ。ここでアイゼン装着している人が多そうでした。
2017年11月04日 11:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 11:00
ベンチ。ここでアイゼン装着している人が多そうでした。
ここが森林限界(s)
2017年11月04日 11:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 11:00
ここが森林限界(s)
小屋までの距離が全然分かりませんが、黙々歩きます
2017年11月04日 11:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 11:01
小屋までの距離が全然分かりませんが、黙々歩きます
合戦小屋でのエネルギー補充が不十分でバテた(s)
2017年11月04日 11:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/4 11:46
合戦小屋でのエネルギー補充が不十分でバテた(s)
燕山荘が見えた!
2017年11月04日 11:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 11:46
燕山荘が見えた!
燕山荘到着〜
2017年11月04日 11:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 11:52
燕山荘到着〜
こんな寒い日はおでんが一番(s)
2017年11月04日 12:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 12:47
こんな寒い日はおでんが一番(s)
私はカップ麺。食堂では火気使用可能でした。
2017年11月04日 12:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 12:48
私はカップ麺。食堂では火気使用可能でした。
2時間ほど昼寝していた所、晴れたとの声で外に出ました
2017年11月04日 15:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 15:27
2時間ほど昼寝していた所、晴れたとの声で外に出ました
燕岳方面
2017年11月04日 15:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/4 15:28
燕岳方面
凍っていて解読不能
2017年11月04日 15:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 15:34
凍っていて解読不能
燕岳のガスが切れた
2017年11月04日 15:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
11/4 15:34
燕岳のガスが切れた
燕山荘
2017年11月04日 15:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 15:34
燕山荘
これがイルカ岩か!と思ったけどオットセイ岩でした
2017年11月04日 15:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/4 15:36
これがイルカ岩か!と思ったけどオットセイ岩でした
右側に槍ヶ岳があるはずなんだけど見えない
2017年11月04日 15:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 15:37
右側に槍ヶ岳があるはずなんだけど見えない
軽油タンク。山小屋の設備も好きなんです
2017年11月04日 15:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 15:39
軽油タンク。山小屋の設備も好きなんです
ここはヘリポートかな?
2017年11月04日 15:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 15:40
ここはヘリポートかな?
ヘリポートからの眺め
2017年11月04日 15:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 15:42
ヘリポートからの眺め
陽の当たり方がいい感じ
2017年11月04日 15:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 15:48
陽の当たり方がいい感じ
燕山荘
2017年11月04日 15:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 15:48
燕山荘
晩飯のハンバーグ。デザートの杏仁豆腐がうまかった
2017年11月04日 17:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 17:31
晩飯のハンバーグ。デザートの杏仁豆腐がうまかった
食堂の様子
2017年11月04日 17:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 17:32
食堂の様子
夕食後は山荘の中を探検してみます。まずはザック置き場
2017年11月04日 19:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 19:16
夕食後は山荘の中を探検してみます。まずはザック置き場
一般客室
2017年11月04日 19:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 19:16
一般客室
別館への階段
2017年11月04日 19:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 19:17
別館への階段
別館〜本館の階段
2017年11月04日 19:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 19:18
別館〜本館の階段
2017年11月04日 19:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 19:18
2017年11月04日 19:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/4 19:19
燕山荘のシャツ・タオルの見本。夏だったら買っていたかも。
2017年11月04日 19:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 19:19
燕山荘のシャツ・タオルの見本。夏だったら買っていたかも。
洗面所。水は止められていて手洗い用のみでした。
2017年11月04日 19:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 19:19
洗面所。水は止められていて手洗い用のみでした。
売店。営業時間外です。
2017年11月04日 19:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/4 19:19
売店。営業時間外です。
フロント
2017年11月04日 19:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/4 19:20
フロント
食後にオーナーの山の話とホルン演奏がありました(s)
2017年11月04日 19:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/4 19:28
食後にオーナーの山の話とホルン演奏がありました(s)
深夜の燕。満月だったので星は少なめ。(s)
2017年11月05日 03:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
11/5 3:10
深夜の燕。満月だったので星は少なめ。(s)
この時は風が穏やかでそんなに寒くないと思ったけど、長時間撮影していたら心底冷えてしまった。(s)
2017年11月05日 03:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
11/5 3:20
この時は風が穏やかでそんなに寒くないと思ったけど、長時間撮影していたら心底冷えてしまった。(s)
そろそろ日の出なので外に出てスタンバイします
2017年11月05日 05:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 5:45
そろそろ日の出なので外に出てスタンバイします
ヘリポートから。ここで日の出を待つことにします
2017年11月05日 05:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 5:51
ヘリポートから。ここで日の出を待つことにします
富士山
2017年11月05日 05:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 5:55
富士山
迫力ある雲海
2017年11月05日 06:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 6:01
迫力ある雲海
うー寒い。まだか〜
2017年11月05日 06:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 6:08
うー寒い。まだか〜
お!太陽が見え始めた。ちょっと予想よりも下に出現しました。
2017年11月05日 06:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 6:09
お!太陽が見え始めた。ちょっと予想よりも下に出現しました。
太陽が動くのが見える見える
2017年11月05日 06:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 6:10
太陽が動くのが見える見える
いい日の出でした
2017年11月05日 06:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 6:12
いい日の出でした
朝日に照らされ始める槍ヶ岳
2017年11月05日 06:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
11/5 6:12
朝日に照らされ始める槍ヶ岳
2017年11月05日 06:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 6:13
さて燕山荘に戻りますかね
2017年11月05日 06:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 6:13
さて燕山荘に戻りますかね
朝日の燕岳パノラマ
2017年11月05日 06:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 6:24
朝日の燕岳パノラマ
朝食。なめこの味噌汁がすき。デザートのピーチゼリーも美味しかった。
2017年11月05日 06:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 6:32
朝食。なめこの味噌汁がすき。デザートのピーチゼリーも美味しかった。
すっかり上がった太陽。
2017年11月05日 07:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 7:28
すっかり上がった太陽。
いよいよ燕岳へ登頂します
2017年11月05日 07:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 7:29
いよいよ燕岳へ登頂します
槍ヶ岳。孫槍もよく見えます
2017年11月05日 07:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 7:29
槍ヶ岳。孫槍もよく見えます
イルカ岩。おめめが白い。
2017年11月05日 07:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 7:38
イルカ岩。おめめが白い。
徐々に近づく燕岳。アップダウンがあって地味にキツい
2017年11月05日 07:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 7:49
徐々に近づく燕岳。アップダウンがあって地味にキツい
もうすぐ頂上
2017年11月05日 07:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 7:50
もうすぐ頂上
めがね岩
2017年11月05日 07:53撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 7:53
めがね岩
めがね岩は登っちゃ駄目だそうで
2017年11月05日 07:53撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 7:53
めがね岩は登っちゃ駄目だそうで
めがね岩と槍ヶ岳
2017年11月05日 07:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 7:54
めがね岩と槍ヶ岳
2017年11月05日 07:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 7:56
燕山荘方面。しかしいい眺めだな〜
2017年11月05日 07:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 7:56
燕山荘方面。しかしいい眺めだな〜
とりあえず登頂記念(s)
2017年11月05日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
11/5 8:05
とりあえず登頂記念(s)
三角点
2017年11月05日 08:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 8:05
三角点
頂上の標識
2017年11月05日 08:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 8:06
頂上の標識
山頂より(s)
2017年11月05日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
11/5 8:09
山頂より(s)
頂上に立つS氏
2017年11月05日 08:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 8:09
頂上に立つS氏
鳥っぽい足跡です。何の足だろう?
2017年11月05日 08:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 8:21
鳥っぽい足跡です。何の足だろう?
イルカ岩まで戻ってきた
2017年11月05日 08:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 8:33
イルカ岩まで戻ってきた
イルカ岩に槍を食わせてみた
2017年11月05日 08:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 8:35
イルカ岩に槍を食わせてみた
小屋まで戻りました
2017年11月05日 08:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 8:40
小屋まで戻りました
ケーキと紅茶のセットを注文
2017年11月05日 08:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 8:52
ケーキと紅茶のセットを注文
喫茶室から雲海が見えます。ケーキを味わいながらゆっくり休憩
2017年11月05日 08:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 8:54
喫茶室から雲海が見えます。ケーキを味わいながらゆっくり休憩
今回泊まった所です。4人掛けの所に3人でした。
2017年11月05日 09:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 9:12
今回泊まった所です。4人掛けの所に3人でした。
それでは下山します
2017年11月05日 09:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
11/5 9:31
それでは下山します
中房方面に行きます
2017年11月05日 09:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 9:32
中房方面に行きます
この眺めもすごいな。昨日はガスガスだったけどこういう道だったのね
2017年11月05日 09:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 9:35
この眺めもすごいな。昨日はガスガスだったけどこういう道だったのね
小屋のしたの方の道から。
2017年11月05日 09:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 9:35
小屋のしたの方の道から。
掴んでよいロープなのか分からないけど、急な階段なので滑らないように慎重に。(s)
2017年11月05日 09:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 9:38
掴んでよいロープなのか分からないけど、急な階段なので滑らないように慎重に。(s)
燕山荘を振り返る。また来たいな
2017年11月05日 09:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 9:43
燕山荘を振り返る。また来たいな
ベンチ。ここから標高下げますので、雲海はこれで見納めです。
2017年11月05日 09:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 9:55
ベンチ。ここから標高下げますので、雲海はこれで見納めです。
ここでアイゼン外します
2017年11月05日 10:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 10:08
ここでアイゼン外します
合戦小屋
2017年11月05日 10:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 10:17
合戦小屋
富士見ベンチ
2017年11月05日 10:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 10:42
富士見ベンチ
ベンチから富士山見えました
2017年11月05日 10:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 10:42
ベンチから富士山見えました
第三ベンチ
2017年11月05日 10:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 10:58
第三ベンチ
合戦小屋の索道が動いているのが見えました。これってレア?
2017年11月05日 11:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
11/5 11:03
合戦小屋の索道が動いているのが見えました。これってレア?
溶けかけの樹氷
2017年11月05日 11:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 11:06
溶けかけの樹氷
第2ベンチ
2017年11月05日 11:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 11:17
第2ベンチ
第1ベンチ
2017年11月05日 11:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 11:30
第1ベンチ
登山口まで戻ってこれました
2017年11月05日 11:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 11:47
登山口まで戻ってこれました
中房温泉。
2017年11月05日 11:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 11:49
中房温泉。
第一駐車場へ帰還
2017年11月05日 11:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 11:54
第一駐車場へ帰還
帰りに有明温泉で入浴。露天風呂も広くて良い湯でした。
2017年11月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 12:15
帰りに有明温泉で入浴。露天風呂も広くて良い湯でした。
そしてそば屋のくるまやへ。
2017年11月05日 13:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
11/5 13:30
そしてそば屋のくるまやへ。
私は2人前を注文しましたが、予想よりもボリュームあってお腹いっぱい。
2017年11月05日 13:53撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
11/5 13:53
私は2人前を注文しましたが、予想よりもボリュームあってお腹いっぱい。

感想

飲み物を缶ビール含め3Lほど、食い物もおつまみ用に缶詰等を入れ込んだのでザックの重量がキツかった。飲料は半分しか使わなかったのでこの時期の小屋泊はもっと少なくても大丈夫と学習。

ちょうと良いタイミングで雪が降って晴れてくれて天気に恵まれた山行でした。
燕山荘はなかなか快適だったし飯も美味かったし、眺めもほんと良かったし、燕岳が人気があるのは納得です。また来年も来たいと思いました。

一年ぶりに燕岳へ。今回は動画を撮影してみました。
この時期は程よい雪道と絶景が楽しめるのでお気に入りです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら