ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1306552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

雨山峠越え

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,260m
下り
1,243m

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
0:30
合計
9:50
8:00
8:00
70
9:10
9:10
70
10:20
10:30
30
11:00
11:00
30
12:10
12:20
120
14:20
14:20
30
14:50
14:50
30
鍋割峠
15:20
15:20
20
15:40
15:40
20
16:00
16:10
30
16:40
16:40
30
17:10
17:10
10
雨山峠は何度も行ったことがあったがいずれもユーシン側からのアプローチで寄からのルートはいつか行ってみたいと思っていたルート。ユーシンが玄倉からのアプローチに変わり、ずいぶん長くなったので、今回雨山峠越えのルートをとってユーシンへ抜けるコースを歩いてみた。
このコースは沢沿いで台風のあとといった不安はあったが、レコで確認して通れないことは無さそうと判断、そして実際歩いてみると、思った以上に自然豊かなすばらしい紅葉ロードでした。ちょうど時期もトンピシャで最盛期の紅葉の中、お天気にも恵まれてすばらしかった。また新緑の頃にも訪れてみたい。
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋手前駐車スペース(3〜4台)に駐車して周回
コース状況/
危険箇所等
沢筋のコースなので、河原歩きや沢沿いの部分は道が不明瞭なところあり。ただしピンクリボンや標識が要所にはあるので、それを見逃さなければ特に問題なし。
沢に切れ落ちたトラバース道が斜めだったり、崩れかけている場所もあるので通過時は注意を要する。
寄から雨山峠までの渡渉点は大きなところで4箇所、上部で数箇所あり、下流部分はそれなりの水量があると、渡るのが厳しい場所もあります。雨天時の通過は侮らないように。
水場は沢筋で豊富、雨山峠直下まで水が流れてます。あと0.2kmの標識当たりまで
その他周辺情報 登山口のゲートにはトイレはないが、5分ぐらい進んだ左側に立派なトイレあり。
寄への道に入るとコンビニはないので、入り口のセブンイレブンが最後かな。
寄大橋からスタート
2017年11月05日 07:30撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 7:30
寄大橋からスタート
橋の袂にこのゲートがあり、この先の林道には一般車は入れません。奥に見えている建物で登山カード記入して出発
2017年11月05日 07:30撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 7:30
橋の袂にこのゲートがあり、この先の林道には一般車は入れません。奥に見えている建物で登山カード記入して出発
5分ぐらい林道歩くとこの立派なトイレがあります。
2017年11月05日 07:37撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 7:37
5分ぐらい林道歩くとこの立派なトイレがあります。
最初の渡渉点。意外に水量多く、増水時は濡れずに渡るのは難しそう。前後の天候にご注意を!
2017年11月05日 08:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 8:05
最初の渡渉点。意外に水量多く、増水時は濡れずに渡るのは難しそう。前後の天候にご注意を!
2つ目の渡渉点。渡渉の標識あるので、見落とすことはないと思います。ここは河原が広く、渡る場所は選べます。ピンクリボンの場所ではなく、大分上流側で渡りました。
2017年11月05日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 8:23
2つ目の渡渉点。渡渉の標識あるので、見落とすことはないと思います。ここは河原が広く、渡る場所は選べます。ピンクリボンの場所ではなく、大分上流側で渡りました。
3個目の渡渉点。ここも水量多く、深いので増水時注意。石の上を少し飛ぶようです。
2017年11月05日 08:30撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 8:30
3個目の渡渉点。ここも水量多く、深いので増水時注意。石の上を少し飛ぶようです。
ムラサキシキブ
2017年11月05日 08:44撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 8:44
ムラサキシキブ
マムシグサ
2017年11月05日 08:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 8:46
マムシグサ
4個目の渡渉点。ここは水量少なく、楽勝。この上流側は支沢になるので余程のことがなければ、渡渉は問題なさそう。
写真は渡渉直後の壁にかかったハシゴ
2017年11月05日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 8:58
4個目の渡渉点。ここは水量少なく、楽勝。この上流側は支沢になるので余程のことがなければ、渡渉は問題なさそう。
写真は渡渉直後の壁にかかったハシゴ
このあたりから紅葉が絶好調!
2017年11月05日 09:00撮影 by  X30, FUJIFILM
5
11/5 9:00
このあたりから紅葉が絶好調!
ツツジ類の紅葉もはじまってる!
2017年11月05日 09:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 9:00
ツツジ類の紅葉もはじまってる!
逆光に映える
2017年11月05日 09:02撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 9:02
逆光に映える
思った以上の色づきです。
2017年11月05日 09:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 9:02
思った以上の色づきです。
透き通った色合が何ともいえない
2017年11月05日 09:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 9:05
透き通った色合が何ともいえない
ハウチワカエデの大木
2017年11月05日 09:44撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 9:44
ハウチワカエデの大木
いろいろな植生の紅葉がたまりません。青空に映えますねえ!
2017年11月05日 09:46撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 9:46
いろいろな植生の紅葉がたまりません。青空に映えますねえ!
カエデ類の色合が最高です。
2017年11月05日 09:48撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 9:48
カエデ類の色合が最高です。
沢筋を埋め尽くす広葉樹のトンネルだあ
2017年11月05日 09:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 9:53
沢筋を埋め尽くす広葉樹のトンネルだあ
黄色系もいいですねえ!
2017年11月05日 09:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 9:53
黄色系もいいですねえ!
ミズナラの紅葉
2017年11月05日 09:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 9:54
ミズナラの紅葉
ミズキの黄葉
2017年11月05日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 9:55
ミズキの黄葉
ミズキの黄葉
2017年11月05日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 9:55
ミズキの黄葉
ミズナラの黄葉
2017年11月05日 09:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 9:57
ミズナラの黄葉
トチノキとハウチワカエデ
2017年11月05日 09:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 9:57
トチノキとハウチワカエデ
ミズナラの黄葉。
2017年11月05日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 10:03
ミズナラの黄葉。
ハウチワカエデ
2017年11月05日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 10:04
ハウチワカエデ
黄色と橙色の色づいたハウチワカエデの競演
2017年11月05日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 10:04
黄色と橙色の色づいたハウチワカエデの競演
イタヤカエデの黄葉、大木でした!
2017年11月05日 10:05撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 10:05
イタヤカエデの黄葉、大木でした!
青空に映えるカエデとミズナラ黄葉
2017年11月05日 10:09撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 10:09
青空に映えるカエデとミズナラ黄葉
雨山峠直下の紅葉
2017年11月05日 10:14撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 10:14
雨山峠直下の紅葉
峠まであと50m。最後はこんな沢を詰めあがっていきます。
2017年11月05日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 10:22
峠まであと50m。最後はこんな沢を詰めあがっていきます。
やっと着いた!雨山峠
2017年11月05日 10:25撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 10:25
やっと着いた!雨山峠
ユーシン側へ下っていくとブナが登場
2017年11月05日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 10:45
ユーシン側へ下っていくとブナが登場
イワシャジン3兄弟
2017年11月05日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 10:46
イワシャジン3兄弟
ダイモンジソウの咲き残り
2017年11月05日 10:54撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 10:54
ダイモンジソウの咲き残り
イワタバコは脱色したように真っ白くなっていく!
2017年11月05日 10:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 10:58
イワタバコは脱色したように真っ白くなっていく!
こちらはイワシャジン大家族!
2017年11月05日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 11:03
こちらはイワシャジン大家族!
トチノキの黄葉、葉っぱがでかい。
2017年11月05日 11:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 11:12
トチノキの黄葉、葉っぱがでかい。
ヤマウルシの木
2017年11月05日 11:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 11:18
ヤマウルシの木
玄倉林道にはたくさんのリンドウが咲き誇っています。
2017年11月05日 11:22撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/5 11:22
玄倉林道にはたくさんのリンドウが咲き誇っています。
ミズキの紅葉
2017年11月05日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 11:27
ミズキの紅葉
ウリハダカエデ
2017年11月05日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 11:44
ウリハダカエデ
ウリハダカエデ
2017年11月05日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 11:45
ウリハダカエデ
ヤマウルシ大木
2017年11月05日 11:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 11:50
ヤマウルシ大木
ヤマウルシの木
2017年11月05日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 11:54
ヤマウルシの木
イロハモミジの真紅の紅葉
2017年11月05日 11:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 11:58
イロハモミジの真紅の紅葉
オオモミジの黄葉&橙色コラボ
2017年11月05日 11:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 11:59
オオモミジの黄葉&橙色コラボ
林道の落ち葉。秋だねえ!
2017年11月05日 12:06撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 12:06
林道の落ち葉。秋だねえ!
熊木ダム手前の隧道に続く尾根の紅葉
2017年11月05日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 12:08
熊木ダム手前の隧道に続く尾根の紅葉
熊木ダム手前の手彫り隧道
2017年11月05日 12:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 12:11
熊木ダム手前の手彫り隧道
熊木ダム、静かです。
2017年11月05日 12:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 12:14
熊木ダム、静かです。
熊木ダムブルー、ホント澄んでます!
2017年11月05日 12:14撮影 by  X30, FUJIFILM
6
11/5 12:14
熊木ダムブルー、ホント澄んでます!
コミネカエデ
2017年11月05日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 12:28
コミネカエデ
紅葉が映える熊木ダムブルー
2017年11月05日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 12:31
紅葉が映える熊木ダムブルー
2017年11月05日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 12:42
トチノキ
2017年11月05日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 12:55
トチノキ
いい雰囲気です。
2017年11月05日 13:01撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 13:01
いい雰囲気です。
花をいっぱいつけたリンドウ
2017年11月05日 13:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 13:03
花をいっぱいつけたリンドウ
まっ黄色のダンコウバイ
2017年11月05日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 13:07
まっ黄色のダンコウバイ
すこし橙がかったダンコウバイ
2017年11月05日 13:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 13:08
すこし橙がかったダンコウバイ
鍋割北尾根のブナ
2017年11月05日 13:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 13:24
鍋割北尾根のブナ
鍋割北尾根のブナ林
2017年11月05日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 13:30
鍋割北尾根のブナ林
鍋割北尾根のブナ林
2017年11月05日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 13:30
鍋割北尾根のブナ林
鍋割北尾根のブナ林アップで
2017年11月05日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 13:30
鍋割北尾根のブナ林アップで
黄葉とブナ林
2017年11月05日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 13:31
黄葉とブナ林
ブナの大木
2017年11月05日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 13:42
ブナの大木
ツツジの紅葉とブナの紅葉
2017年11月05日 13:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 13:47
ツツジの紅葉とブナの紅葉
黄金色に輝くブナ
2017年11月05日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 13:48
黄金色に輝くブナ
こちらは少し進んで半分あめ色に変わってきてる。
2017年11月05日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 13:48
こちらは少し進んで半分あめ色に変わってきてる。
コアジサイの黄葉
2017年11月05日 14:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 14:00
コアジサイの黄葉
ツツジの紅葉
2017年11月05日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 14:17
ツツジの紅葉
鍋割峠近くからの西丹沢の展望。富士山も見えますが、この日は雲の中で裾野だけでした。
2017年11月05日 14:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 14:43
鍋割峠近くからの西丹沢の展望。富士山も見えますが、この日は雲の中で裾野だけでした。
雨山峠へ向かいます。明るい雑木林のいい雰囲気の道。
2017年11月05日 14:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 14:54
雨山峠へ向かいます。明るい雑木林のいい雰囲気の道。
渋い色の紅葉も好きです。
2017年11月05日 14:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 14:58
渋い色の紅葉も好きです。
ハウチワカエデ、目下紅葉進行中。
2017年11月05日 15:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 15:02
ハウチワカエデ、目下紅葉進行中。
リュウノウギク
2017年11月05日 15:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 15:11
リュウノウギク
コアジサイの黄葉が見事
2017年11月05日 15:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 15:18
コアジサイの黄葉が見事
真っ赤なコミネカエデと橙色のハウチワカエデ
2017年11月05日 15:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 15:21
真っ赤なコミネカエデと橙色のハウチワカエデ
コアジサイ
2017年11月05日 15:28撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 15:28
コアジサイ
コミネカエデ
2017年11月05日 15:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 15:37
コミネカエデ
かえでとつつじのコラボ
2017年11月05日 15:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/5 15:48
かえでとつつじのコラボ
見事なハイチワカエデの紅葉
2017年11月05日 16:13撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 16:13
見事なハイチワカエデの紅葉
16時過ぎ雨山峠を出発!暗闇迫るタイムレースになってしまった。
2017年11月05日 16:17撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 16:17
16時過ぎ雨山峠を出発!暗闇迫るタイムレースになってしまった。
かなり暗い。フラッシュで撮影。渡渉ポイントにはこんな看板あります。
2017年11月05日 17:00撮影 by  X30, FUJIFILM
11/5 17:00
かなり暗い。フラッシュで撮影。渡渉ポイントにはこんな看板あります。
やっと林道降りてきた。ここまでくれば安心!残照の雲がちょっぴりピンクイロ!
2017年11月05日 17:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 17:12
やっと林道降りてきた。ここまでくれば安心!残照の雲がちょっぴりピンクイロ!
寄大橋Pに戻って着ました。登りは3時間もかかったけど、下りは1時間15分でやっつけました。
2017年11月05日 17:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/5 17:24
寄大橋Pに戻って着ました。登りは3時間もかかったけど、下りは1時間15分でやっつけました。

感想

雨山峠までの紅葉のすばらしさに写真を撮りまくったので、予定よりも大分遅れて雨山峠に到着!そのため暗くなる前に寄着とするためのタイムスケジュールにおわれて、後半はかなり飛ばして歩く羽目になった。もう少し時間に余裕をもたせた計画にしないといけないですね。寄近くの林道に出た頃にはどっぷり陽も暮れて、真っ暗の中を車まで戻りました。これが今回の反省点。
だけどそれに余りあるすばらしい紅葉をみられたのも大きな収穫でした。寄〜雨山峠までの道はいくつか沢を越えていくのですが、上部の紅葉が特にすばらしい。
雨山峠〜玄倉林道は上部はイマイチだが、林道近くの紅葉は少し早かったがきれいです。雨で洗われたのか河床がとても美しかった。イワシャジン、ダイモンジソウなどもまだまだ見られます。
ユーシン付近〜尊仏の平は紅葉のピークで、最盛期の色づきは去年よりもずっときれいだったかな。とにかく色あざやかです。カエデ系が多く、いろいろな種類のカエデの紅葉が見られますよ。
鍋割山北尾根は上部は紅葉終盤でかなり落葉してますが、尾根に乗ったところからオガラ沢の頭までは見頃です。ここのブナはとても立派で丹沢でも色づきが最高です。
鍋割〜雨山峠はやはり紅葉のピークです。特に下ばえのあじさいの黄葉が見事でした。この稜線のツツジも真っ赤に紅葉しており、カエデ類と競ってすばらしい紅葉でした。樹間越しの西丹沢の稜線や富士山もみれますので、とても静かでいいコースです。このコース時間も遅かったせいか、熊木ダム以降鍋割稜線までは誰にも会わず、鍋割稜線から雨山峠でも2人だけでした。とても静かな山が楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら